Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400179
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二年徳山藩組用日記依田十左衛門〕山口県文書館・一般郷土史料 六六三号
本文
[未校訂](安政二年十月二日の地震につき、書状)
於江戸辺江二日之夜四ツ時過未聞之大地震ニ而、御上屋敷
御殿向大損、其外土蔵并蔵々之崩損之場所数多有之、御下屋
敷御長屋御土蔵抔同断之趣驚入苦々敷事ニ候、尤
上々様方御囲込明地江早速被遊 御立退、不取敢御仮囲屋□
被仰付被為入、聊御機嫌□御障不被為在奉恐悦、御次々之御
屋敷内為差怪我人抔無之由、同三日仕出し御徒使ヲ以御到来
有之候、此段相心得候様御自分ゟ中間中へ可被申伝旨ニ候
以上
十月十六日 三木茂左衛門
亀谷汀
依田十左衛門殿
此度江戸表大地震ニ付、御仲間中ゟ伺 御機嫌之儀拙者ゟ束
而申込置候間、此段御承知可被成候、左候而早々御廻達被成
面々之御方ゟ拙者方江御返却可被成候 以上
十月廿九日 依田十左衛門
六給人様
口上覚
此度江戸大地震ニ付、私儀東西国路十二日限早御使被仰付、
途中為用心金拾両拝借仕候処、諸□(ムシ)飛脚抔江差添・人馬
継立彼是心配仕候ニ付、無余儀雑□入多、甚以難渋仕候間、
(頭書アリ)格別之以 御了簡御取立御吟味振被仰付被下候様奉歎候、此
段宜被仰達可被下致御頼候 以上
十一月廿五日 内山清右衛門
(頭書)
六朱十ケ年賦取立被仰付候
依田十左衛門様

一米壱俵
依田十左衛門
一同弐斗
黒川弥兵衛
一銀壱枚
寺田光左衛門
一金弐百疋
藤村麟之助
一米弐拾俵
河野松之助
一金弐百疋
浅田伴右衛門
一米壱俵
神田久五郎
右此度江戸大地震ニ付、御殿向其外御破損処夥敷、御費用筋
莫太之儀ニ付、前書之通銘々ゟ御浮米抔之内を以、夫々御馳
走申上度段及伺出候処、年来御馳走被 召上来候ニ付而は此
上被 召上候ハ 御不本意ニも被 思召候へ共、折角之申出
ニ付、申出之通り当暮被 召上候間、此段御自分ゟ夫々可被
申伝候 以上
十二月十一日
依田十左衛門殿 三木茂左衛門
亀谷汀
(注、以下「別紙之通…」とあるが略す)

久留原平右衛門
右此度江戸大地震ニ付御殿向其外御破損所夥敷、御費用筋莫
太之儀ニ付、当暮ゟ五ケ年之間米壱石八斗ツゝ御馳走申上度
段及伺出候処、年来御馳走被召上来候付而は、此上被召上候
は 御不本意ニ茂被思召候得共、折角之申出ニ付当暮斗被
召上候
(注、同様の例、略す)
右之通夫々御自分ゟ可被申伝候 以上
十二月廿八日
三木茂左衛門
依田十左衛門殿 亀谷汀
浅井平兵衛
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 1092
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山口
市区町村 徳山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