Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400034
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔御仁恵御救小屋江施行明細書〕かわら版東京都立中央図書館
本文
[未校訂](前略)
此度不思議の大地震にて居所を失ふ者おひたゝしきに付 御
公儀様ゟ御救小屋七ケ所御出来又ハ有徳之人々是に施すは御
仁政隠徳を諸人をして知らしめんと白紙をけがすを左之如し
●御救小屋箇所
一浅草広小路 一幸橋御門外
一深川海辺新田 一同八幡境内是ハ□□
一上野山下火除地 一本所割下水同断
一上野山下原並び是ハ東ゑい山日光宮様よりの御救也
●施行名前
▲近辺施名前之部
深川佐賀丁家持
一金二百十三両弐分弐朱 五右衛門
外ニ丁内江二分ツゝ
白米七石弐斗
勢劦住宅ニ付
御褒美銀七枚 支配人庄衛
外ニ二まい
深川北川丁家持
一金百七十四両二分 近江屋喜門
外ニ丁内江一分ツゝ
御褒美銀七枚
同所佐賀丁家持
一金弐十壱両二分 勇三郎
玄米四十五石三斗六升
此代金五十四両二分
御褒美銀五枚
同所同丁家持
一金三十一両三分 清兵衛
阿劦住宅ニ付
御褒美銀二枚 支配人忠兵衛
同所同丁家持
一金三十五両弐分 安兵衛
同断ニ付
御褒美銀二枚 支配人忠助
同所同丁
一金壱朱宛 宮本某
同所同丁
一金壱朱宛 池和屋
同所同丁米屋
一金壱朱宛 勇吉
同所同丁
一金壱分玄米一斗ツゝ 川村氏
同所横川丁
一金壱分二百文ツゝ 某
同所木桶万屋
一金壱分宛 和介
外ニ金弐朱ツゝ寺丁三丁江
南しんほり
一白米一斗五升宛 伊坂氏
外ニ五日の間たき出し
南かやば丁
一白米五升宛 永岡茂兵衛
新右衛門町
一白米五升宛 川村伝左衛門
日本橋万丁
一白米五升宛 谷口熊五郎
一米三斗五升宛御門前町家へ
米五斗二升宛源助町へ 芝口御屋敷様
深川佐賀丁
一金一分宛出入舟頭へ ちくま
外ニ七日之間味噌諸人へ施し
北新ぼり
一金一朱百文ツゝ町内其外 長島屋
同所
一金一朱百文ツゝ同断 北村氏
同所
一白米五升ツゝ 同断 後藤氏
霊かんしま
一金一朱白米一升ツゝ 丸岡
同所本店
一金壱分ツゝ十八ケ町へ 鹿島
芝露月丁
一金二朱ツゝ町内へ 堺屋
外壱朱ツゝ柴井丁へ
同所
一金二朱ツゝ町内へ 升屋
外壱朱ツゝ柴井丁へ
神田紺屋丁
一金壱分ツゝ表(カ)廻りへ某
一三日の方
浅草堀田原
小豆かゆ□出し 池田屋市兵衛
同所御そうじ町
一金二朱ツゝ町内へ 関斎宮
浅草新門を組
一白米三升ツゝ 辰右衛門
坂本二丁目
一そは三ツ宛 瓢簟屋
両国やけん堀
一弁当壱人前ツゝ名倉へ療治ニ来リ候者 古今亭志ん生
▲浅草広小路御小屋
浅草駒形丁家持
一味噌汁 三樽 内田屋甚右衛門
右十月九日ゟ晦(カ)日
同所山の宿家持
一味噌 二樽 信吉
一梅干四十樽
同所西仲町家持
一鱒二百本 源兵衛
同所田原町三丁目銭兵衛店
一銭十貫文 万屋松五郎
同所東仲丁
一漉返紙六百帖 家主中
同田原町二丁目家持
一沢庵十樽 三河や喜三郎
一銭百貫文
同所西仲町家持
一金三拾二両二分 安右衛門
同所東仲町伊右衛門地借
一さつま芋十五俵 花屋重蔵
同所家持
一菜漬十五樽 久右衛門
次郎兵衛
一銭七十五貫文 四郎左衛門
忠助
同所南馬道新町忠兵衛店
一さつまいも十俵 久兵衛
同所北馬道佐の倉家持
一味噌十樽 安兵衛
同所はたご丁一丁め家主
一茶三百袋 茂右衛門
同所西仲丁堺屋家持
一菓子二百六十袋 安右衛門
同所東仲丁大黒屋冨右衛門地借
一干魚六千枚 平兵衛
同所斉兵衛隅屋地借
勇八
同所茶屋町美のや作右衛門地かり
一沢庵七樽 勝三郎
猿若丁一丁目正蔵院地借喜太郎店
一万五千人髪月代ほとこし 髪結平五郎
床預人大吉
芝口一丁目弥兵衛店
一梅干三十五桶 平芝屋幸七
本郷はる木町庄兵衛地借
一味噌十樽 大三津新三郎
堺屋伝蔵
下谷六軒丁喜兵衛店
一手拭一筋宛 与兵衛
池上本門寺末武劦足立郡鳩ケ谷在春木村
一ふかしいも三樽 宗信寺
