Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400120
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔文慶雑録 十八〕金沢市立図書館
本文
[未校訂](注、〔地震一件〕[3]~[5]と同文のところ省略)
当二日亥ノ刻過江戸地震余程厳敷御殿廻り御別条無御座、
御屋敷廻りハ御土蔵も潰、且両御門続御長屋御土屛 東御門
続御長屋潰会所全(カ)、其外ニ損所夥敷、三度ニも土蔵潰、其外
建物も大分損所有之、御櫓ハ潰不申候、町中央ゟ出火ニ相
成、火口二十六ケ所立、右初発之地震ゟ暁迄ニ四度斗動ク、
死人は只今之処先御門番足軽壱人怪我人之義相知不申候、道
中筋熊谷迄ハ同様ニ而夥敷潰家も御座候、依而三日暁六時出
立之、早飛脚今申ノ刻到着仕候
十月七日
十月二日夜る江戸大地震大火、同日昼四時出立、早飛脚七日
昼八時着
一先御屋敷におゐて大御門続日蔭町長土塀皆潰、南御門腰
瓦・屋根瓦落、建物大損
但新番小屋捨子小屋と云辺迄同断
怪我人三人、即死人弐人、又二人行衛不知
一富山御屋敷 大聖寺御屋敷御様子不相知 方方様松現院様迄か当御館江
御移
一土塀〳〵押廻し皆潰
一御殿損模様不知
一山の手小路丁・赤坂・四谷・芝口・浅草辺諸方共万焼是迄ハ地震不強火沙汰も無御座由
一昌平橋ゟ下谷・本郷・音羽辺ゟ火口廿余口此火筋違見附御
門江懸り候処見て来る
一公義 御城炎上ニ成懸り候躰、夫故 此方様へ壱番手大目
付を以御頼ニ付、一三番押出ニ相成
一右火事中も地震不止
一御屋敷ゟ見候へハ茅町火口、後口ハ菊坂火口、其外火口所
所ゟ起り候分数不知
一江戸中一時ニ火ニ相成候故、男女逃場無之人死難斗、大変
至極と申事
一飛脚大火大変ニ相成候ニ付、出立跡之事不相知
十月
二日夜四時大地震東門・南御門続長屋是ハ会所之事カ・曁是ハ潰レ御小屋所々震潰、
不申是ゟ外向数十ケ所火口相見へ、其内弐拾四ケ所大火、茅町迄火押移り、
潰家等数不知、御殿内無御別条、怪我人少々之事之由、即死
人も有之由、西丸炎上ニ而も可有之哉大火(カ)満々夜分之事難見
分、中下屋敷ハ無御別条様見請候由、併三日未明之事不慥、
両御隣之左右も不相知由、地震ハ先震り止候へ共火事盛、此
後御屋敷向等之事不相知由也
一―(ママ)当二日夜四時頃、此表大地震御殿廻りを初御囲廻りハ
勿論、築地塀抔ハ不残ゆり崩、会所御長屋東御門続御長屋、
下段東方辻番所押潰、其外御貸小屋廻り潰候ケ所も有之、
都而御屋敷内皆損、御殿廻りハ不潰と申名斗ニ而、損シ不
申ケ所ハ無御座、壁ハ不残落御柱抔さけ候所等有之、誠に
未曾有之大変絶言語申候、乍去上様御別条も不被為 在恐
悦御同意仕候、東方辻番人之内怪我人并即死壱人、捨子番
小遣之内壱人即死、其余怪我人等も無之様ニ承り、先々致
珍重候、右地震ニ付潰家より出火、弐拾七口斗も火口立、
江戸中大方焼失、西御丸御城も炎上申候沙汰も有之候奉恐
入事ニ御座候、併慥成事ハ未タ相知レ不申、御屋敷ハ風筋
宜火難は遁、是而已致大悦候、御殿向を初中々御修覆抔と
申場合ニ而は無御座、不残潰候も同様以之外之珍事心痛至
極罷在候、依而此表大工日用ニ到候迄、此元ニ召仕候は迚
も有之間敷ニ付、別紙人高等之通呼寄召仕申度段及御達候
間、急発足罷越候義ニ夫々不指支様御申渡可被成候、右名
書之外ニ手達者成者弐拾人斗、御扶持方大工壱人都合六十
人余、外ニ日用十五人斗先発足御申渡可被成候、右様之訳
ニ付、山森様御供御雇之御沙汰承り候へ共、繰上ケ急々御
出立御越之義ニ及御達候図りニ候間、左様御承知被仰渡候
ハゝ片時も早ク御越候様致度、中々壱人役ニ而手ニ合候之
場合ニ而ハ無御座候ニ付、只今之処ニ而は時宜ニ寄り私も
来春迄詰延ニ而も不致而は相成間敷哉と存候、御大工も同
様両人ニ而手ニ合候義ニ而ハ無之ニ付、篠田義十郎是又急
発足罷越候様御申渡可被成候、尤夫々於此元及御達申候、
中々御用多之儀ニ付留書辰巳弥太郎儀も御供之由ニ承り候
へ共、是以御雇相省急速罷越候様棚橋喜三次儀交代可相返
筈ニ候得共、前文之次第ニ付来春迄詰延可申渡候旨、弥太
郎発足方喜三次詰延之義、割場へ御申遣可被成候、尤詰重
之儀ハ於此元御達可申と存候今ニ動気治り不申、何分困り
入申候、右得御意度以飛札如斯御座候 以上
卯十月三日
右御作事奉行ゟ右同役方へ之紙面也
東方辻番人大組足軽 中振次左衛門
