Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400085
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔文化安政震災記 完〕市立米沢図書館
本文
[未校訂]水野道是ゟ地震一条差下候一冊ゟ抜書の写
一御屋敷中御破損所 御奥御二階潰、御南御次湯殿潰、御対
面所傾き、御三階余程東に傾き申候
一西御長屋損所多く住居も不安に付、北御長屋御小姓頭甘粕
小屋ゟ西の方段々御借渡に相成候に付、朝岡以傅役甘粕小
屋、大熊御用人御側衆平賀小屋へ落合、運兵衛有壁小屋、
小黒御用人は桑嶋小屋、夫ゟ南北御目附中は御近習小屋江、
河内勾当は御物見下の入口え、御口番は御手明小屋江移申

一御門北の方矢瓦板材等は先可也住居相成候とて旧に依て住
居候
一段々御親類方様江も御使者罷出候処先々御無難の内牛込様
御土蔵崩御手道具に御困被遊候由、随て御屋敷中大破の由、
愛宕下様にては日蔭町処々火事、御近火にて御危く御三方
様御立退、麻布の長坂御下屋敷江被為 入候処翌日御帰り、
御屋敷中地震の為には為差御破損無之由乍去御庭御住候
一御奥中は損所格別の義無之、御自□所柱開き壁落其外御唐
紙破れ申、壁落鴨居究き(ママ)戸障子相損じ明けたて不相成ケ所
も有之、第一危き事は石燈籠に候、是は御狭き御庭中に弐
つ有之候、御前様の方御対向所にも壱つ有之候、御表様に
て雪見燈有之所尽く相崩、大成春日燈抔御椽前弐三尺隔て
相崩れ、御立除被遊候石階の所迄懸る位に大成笠落崩れ、
甚御危き事に付、石燈籠は惣て地震の為には不宜物に付決
て庭の家近くに不相立事に候、去年中の地震にも木挽町に
親類ゟ参居娘の子拾弐才に罷成候もの春日燈の下に相成即
死の由、手前娘共違(ママ)甚気毒かり候と申事島元養相咄候処、
此度御庭中の石燈籠の様子を見ては本々危き物、子共等抔
不近付様に可心得もの、先は御庭中御椽先等には不居置事
に候
一御屋敷中の屋根〳〵瓦落御土蔵〳〵は勿論瓦落一枚も不残
も有之、壁土も大半落、御蔵により御内の御道具見へ申し
位の所も有之、御表椽御座敷も余程損じしころ落候処多
く、御座敷毎に壁落戸障子倒れ居申し、偖内御座の間も能相
伺候得は西の方え曲り候と相見、御障子と御柱の間にすき
出、御座所に相成候て立合ゟ風入不宜旨被 仰出候に付、
戸よせを合折又目張り仕候、南の方中れん子同断目張仕、
御床の壁も浮き御唐紙押出し申し黒塗の御床縁はけ申し、
表御座の間に付居候しころ落、駿河守様抔被為入候御手水
所潰れ、土蔵押込、御上御手水所の分は前の壁は勿論中の
壁も同様抜け落、土を為片付、前の壁落候所へは障子等立
させ、此節御便所に御借用に相成申し、御床のふちは虫喰
ひ居候所え震候故、塗かはけ申候て見へ申し、表御座の間
へ被為 出廊下の上天井落掛り欄干くたけ落
一御次詰の間先大破損無之、中壁等落尽ク土たらけに相成、
其外御間毎土落、掃ひ申に掃ひかたく片隅にはき寄申躰、
瓦は御屋根上に悉(カ)存立候所無之位、惣附替不致は不相成位
に見へ申候、最早取片付に相掛居御広間を片付居申し候
一御救小屋と申もの御馬場の北側の板塀に傍て御馬見所ゟ東
一面に懸り申し、是は破損の小屋〳〵足軽迄も夜中は何分
危く臥兼候に付其為に出候由、御留守居の家内も其小屋に
休候由、尤御留守居小屋も同様大破損の由にて危きと申事
木滑抔台所に休み候旨申事也
日野様の健三郎咄
日野様御書院の方半分潰れ候位御奥向御座所所々柱中折潰れ
不申斗に候、御屋敷中植松宅潰れ外御長屋も潰れ、同様位に
破損いたし御家頼(来)住居不相成、此節御馬場の馬見所に御家内
様御住居被成、御家頼(来)の分は御馬場に仮り屋しつらい住居
十月二日夜四ツ時大地震にて桜田御屋敷御殿向并内外共
大破損の分左の通
一西御物見櫓大破、同脇御蔵大破、左右塀四間程倒れ
一同所西の方街道めり込み、長十間程幅四間程
一大御門前御塀皆式倒れ
一稲荷堂脇練塀同断
一東御門御長屋通諸所屋根瓦大破
一御先立小屋極大破住居向難成事
一同所脇米御蔵屋根大破
一伊左衛門部屋西卸下四間余潰れ其外大破
一御厩一棟大破に相成、住居難成、御馬は大御門の内、御厩
方は東御物見え引取
一御玄関脇小御門塀左右共に皆式倒れ
一武芸所ゟ大御門脇内壁皆落
一御家老小屋居所四方壁落と可申格別の事無之
一御台所家具部屋皆倒れ
一同所西御蔵屋根壁共に皆落
一南御奥長局裏部屋井戸小屋水流し皆倒れ
一同所屋根極大破
一西御長屋内卸下皆以倒れ懸り
一御奥御対面所東御二階一棟倒れ
一馬場通御蔵四ツ共に大破
右の外御殿向御長屋大に損じ候所難尽筆紙荒増申上候由
一宝蔵院潰れ御位牌所も潰れ候に付、木滑御留守居御位牌様
を奉守、奥禅寺へ一先安置し奉んと御運に罷越候処、住持の
居間少々残り居候処を[灑|さい]掃し、是へ御位牌様安置し奉り何
等の異変有之候得とも決て粗末に不仕守護し奉んに付、奥
禅寺え御移不被下候様達に願出候、出家の上は御位牌様に
ても無之候に罷在候ては第一の勤向も無之や本意候儀に
付、是非に此処に奉安置度との事にて、御留守居も其気に
任せ罷帰候由、夫ゟ住寺は右の居間え御位牌様安置し奉り、
当分の居所は卸下に移り住居罷在候、其節の咄しに休居候
処大地震、一門に震潰し候処一命も危き処、居所の側の壁一
間の処外江抜け申候に付其所ゟ外へ出候て危きを免れ候由
一死人多く十七万人位と申伝へ申候得共、于今調へも不被致
儀故、只大数の咄しとそんじ候、日々四斗樽或は蜜樽砂糖
桶多分引け申由、棺桶等拵候事も不相成此品へ屍を入葬る
事と見へ申候
一吉原郭中眼に〓り申もの一物も無之きれ(い、欠カ)に焼候由、怪我人
も一番に多く吉原中にて生残り候もの家々平均して三人当
りと申事の由、段々死人を取調へ候に着物の形模様等にて
是は我か親我子也と漸々見分候へとも不知もの多く、無縁
の者は薪を積候如く積立候処、高さ壱間半巾も右に準し候
程有之如何共無致方様に相聞
一宝蔵院のおん下熊の丸屋と申店にては能手も廻り女郎只壱
人死去之由、外一切無怪我とて吉原中にても評判の由
一芸州様御邸中も御長屋余程潰れ御土蔵も四棟斗倒れ申候
由、御殿も処々大破当御屋敷よりは三増倍も強く破損所可
有由に御附役落合咄し也、其上御近習と申もの沢中内人と
申者即死、足軽アタリ三人と二人は死去の由、沢中と申は
歳も未た三十には成らぬ壮人の由、其晩は同役中寄合六人
にて酒宴罷在候処、俄に地震に相成住所は二階にて一時に
倒れ来り梯抔下り可申候様無之、二階の窓ゟ四人の者はね
落助かり候に付、沢中と申人も同様落んとする時に上ゟ大
梁落懸り頭砕け首と胴と分れ即死の由、一人は残りとても
逃出へき術もなく死を覚悟して二階の上に不騒して安座し
て死を待居候処、幸にして助り、潰れたる材木の内ゟ掘出
したる由、不思議成る事と申□りと落合咄し
一芸州様御屋敷中馬沢山に有之処、馬々は怪我も無之候得共
御馬具の入候蔵潰れ、其の上御用立候御馬具弐通ゟ外無之
とて、三日に御使者に桜田へ参り候人も馬に乗参候て御附
役に相咄申候、右故両人にて御親類様方へ馬にて相廻り申
忙敷事の由に相咄候
一小屋ゟ見候処にては西ノ丸三角柵十間も崩れ、角の石垣同
断崩れ、夫ゟ東の方練塀潰れ石垣も崩れ候処有之、北御長
屋前大御門前辺石垣も大破、松の木倒れ夥敷様子、御門前
御堀の縁石垣も余程崩れ候由
一御城中も大破の由、公方様吹上御庭中に御立退の由、怪我
人死人女中向抔沢山に有之候得共、取片付人に神文にて他
言不致様に議定して片付候由にて、他へ不洩と申事也
一御台場会津様御持は二の御台場の由、是は小屋潰れゟ出火
にて詰居候人悉く即死・怪我に不致者無之、御囲の硝薬も
有之気遣候処、矢張崩れ出し大損いたし候故、隣の御台場
ゟたすけ舟参り何の某と申人をたすけ舟に乗せ参り会津屋
敷へ送り遣候処、御屋敷焼家内父子妻共に不残焼死黒坊の
如く居り一同に不死事を後悔せし由承る
一毛利様も御屋敷御類焼等も有之、三日には右蕨村に御逗留
にて四日に麻布竜土の御屋敷へ御着被成候由
一毛利様当月三日木曾道中ゟ当表へ御着の処、蕨村と申江戸
ゟ八里程先に御止宿にて、二日の夜地震に御出逢ひ右御止
宿へ為御出[逢|ムカイ]三谷三九郎罷越居候処、地震江戸に比候へは