▲深川海辺新田御小屋
同所木場町家持
一銭百三十五貫文 和助
無名氏
一さつま芋二十俵 某
一銭二百文宛
一銭六百文宛
▲同所八幡境内御小屋
同所木ぼ町家持
一銭六十貫文 和助
▲幸橋御門外御小屋
新両替町四丁目半三郎地借
一当百(ママ)銭三十貫文 瓦師六右衛門
木挽丁五丁目上納地家持
一銭二百文宛 徳三郎
一手拭一筋宛
▲上野火除地御小屋
同所北大門町定吉地借
一さつま芋十五俵 鴈なべ万吉
同所宮様御小屋へ
一金五両
一さつま芋十俵
同所山下瀬川屋敷伝兵衛地借
一銭三十貫文 甘泉堂善兵衛
一下駄百足
同所宮様御小屋へ
一銭二十貫文
▲五ケ所御小屋一統施
日本橋青物丁六右衛門地かり
一銭三百貫文 さぬきや久兵衛
芝口一丁目弥兵衛店
一梅干桶百荷 平芝屋幸七
一銭七百五十貫文 深川木場町材木角仲買十九人惣代同所吉祥院門前
家主 仁兵衛
一菜漬一樽 佐々木道太郎様御代官所下総国相馬郡布佐村
一らつきやう 百姓 七郎兵衛
一生姜漬一樽
一梅干三樽
本郷春木町二丁目庄兵衛地かり
一味噌五十樽 大三津新三郎
リン丁へ 日本橋通二丁目砂糖店
一金壱分ツゝ 錫屋
リン丁へ 同壱丁目油店
一油五合ツゝ 山崎屋
地面内へ 駒込酒店
一米壱斗ニ 高崎屋
金弐朱ツゝ
○隣町江施行之部
一金二百八十六両壱分弐朱
大伝馬丁
小津清左衛門
支配人 伝七
御褒美銀七枚 外ニ二枚
一金百四十二両三分三朱
深川佐賀丁家持
喜助
御褒美銀五枚
北新堀丁家持
一金五拾五両ト 留之助
銭二貫五十八文
御褒美銀三枚
上柳原丁家持
一金三拾壱両三分 九兵衛
支配人 長兵衛
御褒美銀二枚
一金五百四十七両三分壱朱余
深川木場家持
和助
御褒美銀十五枚
同東永代丁家持
一金三十二両 七左衛門
御褒美銀二枚
深川久永丁二丁目家持
一金三十四両 五左衛門
御褒美銀二枚
同嶋崎丁家持
一金二百三十六両余 徳九郎
御褒美銀七枚、別段二枚
深川木場丁家持
一金百四十七両三分 善右衛門
御褒美銀五枚
深川木場丁家持
一金九拾四両弐分 次郎兵衛
御褒美銀二枚
○浅草御小屋施行之部
浅草東仲丁
一漉返し紙三百帖 大黒屋平兵衛
増上寺山門
一半紙七百帖 徳良
米沢丁一丁目
一塩三俵 米屋正五郎
一芋三十俵
本所表丁
一芋二十俵 勘兵衛
浅草茶屋丁
一茶三百俵 井筒屋佐助
一茶ほうじ三百本
神田冨山丁二丁目家主
一梅干三十樽 惣蔵
浅草西仲丁
一銭六拾貫文 吉野屋半右衛門
浅草御蔵前
一神奈川白米二十五俵 八まん別当所
一味曾(ママ)香物料
小銭二十五貫文
浅草花川戸家持
一醬油十五樽 卯兵衛
○宮様御小屋施之部
小日向
一芋五俵 某
下谷町三丁目
一芋十俵 清右衛門
一菜漬壱樽
上野山内
一□造甘酒八斗 某
両国やげんぼり
一喜せん茶三拾二斤半 大つ屋庄兵衛
但シ壱竈ニ付半斤つゝ
湯島一丁目
一手拭三百筋 沢の井九兵衛
一銭三十二貫文
小川町水道橋内
一漉返し紙三百帖 両人
○幸橋外御小屋施之部
四ツ谷伝馬町二丁目
一昆布巻千本 鮨や渡世倉五郎
一寿し二十五箱
桜田善右衛門丁家主
一沢(カ)庵二樽 源兵衛
○五ケ所御小屋施行之部
日本はし佐内丁家持
一銭五百貫文 鶴吉
後見
吉右衛門
一銭三拾貫文 某
南茅場丁源三郎地借
一銭五百貫文 石橋弥兵衛
尾刕住居ニ付
支配人亀七
一打身薬百帖
上刕群馬郡野上野田村医師
一同附薬百帖 原沢文仲
元四目市
太郎兵衛
次兵衛
喜兵衛
一銭三百貫文 太兵衛
平左衛門
市兵衛
蔵屋敷
与兵衛
仁兵衛
兼房丁
一金五十両 丸竹屋幸左衛門
一金弐百両 打鉄銅物問屋三十人惣代
元乗物丁
岡崎屋吉兵衛
神田塗師丁
紀伊国屋長三郎
木挽丁五丁目甚五郎地借
一銭弐百貫文 徳三郎
米沢丁一丁目平兵衛店
一芋百五十俵 米渡世正三郎
一塩十五俵
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 566
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