Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400157
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政三辰年江戸大地震ニ付差上銀書抜〕鳥取県立博物館
本文
[未校訂]二月十八日
一去冬江戸表大地震に付、此御屋敷御普請向も大破相成候付
ては、先達てゟ御用銀の儀御家老中へ内伺致し置候処、被
仰付には不相成候得共、其内願出候者有之候はゞ、願書為
差出候様被申聞候に付、上ケ金致度者は相願はせ可然に付
年寄共考合せにて寄々相伝候様先頃相含み置之、先達てゟ
上ケ金の儀申出居申者共も有之候事
一左の願書昨日差出し先日受取置之

一此度江戸表大地震にて莫大の御破損の趣伝承仕奉恐入
候、依之恐多奉存候得共、為 御国恩金子百両、并に去
る子年御願の金子百両都合弐百両差上度奉存候、乍恐右
の段被為遊御聞届被為下候得は難有仕合奉存候 以上
安政二年卯十月 田中甚右衛門
安達辰三郎様
伊丹造酒之助様
二月十九日
一昨記同文言左の差上金并差上物願書差出し、受取置之
一金百両 直触 田中甚次郎
一籠松明百玉 同 海老屋清右衛門
二月廿日
一昨記同文言にて左の差上金願書差出し、受取置之
一銀拾貫目 直触 高橋伝右衛門
并に去る子年分拾貫目御預り
御証文都合弐拾貫目
一金百両 同 小泉文次郎
并ニ去る子年分百五拾両御預り
御証文都合弐百五拾両
一金三両 同 若林又兵衛
一同拾両 同 西尾文左衛門
一同拾両 同 八田九兵衛
一同百弐拾両 同 松屋直助
并に去る子年百両御預の
御論文都合二百二十両
一同弐両 同 福嶋屋又四郎
二月廿一日
一去る十九日昨記左の上ケ銀願書御月番へ申達す
田中甚次郎 高橋伝右衛門 若林又兵衛
八田九兵衛 西尾文左衛門 小泉文次郎
福嶋屋 松屋
又四郎 直助
一昨記同文言にて左の差上物并差上銀願書差出し候付、今□(日カ)
御月番へ申達す
刀 一
相州正宗作
二重[鎺|ハバキ]上金無垢
下金着
刀 一
平鎮方作
一重鎺金着 直触 石井昌平
脇指 一
古備前経家作
二重鎺金着
短刀 一
備前大荒光作
二重鎺上金無垢下金着
一金弐拾両 直触 小泉清助
一同弐両 同 内田屋忠次郎
一銀五百目 同 近江屋忠兵衛
并子の年分壱貫弐百目
御論文都合壱貫七百目
二月廿二日
一昨記同文言にて左の差上銀願書差出し、受取置之
一金四拾両 直触 間嶋要助
二月廿五日
一左の御切紙到来
町人石井昌平儀、昨年江戸表大地震にて御屋敷御破損に
付、為御国恩先祖ゟ致所持居申候釼類目録の通差上度旨
奉願趣、願の通承届候間、明後廿七日差出し候様可被申
渡候 以上
二月廿六日
一昨記御剪(カ)紙の趣に付石井昌平へ左の切紙にて申遣す
釼類差上願の義、願の通御聞届相済候間、明廿七日御城
へ可被差出候 以上
一去る廿二日記同文言にて左の差上銀願書差出し、受取置之
一文銀五貫目 直触 大谷文次郎
一正銀拾貫匁 同 井上又右衛門
一金三拾両 同 大谷十兵衛
一同壱両 同 村川納吉
一同百両 独礼 松田屋太吉郎
二月廿日
一去る十八日十九日并昨記左の差上銀并差上物願書、今日御
月番へ申達す
大谷文次郎・田中甚右衛門・井上又右衛門・間嶋要助・
村川納吉・大谷十兵衛・海老屋清左衛門・松田屋太吉郎
一昨記の趣に付石井昌平ゟ差上の釼類見分致候、今朝昌平病
床に付忰三郎右衛門附添
御城へ持出候、銘々両人御用日登
城中に付、御櫓次の御間へ差出させ置、御家老中へ右釼類