弱き方大に鳴動してゟ暫く間有之震出し、東の方大変に天
色赤く相見へ候に付、如何と所の者に相尋候所、江戸大火
に無相違大変〳〵と申に付、三谷も不取敢江戸江帰り候処、
右宅は先無難の由、三谷御家老へ参り相噺候由
一机(桃)井武十郎当表江五日に着可仕処、四日の夜中に着に相成
候、其訳は此度西洋銃芸(稽)古被 仰付候五(カ)の者二日の夕白沢
に止宿の処、宇都宮の方に当り天色真赤に相見、是は宇都宮
に火事有之ものと相見ると処の者申候、翌日立て宇都宮へ
参れは何の変も無之、段々尋候得は宇都宮にも同様相見へ、
是は結城当り大火にも可有之と噺候由、段々参り承申に江
戸変事の由、追々南部津軽御当家様の飛脚参り大に驚き候
処、大泣の早駕籠にて下る人も有之、幾立も〳〵早飛脚陳
羽織陳立付陳笠着して馬に鞭を当て来る事櫛の歯を引如
く、御家の飛脚も常とは違ひ三人にて駕籠にて急き二昼夜
位にて米沢迄参度とて急きたる由の趣に承候、桃井尊(カ)夫ゟ
取急き登杉戸辺に参見れは破損、粕壁損所なく、腰谷損し、
草賀痛なく、千住は誠に〳〵驚入候大破損潰れ屋にて全き
家一軒も無之由、右の変聞及、四日には儘田より出立にて
江戸御屋敷迄行程弐拾里の所日を並て桜田へ着いたし候御
無難を喜申候
一御対面所前御庭ゟ水吹出し候処、翌朝相見申し段々相尋候
処、昨夜地震にて御庭を通り見候者の咄しに水六尺斗高く
上候所を見る由、御馬場通南の方土手下にも其夕御立退に
て被為出候折に水流れ居、諸人大に難儀いたし戸板抔敷並
其上に居申し、是は矢張震裂にて吹出したる水成るへしと
云ひさもあるへし
但しお庭を見し女中は 御前様御側お米と云ふ人也
一七日の夕震動ゟ御屋敷猶又一層の騒きに相成、八日には猶
小屋〳〵相増し、御次男子の分相詰居候小屋も御仮屋に引
継き罷出、御未ト又端女の小屋も出来、御家老小屋も危き
故玄関前に小屋掛り、御玄関前にも仮御広間小屋掛り、御
馬場へも又御小屋出、御屋敷中総て露宿不致様に相成、我
我小屋も小屋前々に皆同様に取囲み休罷在候様に仕る
一公儀ゟ御救ひ小屋と申は五ケ所に有之当分弁当も被成下
由、長持にて数十棹も持運ひ候処を見懸申し、桜田近所に
は土橋原に御座候由、本所は立花様御屋敷裏の方に御座候

一公儀ゟ段々被 仰出候事は、此度の大変にて上屋敷震ひ潰
れ或は焼失にて住居難相成向には御暇被成下候間在所え罷
越可申旨御願有之
一御登 城も諸大名御免被 仰付、当年中は 登城に不及旨
被 仰出候由、古今稀成変事に御座候
一此度の辺にて損所普請等の儀は 公儀にても相成丈御手軽
当時御間に合候迄に御普請御修復等被 仰付候積りに付、
右の御趣意を相弁へ諸屋敷に於ても万事手軽に可致旨被
仰出候
一秋元但馬守様ゟ御届書写し
御居屋敷
一住居向大破の由半潰れも有之
一侍長屋八カマド大破
一同弐拾壱カマド破損
一厩壱棟破損
一小者長屋壱棟破損
一土蔵弐ケ所大破
一三ケ所破損
一物置壱ケ所破損
一練塀十間余倒其外諸々大破
浜町中屋敷
一住居向惣潰
一物見所壱ケ所大破
一表門倒
一通用門大破
一侍長屋三カマド潰
一同十五カマド潰
一同三拾弐カマド大破
一稽古場壱ケ所大破
一作事小屋潰
一物置壱ケ所大破
一稲荷社大破其外社弐ケ所大破
一土蔵三ケ所潰
一弐ケ所半潰
一壱ケ所大破
一練塀十六間余倒 外所々大破
一土塀所々大破
池の端下屋敷
一休[足|ソク]所潰
一表門倒
一通用門大破
一侍長屋三拾壱カマド潰
一同五カマド半潰
一同弐拾九カマド大破
一土蔵壱ケ所潰
一同弐ケ所大破
一作事小屋潰
深川下屋敷
一休足所潰
一侍長屋三拾壱カマド潰
一同五拾七カマド大破
一土蔵三ケ所大破
一即死弐拾弐人内男七人
女十五人
一怪我人男女共に弐拾壱人
右の外破損所数多有之旨御用番久世大和守様へ御届書差出
候右為御知申来
一牛込様御座敷向破損、当時御庭梅林中に御仮屋は畳位に御
修理御住居、尤御家内様御一所に被成御座候由、御奥御道
具入置候御土蔵潰れ、御奥様御手道具御召類入置候御長持
悉く砕け御用不立候に付、御召類斗も御入被成候様いたし
度、御用人桜田ゟ御長持三棹御拝借被成度迚罷出相願ふ、依
之御かしに相成御道具御長持入にして当御奥へ御頼に相成
一内膳様地震の節御見え不被成、御側の面々相尋候処、中の
口に御立被成候に付如何の訳にて此所に御彳み被成候哉と
申立候処、此口ゟ逃出んとすれは上ゟ瓦雨の如く崩落怪我
いたさんもしれずとそんじ、此所に控居、若家潰れ申時に
至りては出んと存居たりと御噺被成候由、御屋敷中も御長
屋に住居不相成候に付小屋懸けにして住居罷在候
一御老中屋敷も大破にて御住居被成兼、阿部侯は本郷丸山下
屋敷へ御住居、内藤侯は永田馬場御屋敷に御住居被成候旨
為御知有之由、其外若年寄森川殿・遠藤殿にも御仮住居の
為御知有之候事
一丸山は二日の晩二本松に泊り罷在、休足の上地震の処少々
地震とそんじ候へとも指ての事とも不気付参り候処、須賀
川にては余程震り候て見へ、土蔵の裂候処相見申し候へと
も為差事とも不存栗橋を渡り候へは、初て大地震の様子相
見江戸に至り給て驚申候由、偖栗橋近くに至候へは、丁壮
の者腰に曲り鍛鋸をさし又は繩ともつかうを持て皆々江戸
をさして罷上る、是は此度の大変につき江戸に稼きに出る
大工と人足也、又村々ゟ老婆共多く来る、何故に江戸に参
ると尋候処、娘子共等を諸屋敷に奉公に差出置候処、此度
の変事にて生死の際も不相知無心元様子尋に罷出るとてぞ
ろ〳〵参るに出逢候由
一九日浅間御目附深川下総守様御下屋敷猪狩江罷越候て、会
津侯御持二の御台へ囲ひ有之候火薬塩硝は発し不申もの歟
と相尋候処、西洋流の囲ひ方は[縦|タト]ひ大砲百六拾[封度|ポンド]にても
中々発し候様成ル囲ひ方には無之物に付一通り焼失等に逢
候共決て発し候事無之由、如何様の囲方に候ものか心得居
度ものに御座候、西洋築城の節第一の備に有之塩硝囲方、
火薬の囲方等は手当を専らにいたし候方にて、土中に有之
何程深く埋み候共湿り申様の事無之様にいたすとの事、尤
人は余程痛み即死人弐拾七人とか申事に御座候
一会津侯屋敷中に地震にて死人百十七人と申事の由、其内別
て痛入候ものは丸山寛蔵方登りに出逢候会津の飛脚の由、
尤飛脚の組にて無拠罷越候ものにも可有之、半面は焼たゝ
れ赤く成り、白鉢巻にて頭を結、足の方すね片方を同く白
木綿にて結居候体にて細く成り居候、能承候へは梁か上ゟ
落来休居る所のすねに横たわり中々引申ても抜け不申候に
付、無理に力に任せて抜取候処身をすりむき引抜申候処、
直に飛脚被申付、家内の者は死傷如何も見不定、如何相成
ものか不知とて、駕籠に乗りうなり〳〵いたみを忍ひ罷下
候処を見掛り候由、外に人も無之にも有間敷に怪我人を遣
候事は如何の訳成ものか
一松平甲斐守様柳沢侯御屋敷幸橋内に有之、当時時之助様と
申候、平生西洋流鉄砲大に流行御家頼(来)中盛に取懸り居候、
中に浅間様同門にて至て心易き人に中村容五郎とか申人御
座候に、父子三人勤居父か御家老の所老人にて中気に相成
隠居いたし居、嫡子は御近習頭位の人の由、盛に勤居弟岩
五郎と申壮年にて甚砲術執心の人、浅間江も度々参り候人
也、此者近来病身に成り大病にて大につかれ乍去快方に向
候迚最少しにて全快出勤可相成抔申居候処え、地震にて火
事何分いたし方なく歩行も不叶と申位の処を無理に逃出、
漸々火も鎮り家内打寄見候へは着服は一切無之大小も一腰
も無之体にて、何分大難渋方に親類近附の者ゟ合力候て着
服一枚二枚もらい先(カ)凌候様にいたし候へ共、老人の中気と
申病身の気打故両人共翌日相果候由痛入候事に候
一江川太郎左衛門と申人は昨年病死可惜事、当第一等の人に
候故 公儀にても殊の外御惜被 思召、表向病死の方に不
致沙汰諸万事其子に十三才に相成候人に勤向諸掛りの事共
も親代の通被 仰付被勤居、御老中阿部公抔も後見同様に
世話有之、川路左衛門尉と申人も親類に候哉甚入魂に世話
引立被申、当時甚盛んに己に先達ても阿部閣老の部屋にて
家中の面々西洋流調練銃隊の揃ひ有之其節も右太郎左衛門
殿にて指揮の由に御座候、然る処懸引甚[勁|ツヨ]く閣老も大悦の
余り泥障一指被贈之褒美有之候由、依ては御徒与力同心の
輩達も江川門人と成り一門移懸け被引立甚盛んに有之、先