捨子番人割場附小者壱番組 弥左衛門
捨子乳持之子八才之女子
右強怪我之由ニ而療養之手段無之旨、且御屋敷中怪我人等無
之由候事
右御横目ゟ御達し写
卯十月二日夜強地震大火
(注、〔安政二乙卯十月二日夜四ツ時江戸大地震一件〕と同文につき省略)
当二日夜四時比大地震有之、拙者共為伺 御機嫌、御殿江可
罷出と存候内、諸方ゟ出火、近板等打候ニ付、年寄中初御人
数建場へ相揃、拙者共義ハ早速御殿江罷出奉伺御機嫌候
処、御指障不被為 在旨御近習頭中申聞候、且又 姫君様
東御前様伺 御機嫌、御近習頭迄相尋候処、御指障不被為在
候段申聞候、早速火之元厳重可申談旨被 仰出候ニ付、夫々
為相触申候
一大蔵大輔様為伺 御機嫌御出無程御退出有之候
一松現院様御近火ニ付御本宅江御立退御入被成候
一只今 御城相図ニ付
公儀ゟ御人数御指出申来、弐番火消御指出之事ニ被仰渡候
一前条四時過後度々之地震今以相止不申、此上強地震無之様
致度一統相念居申候
十月三日暁八時之紙面也
(注、〔安政二乙卯十月二日夜四ツ時江戸大地震一件〕冒頭の道中筋被害と同文につき省略)
十月二日夜四時比大地震有之、御殿向御間内并御屋敷内御
囲廻り等下ニ相記候通相損、御前御馬見所等江 御立退被
遊候
松現院様御近火ニ付 御本宅江御立退御入ニ御座候
一御城相図ニ付御人数御指出之義申来、弐番火消御指向被仰
渡候
一地震ニ付東方辻番人等大組足軽中振次左衛門・捨子番人小
者弥左衛門・捨子乳持之子八才之女、御長屋等潰レ下ニ相
成強怪我仕絶命之由
一右以後も度々之地震ニ而今以相止不申旨、且御近火有之候
へ共風筋宜旨、三日焼八半時御横目御用状之書抜也
江戸当月二日夜四時比大地震ニ而町中八歩通潰レ、尤家蔵
は多分潰、其上大火数口相立大変成事、未タ示(ママ)と仕末方相
知レ不申候由、荒増焼失左之通申上候
一浅草口田町ゟ出火、馬道矢大臣門前、夫ゟ猿若丁三丁共不
残、又壱口材木町・駒形・諏訪町・黒船町不残、又壱口御
門跡前蜀屋桃寺辺、下谷口広小路松坂屋辺出火、御歩町三
枚橋迄、又壱口御成道小笠原様御中屋敷・石川様・黒田
様・其外御屋敷方拾軒斗焼失、又壱口根津七軒下ゟ出火、
茅丁町不残、榊原様御中屋敷下一向宗寺迄池諸共不残、又
壱口無縁坂富山様惣門際迄、又壱口坂本壱丁目南側不残金
杉町、又壱口ハ吉原不残焼失、又芝口ハ京橋桶丁辺出火、
其辺余程焼失、又深川口は本所二ツ目ゟ出火、四ツ目迄其
辺余程焼失、又壱口ハ御丸之内酒井雅楽頭様御上屋敷共・
大岡肥前守様・池田様・肥後様・稲葉様・下総様・其外御大
名方多分焼失、又山之手口ハ小川丁ゟ出火、本郷丹後守様
護持院原御屋敷方余程焼失之由、右之通焼失ケ所荒増未タ
慥成事相分り不申、追々巨細可申上候事
一当御屋敷両御門御長屋御会所潰レ当御門御長屋潰レ不申カ(ママ)、又東御門続御長屋御作
事方御門之脇捨子小屋続弐拾間斗潰、又東御番外辻番ノ事(ママ)所潰、御屋
敷内搗屋向御馬場土塀不残倒、又切通横御露地口之塀拾間
斗たおれ、又御住居石川御露地口之塀不残たおれ、又猿楽
御門横御住居塀内御土蔵潰レ、御住居両御門損シ、其外御
本宅女中部屋其外御囲廻り損出来、さゝい山崩れ候由承り
申候、御中屋敷ハ土塀五六間たおれ申候火沙汰ハ少も無之
云々
一相公様当三日八時御出馬被為 在候由承り申候
一御堀ハ御別条無御座、御石垣崩れ候ケ所御座候
一富山様・大聖寺様御屋敷御様子不分 □松現院様御□歟(ママ)方々様当御館
江御移り被遊候由
一公儀ゟ大御目附此方様江御頼ニ付、壱弐番手押出候様承り
申候事
一江戸市中土蔵家潰夥敷御座候、即死人数不知幾千人と申事
ニ御座候、怪我人も同断、吉原斗男女弐千人斗即死人御座
候、地震今以震き申候、右焼失ケ所巨細相分り不申、荒増
之処当月四日出立、五日飛脚へ申越、只今到着仕候事
卯十月十日
二日夜四時過大地震有之、ふせり申故先早速小屋之庭江出
申候処、無程相止候故内江入候所、尤も火も消居申、早々
蠟燭等もともし着束致シ、御殿江懸付居申候、則無程所々
出火、尤数も知レ不申候得共、凡弐十ケ所も出火、其内御
近火ケ所も三ケ所斗、山手并板橋等之方も出火候へとも、
先御屋敷中おつ取廻し火ニ相成、追々大火ニ相成申候、地
震尤少々之分折々有之、火事もいつはつへきとも見へ不
申、漸々朝六半時御近火之分ハ相消申候、富山様御屋敷内
も少々懸り、大聖寺様ハ御別条無御座、扨御前 姫君様
東御前様も御かわりも不被為 在、御庭御馬見所江早速御
