[未校訂](表紙)
「十二ノ百八十第十二棚
安政二卯年ゟ
武家方并寺院等ニ而施差出候一件
北
年番」
印 旧幕引継書都筑十左衛門様 仁杉八右衛門
松浦安右衛門様 萩野政七
武士家来ニ而施差出奇特之取計いたし、御誉又は御褒美被下
候もの之例其御方ニ御座候哉、乍御手数御取調否被承(カ)下度、
此段御頼得貴意候 以上
十一月十五日
都筑十左衛門様 仁杉八右衛門
松浦安右衛門様 萩野政七
先達而御頼得御意置候武士家来にて施差出候奇特もの御誉又
ハ御褒美被下候例、未タ御見当リハ無御座候哉、御模様致承
知度、乍御手数貴殿被(カ)承知下度候、此段尚御頼得御意候 以
上
十一月廿一日
尚以先達而差遣置候異国船一件書留五冊之内三冊、御返却有
之候得共、残り弐冊は未御返却無之、御見合相済候ハゝ、御
返し被下度候 以上
仁杉八右衛門様 都筑十左衛門
萩野政七様 松浦安右衛門
武士家来ニ而施差出奇特之取計いたし、御誉又は御褒美被下
候もの之例有之候ハゝ、書抜可差遣候旨、御問合之趣致承知、
先例は相見不申今般之地震ニ付、去月中施差出候武士家来等
有之候ニ付、取計方勘弁いたし可申旨被申聞、取調ニ有之候
間調出来候ハゝ、尚打合可申候、依之此段御報得御意置候
以上
十一月廿六日
卯十一月晦日竹村慈左衛門を以上ル
同十二月朔日安藤長門守江達ス、同三日
挨拶下ケ札付、別紙添来ル
寺社奉行衆江談手覚
今般之地震ニ付、寺院社家等ゟ市中之者共江施行差遣、奇
特之廉を以御称有之候、一銀子被下又は御誉被置候分も御座
候由、其身如法之故を以御称之義は相除、市中之者共江施
遣候故を以廉□ニ而、御銀被下亦は御誉被置候廉分も御座候一二例御
書抜御貰申度、此段御引合仕候
○
卯
十二月
○
御書面之趣令承知候則別紙書抜壱冊差遣申候
十月 太田摂津守
井戸対馬守
今般之地震ニ付、寺院社家等ゟ市中之者共江施行差遣、奇特
之廉を以御称有之候向も御座候由、其身如法之故を以、御称
之儀は相除、市中之者共江施遣候廉而已ニ而、銀子被下、又
ハ御誉被置候分一二例御書抜御貰申度、此段御引合仕候
貼紙
書面之趣令承知候、則別紙書抜壱冊差進申候
十月 太田摂津守
卯十二月
卯十月十一日□直達
今般之地震ニ付、奇特之取計有之候寺院共之儀申上候書付
太田摂津守
寺社奉行
深川
霊厳寺
浅草
幡随院
麻布谷町
湖雲寺
浅草黒船町
正覚寺
同所新寺町
宗安寺
下谷新寺町
宗源寺
浅草
大護院
右
大護院境内ニ罷在候
下総成田村
新勝寺旅宿
正福院
本所
回向院
関口
長光院
右は今般地震ニ付、奇特之もの共内密取調候処、前書霊厳寺
外九ケ寺門前之もの共、又は檀家懇意之向等江、米金等救と
して夫々差遣、右之内回向院は一体無檀無禄之寺院ニ候処、
今般之地震ニ付、相果候もの共夥敷候処、回向料等も不申請
葬遣、長光寺は貧寺ニ候処、平生身持等も宜敷、此度地震ニ
付而は檀家窮民共江、金五拾疋宛施遣、其上死亡之もの共回
向料等一切不申請葬遣候段、格別奇特之ものニ付、回向院江
銀三枚、長光寺江同弐枚、為御褒美被下置、其余之もの共も、
一同御賞詞御座候様仕度、左候ハゝ右を承伝、追々奇特之も
の共も出来可致哉ニ奉存候、尤申上候通被 仰出候ハゝ、一同
私共方江呼出相達可申候、依之別紙風聞書相添、此段申上候
卯十月
風聞書当月二日地震并類焼之窮民多分御座候処、深川霊厳寺儀同寺
門前町之野宿窮民并同町家主共江壱人前金百疋宛差遣候趣ニ
付、凡人数取調奉申上候
同寺門前
一窮民人数凡百八拾人程
一家主人数拾人
右之通施差出申候、凡金四拾七両弐分程ニ相成申候
右は急御調ニ付、凡人数金高共取調奉申上候 以上
卯十月
浅草
浄土宗
幡随院
右去ル三日朝壱人ニ付握飯三ツ梅干相添、門前并山崎町御切
手町其多親疎ニ不拘、参次第ニ施差出、右数は不相知候得共、
多人数江遣候趣ニ御座候
同院
右門前之もの共江壱軒別ニ玄米三升つゝ、鳥目拾貫文相添為