達て先太郎左衛門代手術宜後見相勤居候者五人とか七人御
目見被 仰付、御直衆に被召出候抔申体にては彼是当時盛
んに候所、此度の地震にて本所の住居は津軽公の門前に候
て已に悉く潰れ家に相成危き事に候処逃れ被出候由、其夕
は鉄砲の手合大惣寄合居候て蕎麦切を給候て、へんついに
釜をかけ薪を沢山に入火を〓き居候処、大地震に相成、直
に門人共水をかけ火をしめし罷出候処、奥の方ゟ出火余程
燃上り候所を急に防きけし留候勢は中々以するとき事に候
由、其節太郎左衛門殿は屋梁に倒れ被懸中々一命無覚束位
に候処、駿速に逃れ出脇差一本にて直に駈出し、疾風の如く
駆り登 城被致候途中迄小姓当番の者追懸け、刀をさゝせ
火事具を持参着せたりいたし候様子、兼て彼是行届候故に
哉能手廻し参り供も相応にかけ附、登 城も随分人に先立
被相詰 上様御立除場紅葉山とか吹上御庭の内へ被罷出、
御機嫌を奉伺又守護申上候義総て感心の事の由に相聞へ申
候、家内も悉く潰れ家の下に相成候由の所、幸ひに一命無
恙壱人も大怪我無之との評判に御座候
一此度御表御住居御次中男子其間〳〵に相詰居候体則御湯治
場の如くに有之、内御座の間には 御両所様南の御畳椽の
所に外歟□□所に被為在候との事にて、御畳の椽に御座
所有之、御床の上は御小道具類御服紗包の類多分有之、側
には御膳器等も有之、御違棚の方は 昌寿院様の御手道具・
御召類重り居、廻りの御畳椽には女中段々詰居、御茶也御菓
子とて色々御取出しに相成、御屛風囲ひの所も有之、総て赤
湯御湯治の節御奥の御供いたし見候に相違無御座候、夫ゟ
御弓場の御しつらいは御鉄砲御立場の如くに有之、総て御
国の御真似被遊候様也と相咄居申候、我々小屋は南の方に
引続き北向に罷出候、御末又端女の類は葡萄棚の柱を体に
して小屋をかけ申候、我々十三人にて七八畳敷の御小屋、
色々包物も有之夜中は大混雑に御座候
安政二年十月
御府内大地震板行に出る伝聞の誤りに可有之能見合可申
頃は安政二卯十月二日の夜四時過、俄に大地震ゆり出し江戸
廿里四方人家損亡夥し、北の方は御府内千住宿大にゆり潰れ、
小塚原は家並不残崩れて中程ゟ出火して一軒も残りなく焼
失、新吉原一時に五丁町残らす崩れ、其上江戸町壱丁目ゟ出
火諸々にもへ移り又々角町ゟも出火し、大門口迄焼五拾軒西
側半分残る也、夫ゟ田町大音寺前花川戸山の宿聖天町此辺焼
る也、夫ゟ猿若町三丁共残りなく焼る、馬道大半潰れ焼る也、
浅草観音は無恙雷門崩れ地内不残崩れ、並木町通り不残、諏
訪町ゟ出火して夫ゟ駒形迄焼る也、又田原町三軒町辺は少々
也御蔵前通り加や町弐丁目大にゆり、浅草見付は石垣飛出る、
又馬喰町通り横山町大門通大伝馬町塩町小伝馬町辺表裏通り
大半崩れ、両国向ふ本所は石原ゟ出火して立川通り相生町林
町緑町辺迄焼る、又小梅通引船辺ゟ出火して、深川は八幡の
前ゟ相川町蛤町迄一円に焼る、又下谷辺は坂本ゟ平坂辺所々
崩れ三枚橋ゟ広小路伊東松坂の所迄焼る、夫ゟ池の端仲町裏
通り壱丁目迄焼る、無縁坂上は松平備後守様御屋敷焼る、千
駄木団子坂此辺三軒ゆり崩れ谷中善光寺坂上少々残る、根津
二町共揺崩れ中程にて弐三軒残る、又丸山白山傾城が窪辺大
に崩れ、本郷ゟ出火して湯島切通し迄焼る、此処加州様御火
消にて消口を取る、湯島天神の社少々痛み門前は三組町迄残
らす崩れ、両側土蔵残りなく震ふ、又裏通りは達摩横町新町
家大根はたけ横根坂此辺糀室われて大地壱尺程さける、妻恋
坂は稲荷本社の土蔵少々崩れ、御宮は無恙町内は壱軒も不崩
候、夫ゟ坂下建部様内藤様御屋敷表長屋崩れ、東叡山寺中大
半崩れ本堂つゝかなし、昌平橋通は神田同朋町御台所町旅籠
町金沢町残らす崩れ、筋違御見附少々痛み、内神田外神田共
不残震ふ也、大通は神田須田町新石町鍋町鍛冶町今川橋迄裏
町表町百三拾六ケ町程不残崩れ、其先は十間店ゟ日本橋表通
り西川岸ゟ呉服町近辺東中通りは四日市魚河岸ゟくれ正町辺
迄所々大崩れ、又南通りは南かぢ町ゟ出火して南伝馬町二丁
目南大工町畳町五郎兵衛町、東は具足町常盤橋因幡町白魚屋
西紺屋町迄焼る、京橋向ふは新橋辺迄崩れ、夫ゟ芝口は柴井
町宇田川町不残焼る也、又神明前ゟ三嶋辺不残崩れる、高輪
十八町不残大地壱尺程われたり、品川は格別の事なしといへ
とも所々痛み、鮫州大森辺迄損亡多し、又芝裏通りは御浜御
殿少々痛み佃島も右同断、夫ゟ芝赤羽根橋通りゟ麻布広尾辺
迄所々潰れ出火あり、又山の手は四谷ゟ糀町武家地寺院堂社
の崩るゝ事夥敷、御城内は虎の御門霞ケ関辺大小名数多損す
といへとも安芸様黒田様は格別の事なし、八代州河岸は植村
様松平相模守様火消屋敷等不残焼る也、又和田倉内は松平下
総守様松平肥後守様此辺大に震ふ、夫ゟ神田橋内は酒井左衛
門様森川出羽守様大に崩れ、小川町は本郷丹後守様松平紀伊
守様榊原式部大輔様板倉様戸田様此辺不残焼る、又牛込ゟ小
石川伝通院門前不残崩れ、番町ゟ飯田町御茶の水辺大に震ふ、
御築地門跡本堂はつゝかなし寺中過半崩る、小田原町よりあ
さり河岸大日向は御旗本様方御家人衆御屋敷残りなく震ふ、
凡御府内四里四方五千七百余ケ町の間出火三拾七ケ所家数寺
院堂社の損亡一々かそへ挙るに暇あらす、又東海道は川崎宿
少々神奈川宿は大に震ひ大半崩れ、程ケ谷宿は少々戸塚宿は
処々震ふ、又藤沢平塚大磯小田原辺格別の事なしといへとも
処々震ひ痛む、中山道は板橋ゟわらび宿浦和あげ尾大宮迄は
大に震ふ、其先は熊谷宿迄諸々震ふ、日光海道は草賀宿越ケ
谷ゟ其先幸手辺迄所々震ふ、又水戸海道は市川松戸うしく宿
辺、下総口は行徳船橋辺は取分け夥敷震ふ、奥州海道は宇津
の宮辺迄震ふ、又青梅海道は半(飯)能・所ざわ・ちゝぶ・大宮辺
迄ゆり震ふ、かゝる凶変古今未曾有の事にして明暦火災の度
に弥増して死亡夥しく其数いくばくといふ事を知らず、死人
は車馬に積み船に乗せて寺院え送る誠に目も当られぬ形勢
也、かゝる大変にも翌日になりては火も消地震も折々震ふと
いへとも格別の事なし
一町数五千三百七拾余崩
一御屋敷弐千五百六拾余軒損す
一寺院堂社三万九千六百三拾ケ所
一土蔵の数五億(ママ)八万九千七百八拾六ケ所
かく家屋敷を失ひたる軽き者へはそれ〳〵御手当御救米被下
置、四民安堵に帰し皷腹して御仁徳を仰き奉るは実に目出度
事共也、かゝる凶変の内にかく迄調集なすは遠国他邦の親類
へ告知らしめて安堵ならしめんと思ふの老婆心なり
御安台賤九撰 調集堂上梓
牛込様江為御伺始て罷出候は十一日也、表御門被出候処御門
前の向に当り候処石垣崩れ松樹倒れ御堀江入候処数拾間、松
平市正様御長屋向腰瓦皆落御門倒れ、芸州様御長屋練塀とも
に潰れ通用御門の処迄潰れ、西の丸西通り練塀石垣大半崩れ、
明石様前御堀の高まゝの処海道割れ、御堀之処々崩れ懸り候
得とも崩候処は無御座、明石様長屋も前の方え曲り、危き位に
相成候処を直し突かひの細木を数拾本立申候、糀町は潰れ有
之土蔵のみ土落割申候処数多相見へ、番町は古るき家屋敷多
く候得とも震ひ申候処軽く有之候と見へ、長屋住居向潰れ候
処不足(ママ)、尤土蔵の分悉く土ゆり落し石垣等は多く崩れ有之候
松平讃岐守様ゟ御届御差出の写
一居屋敷北手出番所壱棟潰れ申候
一同所南手壱棟転掛申候
一長屋壱棟の内弐拾七間潰れ弐拾二間転掛申候
一同拾壱棟転掛申候
一瓦塀壱ケ所倒申候
一同六ケ所倒掛申候
一練塀壱ケ所倒掛申候
一板塀弐ケ所倒申候
一玄関前北手番所壱棟潰申候
一住居向玄関始書院向其余不残大破仕候
一土蔵壱棟潰申候
一同八棟大破仕候
一馬屋壱棟転掛申候
一同壱棟転掛申候
一鎮守本社拝殿大破仕候
一中屋敷長屋五棟潰申候
一同拾三棟転掛申候
一南門壱ケ所潰申候
一北門壱棟潰申候
一東門壱棟潰申候
一瓦塀拾三ケ所倒申候
一練塀壱ケ所崩申候
一宮内大輔御嫡子様住居玄関始其余不残大破仕候
一建家九棟潰申候
一同三棟転掛申候
一土蔵弐棟潰申候
一同三棟転掛申候
一同五棟大破仕候
一連台壱ケ所倒掛申候
一小石川竜学(ママ)橋下屋敷長屋弐棟潰申候
一同四棟転掛申候
一同三棟大破仕候
一水道橋下屋鋪長屋壱棟の内拾三間潰三拾弐間半転掛申候
一建家向処々大破仕候
一目黒下屋敷住居玄関始其余不残大破仕候
一長屋八棟大破仕候
一建家壱棟潰申候
一同拾棟大破仕申候
一土蔵壱棟潰申候
一同六棟大破仕候
一矢来弐ケ所倒掛申候
