Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400158
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二年乙卯十月二日江戸大地震江戸詰番頭池田要人へ書通写〕池田家文庫岡山大学附属図書館
本文
[未校訂]安政二年乙卯十月二日夜五ツ半時ヨリ数回大地震、当年江戸
詰番頭池田要人ヨリ留守へ其景況書通ノ写
去ル二日夜大地震ニ付、漸々外へ飛出候処、御小屋・湯殿・
雪隠潰レ、御小屋大損シ、其内諸方ゟ出火、外ニ而火事装束
致シ居申候、御馬方番人火之元見ニ乗出掛候処、御門明ス出
られず様子、若其内焼参リ候得は、出場無之ト何も覚悟致居
申内、漸々少シ明候ニ付、火元見御馬鞍ヲハツシ乗出シ、其
跡へ引続キ御本へ出勤、長局之方参掛候処、御賄方居申処、
同物置御舂屋潰居申候ニ付、不被参、無余義南御長屋通参掛
候処、御長屋半潰レ、漸々其へりをつたい御馬場用心門ゟ御
庭へ参り掛候処御前様御立退キ御出切相済次第御庭へ入候
処、御米蔵東之方御庭方之者居申候御小屋之辺出火ニ付、早
々駆付消度相考ナカラ、西御長屋ハ勿論、内御長屋不残、西
御館其外長局辺惣潰レ、御土蔵ハ何レも土落チ居申候ニ付、
通り路無之、火消手御人数ハ一人も不参、私始御取次大組中
打寄り、潰レ家之屋根之上ニ竜吐水ヲ上ケ水仕掛候処、役ニ
立不申、其内段々火元へ人参り居候ニ付、何卒火元へ参り防
度なから彼ノ道無之ニ付、所々見廻り候処、二軒御蔵並ヒ居
り候間、土落掛ケ、下ヲクグリ、漸々火元へ皆々参り、色々
働候得共、弥火勢強く相成大心配、何分庭之方ゟ之通路無之
テハ何も不相叶ニ付、御内所露路明候様申候所、堅キ御〆り
之場故明候事不相成趣ニ候得共、無左テハ不弁利ニ付、大目
付一応申置、御表湯殿口ゟ長局御菜園御庭迄之露路夫々打貫
キ、夫寄通ヒ路付弁利ニ相成申候、其内次第ニ火勢弱ミ防留
候処、西北風故辰ノ口辺ゟ火ノ粉参、長局屋根危候ニ付、同
所屋根防、其内西御丸下ゟ之火粉西御長屋へ参り、同所色々
ト防、何方モ瓦震落チ居申候ニ付、コワ屋根ニ相成居申候ニ
付、甚類焼危く、色々相働キ居申候内、先御近辺ハ鎮り、先
安堵、然ル処築地御屋敷之方へ火事差付候ニ付、直ニ岩田勇
五郎同道、御人数召連罷越候処、其道筋火事最中ニ付大廻り
致候而、漸々罷越、道中御混雑中、馬上提灯ナト腰ニ差候
義、決テ不相成、漸々通り道程明居申位ニ付、左右へ引掛り
鐙へ人之肩引当り何カへ羽織掛り誠ニ一足引ニテ罷越申候、
道筋数寄屋橋・カイバ(ママ)丁・八丁堀東之方ゟ中川様御門前通ゟ
罷越申候処、次第ニ火鎮り候ニ付、追々引取申候、同御屋敷
御櫓番之者最初焼出シ数相数へ候処、三十何ケ所ゟ出火之由
相咄シ居申候
風聞承り候義取集申上候
一御近辺御焼失、西御丸下松平肥後守様・松平下総守様・御
老中内藤紀伊守様・又御隣小笠原ゟ出火、火消屋敷ゟ南、
遠藤但馬守様ゟ因州様ニテ止り、其御隣松平右京亮殿ゟ南
へ大名小路東側ハ別条無之、日比谷御門辺ゟ霞ケ関辺大
焼、焼失無之御屋敷トテモ大潰レ故、何方モ焼失も同様之
事也
一御先徒見廻りニ出見請候者之咄承り申候、西御丸下肥後守
様御屋敷ゟ死人三四十人程ツゝ車ニ載、四五ハイ程持出居
申候
一因州様御屋敷半分程御焼失、御同家ハ殊ノ外死人多く由、
百四五十人程ノ死人之由、御添屋敷ニ居申者ともハ先丸死
ト申位之由、御同家御留守居之咄ニ御座候