立退、御庭ハ男女入交混雑ニ而追々御幕張申次第、尤夫々
御縮も付申候 御殿廻り御囲等損シ不申ケ所は無之、御間
ニては御張付さけ〳〵戸障子コハレ壁落、所ニより柱もさ
け、誠に目も当られぬ事、潰不申迄トカ申もの、御庭の石
灯籠ハ不残倒れわれ、御土蔵も尤壱ツトシテ無難之分無
之、御住居之分十間斗之御土蔵潰、東御門御長屋弐拾間斗
潰、辻番所潰、番人三人共下ニ相成、壱人ハ即死、御長屋
ニ住居致候捨子番人小者即死、捨子ノ乳母之女子潰、先三
人即死ニ御座候、其外少々之怪我は御座候得共、外向ニく
らへ申候へハ聊之事、大勢人中ニ三人迄ニ御座候、御奥女
中部屋方倒れ懸り候へとも壱人も聊之故障も無之、誠に以
奇妙至極ニ而、先々御上を奉初先無難と申もの恐悦此上之
事ニ御座候、外向尤無難之家と申者壱軒も無之、損家ハ夥
敷事、丸之内御大名を初、潰レ其上焼失即死等莫大之事之
躰ニ而、何共大変至極ニ御座候、私共小屋も所々壁落敷居
かも居ほぞはづれ申候へ共、御殿ニ競候而は少々之事ニ御
座候、惣躰之火事五半時か鎮火ニ及申候、九半時伺 御機
嫌として御出馬、御用番御勤被遊候外向怪我之躰咄承り候
得は、あわれ成事共、利倉善作之妻御産ニ而ねまり居候
処、母子共潰レ、おやじ漸々出候とか申もの、外向ハ誠ニ
以大変至極、御屋敷内ハ誠ニ恐悦至極ニ御座候、併御殿を
初下小屋迄御囲共不残立直シ不申而は相成申間敷、如何相
成候事ニ御座候やら心配至極ニ御座候、併丸焼と存候へハ
夫ゟ如何斗か被存事ニ御座候、何ニも私共迄暮方ニハ相替
候事無之、夜前も酒食もいたし、床の内ニふせり誠ニ以難
有事ニ御座候、清六無事、小屋も少々損申候、地震中ニ早
速私方へ見廻ニ参り申候、いまたふせり不申途中あるき居
候とやら申候、私 御殿へ出候処、式台ゟ参候御一門様方
ニハ肥後守様・南部様丸焼、相模様・阿波様半焼と申事、
中々出火之ケ所相知レ不申、外向町人も参り不申、御作事
日用も参り不申、迚も〳〵何れ五六年も過不申而は平生ニ
相成不申と被存申候、扨々大変至極此後引続き騒動起り不
申様奉念候事ニ御座候事
(注、他出の文書二点省略)
十月九日
御座之間
加判之列上座御勝手懸り堀田備中守右御直ニ被 仰含候
御勝手懸り 若年寄本多越中守
十月
一備中守伊勢守御勝手懸り月番相立、可相勤旨被 仰出候
江戸詰足軽より之紙面
当二日夜四時大地震荒増調上ル
此方様四御屋敷損シケ所荒増左ニ記
御上屋敷 御殿御館物大損 御住居御殿 御居宅 御本宅
御広式・右同断其内 御住居之内出仕廊子ゆり潰レ、御本
宅御広式下部屋右同断、右下部屋少々焼ケ上ル処、手勢ニ
而防也
一内通御囲坂下御門より御居宅前道御土塀不残ゆり潰レ、追
分御門内御土塀西中御番所際迄右同断、水戸様境も同断
一外御囲は六丁目御物見続御土塀不残潰、御住居前辺表御門
前通御長屋大損、日蔭丁通御土塀不残潰れ、南御門続御長
屋大損し、東御門続キ御長屋不残潰レ、会所御役所共右同
断、東方辻御番所潰レ、右御長屋の下ニ相成御番人之内三
人下ニ相成、壱人即死、弐人掘出し、漸々助かり怪我いた
し、右会所続御長屋ニ先達而ゟ捨子被指置候所、右乳母実
子一人即死、小遣壱人同断、御屋敷内之御小屋〳〵不残
損、荒増如斯御座候事
一御中屋敷之内、中之口御門続御長屋潰レ、御土蔵等御館物大
損シ、表御門内通御長屋ゆり潰、八十間御長屋大損シ、御
小屋〳〵不残損レ、外御囲者表御門続者御土塀不残潰レ、
お駕籠町通御土塀不残潰れ
一御下屋敷も大損シ、御館物之内少し潰レ候ケ所御座候事
一深川御屋敷ハ御土蔵廻り不残大損し、会所御役所無御別条、
御門左右之家寺数弐軒共潰レ、四方共町方焼ケ候へ共、御
屋敷内江は火入不申候事
一地震中ゟ出火、江戸中所々夥数、二日夜四時過ゟ万灯之様
ニ覚申候事、誠ニ以大騒至極如何相成候哉と何茂驚き入、
先火事大火之荒増出火ケ所左ニ記シ上之候
一先御上屋敷近辺下谷茅町不残、御隣様通用御門際迄、無縁
坂之上町家弐軒残る、榊原様御長屋少し焼る、根津表門通・
下谷池之端・下谷広小路より御成小路・筋違御門外迄、一
口は御徒町ゟ長者町迄焼る、下谷之石川様御屋敷焼る、井
上様右同断、小笠原様御中屋敷右同断、右御上屋敷近方如
此也
一丸之内大名小路・神田橋外小川町少々残る、山下御門内・
外桜田・芝口海手・仙台様御屋敷等芝日蔭町辺迄、京橋通
深川郷ハ夥敷、八幡社前等小名ハ略ス、本庄郷右同断、是
又小名略ス、浅草御蔵前通浅草観音前後、花川戸辺ゟ馬