一金杉借屋敷長屋拾五棟大破仕候
一死人拾五人
内拾人男 五人女
一怪我人拾弐人
内拾壱人男 壱人女
一馬無別条候
右の通御座候 以上
十月
一風聞慎之様に承候は、阿部伊勢守様も少々は怪我被致候由
乍去御不参も不被成候、奥方は松平日向守越後糸魚川の御娘に
て御本家の越前家にて御養女と被成、是迄御附女弐人位に
御座候処、驕り数拾人の女中御附被為進、両三年前御入輿に
て御仕合の御方と唱居候所、此度地震にて大材に被打、首
も離れ被死候は痛入候事の由
一亀井様の奥方は桜田御前様の御妹に被為在候処、始めは如
何被成候哉暫く御行衛も不相知位の御事、尤亀井様は潰れ
一門御奥の御座処倒れ御出口無之漸々潰候御座処上の屋根
を渡り御逃被成候故、御出口不相知如何の御案思申上候由、
御屋根を御越被遊候節屋根の下に数拾人の呼ひ声助けて
〳〵と申音もあり夥敷候得共、如何とも被成かたく戸山江
御立退被成候、御焼失に無之故追々掘出し候て助かりし人
も数多ありたる由に候
一料理茶屋にて御屋敷え御出入の岩国と申処の娘は酒井雅楽
頭様御奥に勤居候に付、此度の御焼失に付尋に遣し候処行
衛不相知、[若哉|モシヤ]逃れ出候て親類の方江ても参り候哉と申事
にて相尋見候へとも参らず、朋輩の内江一処にても逃去候
も不知とて、是も皆々相尋候得とも不相知、依之猶又酒井
様え参り御奥の方致詮儀候処、錠の口らしき処に数拾人の
女とも一固まりに相成死居候、是は御口不明故右の処に集
り居焼死致し候半と相見へ申候、乍去何方の娘何屋の子供
と申事は更に不相分、漸々着物の裾の焼残り居候形にて是
にても有らんかとて其屍骸を持参罷帰候由相咄候由
一愛宕下御奥にては地震にて為差御破損所は無之候得とも、
久保町の辺桜田の火事風合初め悪く皆々焰気御屋敷江吹懸
けとても御逃れ被成兼候半とて、麻布長坂の御屋敷に御立
退に相成候は八ツ時近くにも可有之、飯倉片町中御屋敷の
前を御通り被成候節は、御屋敷の石垣転落候て海道に飛出
居、何分御供方致難義候由、塀も尤崩れ落諸人石垣の辺に
出居候もの竹に雀の御紋の御提灯にて、池田様御奥の御立
退を伺ひ居、愛宕下池田がにげる〳〵なとゝ申居候もの有
之候由、夫ゟ御下屋敷え被為入候得とも御茶屋は大破にて
とても不被為入、矢張御駕籠に召候儘にて御庭中江被成御
座、御附の面々も持参の渋紙位の物を敷居候ものは宜敷分
にて、立居候て夜を明し御屋敷御無難にて御帰り被成候
由、乍去其後も日々小震有之候故御小屋懸にて御住居夜日
共に十日余に相成候得とも、御座敷えは御帰り不被遊候、
十三日[鳥渡|チヨット]御伺申上候節も鳥渡御座所江御帰りにて御逢被
成下
一牛込奥様は兼て御二階に被為入候、二日の夜も御楼上にて
震出し候節、早く御入口の戸を御明御梯子を御おり被成候
時、又大震にて御段を御こけ落被成、御子様如何と思召御
覧被成候処、御休息の方におせい居り、御簞笥に戸障子落
かゝり数重り候下に久吉様を御抱申て潜み居候に付、是に
てはとても不相済候とて久吉様を奥様おふ(ぶ)い被成、おせい
が手を引御縁の処江御出被成候へは、又其節震ひ候為に御
縁頰ゟゆり落され直に御庭江御立退被遊候由
一御殿向内膳正様御座所なと梁落かゝり大に危く、其外大破
損に相成、御屋敷中は壱人として住居不相成位、皆々小屋
懸にて住居御上方も梅林の内に御小屋住居、八畳斗の処に
御道具もあり誠に御手狭なる御様子、御膳も其所にて出来
申候、女中部屋は就中大破の由にて入申事迚も不相成、御
道具入候御蔵は崩れ落候為に御道具御座敷はことに一[盃|パイ]に
並へ置、御玄関ゟ草履はき 奥様御居間の次迄草履にて参
り候、尤御たゝみは悉く取置申候、御座所向は御新規に出
来候故いたみ無之方に候得とも、御道具一盃に出居、其辺
に被為出御逢被下御伺申上る、中々余程の御損所に御座候
一御隣家板倉周防守様御長屋御表御門ゟ通用御門迄の間御長
屋と御屋敷境の御長屋共に潰れ、通用御門潰れ御玄関辺大
破死失人は六人と申事、其内拾六七の女能々梁の下に相成
打豆のことくに墊(ママ)け、壱間半斗長く相成潰家の内ゟ掘出す
所を見たると申沙汰有り
一辻々に懸札有之、両国廻仰(回向)院ゟ願出候は是迄常に死骸を葬
には何人によらす青銅壱貫文つゝにて廻仰(回向)いたし遣候処、
此節の事に付右廻仰(回向)料は不申受廻仰(回向)いたし遣候間死骸持参
取収候様に町奉行所え願出候に付、勝手次第に持参可致旨
書附を張付置申候由
御家ゟ御届の写
上杉弾正大弼外桜田居屋敷昨夜非常の地震にて、表門前通中
程御堀端積石三拾五間程御堀え崩落、其為海道九尺通り程つ
つ地割押出申候、外長屋東西北共所々瓦壁落、其外東通り練
塀八間程相倒、西通同断五尺程倒、其外土蔵大破仕候、随て
麻布飯倉片町中屋敷長屋向大破練塀悉相倒、石垣七拾間程海
道え崩落申候、白銀下屋敷長屋所々破損、板塀拾四五間程相
倒石垣拾間程崩落、其外同所住居向内長屋大破仕候、右の外
三屋敷共潰家怪我人等無御座候、猶相違の儀も御座候はゝ追
て御届可申上候得共先此段御届申上候 以上
御名内
十月三日 額田卯左衛門
松平三河守様ゟ為御知
以手紙致啓上候然は三河守居屋敷不残地震に付及大破潰場所
も有之候、牛込高田下屋敷谷中本村抱屋敷同断深川海辺大工
町抱屋敷家中長屋土蔵共潰、死失五人怪我六人有之候段御用
番様え御届被申達候、今に住居場所も無之不容易事に候間、
右為御知且御見廻等の儀堅御断旁被申述度此段各様迄宜得御
意旨被申付、如斯御座候 以上
十月 国保伝八
吉田権平
一御城も大破損の由板倉内膳正様早速御登 城被成候間、御
帰りの上の御咄に御城も大破御座敷中すわり申場所も無之
位に有りしと御咄の由、西の丸御太皷矢倉の側に有之候矢
倉壱ツ潰申候由
一吉原大焼にて茶屋に有之候無主大小沢山に有之如何とも無
致方由、諸屋敷又歴々の面々其夜参り居り候もの焼死に付
ては不相知、茶屋にて御預り物にて大事の品に付相成丈持
出し候へとも、受取人無之品物夫れ切にも致し不被置義に
付、町奉行迄差出し不申は不相成なと申沙汰也
一同所焼死の面々多分有之其身元不相知いたし方無之、又少
少着物等にて相分り候様の者も有之候も、彼是不行届にて
夫々相分ケ兼、猶又火を掛け能焼尽し態と不相分様にいた
し骨片付申候由
一日比谷御門麻布様関様御門番所御焼失に付ては、公儀ゟ番
所詰居候是迄の面々番所の積りの仮小屋出来、夫故相詰候
取斗にて休息所も無之大に困り入候に付、此方にて休息所
に陰の方に小屋五間に弐間位の物出来候由
一其砌鉄砲の音一切相止み申候処、十二日頃ゟ調練の稽古相
初まり連打の砲声大筒等の音も相聞被申候、承り候へは此
節柄に付猶武備盛んに相整稽古是迄の通に可致と申御達も
有之候由
西尾隠岐守様ゟ御届為御知有之写
外桜田屋敷
一住居向大破
一奥向大破
一表通練塀不残潰
一表長屋不残大破
一内長屋不残大破
一土蔵壱棟半潰
一土蔵八棟大破
一馬見所壱ケ処潰
一台所 潰
一物置小屋壱ケ所潰
一台所役所向潰
一表門番所半潰
一裏門番所半潰
一用心門 潰
一人割場役所半潰
木挽町中屋敷
一住居向不残大破
一表門練塀不残潰
一長屋不残大破
一土蔵不残大破
一裏門 潰
八町堀下屋舗
一表長屋不残大破
一内長屋不残大破
一土蔵 大破
一稲荷社半潰
一小者部屋小屋共に半潰
本所中ノ郷抱屋敷
一住居向不残潰
一長屋不残潰
一小屋不残潰
一即死人 女弐人

一高輪東禅寺内に有之候鐘楼は山の上に有之、四本柱の内如
何なる潰れ様に候哉、弐本の柱は山にさゝり残り居候て、
鐘を懸け候横木と弐本の柱は屋根共に山下に飛落大地にさ
さり有之候由、其間に小屋抔有之候得共、其上を飛越し下
に転落候て、小屋は一切破損不致候は奇代の事なる由
一東海寺と申寺本堂の下に地割れ水を吹出し候事夥敷、高さ
三四間も可有之本堂の軒下江大滝の如く飛上り、其声山間
の滝のことくにはげしき響き人々畏れ申候由
一其後も今日迄も日々三四度五六度つゝも震動致し、潰れ懸
り候家潰れ候家有之、存の外に怪我いたし候人も有之、両
国にて家内六人皆潰れ死候処抔も有之由、破れ懸り候家々
は別て可恐事に候
一聖天へ参り候処の様子相咄し候ものあり、古賀先生の宅は
破損あれとも潰れ不申、塾の方潰れ幸ひに片山仁一郎等居
候六畳位の所と其側に飯食の間有之、其所相残り申候由、