差上候段申達し置、後刻右次の間へ被出、見分の節銘々罷
出目録を以見せまし、右相済御家老中被引取候故目録を御
日記調へ引渡相済、右釼類は御家老中より被相渡候事
二月廿八日
一去る廿六日記同文言にて左の差上銀願書出し、受取置之
独礼
一銀五貫目 扇屋重次郎
同廿九日
一昨記同様にて左の差上銀願書差出、受取置之
直触
一銀壱貫目 宮城屋 七左衛門
三月七日
一去月廿八日廿九日記左の上ケ銀願書御月番へ申達す
直触 独礼
宮城屋 七左衛門 扇屋 重次郎
一左の御書付被相渡候得共、考の儀も有之に付申渡は見合置
町人左の者共儀、先達て江戸表大地震にて御屋敷御破損
の趣致伝承候付、為御国恩左の通差上度旨奉願趣願の通
承届候間、上納振の儀は勘定所承合候様、尤籠松明共裏
判所差出し候様可被申渡候 以上
一銀拾貫目 高橋伝右衛門
外に御預立に相成居申
銀拾貫目御証文共
一金百弐拾両
外に百両御預りの御書付 松屋直助
一同百両 田中甚次郎
一同百両 田中甚右衛門
外に御預り百両共
一同百両 小泉文次郎
外に下地御預立相成居申
百五十両共
一文銀五貫目 大谷文次郎
一銀五貫目 扇屋重次郎
一金百両 松田屋太吉郎
一同四拾両 間嶋要助
一同三拾両 大谷十兵衛
一同弐拾両 小泉清助
一同拾両 八田九兵衛
一同拾両 西尾文左衛門
一銀壱貫目 宮城屋七左衛門
一同五百目 近江屋忠兵衛
外に下地御預り立に相成居
申候壱貫弐百目共
一金三両 若林又兵衛
一同弐両 内田屋忠次郎
一同弐両 福嶋屋又四郎
一同壱両 村川納吉
一銭拾貫文 井上又右衛門
一籠松明百玉 海老屋清左衛門
三月十一日
一去る七日記の趣に付、左の通夫々切紙にて申遣す
直触壱番組筆頭大谷文次郎へ
差上銀願の儀、願の通御聞届相済候間、左様被相心得、
御勘定所承合上納可被致、并田中甚右衛門・田中甚次
郎・間嶋要助・高橋伝右衛門・大谷十兵衛・小泉清助義
も同様御聞届相済候間、夫々其段可被申通候 以上
同二番組筆頭井上又右衛門へ
差上銀願の義―
(ママ)
可被致、并西尾文右衛門・若林又兵衛・八田九兵衛・内
田屋忠次郎・松屋直助義も同様御聞届相済、海老屋清右
衛門差上物の儀も御聞届相済候間、裏判所承合致上納候
様夫々其段可被申通候 以上
同三番組筆頭村川納吉へ
差上金類の義―
(ママ)
可被致、并小泉文次郎・福嶋屋又四郎・宮城屋七左衛門・
近江屋忠兵衛義も同様御聞届相済候間、夫々其段可被申
通候 以上
年寄当番へ左の通書付ニて申渡
松田屋太吉郎
扇屋重次郎
右は差上銀類の義、願の通御聞届相済候間、御勘定所承
合致上納候様申渡の事
三月十三日
一去月廿九日記宮城屋七左衛門同様にて左の差上銀願書差
出、受取置之
一金弐拾両 直触 竹内周次郎
一同五両 同 小田市郎兵衛
一同拾両 同 吉村半兵衛
并に去る子年百五拾両御預立の
御証文共都合百六拾両
一同弐両 独礼 山家屋源兵衛
一同弐両 同 八百屋甚三郎
三月十四日
一昨記左の差上銀願書御月番へ申達す
竹内周次郎・小田市郎兵衛・
八百屋
吉村半兵衛・山家屋源兵衛・甚三郎
一左の御切紙到来
町人左の者共儀、先達て江戸表大地震にて御屋舗御破損の
趣致伝承候に付、為御国恩左の通差上度旨奉願趣、願の通
承届候間、上納振等の儀者所承合候様此旨可被申渡候 以

一金五拾両 武田啓次郎
一同拾両 吉村半兵衛
外に去る子年百五拾両の御証文壱通
一同弐拾両 竹内周次郎
一同五両 小田市郎兵衛
一同弐両 山家屋源兵衛
一同弐両 八百屋甚次郎