道・三芝居等不残焼る、吉原ハ郭之内不残焼る、右吉原之
内女郎共等死人先壱万人と申事ニ此間御城書ニ申来ル、千
住筋通り残る
一地震ニ而潰レ候家、江戸中ハ大形之様ニ或ハ大損格別大キ
成家立は格別大損シ土蔵造之家ハ是又大損
一丸之内御大名様方ニも潰れ候御屋敷夥敷、御旗本武士屋敷
右同断、丸之内海手・深川・本庄・浅草辺、下谷辺迄格別
之ゆり甚敷、山手之方ハちと和成様子ニ而、火事も大火無
之小火而已、且組屋敷之内くすや造之家ハ少々損候事、小
屋之さらしこけら屋根同断
一御中屋敷近辺も出火候へ共、皆小火ニ而候得共、二日夜地震
後無程御人数押出御座候事、駒込新屋敷通り御上屋敷ハ御
人数追分片町通と近板ニ而押出シ、無程下谷茅町出火ニ而
御人数引返シ、壱三は火事所へ御手掛有之也
一弐番御人数ハ御隣様江御固ニ相成、無程聖堂江押出シ、然
処御目付中ゟ御頼ニ付、辰口迄進翌朝引上候也
一江戸出火ハ翌三日昼後迄追々鎮り候事
一御隣様 御両家様共此方様江御立退被遊候事
一大蔵大輔様ハ中ノ口御門前御固被遊候事 右当二日四時誠
ニ以古今稀成大地震、無程江戸中出火、潰レ家・焼ケケ所・
死人・怪我人数を不知夥敷、御大名・武士・町共死人ニ而
棺桶無之、酒桶・味噌桶抔ニのせル事夥敷事、死人本庄回
向院江山之如し、小塚原ニも右同断之由、地震ハ二日夜十
七八度、翌三日より毎日ニて六七度宛小サキ地震八ゆり候
事、七日朝六時過余程之震ひ、何茂飛出る也、夜前七日夜カ五時比
も右同断飛出ル、此頃町家ニハ皆々夜中ハ家出外ニ夜明シ
候事、御上屋敷表御門前通・御住居前通皆々町家之者板囲
いたし、夜明シいたす者夥敷事
一御上屋敷外御囲は昨日迄ニ漸々御板囲被為在候事
一御間之内御侍衆何茂御取、また〳〵御手伝被成候事、且外
之分ハ足軽小者等御冥加として御手伝仕候事、御家中若党
小者御指出被成候事
右荒増如此御座候、此外誠ニ筆ニ尽し難し、今晩も震候ニ
付、ねられ不申、一筆荒増を筆ニ任セ前後文面如何あるか
おかしく御覧可被下候、去共 此方様死人・怪我人誠ニ無
御座位誠ニ以難有御事、何茂大悦仕候事不少万々目出度
一横山蔵人殿当二日朝此元出立、二日夜大宮駅ニ泊候処、其
夜右大騒ニ付、夜九時比ゟ直ニ引返シ、夜通ニ而翌朝三日
御屋敷へ着 御機嫌被 伺候而三日昼後又江戸出足致され
ゟ、いまた若年ニハ厚キ志シ何茂噂仕候事
十月七日調也
肥後守様 相模守様 森大膳大夫様 松平肥前守様 松平
下総守様 酒井雅楽頭様 森川出羽守様 阿部播磨守様
小笠原佐渡守様 有馬越後守様 南部美濃守様 永井肥前
守様 北条美濃守様 本多中務少輔様 堀田備中守様 松
平豊後守様 榊原式部大夫様 丹羽加賀守様 松平左京大
夫様 小笠原左京大夫様 石川主殿頭様 井上筑後守様
津軽越中守様 内藤紀伊守様 伊藤修理大夫様 戸田采女
正様 松平豊前守様 仙台様
右御大名方様ゆり潰レ・丸焼・半焼荒増如此御座候、右之
内方々様御広式等死人夥敷中ニ茂井上様 松平備前守様主
従三百人斗之死人ニ而御座候由、尤怪我人は多之由
備前守様御奥方等も御見当り不申由、右等之内ニ奥方様お
姫様方等いまた見当り不申方も御座候由ニ御座候、荒増如
此御座候事
十月八日 右江戸詰足軽ノ名歟
甚左衛門ゟ
 十月六日左之通為承知美作守殿御渡之事此度地震ニ付、
御城内御破損所も数ケ所有之候処、此上一般材木其外指支
も可有と被 思召候ニ付、御縮所之外其儘ニ被成置旨被
仰出候間、銘々屋敷も其心得を以全入用之ケ所而已格別手
軽普請候様可被心得旨従 公儀御書付を以被 仰渡候、依
之 此方様ニおゐても外廻り御囲御長屋等其外表向之内、
要用之ケ所之義は格別、御前御居間廻り迚も危ク処迄先仮
繕を以御弁被成度 思召候間、諸向共夫ニ准シ、御次廻り
并内御囲等を始成限御修覆方繰延寄々ニ可被 仰付、尤前
段之御趣意会得有之、成丈御省略手軽之詮議方可為肝要候
旨被 仰付候条、可被得其意候事
十月
一十月八日認之書状小沢友之助ゟ広瀬并自分へ到来之内写、
扨又都下天変一件御聞及も御座候、誠ニ希有なる地震ニ御
座候、私追分駅ニ止宿仕候夜ニ而、追分ニ而は格別之事も
無之、熊谷駅ゟ甚しく相成、地面破裂仕、茶店六軒つぶれ
死去も三人有之候様承り、都下ハ聖堂江昨朝罷越候処、書
生寮抔大ニ傾斜仕住居難仕、先皆々帰国或ハ各々屋敷表他
塾へ引取申事ニ相成候故、私も外私塾江入寮可仕と存居
候、古賀先生・安積先生皆々居住難仕様相成候、御国ハ如