其所え諸生中一統相集り居、とても読書とこに無之紛雑罷
在、飯食の節抔はき物ながら立て食するものも有之候位の
混乱也、塾長と申者の居所は別に仮小屋出来候て致住居候
様子なれとも、低き小屋にて甚きう屈の由、此上は古賀先
生転宅も可有之、如何相成も不知よし
一御本丸の分御留守居罷出候節の事承り候へは、先震の方は
為差御潰れ所等無之候得とも、御間毎金の御張附縮み浮上
り波のことくに相成、尤中壁の処皆御張付に相成居候へは
壁も多分は落申さす候得共、所々には裂け申たる所も有
之、御座敷により曲り候処も有之候得とも大破に無之に付、
御手入とふ(等)は多分の儀には至る間敷、又御大厦の事にてと
ても直し申事なと如何ならんかと申事にて、瓦等は一切不
落と申位に相見へ、又御本丸の分の石垣は是も痛み無之は
奇妙の事也、只営中の様子を外ゟ見れは壁は皆々横竪に割
れさる処なく、外向は至て見苦敷相成候得とも御座処に入
見れは為差御破損無之方、只其晩は人々悉く土足にて御座
敷中を縦横に歩行候に付御畳は相穢れ、板倉様抔の御登
城に御居り被成候処無之と被 仰候は則此土足故の事なら
んとの咄に候、西丸は石垣も余程崩れ御門西の御矢倉は潰
れ申候、総て外の方は目附〳〵の石垣の分大に崩れ松木も
覆り[倒|サカシマ]に相成候処不少夫々合せ見れは御本丸は宜敷方と
申沙汰に候、奥向は誰も不知候得とも破損も怪我も可有之
との噂有之由
一桜田御近辺も悉く御破損有之、其内毛利様は二日わらび村
御止宿にて三日桜田御屋敷江御着に可相成処、地震にて其
上御焼失も有之然に虚実は不相知候得とも、御先番に二日
に着いたし候大臣御家老と申事其夕怪我致し即死と申沙汰
など有之、誠に可哀風説のみ多し
一毛利様御守殿の扉くゝりのかたにも候哉、私は不見くわん
貫如何成るさへ(い)にや古きものが捻ぢ切り独手に扉開きたり
との噂有之、本の御門の扉也と申説も有之候へともくゝり
の方近し
一鍋島様宮女なと悉く焼死、奥様も同様なりと申沙汰も有之
候、真偽不相知、乍去焼跡の様子は能々掃除したる如くき
れいに皆焼け申候、始め地震にて土蔵等は潰れ、又は土を
ゆり落し候処に焼け参り候得共、成る程残る物無之寄(奇)麗に
焼申訳に候、朽木様も奥方不相見なと申沙汰、安部様は潰
れ申たる処御夫婦ともに圧死也なと申沙汰取々に有之、真
偽は更に不相分、焼跡は鍋島公に不限皆々一物も残るもの
なく能々[殺張|さつぱり]と焼け申候、伊東様なとは御武器大小を始め
なんても残りなく御具足類ゟ皆々御焼被成痛入候事也との
評判に候
一住居向無之面々は御暇被成旨被 仰出候に付、南部公御暇
御願いに上使も相済、来る廿三日頃御立にて御下向被成候
由に御座候、比節は麻布御下屋敷御住居被成候由
一霞御守殿は地震の節は御立除にて御屋敷中広場え御輿に召
し被成御逃にて、夫ゟ日々の地震にて御住居御座所江は不
被為入、御対面所と申御住居の表御座処に候由、御玄関ゟ
四五間も隔て有之処の由、其所に仮御住居御次の間に御輿
を据へ置、強く震出し候節は直に御輿に召て御玄関ゟ御逃
れ被成候御都合に相成居候由、中々早速には御立退とふ(等)は
御六ケ敷と申事、上々方はいやなものに御座候、急に御か
け出し被成候と申事なと不相成ものゝ由
一仙台様愛宕下中屋敷に加藤八郎子とも西尾と申鞘師の方江
養子に遣、此節熱病に有之私地震後ゟみまい申候、段々承り
候に、中屋敷にては御長屋の上に火の見櫓有之候処、其の火
の見震落候に付て、其長屋壱棟潰れ、其外土蔵弐棟崩れ申候
由、其外御長屋〳〵大破、病人居候処は表長屋にて大破損
に不相成、其晩は病人を扶けて外江出度と存候得とも、何
も覆ひも無之所に出度無之とて甚いやかり申候て、大に迷
惑いたし候に付て、夫ゟ門口の側に小屋を拵、大震候節は
介抱して出居る積りに候得とも、其後は先大震と申は無之
仕合の由、上屋敷にも土蔵五棟斗潰候由、弐棟は長き蔵に
て弐拾間斗つゝの土蔵、外にそう程長くは無之との事何向
怪我人無之仕合の由相咄申候、見候処に厩抔大に曲り危き
様子に相成居候処江、馬も繫き置申候哉と相見申候、悉く
屋敷の人足にて働らき居外に日雇は入り不申哉、至てぶき
よふなる夫人足大勢喧嘩してやかましく働らき居申候
一桜田にても今に両 御奥向御住居所御座所向御修理出来兼
候、依て 御両所様今に御表様内御座の間御住居已前頃は
夜中は御仮小屋江被為入御寝被遊候処、追々震も少々に相
成格別の事無之に付、夜中も内御座の間に御寝被遊候、御老
女始御次女中迄段々御二階下迄縦横にふせり居、御手水に
被為入候節の御通も漸く細く明け置位、御附の男子の分は
御側役ゟ御目附迄御近習詰の間東御畳椽の所江相詰居、御
四の間御納戸江段々相詰、夜中も右の所江相休申候、始め
御小屋江被為入候節は皆々我々も御小屋側の御小屋に参り
夜中も重り合居候処、此間は御殿中に相成誠に安泰宜敷相
覚申候、火事装束は三四日相着し申候得とも其後は平服に
相成、火事装束は用心の為に持参致し置大小にて罷出居申
候、其内追々相緩み朝八ツと交代に相勤申候故、猶々安泰
夜中も二晩斗小屋江相休申候、乍去少し物音が強くしても
我も人もそれがとて立騒き心魂を驚かし申幾度と申限り無

一夜中に相成候得は昼の内方々へ散れ居候人々も皆々御狭き
所江相集り、女中とも大勢故言語多く其喧敷事夥し、御子様
も御一所に御寝被遊候へは、蔦様なとの御泣声鎖(カ)丸様御早
起誠に〳〵御賑々敷御座候、丁と赤湯当り江御湯治に相違
無御座候、八畳の御座敷江御寝御二の間の境に御屛風にて
仕きり、御次の者火鉢を置大勢集り煙草を呑茶也菓子也と
て日々口も動し不申は不相成候へは、実に御湯治の景境に
疑ならず、其内御国ゟ段々大工人足も大勢登り込み、御座所
を始御普請相始まり、御南にては御座所に卸下けに相成候
御仏間さかり尺斗離れ候処を始、巴車にて上け寄せ合せ其
外御二階にも御損所直し、追々御出来にて近日には御復座
被遊候半と奉存候、御北も格別の御痛み無之、只御大そふ
の所は御対面所、御三階の曲りは甚敷相見へ、中々是は御
復座前には御直し出来兼候義に付、御帰りの上に御普請に
相成候方と申事に御座候
一乍恐 昌寿院様にては二日の夜中は最早御寝被遊候処に
て、震出し候節は御夢の様に被成御座候て、御起被遊候へ
は最早御行燈も消真暗に相成申候所江誰か地震〳〵とて参
りたるものあり、是は科井に御座候由、夫が背に御おんふ
被遊候処江御雨戸は静枝御老女参り中の方石壇の有候処を
明け度推候へは、不思義に三枚斗の御雨戸一同に明きたり、
直々御手を取り御椽をおり申節、御老女は御踏石の側江転
び、起上らんとすれは又石に当り転び再び倒れ申候され
共、御ともいたし被出候得共、御椽先の石燈籠震落候、笠
火、袋台ともに悉く倒れ、大成る物誠に老女の上にても落
申せは即死にも可相成を逃れ申たるは奇躰の事也、是も御
運の御宜敷所彼是 御前の御運目出度事と皆々後に聞恐入
候事に候、夫ゟ御物見側の御妻戸ゟ御出被遊候様と存参
り、見候処御物見の雨戸も悉く崩れ落、屋根ゟ瓦土落候躰、
又雪見の石燈も倒れ居、松の枝等も折て落たり、とても被
為入かたく御白洲の方の御妻戸江御出被遊候処、いつも錠
のおり不申処が錠おり候ことくに明不申候処、力に任せて
押付候得は、早速明き、誠に〳〵に奇躰之(ママ)にて、速に御出
御運の目出度事と何れも奉恐悦候、夫ゟ御馬場え被為入御
安堵被遊候処江、追々御附の者駈集り、河内勾当迄為御伺
罷出候、勾当初は二日の御施に御酒也御膳頂戴快く休居、
地震とておこし候ても一切起不申処、大震にて漸起上り、
夫ゟ御口ゟ手さくりにて御座の間迄参り候へとも御座不被
成、夫ゟ戻り御馬場江参り候由、今晩泊番朝岡御傅役落合
御附役也
一御北のおよね御対面所の方江にけ出、戸を明て御二階の崩
れ候を能見、又水の吹出し候をも能見て、夫ゟ御二階の潰
れ候側を静に通り切戸口ゟ出候由
一峯松院様江今日十八日也道益御伺申上候、段々途中見物の処、九段
坂中坂辺も破損所多く大家のぬり屋なとも曲り危く相成候
て人の住居不相成処有之、二階ゟ飛出にけ候と見へ細き木
をこまかに立て格子にいたし候を人の破て出候程の跡有之
を見申候、誠に危き事、家の傾に二階に休居候手代抔有之
候ものと相見へ申候て、夫ゟ飛出し海道え飛落候儀と存候
