[未校訂](注、〔安政度江府大地震記〕と同文の所は省略)
当月二日夜四時頃江戸表大地震ニ付道中筋は板橋少々家損
有之様ニ見請候由
一蕨ハ二三歩斗も潰家御座候由
一大宮宿少々損家御座候由
一浦和は右同断
一上尾宿格別損家無之様ニ見請候由
一桶川少々 鴻巣格別損家無之様ニ見請候由
一吹上五六軒斗潰レ家御座候様ニ見請候由
一熊谷格別損家無之由
右之外往来筋損家等無之段、二日出足飛脚之者申聞候ニ
付、此段御達申上候 以上
卯十月七日御会所 伊勢彦兵衛
島田仁左衛門
当二日夜四時少過大地震之上所々御近火、揃様子相廻り一同
相揃罷出、右強地震ニ付上様も何之御別条も不被為在恐悦
御同意奉存候 御殿向壁損御はり付ゆかミ候得共、御建物ハ
御別条無御座様子、中御門外腰瓦大損、其外内外惣様腰瓦御露
地役所之練塀不残倒、表御門ゟ四丁目辻番所[後迄|ウシロ]之練塀不残
倒、会所続御長屋之内会所向キ役所六七間之所潰レ、夜鷹番
所後ロ練塀崩、東御門続東方辻番所押潰し、番人六人之内三人
逃出、壱人ハ下ニ成即死、二人ハ少も怪我(ママ)致し、右御長屋角
ニ捨子罷在候所、捨子乳持之子七才之女子と小者壱人下ニ成
即死致し候由、御囲廻り土塀廻り懸塀不残倒れ御貸小屋々々
大中小損所夥敷、御住居七ツ口御門倒れ、西之御土蔵潰れ、
西御露地江懸塀倒れ候、御中屋敷御囲損所有之候へ共、格別
之義ハ無御座候様子、御下屋敷相変義無之、深川御蔵屋敷ハ
御囲并会所焼失、入口番人方焼失、御土蔵所并詰人御貸小屋
ハ御別条無之由ニ御座候
東方辻番人不時詰杉本弥右衛門組足軽
中根治右衛門
小者小頭吉蔵等才許 附小者捨子番人
弥左衛門
右両人共当番中地震ニ付強怪我翌日相果申候
本文地震ニ付出火之荒増左ニ申上候
神田橋内御類焼之御面々
晴光院様御住居 酒井雅楽頭殿 同御中屋敷 森川出羽
守殿
西丸下町類焼之御面々
肥後守様 同御中屋敷 和田倉御番所 松平下総守殿 馬
場先御門 内藤紀伊守殿 諏訪部八十郎殿
大名小路御類焼之御面々 相模守様
同御中屋敷 小笠原左衛門尉殿 永井遠江守殿 本多
松平采女殿
外桜田御類焼之御面々 松平肥前守様
松平時之助殿 美濃守様 伊東修理大夫殿 有馬備後守殿
南転馬(ママ)町 材木町 南大工町 南かし町 畳町 五郎兵衛町
北紺屋町 南ぬし町 松川町 白魚屋敷 □木町 同橘町
常盤町 太田屋町 柳町 具足町 炭町 荒井町等不残
小川町辺御類焼御面々 鷲巣宗五郎殿
戸田日向守殿 戸田大炊頭殿 榊原式部大輔殿 内藤駿河
守殿 大岡強次郎殿
定火消屋敷 松平豊前守殿 本郷丹後守殿 岡部因幡守殿
明閑八郎左衛門殿 雨森宗信(カ)左
一右同所錦小路辺ゟ一橋通り裏神保小路辺迄
御類焼之方々
堀田摂津守殿 三宅勝太郎殿 町田孫四郎殿 新見内匠頭
殿 本多丹下殿 溝口八十郎殿 佐藤金之丞殿 伏屋新助
殿 大久保八郎左衛門殿 松浦三蔵殿 半井出羽守殿 神
織部殿 荒川常次郎殿 曾我久三郎殿 近藤小六郎殿 青
木忠左衛門殿 渡辺下総守殿 中条中務大輔殿 高井八十
次郎殿 本目賀八郎殿