何御座候哉と案事罷在候、人々之咄ニ而は北国筋は格別之
事も有之間敷抔と評義仕候、昨日も昼夜幾度となく少々震
ひ安眠難仕込入候、右草々如此御座候 以上
一詰人千秋ゟ自分江紙面之内抜書
于時本月二日都下之変災希有之次第ニ御座候、乍去 上々
様益々御機嫌能御別条茂不被為 在御同慶奉存候、同夜亥
刻翌日御稽古日故下見等仕、翌早洗沐も仕候事故そろ〳〵
蓐ニ就可申と仕候処、俄ニいふり出し床蓐ともに展転いた
し候故、疾速庭江走り出し候と、戸障子一時ニ倒レ、屋瓦
迸下看々(カ)邸外東西南火焰焦天申候、幸ヒニ官舎ハ倒レ不申
故震中なから匍匐仕入申候処、壊壁書帙ニ混シ狼藉無申斗、
早速上殿仕候処、御前御始御庭ニ御出尋(カ)而御馬見所ニ御入、
七時比御帰殿被遊、夜明候而火も遠サカリ私共退参仕候へ
共、邸舎も傾キ屋壁も崩レ偖々当惑仕候、しかし御屋敷内ハ
外方ニ比シ候へハ御破損も十ケ一恭喜此御事ニ御座候、巨
細ハ御伝聞と略仕候、今度之変災ハ一日々々聞度毎ニ大キ
ク御座候、何と申候へハ御屋敷内而已見候而すら此上なき
大変と存候所、外辺之模様承り候へハ愈聞愈甚、万ノ一御
咄申上候、大低湯島・本郷・麴町・青山抔山手ニ属シ候方
ハ不甚、御城を始小川町・御丸内ゟ下谷・浅草・本庄・深
川筋尤劇敷、諸家様御上中下共潰散、焚焼いたし候方も有
之、或ハ一家数口不残圧殺せられ焼殺せられ候者も有之、
浅草の寺院大伽藍も覆転、笠の如くつふれ、池之端抔比屋
将棋倒シニ相成申候、就中惨毒(ママ)を極メ候ハ吉原妓楼之由、
震火一時ニ而最初大門辺を圧焼いたし候故、遁道を失ひ艶
妓遊郎鴛鴦夢裡ニ過半ニ没却いたし候よし、其砌頑僕其辺
巡見いたし相咄申候ニ、甕ニ数屍を儲へ恰カモ塩鳥魚ノ如
くいたし候よし、遊治郎ノ身首ハ瓦礫と共ニ邱(カ)積いたし候
由、尤酸鼻ニ不堪義ハ下谷・浅草裏店之貧民、自家不残焼
亡、親夫之残骸も歛る之術なく、余燼を叢め自竈ニ荼毘い
たし居申候者随処ニ有之由、一々聞ニ不忍、記ニ不忍閣筆
仕候、私義明午後始而外出師家相訪申候処、古賀・安積抔
尤破壊甚シク、夫ゟ丸之内巡観仕候、御高塀・御高石垣も
くすれ、金碧琨♠之御普請も俄ニ相馬内裏之旧迹を見る如
く、尤心目を傷しめ申候、浅草筋[態|わざ]と見不申候、目撃仕候
へハ耳聴仕候ニ又十倍ニ御座候、大底破壊ハ十ケ八、焼亡
ハ十ケ三と申事、死傷ハ明暦ニ倍シ候様申候得共、明暦之
三ケ一と相算申候、廟堂ニ而ハ忌諱ニ依而少ク申、街談ハ
多ク申候実数ハ知レ不申由ニ御座候、売図も有之候得共真
ノ物ニハ無之由ゆへ買(カ)上不仕候、天変尤可♠天戒尤可恐、
今春
帝都ニ震シ今日覇都ニ震ス、妖稈如何と寒心仕候、唯々
此方様御三屋敷両御隣高徳寺并深川御蔵迄御無難、偏ニ
御盛徳 御高運故と難有奉存上候、此間白米百石御救有之
御囲内ニ入申候町人、高下ニよらす一軒一斗宛御下候、昨
日又 御親翰被下置一統難有 拝戴仕候、三更灯下乱筆御
海容可被下候、先匁(扨カ)々如此御座候―(ママ)以上
十月十二日夜 千秋順之助判
村縫殿長右衛門殿へ
今度稀成地震等ニ而不容易大変之所
方々様御別条不被為 在、且御家中末々迄も為指故障も無
之 御大慶被遊候、乍去御屋敷向茂多分之御破損□(ヨゴレ)非常之
大変ニ候処、詰人一統相励勤候之段達 御聴 御喜悦 思
召候、猶又無油断致精勤候様被遊度候、是等之趣無急度可
申聞旨拙者共迄 御親翰を以被 仰出候
右之趣不相洩候様可被申聞候
右之通組支配之人々江可申聞旨頭支配人江可有伝達候事
(ハリガミ)
「月日ヲ記セサルモ十月十二日付
千秋氏書面之内抜書ニ在ル
モノナレハ十二日以前ト知ルベシ」
(ハリガミ)
「此間一行明」
今日御殿ニ而承申候、聞番所より出候咄ニ而慥成事之由、
当十日迄之御しらへ死人数二十四万三千余人、怪我人拾九
万人余と申事、私之目算とハ九増倍少と信シ兼候へとも、
私共ハ御屋敷内ノ平穏之目ニ而積り申候、肥後守様御屋敷
抔ハ二百五拾人、戸田様とやらハ殿様初不残死亡三人御家
来残り候者も自害いたし、全家無了遺と申事、裏家小路迄
人こみ之江戸之事故実歟も知レ不申伝聞之儘ニ御咄申上候
右千秋子ゟ書添也(以下震災ノ詳報之ヲ略ス)此処迄
一御殿内御居間廻りゟ御次之方左程ニも無之、少々宛壁落戸
障子損シ
一同表向御年寄中序(カ)前通り御廊下江懸 御両家様御溜迄不残
壁落、振押も落候ケ所多、其外御書院ゟ大書院御式台向江
懸同様