一半象(蔵)ゟ田安迄の間にも三四ケ所石垣崩れ、田安御庭中の大
樹木[倒|サカシマ]に御堀え覆り、御茶屋も角に有之田安手前の的場に
対し居候余程大きなる御茶屋潰れ、其近辺に有之候樹木楓
松等悉く崩れ込、清水桜の田安目付側の御茶屋崩れ、尤田
安目付も土震落て大破損、面番所同断、夫ゟ東の方町の方
を[詠|ナガ]め申候へは、土蔵々々の瓦は皆々震落、屋根の上の瓦
も大形震落し候と見へ、恙無き所半分白き所半分斑らに相
成居、年寄あたまの処々はげたる如し
一半象(蔵)内通りも田安様は御長屋差て大損し無之、清水様は御
長屋余程潰れ、夫ゟ入候得は吹上御覧所は少々損候位曲り
は有之、番所余程損し、土手は石垣の分余程崩れ、松の老
木根覆り道に横り、往来不相成処を漸く枝を切り道を開き
致往来候処余程有之、唐御門の分は皆々つつかひの細木を
立曲りを直し候と相見へ申候、半象(蔵)御門の辺石垣孕出候処
も有之、危き処えは繩を張置人の近附不申様にいたし置候、
目付番所ともに大破壁瓦共に震落し見苦しく相見へ、練塀
の潰候処も多分有之
一日野様御近隣は潰れ候長屋多く相見へ申候、丁度手前御隣
抔は御住居向も潰れ候と見へ、御長屋も潰れ候跡有之、日野
様御門表の方ゟ見ては御長屋も先為差痛み無之様に相見へ
申候得共、人は一切住居不致と相見へから御長屋に候、御
門え参り候へは御門に居候人飛出て案内して左の方江参す
る、御玄関悉くあばらに相成り、片曲り其前は板にてふさ
き有之、植松浮蔵と申者の居小屋潰申候、其陰に有之候客
の間と申処三間斗有之処は跡かたも無之候、承り候へは危
く相成候に付御たゝみに相成候由、其外御住居向悉く大破
御無難と相見へ候所無之、丈上長屋もからに相成居候、其
続に稲荷堂有之処江案内いたし、暫く控居候様申に付其処
に罷在候、畳壱枚敷火鉢に火も有之人は住居候義と相見へ、
案内の者御小屋に参り我等ゟ罷出候を通し候処、暫く有之
植松浮蔵来り案内す、折節余程の雨にて御仮屋も洩申候、
峯松院様御家内様共に御馬場脇の武芸所と申処江卸下けに
相成候処に被成御座、誠に御手狭にて畳二三枚の処に御屛
風にて仕切、外の方は絣の御幕にてふさぎはき物をぬぎ畳
へ上り候へば、其御畳に矢張 峯松院様被成御座、段々御伺
等申上居候内に 峯松院様御膝と私が頭の処え雨洩り所を
移し、漸々御伺申上、御祓等も誠に御狭き所にて御伺申上兼
候位、多吉郎様も御出に候へは誠にきう屈にてひどき事に、
候、先二三日以来の寒さには大に御困りの由、外同様の処
にて畳の下も湿ひしめり候へは熊の皮を敷休み不申は不相
成との御意に候、乍去先々為差御別条も無御座恐悦奉存候、
御住居向如何被成候事に哉と相伺候処、表奥ともに何分大
破損にて修復とふにて埓不明一旦たゝみ申て建替不申は不
相成由とふか〳〵峯松院様の御座所の分斗も取ほごさず住
居相成様に致し度と存候処、夫も不相成方の由、手入不致処
の分は只六畳位の処有之、其処江足しをして先家内そこに
棲、段々普請可致哉と申沙汰也、いつ安泰に相成申事か扨
扨生きて居れは色々の苦労に逢ものなりと御意被遊候を伺
申せは誠に奉恐入候、御家内様は却て奥の方に御出被成雨
抔はもり申間敷候、主税様も御用の客来故今日は不逢候に
付宜敷と被 仰出候、屛風一重の事故矢張主税様の御咄声
も相聞へ申候
一二日の夕は 峯松院様には御寝の処にて御枕に御就被成候
に、直に地震、直に御起被遊、先御行燈を御おさい御立被
遊候由、御次の者は未た休み不申候得共、御座敷の明りも
消申候へは、そこに倒れ居候者を 御前と心得、頭を撫見れ
はあたまに毛かありこれてもないとて探り廻り、漸々 峯
松院様に尋当り おぶんぶ(ママ)被成と申上候得とも、御歩行被
成とて御椽の方江御出被遊候へは、戸障子一同に倒れそと
へ飛落候に付、其上を両人にて踏行にほづり〳〵とぬかり
漸々逃出たれとも、御庭前の御門は錠おり中々早速開き申
事不相成と存候処、疾に扉も倒れ地上にあり、御表の方の
御庭江御出被成て段々御呼被成候処、方々に御呼声相聞へ、
或は地上に御座被成候方も有り、うつ伏に臥して御出の方
もあり、主税様の声を御聞被成て、始て御安堵被成候由、
実に暫時の間は如何に成り行と生たる心地は不被成御座候
と御咄被遊候
一御庭中御泉水、此度の地震には一切ゆり上り不申、甚別段
の震方と御咄被成候、実に寄(奇)躰の事に御座候、地底ゟむく
〳〵と只ゆり上り候事と相見へ申候、 日野様の井は余程
深き井の所壱間余も湧上りたりと御咄被成候得は、実に左
右江ゆり申には無之、地下ゟゆり上け踊り出し候様に有之
候に至て不審成事に候
一松山様に御隠居様と申余程御年召候御方有之、則 主税様
御養母様に御当り被成候御方、深川猿江の御下屋敷に御住
居被成候由、此御方両人の御側に介抱され御にけ出し被成
候処江梁が落三人ともに一同に圧死に相成候由、誠に痛入
候御不幸と御咄し被成候
一中条兵庫様と申は御家内御揃にて御にけ被成候処を、御宅
潰れ懸り棟梁悉く落来り、御家内七八人男女ともに梁の下
に相成り、其内男子の分強労力の人も有之、衆力一致し其
梁をはね返し辛ふして逃出し候処、其跡ゟ火燃出火事に相
成御焼失被成候由、是等も痛入候事、乍去危き処御家内皆
皆御助り被成候は不思議の事と御咄也
一或御大名の由、御高は弐万石位と申事なれとも御姓名はし
かと不承、二日の晩は御婚礼にて有之候由、全体二日は吉
日に有之との事に付御婚礼も有之候半と存候、御盛事も大
抵に相済候頃に地震に相成候処、御婿様はにけのび命助り
候へとも、娵ご様始御附して参りたる女中とも壱人も不残
潰れ家におし殺され候と申事実正らしき沙汰に御座候、御
婿の事は御自宅なれは御勝手もしれ候故おにけ出し、早速
御庭江ても御出被成候筈、御娵ごは始て御越し御事にて御
住居向勝手不相知、御逃出し可被成様無之故さもありそふ
な事と申沙汰有之
一飯田町御近火にて小川町辺悉く焼失にて、御屋敷江最早火
懸り可申勢ひ、とても御遁れ不被成とて 峯松院様江此処
にはとても御座難被成候間御立退可被成と申上候ところ、
何方江立退申事に候哉と御尋に付、いつくと申当も無之候
と申上候に付、それなら火の此屋敷迄参候迄は此処に在り
て、とても一命無覚束と申附に至りて、何国江成りとも可参
それも参り兼候はゝ無拠事に付、此処にてとも角も可相成
と 峯松院様の御意にて、人々先静り候由
一去る九日に佐倉侯御老中御締役にて御勝手懸り総御筆頭に
御成り被成候節ゟ、御救米衆民に被成下候とて、世の中一
統万才を唱ひ、堀田様は誠に難有しと申唱ひ皆々耳目を一
洗する心地に有之由
一此度西洋隊砲術稽古被 仰付罷登り候五人の者も、昨十七
日始て入門に相成、下総様御下屋敷深川江罷越、伊狩江無
滞弟子入いたし候、乍去御屋敷向も大破にて未た両三日の
中には稽古も始め不申由、下総様御下屋敷も相応震潰し、
長屋向損所も有之に付、仮小屋とふも懸り、是迄陳屋に相
成居候所も人の住居に相成候由、即死人も六人斗有之候由、
依之陳屋も小屋かけに普請出来不申は稽古も始めかたき由
に相聞申候
一十八日は終日雨、夜中は別て大雨に相成少しも晴間無之、
四ツ時頃には一声雷も鳴り申候、是ゟ地震気も薄く相成可
申哉、十八日には先壱度も震不申
一此度の地震に付しかと取調は出間敷候得とも此間大低の調
にも候哉、拾壱万八千余人と申事に候、吉原郭中にての死人
は七千人余と申事に相聞へ申候、乍去弥と申取極は未た出
来兼候儀と存候、御屋敷前街道を読うり歩行候板行も日々
改り精敷もの出、初めに出候ものは悉く偽り多く彼是誤り
を伝へ、此間漸く真らしき物出来申候、町々辻々も此絵図
すり物本に仕立候もの幾はくと申数を不知、右体故中々死
亡の者とふ(等)の真実の数はしるべからず
一海辺汐引候と申沙汰有之、是ゟ又々津浪に相成り江戸中残
らず流失に至るべくと申沙汰甚敷御座候得共虚説に御座
候、乍去水切れと申事は実説に御座候、湯屋〳〵にても水切
れにて早仕まいと申事処々に有之、又諸方の水悪く相成候
と申事是も実説と存候、御屋敷中の水悉く味悪く相成申候
一池の端茅屋町出雲様御屋敷江其翌日御目付春木雄次郎罷越
候処、御長屋向潰れ其上御焼失も有之御屋敷中大乱雑、参
る処も不相知位、乍去御住居向は破損のみにて先御無難と
