[未校訂]無脇触差急御飛脚ニ付一簡呈上仕候、各様弥御堅勝奉賀候、
当方両人共無異大悦仕候候(衍字)間、御休慮被下度候、然は今二日
亥中刻頃大地震之処、御長屋廻りを始御殿向所々大破、御武
芸所抔震潰れ、其外数十ケ所之出火、四方八方昼同様、只今
出火最中ニ御座候得共、御運之程三御屋敷向御無難奉恐悦候
地震もいまた震有之心も落付不申候、大狼狽大変不容易場合
命斗有之外ニ上下とも怪我もなし、先々大悦、委曲ハ又々押
付可申上候 以上
十月二日
兵蔵
御同役様
右御飛脚ハ二日晩江戸出足、同九日爰許着
同十月三日付、同十日晩着
猶々火事場之模様先生ゟ可申上候故大凡申上候 以上
急段御便ニ付呈上仕候、各様弥御勇伴(健)奉恐悦候、両人共無異
大慶仕候間御消念被下度候、然は昨二日晩之変事(候)一条今朝一
ト通申(ママ) 候所、段々其向取調申出候は左之通
一上御屋しき外園練(ママ)塀過半潰
一中七ツ御蔵其外共弐拾弐ケ処屋根震落、其内半潰も有之
一御作事屋根同断
一表上御廊下拾間余潰
一御対顔之間半潰
一割場役所屋根落損
一奥御中口半潰
一御用稽古場潰
一御中口前腰かけ潰
一御火消方道具物置潰
一小者局潰
一清心院殿台処廻潰
一惣御殿惣躰壁瓦落損
一東御長屋ゟ南西江折廻し外通庇潰
一惣躰御長屋壁屋根瓦落損
一浅草御やしき表通練塀過半潰
一御土蔵三ケ処壁屋根瓦震落
一明き御殿廻壁落損
一惣躰御長屋屋根瓦落
一御中やしき通用御門潰
一御長屋向惣躰壁屋根瓦落損し
一御土蔵弐ケ所屋根瓦落
一総泉寺御霊屋潰、本堂廊下廻半潰、其外座敷〳〵大破
一拾間川御屋しき未知不申候
一日暮里同断候へ共格別之損無之趣
右之通御座候得とも三御屋敷とも火事之御患無之奉恐悦候
へ共、此御時節柄不容易御物入奉恐入候、なんたか昨晩之仕
末(ママ)夢之よふニ而一心腐乱駆出し相分不申候、地震ニ而火事
は江戸中焼候と相見得候へ共、左而已恐しき事とハ思ひ不
申、只々又震るかと懸念罷在候、各皆一生懸命之覚悟ニ相
見得候、いまた折々震有之、心更落付不申候、昨年大坂之地
震ニも劣ぬ事なるへし、火事ハ第一番吉原焼始り、それより
段々四方八方、御櫓之相図火の出を打候分三拾四ケ処右燃
重り、江戸中真赤、御屋敷抔火に被包候へとも、風並之よき
ため急板まて不相成大慶、死人・怪我人夥しく有之由、言語
絶たる事ニ御座候、漸今八ツ時過しめり、少しく安心罷在
候、夜明候処、練塀皆倒居なから往来之人見物其内御屋し
き〳〵御姫様御立退之御模も有(様脱カ)、遊女共ハ素足ニて寝巻之
儘泥たらけニ而参るものも有之、松位なとハ相(打カ)懸を着、若
いものニ被背参(負脱カ)ものも有之、あわれ至極、如何さま身寄之
ものへても参候事ニ可有之、此度之変ハ慶安以来之変と相
聞得申候、色々申上度候得共、取込大乱雑中早々 以上
十月三日 杉山兵蔵
御使番
大久保外記殿
御口上
公方様上意之趣は昨晩非常之地震ニ付右京太夫家内共無
別条立退候哉、無御心元被思召候、依而御内々御尋被成
下候、尚右御請御礼等之儀決し而表方御用番江申上候ニ
は不相及候、其儀は私差心得宜申上候趣被仰含候
御答申上候趣
御内々御上意之趣早速国許江可申達、於右京太夫如何斗
難有可奉存候、猶家内共無別条立退候趣申上候
右は此度着御飛脚江公儀ゟ右同人為上使御越ニ付、御用
人川尻正助対面致候所、重役之ものへ被逢度趣ニ付帯刀
殿対面被致候所、右之通被申聞御挨拶申上候趣申来候、
爾時安政二年卯十月三日立御飛脚、同九日着
此度変事ニ付見分并見聞之覚
一十月二日夜四ツ時過大地震之砌、小貫十右衛門殿明日出足
ニ付参熟酔快寝之所、一概に震起され、起上り候所御長屋茂
倒るへしと覚候付其儘駆出し候ハ夢之如くに御座候、障子
なと如何いたし明候や、さつはり覚不申候、声さへ出不申
候、杉山はいまた帰らぬ取受にて罷在、下人共は二階に罷在