一御住居向并御本宅御広式御同様大破、部屋々々不残大破ニ
而住居相成兼候御間も有之、住居替之由
一外ト(ママ)廻り御囲追分口ゟ御馬場通り本郷御物見辺迄不残倒
一水戸様境板塀ハ多分御無難
一御鎮守石灯籠并鳥井等不残倒、御本社御囲御無難
一東御門続御長屋北之方半分斗潰レ
但右続捨子乳持住居、右乳持娘七才之者一人頭つふれ即
死、同所番人小者弥右衛門即死
一右長屋外ト辻番人四人之内壱人即死、中振次左衛門壱人深
く怪我、両人無難
一新番小屋続御長屋無難
一会所続御長屋壱筋潰レ
但南稽古所会所役所ニ当分御渡し
一南御門続御無難、鳶小屋続御櫓同様、南馬場横御塀不残倒

一奥御納戸等御土蔵不残壁落、其外所々御土蔵何茂同様御用
立候程之御土蔵は壱ケ所も無之躰
一隅之御居宅後口御米蔵是ハ少々ひゞり迄、御用ニも相立可
申哉
一御家中御小屋々々右ニ准シ少々宛不同有之候得共、御殿同
様之事、右荒増如斯御座候事
一前ニ記候足軽小者等
古屋甚兵衛組足軽
中振次左衛門
壱番組小者
弥右衛門
右両人即死、外ニ捨子乳持娘七才女子壱人怪我人足軽両人、
御家中小者之内怪我人両人
二日夜四時大地震其上所々出火焼失等左之通り
一深川通永代橋寄本庄辺不残焼失
一永代橋寄類焼之町方壱丁四方斗
一深川御蔵屋敷之内会所焼失御蔵無御別条
一深川類焼町方永代寺門前中町・同山本丁等幅弐丁斗長拾丁

一深川伊勢崎丁弐丁四方斗
一同常盤丁不残、南森下町不残
一本庄類焼町方幅弐丁余長サ七丁斗
〆火元見付一通
一小石川御門内通・小川町駿河台・牛込通り不残焼失
一小川町ゟ一橋辺・神保小路辺迄幅三丁斗長サ五丁斗
一小川町広小路壱丁四方斗、同所竜台橋(ママ)辺半丁斗長サ壱丁半

右火事ニ水戸様内外御長屋少シ宛潰レ、御殿向無御別条
讃岐守様右同断
一駿河台牛込辺ハ出火無之
〆同一通
一神田橋内通り・小網丁・大伝馬丁・本八丁堀通り京極橋不残
右火事ニ御類焼
御住居晴光院様但吹上御庭江御立退
一西丸下御類焼之面々
酒井雅楽頭殿・同御中屋敷・森川出羽守殿・肥後守殿但三
田御屋敷江御立退日向御屋敷和田倉御門御番所馬場先御門
御番所
一大名小路之火事ニ御類焼
相模守様御中屋敷 御同人様
一外桜田之火事ニ御類焼
美濃守様 但麻布御屋敷江御立退
一南伝馬丁弐丁目ゟ三丁目材木七丁目ゟ八丁目南大工町二丁
目南鍛冶町畳町ゟ柳町具足町通り炭町通り丁数三丁四方斗
焼失
一荒井町壱丁目不残焼失
〆壱通
一下谷山崎丁根津宮永丁天神千代町浅草新鳥越同堀田原下谷
大音寺前同茅町同三ノ輪丁大名小路焼失
右火事ニ類焼
榊原殿御中屋敷但御長屋壱筋焼失大蔵大輔様但外御長屋少
少焼失御中屋敷不残焼失 豊之丞様但御殿向ハ無御別条
一茅町壱丁目ゟ弐丁目不残焼失
一坂本町壱丁目ゟ三丁目迄不残焼
一新吉原不残焼失
一浅草聖天丁裏通ゟ花川戸同新鳥越辺山川丁同田町壱丁目弐
丁目猿若町不残山之宿丁辺迄長サ八丁斗幅四丁斗焼失
一浅草駒形丁ゟ三好丁辺迄長サ四丁余幅半丁斗焼失浅草御蔵
無御別条
一浅草新寺町壱丁四方焼失
一下谷上の町壱丁目弐丁目上野北大門丁同本黒門丁同同朋丁
中御歩町下谷車坂町同長者町壱丁目弐丁目上野大門丁同南
御門丁辺迄長サ七丁幅弐丁半斗
〆壱通
一本郷辺ゟ追分巣鴨江懸出火無之候事
(注、本書七六二頁〔安政度江府大地震記〕の覚と同文省略)
潰家焼失荒増左之通り
一小石川水道橋内ゟ小川町通・一ツ橋御門ゟ左右三町四方斗
潰家并焼失、松平紀伊守殿御屋敷ゟ出火、同御屋敷之人数
七十人斗并馬拾疋斗焼死、其余榊原式部大輔殿御屋敷廻り
格別潰申候
一竹橋御門・清水御門・田安御門・半蔵御門迄之間所々御長
屋、曁御石垣等損所多
一前田丹後守様御長屋も相損シ、右御屋敷人損も無之由承り
申候
一糀町ゟ山之手ハ格別潰家等ハ無御座、夫ゟ外桜田御門外安
芸守様御屋敷ゟ虎御門迄ハ潰家無御座候、大損迄ニ御座候
一愛宕ゟ増上寺裏門ゟ芝口江懸潰家、同日蔭町ハ両側江懸潰
家ニ而、往来出来不申候
一宇田川町ゟ柴井丁迄両側潰家焼失入交り、京橋ゟ両伝馬町
弐丁目迄不残焼失仕候
一死人等ハ四斗入酒樽・古葛籠・古箱或ハ松木之箱・瓶之類
ニ入レ往来いたし候分多見請申候
一橋々川岸ニ御座候土蔵造り家等ハ過半損シ、何レも舟ニ乗
相暮申候、其外町内ニハ板戸敷障子囲等ニ而幕申候
一日本橋通四日市格別損所も無御座候
一小舟町通・小網丁・高砂町・久松町ゟ両国橋迄之間潰家多
一柳橋ゟ御蔵前迄格別損所も無御座候
一黒舟町ゟ駒形丁迄弐丁四方焼失并木(並木カ)町潰家多
