Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1400014
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1855/11/11
和暦 安政二年十月二日
綱文 安政二年十月二日(一八五五・一一・一一)〔江戸及び近郊〕
書名 〔安政地震焼失図〕○江戸神宮文庫
本文
[未校訂]安政二卯年十月二日夜四ツ時頃地震後、出火見分絵図
浅草ゟ新吉原、三の輪町飛地、坂本辺
下谷広小路、小川町、小日向、并霊巌島辺
御月番 井戸対馬守様
吉沢保兵衛
絵図役
平松喜太夫
拾弐枚合凡長壱里二町四十間余幅平均壱町四十七間程
月番 喜多村彦右衛門手代
小松均十郎
樽藤左衛門手代
平館喜惣次
絵図仕立
認物
石島海蔵
同断
御曲輪内ゟ外桜田辺
鍛冶橋御門外ゟ柴井町辺迄
御月番同
笹本郡次
絵図役
松田孫七
四枚合凡長弐十一町十間余幅平均二町二十四間余
月番喜多村手代
福田喜右衛門
樽 手代
加山半蔵
地割 同
田村善蔵
同断
本所深川辺
御月番同
高木久左衛門
絵図役
飯尾藤十郎
七枚合凡長三十壱町十間余幅平均壱町四十三間余
月番喜多村手代外持場江出る
館手代
大田粂助
樽同
関平蔵
地割
中野喜兵衛
絵図弐拾三枚
合高凡長二里十九町余幅平均二町程
外に本町四丁目、新材木町、兼房町、大川橋向辻番所、
合四ケ所
右者小火に而、十間以下に付、除之
十月四日ゟ三手分見分出役、同八日ゟ追々朱引絵図仕立方、
同十三日迄に出来、十四日御進達之分、御控共、御番所江
上る
目録 一二(壱弐)を付るものは原本に此事なしといへとも展覧便
なる為記す
壱 大手御門前、西丸下、八代洲河岸、日比谷御門、幸橋
御門内、焼失之図
弐 小川町辺燃立不知、一円、水道橋内迄、焼失之図
三 小石川隆慶橋辺武家方焼失之図
四 上野町一丁目武家境ゟ燃立、下谷広小路東之方一円、
長谷町辺并武家方同断
五 下谷茅町二丁目より燃立、最寄武家方焼失、并池之端
七軒町ゟ燃立候場所之図
六 下谷坂本町三丁目ゟ燃立、同町一丁目迄焼失之図
七 千住小塚原ゟ燃立、下谷三の輪町飛地焼失図
八 浅草行安寺門前町屋ゟ燃立、同所竜光寺門前町屋ゟ燃
立、同所国宗寺より燃立候場所之図
九 浅草駒形町より燃立、同所諏訪町五ケ町焼失之図
十 新吉原町不残、五十軒道片側、非人頭善七構内焼失、
浅草寺地中ゟ燃立、田町、山川町、花川戸町、猿若町
焼失之図、原本縦紙ニ而一枚
十一 橋場金座下吹所ゟ燃立、今戸町庄八方ゟ同断、最寄焼
失之図
十二 南本所荒井町、北本所番場町辺、焼失之図
十三 中之郷松平周防守下屋敷焼失図、南本所元瓦町小梅瓦
町、焼失之図
十四 南本所石原町、法恩寺橋辺、亀戸町等、焼失之図、
十五 本所緑町ゟ竪川通中之郷五之橋町、焼失之図
十六 永代橋向南之方深川永代寺門前、仲町辺、一円焼失之

十七 深川伊勢崎町、亀久町辺、焼失之図
十八 新大橋向御船蔵前町、六間堀町、森下町辺、焼失之図
十九 浜町水野出羽守中屋敷長屋焼失之図
二十 霊巌島塩町ゟ燃立、同所浜町、四日市町、北新堀大川
端町等、焼失之図
廿一 築地松平淡路守屋敷ゟ燃立、十軒町焼失之図
廿二 南大工町ゟ燃立、京橋北之方町屋、一同焼失之図、原
本継紙一枚
廿三 柴井町木戸際ゟ燃立、同町而已一同焼失之図
以上

注、以下、絵図は原図ではなく製図したものを掲げる。また、全体を一枚の江戸図に移したものも掲載する)
出典 新収日本地震史料 第5巻 別巻2-1
ページ 233
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