小石川辺御類焼之御面々 野中鉄次郎殿
飯塚監物殿 牧民助殿 熊谷富次郎殿
下谷山崎丁 根津宮永丁 天神手代丁
浅草新鳥越 同堀田原 下谷大音寺前 下谷茅丁 同三輪
丁 同大名小路焼失御類焼之御面々
大蔵大輔様 外御長屋少々御焼失
御中屋敷不残御焼失
豊之丞様 御中屋敷御焼失
御殿向御別条無之
榊原式部大輔殿 中屋敷一筋焼失
新吉原不残 浅草聖天町 花川戸 山川 同田町 猿若丁
山之宿辺迄 浅草駒形丁 すハ丁 黒船丁 三好丁 下谷
上の町 上野大門丁 同本黒門丁 同明丁 中御徒町
霊岸島之内南新川町壱丁四方 深川
松川町 熊井丁 富吉丁 諸丁
中島町 北川丁 大島丁 蛤丁
黒江丁 永代寺門前 中丁 山本丁
伊勢丁 ときハ丁 南森下丁 南六間堀丁 元丁なし(ママ)
以上
右は割場奉行千羽甫左衛門より申越候由
十月三日出早便竹舎書中
(注、〔安政度江府地震記〕十月三日石黒嘉左右衛門書状と同文につき省略)
十月八日書
二日夜四時過江戸大地震ニ付、御台所兵粮苞壱万之内取出押
返御用立候ニ付、同夜九時ゟ三日朝迄ニ兵粮壱万弐千斗精米
共(廿カ)壱石余焚出し候、夫ゟ日々御見廻兵粮御賄等ニ而、六日迄
ハ昼夜ニ千六百人前之御賄御用意、今七日ニ而は八九百人前
ニ相成候、二日夜より今七日迄ニ精米五拾石余焚出し候、薪
等追々御取入御用支無之候
一幕御不足ニ付御家中所持人より御借上
一七日朝も強目之地震ニ而多分庭等江出申候、是ハ当二月朔
日御国ニ而之地震より弱候得とも人おぢ気付候ニ付外江出
事未一昼夜ニ七八度繁敷(ママ)ゆり候、同 (日脱カ)は小地震共拾度余
候何方手合ゟも非常ニ付、為冥加足軽迄崩塀壁等取除之多(ママ)
多め割場御作事へ出候、御家中家来共々も一統股引脚半ニ
而右両場へ人夫ニ指出候、半日は為賄代五拾文、終日分ハ
百文宛被下候、併御家人之足軽以下ハ被下方無之由、自分
ニも若党小者日々半日又ハ一日指出候事
一御貸小屋半潰位之分其後数度之地震ニ次第ニかたがり、又
ハ天井ニ崩壁溜り候分、小地震ニもゆられ候而、天井抜等致
し住居難成候、御小屋替夥敷事ニ候、自分御小屋下部屋ハ
余程斜ニ相成候得共、他ニ比へ候得は上々ニ候、御作事江
修理等願出候義手も廻り不申候ニ付思ひもよらす、依而壁
等無之御小屋ニ各夥敷暮し申候
一御前御初二日夜ハ御庭ニ御屛風立上へ板戸置御凌被遊候
由、大聖寺御隠居様も此方様江御立退御一集ニ御凌之御様
子、手酒御膳所ニ而製造被仰付置候所、丁度御用立 御前
御初ニも被召上候由、御広式下部屋潰れ候而竈差支、今以
御台所ゟ三時共焚送申候
一九月廿八日書早便今七日相届三度越後五智辺ニ而馬ニ乗通
行致し故か、地震とも心付不申由、然所高田へ参り余程強
地震之旨沙汰承候得共、尤屋立ニ障り候事無之、然所上州
地江懸りちよこ〳〵家潰之ケ所見申候、鴻巣辺より多潰家
有之候段申聞候由承り申候、然れハ其表ハ地震無之位歟と
少々致安堵候
一吉原皆潰丸焼七部通死亡、客も夥敷死亡之由、芝居所猿若
丁皆潰丸焼
一深川就中地震甚敷、潰家八九部、其上火事ニ而八部通焼亡