申事の由、夫ゟ芸州様ゟの御附用人に御奥の御広敷の様成
処にて出逢申候が、其手狭なる事膝を容る斗の席にして道
具〳〵梁迄積立ひとき処に候由、段々咄に御用人の小屋は
最初に倒れ、矢張芸州様ゟつれて参り居候書役と申もの圧
死せしとの事、住居所無之右御奥の御口の処江只今引移諸
道具、段々掘出たる分、此処江持運ひ、当時此処江仮住居
の由に候処、其蔭には女中沢山に居候は、直に御奥の御次
とも申処の様に見へ、誠にきう屈、足を伸し申処も無之、
小屋が潰れ其上御屋敷の三方火に捲れ候得は、如何可致と
其節の心配は可申様無之、尤御立退に相成、賀州の御屋敷
江ても被為入候哉の咄、鎮火に相成最少し以前に御帰邸に
相成り先々安心には御座候得とも、此通りの住居故御察被
下候へとて、大に口説きかせ候由
一土井様御屋敷は潰れの上に御焼失也、伊狩の門人かゝみ伊
三郎と申御近習勤にて鉄砲も頗る熟練したる男有之、其人
の咄に震出し候否小屋ひし〳〵と潰れ、先一番に外江飛出
し見候て一命は助り候得とも、年寄の母有之妻なとは如何
相成候ても此母を助け出さずは我一人生なからへても詮な
しと存、潰家の内江入見れは母は簞笥なとの前に上ゟ諸物
落重り其間に倒れ居候へとも、幸に物の透にて無恙引出し
候処、格別の怪我もなく、先一人母を拾ひ大に喜び物の滞
らぬ処江母を避させ置、夫より妻と下女の行衛を尋んと、兼
て労力も逞敷男故潰れ居候ものを取のけ〳〵尋見る処に、
妻もよい塩梅に戸障子の際にはさまり少々怪我は致し居り
候へとも先一命は無恙、早速おふい母と一所にいたし置、
下女おも尋出んと又々戻り方々とさかし見候に、此下女は
壁数多落重り其上に諸材も落圧死罷在候とて嘆息して咄し
申候由、何れ簞笥の丈夫成るものは地震の節は大に宜敷と
申事有之、已に愛宕下様抔にては先地震と申せは外へ出す
簞笥長持により倚事の由御意也
一戸塚静海は其晩糀町辺の梶原とか申茶家の朋友江棋打に参
り居候、頻りに棋に耽り居候所に、地震に相成、其家も潰
んとする勢ひに驚き、亭主家内一同に庭に飛出候所、庭の
泉水に溺れ大さわきにて、六尺か参り漸々引上けもらい、
夫ゟ竹内玄洞の方江立寄り着服なとしほり大に口説帰り候
由、戸塚住居も潰れは不致候へとも大破の由、尤少々静海
も怪我いたし候由
一深川坪井は大潰れに相成り大に難渋、小き仮小屋住居貯ひ
も無之、此節金主と申も無之、深川辺は一統の事にて大に
迷惑に相成り、先代求置候原書三通り三四冊四五冊位のも
の治療の書もあり、字書もあり、元来は七金ゟ拾金位に相
調置候品の由、当時払申候に百五六拾金にて、夫を以て普
請に取掛る積りの由、書を[鬻|ひさ]くは本意に非すといへとも無
拠有様に取極候由
一竹内玄洞も大破、とても住居不相成由、全体此間普請して
二階を上げ諸生を置候所とそ、最早成就に相成り候へとも
移りも不致内に地震に相成り、二階ゟ潰れ出し、其為に宅
も大に破損し、無詮普請して本宅を損せしと申事、今以狭
き小屋住居に不自由いたし居申とて口説候
一御救小屋土橋原に有之候分二棟、長さ何れも百間斗宛と見
ゆ、屋根は杉皮張え竹にておさへ有之、乍去今十八日は地
震以来の大雨にて漏り申候と相見へ、大勢にてむしろを持、
杉皮の上江敷並申候処を見掛候、小屋の外は竹矢来にて簀
を張り見透不申様に相成居候へとも、多人数住居いたし候
と相見へ申候、始の内は公儀ゟ粥かむすびの様なるもの右
場所江長持入にして為御運被成下候得とも、只今は各日々
右場所にて炊出し給居候様子に候、其為に下直に御払米も
被下御救米と申も有之由、右の御救米は此度の新御老中堀
田侯の御世話なりとて、町中皆々称賛して口ゟ入れざるは
必竟其為と相聞へ申候
津軽越中守様御届書
(注、被害の書上げ。他書と重複の箇所省略)
一井狩作蔵方にて咄の由、下総様御上屋敷潰れの上御焼失の
節、御家老相勤居候何某と申人、地震にて長屋潰候節逃出
し見候へは、上は道具の大材とも落、其間に子供の九才に
相成候者腰を狭まれ可出様無之、助けろ〳〵と呼り候へと
も、弐三人にて動し申事も不相成、棟梁にて致し方なく如
何せんと人々騒き居る、子は頻りに泣呼ひ苦痛の体、御家
老も見るに忍ず早く刀を抜指殺し可申と下知、せかれても
火の手盛んに燃上り、其内近寄る事も不相成焼死に相成り
候由
一梶橋狩野家潰れの上焼失、地震にて潰れ候故土蔵も焼落大
事の画本是迄先祖ゟ数代貯へ置候画本・真蹟の類迄も悉く
烏有と成誠に可嘆息事也、土蔵焼候節始は恐れて入る者も
無之処、大事の画本悉く亡ふる事故後々は火の廻りぬ方へ
入少々は画本も出候由、大事の画ともは土蔵の階上に有之
候処、とても二階江は登る事不叶、秘蔵の品は灰燼と成せし
との事、誠に可惜、当探源(カ)も嘆息して是ゟ画師にはなられ
ぬ、何に成つたら宜んなとゝ申居候由、築地の狩野とは中
も不宜、互にはり合居間なれとも、是ゟ頭をさげ画本でも
かり写ため不申は相ならぬと被申、当春焼失普請漸出来、
此間新宅に移り候斗の処にケ様相成事痛入候、当時は愛宕
下狩野探竜の方に仮住居いたし候由
一伊東修理大夫様御屋敷にて武器類迄悉く無残御焼失と申内
に、古来ゟ御伝ひ被成候御大小七百腰御焼失と申事に候、
伊東家はふるき御名家にて世の中てもふけさ(ママ)めなりしと唱
居、御質素堅固の御家にて、古来の御腰物抔相伝り目出度
御家柄に有之候処、土蔵震崩の上御焼失に付、悉く古来御
伝受の御品損亡したるは可惜事の由
一十八日は大雨終日夜不相止始て地震壱度も不参安堵の処、
其夜は別て大雨風にて所々瓦落損し居候住居〳〵は雨漏り
大難義に及候、夜半に至り雷鳴も有之、又東の方に当り強
く鳴り候声有之候、段々翌朝に相成風聞には築地辺津浪に
て其声に有之候て余程の騒動と申事に付、御向様浜御屋敷
迄御附役落合より問合差越候処、昨夜海の鳴り候事は無相
違津浪寄るならんとて逃出し候人有之候迄にて何も無之相
済候との返事に候、乍去大森辺のもの十九日に御奥に参り
候て咄し候は、昨夜は高浪にて大森辺大騒きいたし候由、
津浪には無之高波故先格別の痛には不相成仕合也とて部屋
子の宿ゟ参り咄し候由
一松野様には十八日額田御見舞に出候処少々御損所有之斗に
て為差る痛無之大に御仕合の由
一廻仰(回向)院江私召仕参り、境内に茶店有之処にて、段々此度の
変に付ての埋葬人の事承り候へは、寺の裏に御出にて御覧
にあれば相知申事也、先別段に壱人〳〵と葬置候は名主等
にて町の頭分は壱人〳〵に立派に葬候、其他は七八拾人も
一所に埋葬いたし候迄にて、総て百人にも不満候との咄、依
て世の中には幾万人廻仰院に葬りたるなとゝ夥敷評判有之
は如何成事と尋候処、夫は廻仰院の下屋敷と申処千住宿に
有之此処は手広に御座候故、千人位葬り候様にも相成り可
申、是とても五万拾万なと如何して葬るへき、壱人葬れは壱
本つゝ塔婆立置申候あいだ千住江御出御覧可被成、何程の
他所にても拾万程の死骸を葬る所は可有之哉、況や此廻仰
院屋敷内には左様に死骸を葬り候はゝ山を成し可申と相咄
し候由、尤の事に承り候
一柳原式部大輔様御屋敷は小川町にて御潰れにて、御焼失少
しも無御残、御仮屋御建立にて被 仰出は先々露を凌く迄
に数間の小屋掛にて、一間も余地無之とも宜敷候間、其外
には此節の急務に付調練場砲術稽古場を建立可致、然上は
無他念皆々砲術守り稽古可致と被 仰出候て、御自身の難
儀は何によらす総て御こ□い被成候間、当用の物斗にて諸
道具相揃不申様にとの事に候由
一芸州様築地御屋敷に御茶屋有之、白鷗亭と言、此地震にて
半分傾き損し候由、諸御屋敷の内に浜御屋敷は一番損じと
申事也
一落合御附役の咄に、昨年十一月四日芸州にて大地震有之、
其後は大小度々三十日余も震候後、海の鳴り申候と云事度
度有之、此度の海鳴りも定て其節と同様ならんと云はる、
昨年ゟは短くして此度の方強し
丹羽左京大夫様ゟ御届 居屋敷
一住居向所々壁落、屋根瓦落(ママ)落下、家庇等数ケ所大破、広式
門壱ケ所其外囲のし立等不残倒れ
一越前守住居向右同様極大破
一家中長屋潰れ七棟
一同半潰六棟
一家中長屋大破四棟
一馬見所半潰壱棟
一馬屋半潰二棟
一土蔵拾弐棟家根壁悉く震落
一物置潰三ケ所
一石垣崩十ケ所右の内住居向南の方高石垣大崩
一表囲練塀崩七拾間并用心口門三ケ所倒