右に付左の通夫々切紙にて申遣ス、尤御切紙に武田啓次郎
と申条候得共、右は振替不被 仰付候以前差上銀願致候親
の名前に付、当時の要次郎へ申遣ス、右(啓の誤記カ)武次郎五拾両上ケ
銀は去卯月に差出し候事
弐番組竹内周次郎へ
差上銀願の儀願の通御聞届相済候間、御勘定所承合上納
可被致、并小田市郎兵衛義も同様御聞届相済候間、其段
可申通候 以上
三番組武田要次郎へ
右同文言吉村半兵衛へも跡右同断
山家屋源兵衛・八百屋甚三郎へは年寄ゟ右の趣申渡候様申

三月廿四日
一去る十三日記竹内周次郎同様にて左の差上銀願書差出し受
取置也
一銀札五百目 直触 米屋重蔵
三月廿七日
一去る廿四日米屋重蔵上ケ銀願書御月番へ申達す
一左の御書付被相渡候付、左の通切紙にて申遣す
町人米屋重蔵と申者、昨年江戸大地震にて御屋敷御破損
の趣致承知候に付、為御国恩左の通差上度旨奉願趣、願
の通承届候間、上納振の儀は勘定所承合候様可被申渡事
一銀札五百目
切紙にて
差上銀類の義願の通御聞届相済候間、左様被相心得御勘
定所承合上納可被致候 以上
五月二日
一前記同様にて左の差上銀願書差出し受取置之
一金弐歩 独礼 上村屋 勇次郎
一同弐朱 同 後見屋 茂兵衛
一同弐朱 同 鍬柄屋 喜八郎
一同三両 同 灘屋 伝左衛門
一同弐朱 同人諸込播磨屋 定蔵
一同弐歩 独礼 松屋 源左衛門
一同弐歩 同 備前屋 藤右衛門
一同三両 同 讃岐屋 庄左衛門
一同壱両 同 加路屋 甚三郎
一同壱両 同 問屋 峯右衛門
一同弐歩 同 出雲屋 牧之助
一正銭拾五貫文 同 米子屋 藤兵衛
一金三両 同 熨斗屋 忠三郎
一同壱歩 同 松岡屋 直十郎
一同壱歩 連座 亀甲屋 次郎右衛門
一同弐両 同 松屋 喜右衛門
一同弐歩 同 瓦師 嘉兵衛
一同弐両 同 福松屋 三右衛門
一同弐歩 同 傘屋 新蔵
一同壱両 同 平田屋 太三郎
一同四両 同 但馬屋 文次郎
一同弐両 同 丹波屋 市左衛門
五月三日
一昨記独札連座上ケ銀願書弐拾壱通数通に付、目録相添御月
番へ申達、外に平町人の分壱両以上以下共千七百七拾弐通
差出しに付、願書は此御役場へ留置、惣名前を検帳に相
認、御月番へ申達ス、右帳面は年寄手元にて認させ候事
五月十一日
一去る三日記の趣に付左の御書付被相渡、其段申渡しの儀年
寄へ申渡
町人左の者共儀、昨年江戸表大地震にて御屋敷御破損の
趣致伝承候に付、為御国恩左の通差上度旨奉願趣、願の
通承届候間、上納振の儀は勘定所承合候様可被申渡事
一金三両 讃岐屋 庄左衛門
一同弐歩 松屋 源左衛門
一正銭拾五貫文 米子屋 藤兵衛
一金三両 熨斗屋 忠三郎
一同壱歩 松岡屋 直十郎
一同弐歩 備前屋 藤右衛門
一同壱両 加路屋 甚三郎
一同弐朱 後見屋 茂兵衛
一同弐歩 上村屋 勇次郎
一同壱両 問屋 峯右衛門
一同弐朱 鍬柄屋 喜八郎
一同三両 灘屋 伝左衛門
同人諸込
外に弐朱 播磨屋 定蔵
一同壱歩 亀甲屋 次郎右衛門
一同弐両 松屋 喜右衛門
一同弐歩 瓦師 嘉兵衛
一同弐両 福松屋 三右衛門
一同弐歩 傘屋 新蔵
一同壱両 平田屋 太三郎
一同四両 但馬屋 文次郎
一同弐両 丹波屋 市左衛門
金七百九拾七両壱歩
一銀札拾三貫弐百四拾四匁七分
正銭百弐貫三百文
惣町上構下構共帳面の通
六月二日
一前記同様にて左の差上銀願書差出受取置也
一金六拾両 年寄 竹内藤右衛門
一同五両 同 城野吉右衛門
外に去る子年御預り立の
壱貫五百目の御証文共
一文銭拾五貫文 町中締役 松村左一右衛門