死人怪我夥敷由、指次ニ本庄之由品川丸焼
一浅草広小路ニ御助小屋出来候得とも、江戸中潰家類焼人中
中以納可申様無之候
一深川御蔵潰候得共、雨降不申ニ付、御米ハ用立候由、然所
米賊之防ニ油断致かたく候旨、御大小持昼夜三人宛張番、
此所江も一日兵粮千余御台所より日々送り遣候
一商人共無難之者も未た商売初不申勝ニ而不自由至極ニ候、
訳は買手之者押込混雑紛れニ損失多有之ニ付、商初不申旨、
酒は別而之事ニ而近所又ハ近付之者共頼候而、代料持参無
之勝故、是等ハ損失ニ相成候故、何方も商不致旨ニ而一統
込果(困)居申候、大根壱本小廿四文大三拾弐文都而如此之直段
ニ而、今朝駒込青草物寄場へ家来遣大根拾五本小之分弐百
文ニ而求来り候、是ハ直安之旨ニ而半分七本半何れニも上
申事ニ而、所望ニ預り人ニ配当致し候大根求来候而もろく
〳〵喰候事相成不申、咄之種ニ御座候、此紙面調候は七日
七ツ時頃只今も相応ニ強キ地震致し候、下ゟ突上ケ候様被
考申候、御小屋めり〳〵と鳴候ニハ込入申候、其度毎ニ崩
かべほろ〳〵と落困り申候
一五日ニ壱尺余之鯛一枚弐朱八寸斗之鯛壱朱、鮮魚を持御小
屋内売歩き申候、是迄右様鯛振売抔ハ思ひも寄不申所、此節
料理屋も御進物も一円無之ニ付、右之通り直安と申事、然
所今日かます売来候ニ付直を聞候所、堪忍して二疋たべ不
申而は飯之菜ニ不相成分、一疋五拾文と申候、三拾弐文ニ
直を付候得とも中々以まけ不申、右様之下魚ハ迚も〳〵高
く御座候、今日抔ニ而は鯛も日本橋ニ而右弐朱之分壱歩ニ
而も求められ不申由、買合役同心申聞候、左候得は、只今
ニ而は世上も少し落付鯛喰人カ出来申事と存られ候、日本
橋ハ半潰ニ而焼亡無之、是一ツ之幸ニ御座候
一酒井雅楽頭様皆潰丸焼、御広式女中立退場所空地無之死亡
之由、誠ニ御地面狭く、其上御建物ニ而建ふさかり申故と
申事ニ候、右様之御大名多有之由ニ候
一薩州侯丸焼、三日ニ御見廻使者被遣候所、壱人も人気無之、
むだ帰りも出来不申、御使者瀬川甚及迷惑候由咄ニ御座候
一頭分子弟召連候人々高木兵部・瀬川久右衛門・庄田吟右衛
門・飯田帯刀左衛門・中黒六左衛門并自分ニ候所申合、此
節之義ニ付、何ニ而も相応之御用被仰付被下候様願出候
一花川戸潰家多 松平肥前守様 有馬備後守様 阿部播磨守
様 毛利大膳大夫様半焼半潰 小笠原佐渡守様 南部美濃
守様丸焼 松平時之助様 亀井隠岐守様 北条美濃守様
松平安芸守様三ノ一焼 京橋 南かぢ丁 大工丁 伴丁
芝口 永井肥前守様 本多中務大輔様 松平相模守様 小
川丁 爼橋辺所々焼亡 大聖寺様御中屋敷 下谷広小路
御成小路
石川主殿正様 井上筑後守様 小笠原左京大夫様中屋敷
板□(ムシ)大河端辺 浅草蔵前辺 鉄炮洲十間丁 松平長門守様
等焼候由、書物見申候、其外江戸中ニ而は焼失数へかたき
由、地震ニ而は痛ミハ江戸中無難之家ハ無之由ニ候、猶又
跡より追々可申進候 已上
卯十月七日七時迄調 竹舎
八日添書、昨七日夜六半時過又々地震、是ハ当二月朔日其
表ニ而之地震と同様位と可申候、依而御機嫌伺一統出候
以上