一同のし立倒六拾四間半
一屋敷内練塀土蔵不残崩
一青山長者丸中屋敷、霞ケ関下屋敷表長屋内長屋共大破損、
潰家無御座候
一芝新網町蔵屋敷内住居向并家中長屋極大破、米蔵壁崩落米
役所壱棟潰
一即死九人内男七人女二人
但住屋敷斗
一怪我人六拾九人 内男 六拾八人女 壱人
但同断
細川能登守様為御知
一二日夜四ツ時大地震にて能登守鉄砲洲屋敷向長屋其外及大
破并同所添屋敷中屋敷共に同断、尤人馬怪我無御座候、且
又本所中ノ郷下屋敷潰家壱棟其外及大破、即死男女三人、
怪我人弐人、深川元町抱屋敷潰家壱棟、其外及怪我人壱人
御座候
松平肥後守様御届書
一和田倉居屋敷住居向長屋共相潰焼失、内長屋三棟大破にて
相残、并御預屋敷皆潰焼失
一芝新銭座中屋敷、三田下屋敷、金杉陣屋、深川抱屋敷等潰
土蔵、潰家、半禿破損所等多分有之、且総体死人
百三拾九人 内男 六拾人女 七拾九人
一斃馬拾壱疋

松平相模守様御届居屋敷
一御住居向并御広式向共過半潰、残崩候分潰家同断
一表御長屋南側東側折廻表御門迄崩
一同西側潰
一同北側ゟ東側表御門迄潰の上過半焼失
一同北側西の角崩居候所去る九日夜潰
一御土蔵七棟潰
一同九棟崩
一同壱棟崩の上焼失
一同御長屋拾五棟潰
一同三棟崩
一同六棟焼失
一武術稽古場二ケ所潰
一厩壱棟崩
一御厩釜屋壱ケ所潰
一御厩釜屋共壱棟潰
一御作事物置三ケ所潰
一幕番所壱ケ所潰
一社壱ケ所潰
一同壱ケ所焼失
一死亡人五拾五人
内男 四拾五人女 七人子供三人
一斃馬壱疋
一一手持辻番所潰
浜町御中屋敷
一表板囲損
一表御長屋南側角潰
一表御長屋内御長屋共不残大破
一御土蔵壱棟大破
(重出か)
一御土蔵壱棟大破
一御組合辻番所潰
八代洲河岸御添屋敷
一表御長屋潰
一表御門番所崩
一同御長屋不残潰の上焼失
一死亡人弐拾四人
内男 九人女 拾人子供五人
一暫時御立退被成候御茶屋向御作事弛み所々損
一御長屋向弐拾壱棟不残大破、尤不寝番小屋等五ケ所潰
一御土蔵六棟崩
一同七棟損

十月
藤堂和泉守様御届
一居屋敷住居向始所々大破外三屋敷共潰家死人怪我人等有之
段、右に付御客様方御使者御断
一両国廻仰院辺にて老人の腰不立打身にて釣台に乗せられ通
る者を見懸候、是も余程の怪我ならんと茶店のものに聞候
処、あれは此辺何町の名主に候処家潰れ妻子共不残死去に
相成り只壱人残り候処かく起居不自由の身となり生甲斐も
無之事也との咄に候、左様の人可有之と被存候
一森川出羽守様と申若年寄不快にて引込中に候処、実は病死
被致候得とも発し前に御座候処、地震に相成、重役の者年
寄壱人留守居役の者右の死骸を包み抱きかゝへ罷出候得と
も差置可申所も無之、自分居屋敷江引退んと舟相頼み、此品
は大事の者に付舟江乗屋敷迄持参り候様とて、金拾両の雇
料にて相頼申処承知不致、弐拾金にてと申せとも承知不致、
三拾金にて漸々雇ひ、白き大包物を舟に乗せ、両人の重役
に軽きもの漸両三人同船にて下屋敷迄引取候由、真偽は不
存候へとも誠に難儀の上の難義に候、御役屋敷は潰れの上
焼失にて御家来中は悉く無残と申位に不幸に相成候由、傷
入候事也
一吉原に米沢成田ゟ出引手茶屋いたし仲町に罷在候もの有
之、御屋敷江参り候ての咄に、御客有之案内致し何屋とか
へ参り候て座敷に出、御酒を呑居中に躍たり舞ひ歌ひ盛ん
に酔狂になり居候処江地震に相成り、一時に居候座敷むつ
くりと突上り候処、ひどき事にてありし騒立候内に震落、家
は微塵に崩れ候て、大半圧死に相成候由、其節如何成る幸
か右の茶屋は逃れ出候て一命助り、先々宿の方無心許急き
帰り見候処、家は潰れ家内壱人不残死にたり、其内に火事に
相成り跡方もなく悉く灰燼となり候へは、無拠先々米沢江
ても下り又々吉原辺も鎮り商売も出来候節に至り参り可申
哉と存、御屋敷ゟ下り申人にても有之候はゝ同道下り申度
とて聞合候得とも、下る人は無之登り込候人斗にて先下る
事も不相成由
一仲町茶屋の内も都合よく潰れも不致焼も不致残り候処四五
軒も有之趣相聞誠に仕合の事、則此残りの茶屋の事に可有
之大小類無主もの沢山に有之困り候咄御座候、編笠茶屋の
方にても皆々人を案内に参り、皆夫々に客衆を片付帰り臥
せり候頃にて、皆々潰れ不幸に相成り候由、吉原中始は七
分通りの死人と申事に候へとも成田出の茶屋咄には千人余
と申事の由、全体吉原人別は壱万人余と申ものゝ由、其内
千人斗の死人と申時は十分の一と申ものに候、此位の事に
可有之候
一岡本と申女郎屋は当時三ケの津にて壱番身代のものゝ由、
家内は九人にて抱遊女一同にては百七拾幾人とか申事の
由、百人の死人の由、家内九人は無残死す、主人は千両箱
を抱き伏せり死居候所、右死骸にて千両箱は焼不申由、又
ある遊女屋にては丈夫に穴蔵を拵ひ置候に付地震の節は右
穴蔵に入逃れ候得とも、無間火事に相成蒸し焼きに家内不
残、外に抱ひの遊女迄余程穴蔵にて蒸焼に死たる由
一先夕大風雨の節津浪〳〵と申、町中深川築地辺を騒かし立
候者はもの取に左様の事申ふらし人々をにげ走らせ余程物
を取られ候処有之由、扨々悪人と申ものも有之者也
一御対面所曲り直し巴車等仕掛、段々そここゝと御椽の下迄
も相改候処、御椽の下の地形にひゞ割れ数ケ所有之、誠に
おそろしき事也、何向御対面所は御屋敷中専一番の震と被
存候其ため御庭中に地われ水吹出し候所も有之、又御二階
も崩れ候事と存候
一御前様は其晩地震の頃 鎖(カ)丸様御部屋に御横に成らせられ
御乳を御上被成候処に震出し、段々に御覧被遊候得は、中々
ひとき震にて御部屋の御襖戸雨戸段々倒れ、壁も落懸り候
体に付、只今御逃出し被遊候ては御怪我も可遊被 思召、先
壁の危き処を御次の者に押えろとて御押させ被遊、少々震
静に相成候節、御茶の間下の通りゟ御玄関え被為出候節、部
屋子とも御通りの辺に罷出、倒れ居候もの余程有之、それを
避けて御通行御玄関江被為出候得とも、御はき物は御先に
出候もの皆はき出候に付、召物無之、御はだしにて御馬場
江被為出候上、人々はき居候草履をかり御用被遊候に、それ
は大きし草履の損したる品にて有之と御意被遊、尤 鎖丸
様も御同辺に被為出候、夫故至て御遅く被為出候 昌寿院
様も定て 御前様も御飛出し被遊候て、御馬場に被為出候
半と被 思召候へとも、暫く御出不被遊、おき和病中故、
部屋の者におぶはれ出居候を鳥渡御覧被遊に、[被布|ひふ]着用居
候に付、御前様と被 思召候処、き和にて有たと御意被 遊
候、き和か部屋のものはよく病人をおふい早く出候事也と、
年若の部屋子能病人を介抱して出候事との御意にて伺ひ申
候、段々御静に相成候上に彼是御意にて奉伺候 御前様に
ては能御落付被遊候て御静め被遊候へとも御危き事と奉存
上候
一十八九日と震不申処廿日ゟ少々宛震り申候乍去聊の事に御
座候
一御本丸は為差御痛所無之候へとも、壁のわれゟ御張付の縮
み等も有之、御損所も御修理無之ては不相成候処、能々往
還の邪魔に相成るとか何か御支へに相成場所斗御取片付に
相成、此節世間一統に大工人足多分入用にて、御城の御用
に御引上御遣ひ被成候ては世間の[泥|なづみ]に可相成との事にて、
外御修復は一切不被成候との事、甚御尤至極の御趣意と奉
存候、此節 御城抔にて御遣ひ被成候事にては、世上一同の
迷惑に相成候に無相違、其外辻々に大工日料の者高値に不
致様にと能々御世話にて、若高値に致し候者雇ひ候者も貰
ひ候者も両方ともに越度被仰付との趣に御座候、四匁宛の
人足日料と定め有之との事、是は我等一見不致辻の張付に
も其段有之処有之由、夫ても中々承知不致候と相見へ高値
の咄有之、大工の日料等壱歩なと申事に御座候
一桜田御屋敷中に小屋の分大破損所は御先立小屋続て西小屋
に御座候[半|はん]是迄人の住居いたし候節は左程には不相見処、
人々立退候跡を見れは大破にて、中々人の住居等不相成誠
に破壊見苦敷事に御座候、河内小屋なと梁か落懸り居危き
事に御座候
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 657
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 米沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