Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400159
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政二乙卯年留帳〕池田家文庫岡山大学附属図書館
本文
[未校訂](注、〔地震一件〕[2]~[5]と同文につき省略)
十月四日
一夜四ツ時過
御城内出火ニ付急速御相図板打御人数被指出候処、追々鎮
火暁七ツ時御人数引取
同五日
一助御用番久世大和守殿江別紙之通御届書両通御留守居持参
指出
内蔵頭居屋敷奥向、今度之地震ニ而損所多住居難相成候
間、同人妻当分築地中屋敷江住居仕候、内蔵頭在国ニ付
此段私ゟ御届申上候 以上
十月五日 御名家来
村上小四郎
内蔵頭屋鋪々去ル二日之夜地震ニ付破損所并圧死怪我人等
左之通
一大名小路居屋敷
一住居向表分奥向共大破、住居難相成長局二棟破潰、台所
物置場とも半潰
一別住居一ケ所破潰
一表長屋西手江折廻り五拾間半、西手塀覆七間、用心口弐
ケ所、南手塀覆四間、用心口壱ケ所破潰、南手表長屋門
壱ケ所百間余半潰、住居難相成
一北境練塀凡七拾五間程破潰、四拾六間程大破
一西境板塀弐拾六間程破潰
一内長屋弐棟破損
一土蔵弐ケ所破損拾壱ケ所半潰
一圧死人拾三人

男八人
女五人
一怪我人男弐人
一同所向屋鋪
一表長屋西手ゟ折廻り門壱ケ所五拾六間半半潰、住居難相
成同南手百拾壱間半、門壱ケ所破損
一北境練塀百間程、東境五拾間程破潰
一内長屋弐拾棟破損
一土蔵三ケ所半潰
一築地中屋敷
一住居向台所共大破
一南塀覆凡五拾間程破潰
一長屋向不残破損
一愛宕下淀屋敷内外長屋不残破損
一大崎村下屋敷内長屋土蔵共破損
右之通御座候、在国ニ付此段私ゟ御届申上候 以上
御名家来
十月五日 村上小四郎
(注、〔地震一件〕[8]~[10][12]~[14][18]~[22][26][28]~[30][35][39]~[41]と同文につき省略)
十二月廿三日
一嶺泉院様
御前様
寛彰院様江従
公方様歳暮為御祝儀
上使佐山源右衛門殿御出、御内所向地震以来大破ニ付築地
御屋敷ニ而
御前様
寛彰院様御分共御引請被成、干鯛一箱ツゝ御拝領被遊、右
ニ付御内所御広式御仕構出来諸事御格之通相済
但是迄御巻物御拝領之処公儀御倹約中如斯、尤寛彰
院様ハ是迄之通
十二月廿九日
一御用番牧野備前守殿江別紙之通御書面御留守居持参差出候
処、夕刻御同人ゟ御呼出ニ付、岩田勇五郎罷出候処、右書
面江御附札被成、御用人を以御渡被成
私義来年参勤時節四月中参府可仕旨被 仰出候、然ル処当
十月二日夜地震ニ而居屋敷住居向を始長屋等大破、且皆潰
之ケ所も不少、中屋敷・下屋敷も損所多、私居所并供方之
者差置候場所差支当惑仕候、勿論急速欠(可カ)也普請修復等申付
候得共、兼而逼迫之折柄何分行届兼候間、来秋中迄参府御
猶予被成下候様仕度、此段奉願候 以上
十二月十一日 御名
御附札願之通来秋中迄参府御猶予被成下候
大目付江
(注、〔地震一件〕[43][44][46]と同文、及び〔留帳下〕十月三日の条と同内容につき省略)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 982
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岡山
市区町村 岡山【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.019秒