一金五拾両 町庄屋 吉村治三郎
外に去る子年御預り立の
百両の御証文共
町御用場銀根取締役
一同五拾両 前嶋吉左衛門
外に去る子年御預り立の
百両の御証文共
一同五拾両 町代 辻孫左衛門
一同五両 同 大谷甚次郎
一同五両 大目代 井上卯三郎
一同五拾両 同 大村久右衛門
外に去る子年御預り立の
弐拾両の御証文共
六月七日
一去る二日記同様にて左の差上願書差出候付、御月番へ申達

一銀札弐貫目 直触高砂屋 六兵衛
外に去る子年御預り立の
壱貫目御証文共
一左の御書付三通被相渡候に付、夫々呼出し申渡、尤左一右
衛門・治三郎・吉左衛門・甚次郎・卯三郎義は不快にて得
罷出不申に付、右不参の者へは相伝候様藤右衛門申渡
町人左の者共義、昨年江戸表大地震にて御屋敷御破損の
趣致伝承候付、為御国恩左の通差上度旨奉願趣、願の通
承届候間、上納振の儀は勘定所承合候様可被申渡候事
一金五拾両 吉村治三郎
外に百両の御証文壱通
一同五拾両 前嶋吉左衛門
外に百両の御証文壱通
一同五拾両 大村久右衛門
外に弐拾両の御証文壱通
一同六拾両 竹内藤右衛門
一同五拾両 辻孫左衛門
一同五両 城野吉右衛門
外に銀壱貫五百目の御証文壱通
一同五両 大谷甚次郎
一同五両 井上卯三郎
一文銭拾五貫文 松村左一右衛門
一左の御書付被相渡其段申渡
町人高砂屋六兵衛と申者、昨年江戸表大地震にて御屋敷
御破損の趣致伝承候付、為御国恩と左の通差上度旨奉願
趣、願の通承届候間、上納振の儀は勘定所承合候様可被
申渡事
一銀札弐貫目
外に御預り立の銀札壱貫目の御証文壱通
六月十四日
一左の差上金願書昨日差出し候付今日御月番へ申達す
一金五百両 町年寄 小谷甚九郎
外に去る子年弐百両の御証文壱通
一此度上ケ金致し候者共へ御褒称申立書、其外惣〆并留書共
左の通御家老中へ差出し置也
此度差上金等仕候者共へ、左の通御称美被仰付候様申上
度奉存候、此段申上候
一金六拾両 町年寄 竹内藤右衛門
右の通差上候処、町役人にては前慮分て差上金等不仕候
得共、出精仕候義に付格別に御上下壱被遣候様
一金五両 町年寄城野吉右衛門
外に去る子年壱貫五百目の
御証文壱通
一文銭拾五貫文 町中締役 松村左一右衛門
一金五両 町代 大谷甚次郎
右の通差上候処、町役人にては前慮分て差上金等不仕候
得共、出精仕候義に付格別に御称美被遣候様
一金五百両 町年寄 小谷甚九郎
外に去る子年弐百両の御証文壱通
右の通差上候処、町役人にては前慮分て差上金等不仕候
得共、格別に出精仕、殊に一昨年貸方差別方被仰出候以
来貸銀大数の検分相弁候、并御銀札場御銀取扱仕居申候
処、上納振御含の趣も御座候に付、御役料として被遣候
弐拾四俵を格別に此度御支配高三拾俵に御直し遣、永々
家付御支配に被 仰付候様
但し右の通被 仰付候得は、為御役料被遣候御支配無
御座義に付、右代りとして勤申毎歳銀七枚宛被遣候様
一金五拾両 町庄屋吉村治三郎
外に去る子年百両の御証文壱通
右の通出精仕、并大目代役以来拾ケ年出精相勤候義に
付、格別に六ケ年以前被遣候三人夫持御米御渡被遣、
一昨年被遣候銀三枚は被召上候様
町御用場銀根取締役
一金五拾両 前嶋吉左衛門
外に去る子年百両の御証文壱通
右の通差上候に付、格別に毎歳銀三枚宛被遣候様
一金五拾両 町代辻孫左衛門
右の通差上候処、町役人にては前慮分て差上金等不仕候
得共、出精仕、殊に一昨年も三拾両差上、当役も五ケ年
出精相勤候義に付、格別に毎歳銀五枚宛被遣候様