一花川戸不残潰家、花川戸ゟ聖天丁江懸左片側壱丁四方焼失
潰家多
一猿若町ゟ吉原江懸不残焼失、吉原内人数七歩通り相果候
由、日本堤ゟ坂本丁迄不残潰家焼失入交申候
一下谷広徳寺前格別損所無御座、東本願寺橋際より手前家弐
拾間斗焼失、夫ゟ阿部川町潰家多、三味線堀之方ハ格別損
所も無御座候
一佐竹右京大夫様外廻り相破、広小路辺ゟ和泉橋迄焼失之由
承り申候
右荒増御達申上候事
十月四日
一水戸様御上屋敷百歩一之損し且惣囲ハ八歩通り損シ居申候
一小石川春日町半潰レニ御座候
一小笠原信濃守殿御上屋敷ハ九歩通り潰申候
一小石川餌指町辺損所少々ニ御座候
一同所表町ゟ大塚迄之間ハ少々之損し候由
一伝通院所々相損居申候、且坊中潰家等所々ニ御座候浄台院
は少々損、土蔵ハ余程損申候
一光現院様御墓内之御囲三方共打倒、御墓之五輪倒居申候御
灯籠片方倒申候
一清泰院様御墓之御囲大形相倒少々残居申候、五輪も倒居、
御灯籠二ツ共倒申候
一御位牌所ハ御別条無之、且昨日迄ハ御本坊江御操出御座候

一小石川水道橋御旗本屋敷十五軒斗皆潰、其内三軒焼失仕居
申候
一河舟橋・水道橋之方橋爪弐拾間斗之間口幅壱尺斗地割居申

一同所御旗本久世政吉殿居屋敷皆潰ニ御座候
一牛込御門外同所牡丹屋敷辺潰家有之、夫ゟ雑司ケ谷辺ハ損
所少々ニ御座候
一市ケ谷舟河原町八部通り潰、同田町三丁目半潰ニ御座候
一尾州様御上屋敷ハ三部通之損ニ御座候
一同所ゟ大久保辺ハ少々損申候
一四谷御門御石垣崩レ居同御堀際相損申候
一糀町十一丁目ゟ十三丁目迄并転馬(ママ)一丁目ゟ五丁目迄、曁四
谷新宿迄半潰ニ御座候
一四谷御門外堀際潰家多
一紀州様御屋敷横通四谷仲丁ゟ青山辺損所少々ニ候由ニ御座

一松平佐渡守殿四歩通り損申候
一紀州様御上屋敷四歩通損申候
一本赤坂新町表転馬(ママ)町辺少々之損、夫ゟ青山善光寺通同様之
由ニ御座候
一赤坂田町二丁目ゟ四丁目迄潰家多
一黒田美濃守殿御中屋敷余程損所御座候
一同向御籏本横田筑後守殿皆潰
一西久保新下谷町辺潰家も御座候
一飯倉町二丁目ゟ五丁目迄余程相損候、同一丁目麻布辺少々
相損
一中務大輔様御上屋敷通用御門続御長屋弐拾四五間斗潰居、
且御広式中奥余程損シ、通用御門之向弐拾間斗之間潰、通用
門続角相損、御屋敷内も四部通損し、怪我人六人斗有之由
一芝田町四丁目ゟ九丁目迄少々損し
一芝高輪代町細川越中守殿御中屋敷向側不残潰申候
一二本榎ゟ品川江之往来損所少々之由
一高輪牛町一丁目・二丁目、同所壱丁目ゟ六丁目迄少し損シ
居申候
一品川宿損所少々之由ニ御座候
一川崎宿も同断
一神奈川ゟ程ケ谷戸塚迄ハ潰家余程有之由、藤沢ゟ先ハ損所
別而少々之由ニ御座候
一弐番御台場地震後ゟ出火ニ而烟立人数三四拾人斗相損申候
由、其余之御台場所々相損居申候
一松平薩摩守殿御上屋敷ハ余程損シ居申候
一芝田町一丁目ゟ三丁目迄少々損申候
一本芝一丁目ゟ四丁目迄同断
一増上寺并坊中少々宛損所御座候、且清光寺筑地塀不残相損
申候
右荒増見聞之通り御達申上候事
十月五日
一須田町壱丁目大損潰家等は無之、右壱丁目之内三軒焼失、
怪我人一切無之、同弐丁目ゟ日本橋辺迄六軒斗も御座候怪
我ハ無之
一京橋ゟ白魚屋敷・大富町大損迄ニ而、潰家ハ弐拾軒斗、本
多壱岐守殿皆潰、伊達若狭守殿御屋敷廻り少々損、松平紀
伊守殿御屋敷茂同断、松平内蔵頭殿御中屋敷御囲廻り土蔵
等大損、右之内怪我者無之
一西本願寺本堂迄残り、坊中不残潰前ニ板床敷障子等ニ而囲
相暮居申候、怪我人死人右坊ニ而桶ニ入レ多持運被申候
一南小田原一丁目ゟ二丁目迄少々損、浜御殿大損も無之様見
請申候
一尾州様御蔵屋敷御囲廻り等損申候
一松平陸奥守殿・脇坂淡路守殿御上屋敷少々充損居申候
一南飯田町皆潰、人損等五十人斗も御座候由
一鉄炮州明石町十軒斗皆潰、火事ハ無之
一松平淡路守殿御上屋敷皆潰、同所ゟ出火拾軒町二丁四方斗
類焼之由
一細川能登守殿御上屋敷・内藤紀伊守殿御下屋敷皆潰、阿波
守様御下屋敷御囲等大損ニ御座候
一八丁堀・本八丁堀・本湊町潰家多、死人等無御座、怪我人
十四五人斗有之由
一冨島町一丁目ゟ二丁目迄、北新堀町七歩通、潰家怪我人等
少々御座候
深川筋左之通
(注、〔安政度江府大地震記〕と同じにつき省略)
市中変死人 三千八百九拾五人
内男 千六百七拾六人
女 弐千弐百拾九人
重キ怪我人男女取交 千九百弐拾人
一潰家凡一万四千三百四拾六軒
一潰土蔵凡千四百四拾ケ所
