Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400079
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔佐竹南家御日記〕秋田湯沢湯沢市立図書館
本文
[未校訂](十月八日の條)
一下り御飛脚両人今八つ時過当駅へ着咄ニ付当月二日夜四ツ
頃ゟ江戸大地震出火処々在之御用状認候様も無之地震之様
子演舌ニ而被仰渡地震中出立御国御屋敷煉塀崩候得共御屋
敷中怪我等無之由御屋敷ゟ壱丁程離レ出火も見得御櫓ゟ見
候所御城近辺迄出火三十二ケ所程見得候由咄通り候趣町役
所ゟ為御知申上候同九日 雨天同十日 快晴
一昨夜中下り両人御飛脚罷通り地震之様子承候儘町役所ゟ為
御知申上候ハ御上御屋敷御無難之由土蔵壱ツ痛壱ツハ壁之
落候斗外ニ御廊下痛御女中之内壱人足少々痛メ候斗酒井雅
楽守様御屋敷ハ大痛ニ而若殿様御姫様見得不申右ニ付御家
老始詰合之御家中切腹致候と咄承候由其之外諸家様方御屋
敷ハ不及申町家抔之大痛大造なる事会津之御姫様も見得不
申と之風聞之由右御飛脚当三日暮頃出立致候由品川ニハ津
波在之よし尤二日夜中之由死亡人五万何千人と之風分(ママ)在之
候得とも其余ニ可在之と咄之由江戸ゟ上方ハ様子一円知れ
不申候得共道中筋栗橋辺迄家々痛候由前代未聞なる事ニ御
座候先ツは御国御屋敷御無難ニ是のミ奉恐悦候事
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 639
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 秋田
市区町村 湯沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