一金五拾両 大目代大村久右衛門
外に去る子年弐拾両の御証文壱通
右の通差上候処、町役人にては前慮分て差上金等不仕候
得共、出精仕候義に付、格別に毎歳銀弐枚つゝ被遣候様
一文銀五貫目 大谷文次郎
右の通差上候に付、格別に御帷子被遣候様
一金百両 田中甚右衛門
外に去る子年百両の御証文壱通
右の通差上候処、並合等不見合速に願出、外引立にも相
成候義に付、格別に追ての処御含置被遣候様
一金百両 田中甚次郎
右の通差上候処、是又並合等不見合速に願出、外引立に
も相成候義に付、格別に追て御振替の儀願出候節諸事其
儘被 仰付候様
一金四拾両 間嶋要助
一同五拾両 武田要次郎
一銀札弐貫目 高砂屋 六兵衛
外に去る子年壱貫目の御証文壱通
右の通差上候付、格別に御上下壱宛被遣候様
一銀拾貫目 高橋伝右衛門
外に去る子年拾貫目の御証文壱通
右の通差上候付、格別に毎歳銀七枚つゝ被遣候様
一金三拾両 大谷十兵衛
一同弐拾両 竹内周次郎
一同弐拾両 小泉清助
右の通差上候付、格別に御称美被遣候様
一金五両 小田市郎兵衛
右は別段申上候程の差上高には無御座候得共、一昨年貸
借差別方被 仰出候以来貸銀大数の損分相弁へ、難渋御
座候得共差上候儀に御座候処、一昨年も三拾両差上、其
節願の趣御含置被遣候段被 仰渡相成居申候得共、当御
時節其段も難申上に付、格別に此度限銀五枚被遣候様
一金百両 小泉文次郎
外に去る子年百五拾両の御証文壱通
右の通差上候処、一昨年貸借差別方被 仰出候以来貸銀
大数の損分相弁へ、并御銀札場御銀取扱仕居申候処、上
納振御含の趣も御座候に付、格別に一昨年御取上相成候
弐人夫持格別に此度御返し被遣候様
一金拾両 吉村半兵衛
外に去る子年百五拾両の御証文壱通
右の通差上候処、一昨年貸借差別方被 仰出候以来、貸
銀大数の損分相弁へ、難渋御座候得共、差上候義に付、
格別に毎歳銀弐枚宛遣候様
一銀札五百目 近江屋 忠兵衛
外に去る子年壱貫弐百目の御証文壱通
右の通差上候処、御鎗の鞘包羅沙無代納メの儀も引続相
勤候義に付、格別に御上下一被遣候様
一金百弐拾両 松屋 直助
外に去る子年百両の御証文壱通
右の通差上候付、格別に苗字被成御免、先達て御振替の
節被 召上候銀弐枚御返し被遣候様
一金五両 靏屋 卯三郎
右の通大目代役勤中差上候処町役人にては前慮分て差上
金等不仕候得共出精仕候儀に付格別に御称美被遺候様
一金三両 讃岐屋 庄左衛門
右は別段申上候程の差上高には無御座候得共、一昨年貸
借差別方被 仰出候以来、貸銀大数の損分相弁難渋御座
候得共、差上候処、一昨年三拾両差上候節追ての処御含
置被成候段被 仰渡相成居申義も御座候に付、格別に此
度限銀三枚被遣候様
一金百両 松田屋 太吉郎
右の通差上候付、格別に直触被 仰付候様
一銀五貫目 扇屋 重次郎
右の通差上候付、格別に追ての処御含置被遣候様
一金弐拾両 鹿野町八百屋 市右衛門
一同弐拾両 立川弐丁目岡本屋 善助
右の通差上候処、両人共一昨年貸借差別方被仰出候以
来、貸銀大数の損分相弁へ難渋御座候得共、差上候義に
付、格別に此度限銀一枚つゝ被遣候様
一銀五貫目 茶町植木屋 七兵衛
右の通差上候に付、格別に独
御目見被 仰付候様
一銀札弐貫目 茶町殿村屋 市三郎
一金弐拾五両 元魚町三丁目松葉屋 安五郎
一金弐拾五両 同丁松田屋 市右衛門
一同弐拾五両 本町四丁目伊勢屋 源兵衛
右の通差上候付格別に御称美被遣候様
一金弐拾両 豆腐屋豊田屋 浅右衛門
一同拾五両 茶町松葉屋 長七