但新吉原変死人等類焼昨日申上候通
右変死人等市中下賤之者まて家持町人等御届ニ不及向茂多
可有之旨申越候、追々御届ニ相成候変死人等過ニ相成、昨
夕又々申越候ニ付此段申上候事
十月十八日
咄聞書
一讃岐守様即死人拾五人怪我人弐拾人余之段御届ニ相成候由
一小川町辺之間ニ殿様と唱候御旗本十八人斗潰死
一酒井雅楽頭殿六ケ敷躰之由
一阿部伊勢守殿奥方様御娘子様家之下ニ被相成候へとも助り
被申候由
一肥後守様奥方様六ケ敷躰之咄し之由
一肥後守様御屋敷内五百人斗即死之由
一御同所様御請取之二之御台場余程相損シ候由、御囲人数三
百人斗之内八人相助、余ハ即死之由、焰焰江火移候躰、右
八人之者も指ちがへ相果可申躰之由
一南部様も皆潰レ之躰、俄ニ御暇御願御国江被為入候御様子
十月二日夜四時過大地震ニ付町奉行所江御届左之通
市中失亡人 三千五百八拾人
内男千四百七拾三人 女弐千百七人
右之外新吉原町男女取交都而六百八拾五人
一潰家凡壱万弐千百七拾四軒
一潰土蔵凡千弐百九ケ所
類 焼
日本橋ゟ南之方町家武家之外
凡長弐拾壱町余内平均弐丁半余
同北之方同断
凡長壱里弐丁半余内平均壱丁半余
本庄深川
凡長二拾壱丁余内平均壱丁半
合て長弐里拾九丁余内平均弐丁程
六拾弐万六千坪余
右之外武家寺社失亡人数潰家并類焼有之候

一松平下総守殿ニは百弐人男四十八人女五十四人斃馬八疋
一水野出羽守殿中屋敷中ニ而 五拾人
一津軽殿本所上屋敷中ニ而即死男四十六人女三十三人南部様ニハ三十二
人即死
一吉原ノ人別ノ内千弐百人
一御出入坊主池ノ端在住平井善朴・同善滎ノ妻二人共即死焼
失、利倉善佐ノ妻子同様
一水戸様大損ニ而老公御寵愛ノ御家老死、其外即死多キト咄
有之
一薩州公ハ上屋敷・中屋敷潰レ、当時渋谷ノ屋敷ニ御居住人
損シ多キ由
一死人車ニ一集ニノセ、又ハ船ニノセ、宜キハ酒樽ニ詰、或
ハ盥ニ入葬、又ハ只其儘ニテ胴ヲ繩くゝりノ分も有之由
一水道橋内松平駿河守殿抔皆潰之躰、主従共大方即死ニテモ
可有之抔ト之咄シ
一上分六人暮ノ処漸壱人助り候由之処もアリ
一小川町台ニテ殿様と称候位之モノ四拾人斗リ即死ト申事
一御城ハ西ノ方強クト申事、併御丈夫故か格別之事も無之ト
申事、大手門下御勘定辺ハ皆潰ノ由
一御近隣火消押出候処、所々潰家下ニテ助テクレト泣サケ
ビ、壱両人行出候へ共、火ハ次第ニ懸見殺之分大分之由也
一中ニハ手ノ出候ヲ引張候処、手抜参候分もアリ、娘ノ足指
物ノ下ニシカレ、火も次第ニ懸り無拠刀ニ而足ヲ切もアリ
一土蔵ハ壱ツトシテ全ハ無之、其処へ火事故何方も丸焼ノ由
一足軽小者非番之者并御家中若堂(ママ党カ)小者冥加ニ罷出ル、尤足軽
若堂モツコフカツキモスルナリ
一御小将頭組召連罷出、如何成御用なり共可相勤と申出候
テ、他組追々申出、右故足軽共モツコウカツキト申勢ニナ
ルト見ユ
一材木手早ニ御作事ニ而買込候得共 公義ゟ御縮ニ付少々な
らて買不申車ニノセ行候、途中ニテ弐車カ無理ニ奪レル
一押込盗賊モ流行、其砌大工壱人一日弐歩斗モ取由、材木も
過分之直段御取縮有之、職人壱人拾匁位ニナルト云フ
一遠州屋茂兵衛潰焼大クドキニテ金ヲカセト申壱歩トラス
一吉五郎半潰レ同様、洗張屋潰焼、御屋敷内ニテモ大分右焼
ニ逢私も古袴壱具ヤケル、尤ヤケテモ可也ノ分也、戸印ハ
帷子一裏一ヤク右様ニテ大分込(困)モノも有之由、中ニハオコ
ル人モ有之ト申口解居候
一御住居ノ御土蔵ニ拾間斗リ分潰御道具大分損スル
一武士方ノ死人数未不相知
一材木高直故御下屋敷内松杉少シ切取候筈、大凡三千両斗之
代物斗、御下屋敷ニ而可出と申事過分之事なり、御下屋敷
内ノ人ニ而切候筈ノ事
一深川御米蔵損不用心故御小将昼三人夜五人宛詰ル、尤夜具
も無之不寝番ニ而寒クモノスゴキト云也、十七日ゟ止
一悦候者ハ小者ニ而わらんじ余程直段上リ候由ニ而、昼夜精
出し作る
火事一件ニ而無之分
一蝦夷地江御目見上下五百石以下陪臣浪人百姓町人望次第被
遣、品々より御手当金も有之、追々御取立有之候間書出候
様御触達有之、山師ハ望人も可有之ト申居候なり
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 779
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 石川
市区町村 金沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