一西御丸下下総守様トヤラ死人多く、残ル人廿人余リハカ無
之沙汰、併シ是ハ虚実不斗候
一此度之地震ニ付御大名方参勤、勝手次第交代御免被仰出
一御隣家増山河内守殿本家長屋誠ニ残りなく潰レ、死人多キ
由、殿様御内所向等も相見へ不申候、色々取沙汰ナリ、右
様之御家数々御座候由
一新吉原不残焼失、死人千余り、備前屋佐次右衛門宅ハ残り
候由
一丸之内無難之辻番所御屋敷計
一段々御近辺之御大名御一人ヤ御家来御両人ヤニテ御立退有
之由
一霊厳寺寺中へ千馬喜兵衛葬度参り候者、同寺ニテ承り候
咄、日夜同寺計へ葬候死人百五六十人程有之、同寺寺中三
十軒程有之皆潰レ、其内二軒程半潰有之由、本所深川辺別
而甚敷様子
一築地御屋敷内段々地割レドロ吹出居申候
一御本御向所々割所有之
一此節死人ヲ入候桶類江戸中引足り不申、能キ分ハつゞらへ
入、死人多キ所ニハ車へツミ大成ル穴ヲ掘リ、其儘ゾロ
〳〵ト四十モ五十モ一所ニ埋候由
一別所重左衛門事、地震震候ニ付出掛候内、二階ゟ道具身ニ
当リ其儘倒レ居候処、脇ゟ起シ候得共、早廻り損し候ニ
付、出かたく覚悟極メ居り候処、奇妙ニ出格子外へ飛落、
不斗其格子踏段ト相成、其所ゟ外へ出無難ナリ
一岡崎秀民事一端屋根ニ伏セラレ居申候処声立外ヨリ地ヲ掘
リ無難勢ヒ宜ク少シつむりニ疵付居申候
一長谷川勢右衛門御長屋御普請ニ付、西御館へ引越居申、同
人家内中召遣男女中屋根ニ伏られ居申、声外へ聞へ候ニ
付、外ゟ屋根ウガチ皆々無難ナリ
一西河岸大野清左衛門家来一人主人寝番二階ニ而其儘伏セラレ、
死ヲ極メ居申候、余り外ノ人声近く聞へ候ニ付、アタマヲ
持上ケ見候所、何ノ変モ無ク無難、全ク屋根南方へ開ケ候
ニ付、都合ハ能棟ノ所ニ居申故ナリ、誠ニ奇妙ナル仕合大
評判、一人ハ伏セラレ其声外へ聞へ候ニ付、色々掘出掛候
得共、大木有之中〳〵難掘出候、一二時も間有之、漸々掘
出シ無難
一杉本将之介事誠ニ危難ニ候得共、少々腰打候位ニ付、無難
勢宜ク、家来一人少々即死
一山瀬平次郎事家来一人、即死右同断既ニ将之介宅へ参り居申候由
無難
一井上仲事平次郎同様無難
一岡野永之介事将之介宅へ参居申候、外へ飛出候所、向ノ屋
根ニ伏られ即死、目鏡掛ナカラ死居申候由
一千馬喜兵衛事寝間ニ臥シ、夜具モ着ナカラシヤゲ居申候
由、家来は無難
一早川幾太郎家来一人即死
一御庭奉行片山権介隣へ参り居り、右騒動ニ付内ヲ見ニ帰リ
候処、庇ニテ打れ即死
一内海恕介即死、子供ハ掘出シ無難
一西山何某家内子供共即死
一御内所御小姓十一二位ノ子供下女ニおわれ、自身部屋ノ庇
ニ打レ、両人共即死、其外御末一人即死、右御小姓宿元姉
ノ両人、都而三人死候由、早速為知参り候処、此方様ゟ本
人死候趣申参、一所ニ姉両人死セシ報知宿元ニテ一所ニナ
ル由、其宿ハ小川原屋ト云呉服屋ナリ
一品川沖御台場へ死人数々流レ掛り候由、江戸ゟ流候ヤ沖合
ゟ参り候や不相分様子
一下総国サクラ甚敷由、竹ケ岡モ大損シ之由、御陣屋段々潰
レ、何レモ在家へ仮住居之由、同所在家ハ軽キ様子、北条
表ハ少しハ軽キ様子
一御屋敷内死人男女十三人之御届出
一御城外廻り石垣抔ハ大損シニ候得共、御館向ハ一二分ノ御
損シ
一御中屋敷惣テ屋根何レモ其儘ニテ御用被相成候所一ケ所モ
無之、但向屋敷ナリ
一御屋敷御館向御内所大損シ、御居間廻少々軽く、御表向大
損シ
一御本屋敷潰レ家、西河岸ゟ南不浄門迄内御長屋不残、西御
殿長局内御厩・御賄方右之外ハ半潰レ
追 録