右の通差上候処、身元左程の者に無御座に付、一昨年も
右等迄は差上不申、此度は分て諭し等も不仕候得共出精
仕、以後外々引立にも相成候義に付、格別に此度限銀壱
枚つゝ被遣候様
右の外金銀差上候者、并海老屋清右衛門義も不拘多少、身
元相応出精仕候義に付、夫々御称美被遣候様
別紙也
左の者共、一昨年貸借差別方被 仰出候以来、貸銀大数の
損分相弁難渋御座候上、此度多少に不拘差上金仕候義に付、
格別に銀壱枚宛被遣候様申上候
一金三両 熨斗屋 衆三郎
一同四両 但馬屋 文次郎
一同五両 瓦町魚屋 市三郎
一同三両 本町弐丁目平松屋 忠次郎
一同三両弐歩 川端三丁目平松屋 甚次郎
一同七両 鹿野町杉屋 安次郎
一銀弐拾枚 茶町伏野屋 嘉兵衛
一正銭三拾貫文 二階町四丁目尾崎屋 平兵衛
一金壱両 鍛冶町菊一屋 次郎兵衛
一同三両 川端弐丁目千切屋 善兵衛
一同四両 職人町鍵屋 善次郎
別紙也
安政三辰年旧冬江戸大地震に付町方差上金左の通
町役人并に直触の分
金銀札銭共
金直し
千七百壱両弐歩
独礼以下平町人の分
金銀札銭共
金直し
千弐百四両壱歩弐朱位
弐口金
弐千九百五両三歩弐朱
外に
御証文の分金銀札共
金直し
千百八両弐歩
惣〆
四千拾四両壱歩弐朱余
別紙にて
御支配三拾俵 お役料にて被遣候弐拾四俵を御渡し被遣候間、御出方無御座候
五人夫持にて御渡し米弐拾俵
毎歳被遣之御銀 弐拾壱枚
内三枚 吉村治三郎分被召上引
残り拾八枚
役中被遣銀七枚
〆弐拾五枚
代札壱貫七拾五匁
外に当年限被遣
御帷子代 弐拾目
御上下代五具分 七拾五匁
此度限被遣銀 拾弐枚
代銀五百拾六匁

右の通に奉存候
又外に
御趣意に付損銀多の者へ銀壱枚つゝ此度限被遣候得は
拾壱枚
代四百七拾三匁
六月十八日
一左の御書付被相渡、其段申渡
町人小谷甚九郎儀、昨年江戸表大地震にて御屋敷御破損
の趣致伝承候に付、為御国恩左の通差上度旨奉願趣、願
の通承届候間、上納振の儀は勘定所承合候様可被申渡事
一金五百両
外に御預り立の弐百両御証文壱通共
六月廿一日
一左の御書付弐拾六通被相渡
(注、以下、各町人称美の文言の内容は既出と同じにつき省略)
左の両人へは左の通別紙に認相渡
三番組武田要次郎へ
組合壱番組に被 仰付候事
松田屋太吉郎へ
組合三番組に被 仰付候事
右に付被遣有之分は廿四日御勘定頭へ及文通
六月廿四日
一去る廿一日記の趣に付、御勘定頭石原節の組へ左の通及文
通、然共今日左の通被仰付候間、左様御承知可成候
右の段廿一日付也
小谷甚九郎
右は御支配三十俵被遣毎歳被遣、銀の内五枚被 召上
吉村治三郎
右は毎歳被遣銀三枚、御増都合六枚被遣
前嶋吉左衛門
右は毎歳被遣銀三枚、御増都合十枚被遣
辻孫左衛門
右は毎歳銀三枚被遣
大村久右衛門
右は毎歳銀弐枚被遣
高橋伝右衛門
右は毎歳被遣銀七枚御増都合十五枚被遣
小泉文次郎
右は先達て被 召上候弐人夫持、此度御返し被遣、都合
六人夫持被遣
吉村半兵衛
右は毎歳銀三枚被遣
松屋直助
右は苗字被成御免振替の節被 召上候銀弐枚、此度御返
し被遣、右に付苗字松本と改申候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 967
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 鳥取
市区町村 鳥取【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