Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400169
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔御奏者所日記安政二乙卯年従正月十二月迄〕○江戸市立津山郷土館 松平藩文書
本文
[未校訂](十月二日)
一今夜亥刻大地震、御住居向其外所々大破ニ付殿中惣出仕
一諸方大火ニ付為御見舞左之御方様江夫々御使者被遣之
松栄院様
頭分勤
常盤橋御屋敷江御立退之旨
松平阿波守様
表使者勤
表御門前土手通先同断之旨此上土佐守様江火移り候ハゝ
八丁堀江御立退之旨
遠藤式部少輔殿
御留守居勤
御物見下ニ御出ニ付御見舞
(中略)
(十月三日)
一地震大火ニ付、為伺御機嫌介御用番久世大和守殿江御出被
遊候
一右ニ付於障子番所、御用所之面々并奉行以上 御両殿様江
伺御機嫌申上謁有之候
一御前様江右之面々以御守役右同断
一徽之姫様江大目付以上以御守役代右同断
一右同断ニ付 上使御番池田内記殿を以 御尋被為蒙 仰
候、御勤向為御知等無之
一地震ニ付左之通為御知奉札夫々御取計之
御一門様
御縁家様
以手紙致啓達候、然は御名様御住居向昨二日夜地震ニ付御
居屋敷大破候間、御客様方御使者等御断被成候、無御拠御
使者御使等東御門内仮御玄関ニ而御引受被成候、右御断且
右ニ付御見舞等之義堅御断旁被仰進候、此段各様迄自拙者
宜得御意旨被仰付如斯御座候 以上
十月三日
其外惣奉札
右ニ准ス
十月四日 曇夜小雨
一御使番池田内記殿江表御使者被遣之
地震ニ付預候□御大義存候、先御挨拶以使者申入候
一左之御方々様ゟ地震ニ而大破之旨為御知
地震之上類焼ニ而
一本松御下屋敷江 南部美濃守殿
当分御住居
松栄院様
同断大破ニ付御普請方出来迄常盤橋江御逗留之旨
松平薩摩守殿
渋谷御屋敷江御住居之旨
松平和泉守殿
済松平領戸塚村御抱屋敷江同断之旨
内藤駿河守様
同断御類焼死亡怪我人等有之、内藤宿御屋敷江当分御住居
松平相模守様
過半潰大崎御下屋敷江御立退、死亡五十六人、八代州河岸
御添屋敷同断二十四人之旨
三浦志摩守様
御居屋敷其外中ノ郷谷中御屋敷大破、当分御客様等御断之

松平土佐守様
御居屋敷大破ニ付同断之旨
津軽越中守殿
同断ニ付即死男六十六人・女三十三人・怪我人二十八人之旨
一右何レも為御見舞夫々ゟ奉札取計之
十月五日折々曇
(中略)
一大田原飛驒守様ゟ地震ニ付為御見舞、左之通被進来候
御菓子 一折
一地震ニ付左之御方様江為御見舞奉札、夫々ゟ取計之
御四家様
松平丹後守様
志摩守様
松平山城守様
山口筑前守様
松平左兵衛督様
松平美濃守様
奥平大膳大夫様
高木主水正様
本多豊前守様
三浦志摩守様
脇坂淡路守様
五嶋兵部殿
秋山主殿殿
内藤加賀守殿
(中略)
十月八日 曇 未折々地震
(中略)
一地震ニ付左之通夫々為御知奉札取計之
御一門様
御縁家様
御三家様
御城付迄
御三卿様
御用人迄
其外惣奉札
以手紙致啓達候、然は御名様御居屋敷去ル二日夜地震ニ而
御住居向不残、其外共及大破、潰場所も有之、死失怪我人
等無之、牛込高田御下屋敷御建物其外共同様、内御長屋一
棟潰、死失怪我人等無之、深川海辺大工町御抱屋敷御建物
御門并御家中御長屋土蔵相潰、平御長屋一棟大破、死失五
人・怪我六人有之候、谷中本村御抱屋敷御茶屋敷并御長屋
其外共及大破、死失怪我人等無之候段、御用番江御届被仰
達候、今日御住居之場所も無之不容易事ニ候間、右為御
知、且右ニ付御見舞等之義堅御断旁被仰進候、此段各様迄
自拙者宜得御意旨被仰付如斯御座候 以上
(中略)
十月十一日 曇夜雨
一大田原飛驒守様ゟ地震ニ付為御見舞左之通被進来候
中将様
御菓子 一折
(中略)
十月廿日 晴
一中将様今日高田御屋敷江御引移被遊候ニ付、左之通夫々ゟ
奉札取計之
御一門様
御縁家様
以手紙致啓達候、然は今般地震ニ付兼而為御知被仰進候
通、御住居向及大破、今以三河守様御初御庭内御仮小屋江
被成御住居候、御修復之差支ニも相成候ニ付、確堂様御事
牛込高田御下屋敷御庭内御仮小屋江今日御引移被成候、右
ニ付都而御仕向等之儀厳敷御省略中ニ付堅御断被成候、是
又御同所御小屋之事故御客様は勿論、御使者御使等迄御断
被成候、若無御拠候節は御上屋敷ニ而御引受被成候、右為
御知御断旁被仰進候、此段各様迄自拙者宜得御意旨被仰付
如斯御座候 以上
十月廿日
十月廿一日 晴
(中略)
一清水御右筆黒川市郎兵衛ゟ左之通申来候
浜町清水御屋敷之内、去ル二日地震ニ付潰所左之通り
一御物見大曲り 一御庭御茶屋惣潰
一御長屋五棟潰 一御庭之内所々大破
一北御門御長屋共潰 一残地之内御長屋一棟潰
御土蔵六棟大曲り大破、其外御長屋向大破、右之通ニ付委
細之趣阿部伊勢守殿江御届被成候旨
十月廿二日晴
一左之御方々様ゟ地震ニ付損所等有之候旨為御知ニ付、為御
見舞夫々ゟ奉札取計之
藤堂和泉守様
御住居向其外共所々大破、尤怪我人等無之旨
戸田釆女正殿
右同断
(松平左京大夫殿
松平大蔵大輔殿
中川修理大夫殿
上杉駿河守殿
右同断ニ付御客様方等御断之旨
松平陸奥守様
同断即死十二人怪我四十七人有之候旨
松平肥後守殿
死失百三十九人斃馬拾疋同断之旨
丹羽長門守殿
即死八人斃馬弐疋
(中略)
(十月廿七日)
一左之御方々へも御配可被遣候処、御断御留守居取計之
御奏者番廿七軒
御留守居 五軒
大御目付 五軒
町御奉行 二軒
御勘定奉行五軒
御作事奉行二軒
御普請奉行二軒
百人組之御頭四軒
御先手御用頼一軒
両丸御目付十六軒
浦賀奉行 二軒
駿府町奉行一軒
〆七拾四軒
例歳当月献上之御残御贈被申候処、地震ニ付場所大破ニ相
成損候間、当年限御断被申候旨手紙
(中略)
(安政二年十二月十九日)
一出羽守様ゟ地震ニ而御住居向御大破之趣、於御国元御承知
ニ付、為御見舞以御使者左之通被進来候、御相答相済 御
両殿様江
交御肴 一折
御菓子 一箱
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 1011
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