一御中屋敷通称向御屋敷通用御門脇北手十五間口御長屋ニ居申候、
此御長屋庇及ッノヤ不残潰レル
一御本邸内北御庭口御庭子ノ御小屋御庭子部屋一棟之内壁一重隣ニ物置アリ、此所へ三四日前大廻リ船着御国ゟ絞油廻リシヲ置、失火之由ニ聞予テノ御定急速御相図御火ノ見櫓ニテ板四ツツゝ打キリ無之ハ常服出頭、右御相図打候へハ火事装束
ニテ出頭ノ埓ナルニ、彼ノ御相図無之故速ニ出頭スベキナ
レトモ、服相(装)之義如何シテ可然哉配意中、板ノ音聞へ火事
具着シテ可出頭ト思ニ、其板ノ音細川家ノ相図ニテ、御屋
敷ノ御相図ニ無之ニ付、暫時見合ハセ居ル処、御屋敷ハ勿
論細川家一郭ヲ除クノ外、火ノ見櫓有処ナク皆震ヒ飛ヒ或
ハネヂレ、丸ノ内中相図打ツ処ナシ、只細川一郭ナリ
一御前様宇多姫様ナリ御立退之事
同夜御内所重役ハ長谷川務右衛門宿直ナリ、地震ニ付御奥
へ駈入候半トスレトモ、御錠口菱ナリニナリタル故不明、
不得止事抜刀戸板ヲ切リ貫キ、御奥へ駈入
御前様御側へ罷出、地震御用心口此用心口ノ事ハ常ニ御上段ノ間南手間半御雨戸明ケ置キ御庭ニハ一畳ノ台二ツ三ッ並へ有之ナリ、是ヲ地震御除場ト云へ御案内可致之処、御障子
菱ニ成明キ難シ、伏テ御仕廻処ノ方へ御案内スルニ、幸ヒ
其御間御障子一枚放レ居申候、夫ゟ御庭へ御出、不斗厩二
ケ所同ク間半ツゝ壁ヌケヲリ、御表御土蔵裏へ御出、夫ゟ
御馬場御用心口此ノ処戸内外二枚共、自然ニ明ヲル夫ゟ南御門ゟ御立除此南御門ハ御長屋菱ニナリタル故、人力ニテ明クベキニ非ス、御門両大柱ハサケ、両扉トモ一所ニ閂付ナリ、右ノ方へ明キ居ル、全ク地震ニテ自然ニユリ明キシモノナリ
御上御乗物女中ハ不残着ノ儘何レモハダシ此御立除場並御道筋等諸方火ノ手上ルニ付、如何トモ見認メ難キニ付、御道見トシテ足軽八人四手ニ分チ出ス由一ト先向御屋敷内へ御除
此間御輿脇奉供ノ面々何レモ箒ナトノ類ヲ持、御輿屋根へ火ノ粉ノ積ヲ払ヒシ其内御道見帰り、鍛冶
橋外焼跡ヲ御ッタイ築地御邸へ御出、其内火ノ模様ニ寄
嶺泉院様御一所ニ大崎御邸へ御除ノ筈、然ルニ火事モ竹町
迄ニ止ル故、築地御邸御立ハ無之相済ム
一長谷川務右衛門家族之事居住ノ御小屋ハ御作事中ニテ西御殿へ仮住居中ナリ家主務右
衛門ハ日夜宿直留守妻ニ女二人下婢一人若党壱人、西御殿ハ不残潰レ、何
レモ屋根ニ圧レ伏シ居タリ、若党共伏シタル処、不斗我脇
差手ニ当リタルニ依テ、其短刀ヲ以テ屋根裏ヲ切リ貫キ、
上へ出テ残ル一家族ヲ潰レシ屋根ノ外ヨリ声ヲ立テ屋根ノ
下ニテ答ル声アルヲ聞、外ゟ屋根ヲ切リ貫キ、一人ッゝ引
キ出シ、皆無事ニ出ル
一高桑忠右衛門妻之事御本邸南手御小屋南御門ノ東ニ住居ス、冬病気ニテインゾウ
シ居タルニ、地震ニ付下男抱キ出ントスレトモ戸障子菱ニ
ナリ明サル故出ル能ハス、然ルニ不斗外手窓子落チヲル
故、一人窓ゟ外へ飛下リ、外ニ受テ待ツ、内ゟ其病人ヲ夜
具ニ包ミ擲ケ落スヲ、下ニテ受ケ、無事ニ出、直ニ御本邸
御庭御池際大石ノ上ニ差置、看病シテ無事ナリ
一御殿向座下地中ヨリ水出、御式台前へ三四日間流レ出、其
水吹出ス所、座下吟味有之候得共、何レヨリ出ルカ不知ナ
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 979
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 岡山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.006秒