候付声を懸申度候へ共、一向声立不申候、其内ゆれ止候付、
内江這入候所杉山狼狽出兼候よし、下人は下り候事不相成、
二階尓ふし居候趣先つ安堵いたし落付候所、諸方之出火、
相図ハ無残所打立候八方之出火にて、白昼之如く、上野町
之火之出とふをも気遣敷、其上何れより出火も難斗ニ付、
御記録御土蔵へ無残仕舞、其内御飛脚被差立候、壁も微塵
ニ打崩れ、前庇は落かゝり、非常之躰御座候い(ヘカ)とも潰れ不申
候所は、畢竟御長屋茂新らしく且丈夫ニ立候故と被考申候
一御屋しき内つふれ破損調は御添役衆御用状尓て御聞取も有
之筈、并御櫓相図茂御達しニ相成候筈ニて御座候故、別段
不申上候
一諸方之出火も次第ニ広かり候付、最初之出本数茂(ママ)焼続候故、
花川戸辺ゟ土手迄土蔵一とつもなし、野原と相成申候、先
つ吉原惣人数は何程か知れ不申候へ共、半通は死亡と相聞
申候、焼死を集直々火葬にいたし居候由、其近辺田町・山谷・
山の宿より馬道其外共死人焼死数しれ不申候
一本所深川は別して強候由、五日夕過見物致候所、将棋倒し
の如くにて往来もならぬやう御座候、深川も右同断、中々
以筆に及難き事ニ候、漸々ニ掘出し候躰御座候、瓶棺等も
尽果四斗樽を用ひ、是も届かぬものと相見得、俵詰にて舁
歩行候事引も不切、油断して歩行候へは突当り申候付、大
きに気被遣申候
福岡屋徳兵衛見廻り御出入屋しき見聞之覚
一松平因幡守様七歩通焼失上、御人数無残相見得不申と申事
一酒井雅楽頭様丸焼、死亡弐百人位も可有之
但奥御殿向焼死と申沙汰、両御屋しき共焼失
一内藤紀伊守様死亡六十八人、家中ゟ奥向迄
一松平紀伊守様丸焼、主従にて拾八人而已相残候由
一榊原式部大輔様半潰半焼、死亡六十人位
一津軽越中守様大破潰、死亡百人位
御小人兵左衛門見分之御屋しき破損潰之覚
一藤堂佐渡守様西向御長屋三十間位潰
一酒井修理太夫様東西五十間余御長屋潰
一青山下野守様表御門潰、御長屋向大破
一松平左衛門尉様東西御長(屋脱カ)無残潰
一土井能登守様外囲練塀無残、土蔵無残潰
一酒井左衛門尉様東西御長屋無残、通用門潰
一松平越前守様中屋しき東向長屋表門潰
一小笠原大膳太夫様西向御長屋半通つふれ
一森川出羽守様丸焼
一桔梗御門潰、外ニ向御櫓、同多門長屋、石垣崩れ
一南部美濃守様丸焼
一伊藤修理太夫様同
一松平薩摩守様中御屋しき西向長屋半通焼、半分つふれ、玄
関向同断
一有馬玄蕃守様丸焼
右之通大凡見分之所内通ハ如何程破損死亡人斗知れす
と申事御座候
右之通目に懸耳にふれ候分御座候、是にて江戸中之儀御察可
被成候、湯嶋ゟ本郷通は弱く、青山・麻布之方段々弱き方と
相聞得申候、乍去破損之なきと申所は有間敷被考申候
十月十三日 小野崎宗蔵
杉山兵蔵
右書状十月十三日出足、御飛脚今廿二日亥刻参着、直々写置
候事、安政二年卯十月廿二日
覚(注、本書六三六頁の被害と同内容につき省略)
覚
下谷
三ツ半鐘 車坂下通り
同
御達 上野町通り
同
同 池端通り
浅草
同 黒船丁通り
同
急板御達 菊谷橋通り
神田
弐ツ半鐘 松下町通り
浅草
遠板 田町通り
本庄
同口達 中ノ郷通り
同
同 鐘木橋通り
同
同 馬場通り
同
同 松井町通り
深川
同 永代寺門前通り
同 北新堀端
同霊岸嶋通り
同 鉄炮洲通り
同 木挽町通り
同 京橋通り
同 芝口通り
同 数寄屋河岸通り
同 鎌倉河岸通り
同 三田通り
同 小川町通り
同 飯田町通り
同 糀町通り
同 湯嶋通り
小石川
同 富坂通り
同 菊坂通り
同 駒込通り
浅草
同 花川戸通り
同
同 馬道通り
同
同 今戸通り
同
同 三好町通り
本庄
同 菊川町通り
合三拾四ケ処
右之外数ケ処ニ有之候へとも、重り見分かたく候よし、御
櫓番御小人申出候 以上
十月
大目付江
(注、〔地震一件〕[3]~[5][14][18][19‐1][20][21‐2]と同文につき省略)