手当差遣申候
卯十月
貝塚青松寺末
麻布谷町続
曹洞宗
湖雲寺
右は今般之災変ニ付、門前店子四拾軒江壱軒ニ付金壱朱宛家
主九人江金弐百疋差遣申候
金弐両弐分 店子四拾軒江
但壱軒金壱朱宛
金弐分 家主九人江
但壱人江三両三分三厘
〆金三両
増上寺末
浅草黒船町
浄土宗
榧寺
正覚寺
右住職より手当として差遣申候
右町
名主
一金弐百疋 庄左衛門
門前名主
一同弐百疋 儀兵衛
一白米五升鳥目五百つゝ 門前借家人
喜三郎
同
重兵衛
同
初五郎
同
富五郎
同
政吉
同
喜八
同
定次郎
同
清助
同
玄亀
同
銀蔵
同
竜介
同
後家暮
やす
同
元助
正覚寺墓番
非人
京
知恩院末
浅草新寺町
浄土宗
宗安寺
右門前中江手当左之通
壱軒ニ付 類焼借地
金壱分ト 八軒江
白米五升宛
同 半潰地借
金壱分宛 八軒江
同 同店借
金弐朱ト 八軒江
白米三升宛
同 同
弐朱宛 拾五軒江
同 裏家之もの
壱朱宛 六軒
門番人
弐朱宛 抱番人江
門前家主
弐分ト 太兵衛江
白米壱升
右は昨八日宗安寺ゟ手当を遣ス
下谷新寺町
浄土宗
宗源寺
右は当二日夜地震ニ付、同寺門前長屋三拾三軒江金壱分宛、
同家主江金弐分宛、同所番人江金弐朱都合金八両三分弐朱、
為手当差遣候
卯十月
浅草
大護院
一金拾五両弐分
右門前中并名主家主手代共江今九日差出候趣ニ而、人数之儀
はいまた聢と分兼候
下総国成田山
新勝寺
旅宿
大護院境内ニ罷在候 正福院
手当差出し
金拾八両三分也
昨八日ニ差遣右は大護院門前其外近辺之もの共江正福院より手当遣候
金六両弐分弐朱 出入之もの共弐拾九人江
本所
回向院
右は今般御府内大地震ニ付、町々ニおゐて押潰候もの数多有
之、右相果候もの引取人無之分は、其町内ゟ回向院江相弔候
得は、今度相弔候分は一切回向料不申請、相葬回向いたし候
趣、尤右は御奉行所江も申上置取計候而、町人共一同難有奉
存罷在候
小湊誕生寺末
日蓮宗
関口
長光院
日愈
卯四拾歳
右長光寺日愈儀は越後国頸城郡下町村出生ニ而、九歳之砌出
家いたし、同宗身延山久遠寺日楹弟子罷成候処、平日身持宜
敷不如法等之儀無之、去ル酉年正月中前書長光寺江住職仕候、
尤同寺儀は檀家受納向等も多分ニは無之候得共、本堂其外修
復等自分入用を以普請いたし、法類檀中一同至而気請宜敷も
のニ御座候、殊ニ去ル二日夜大地震ニ付、檀家窮民之内押潰
候上、類焼并即死仕候もの江、為手当金五拾疋つゝ差遣、其
上回向料等請不申、葬式取置仕候儀有之、猶又檀家之内窮民
押潰候ものも可有之迚、此節檀中江為見廻所化差遣相尋罷在
候由、出家とは乍申奇特之儀ニ有之趣、近辺風聞仕候、右手
当差遣候もの、名前并葬式取置候もの名前左之通
本所北割下水住居
役名不知
御家人
為見廻金五拾疋差遣回向料無之 水巻忠兵衛死
葬式取置之 三十五歳
同人娘
名前不知死
八歳
本所猿江町
弥兵衛店
金次郎妻
為見廻金五拾疋差遣同断取置仕候 きの死
五拾歳位
浅草寺地中
妙徳院地借
家主不知
三河屋
見廻右同断且初七日之節親類共ゟ 金八死
金弐百疋回向料差出候由 四拾五六歳
同人娘
名前不知死
拾弐歳
右之通手当差遣、葬式取置之
右取調此段奉申上候
卯十月
卯十月十三日□(判読不能)
覚
書面之寺院共奇特之取計有之候ニ付、霊厳寺長光院江銀弐枚
宛、回向院江銀三枚為御褒美被下、其外之寺院は一同誉置候
様可被致候事
仁杉八右衛門様 都築十左衛門
萩野政七様 杉浦安右衛門
先達而中追々御打合有之、武士家来等都而御支配違ニ而施行
差出候分、取計方之義別紙之通、相伺可申哉之義尤新規之儀
ニ付、得と御勘考之上、御存寄聊無御腹臓御加除可被下候、
依之伺書案并尋有之候上、可差出追而可差出案文は御脇廻申候 以上
十二月
○此方月番中之分而已為書上候得共
追而取計振御相談相済候得共、其月番之分達込〆被仰上、
又は御達相成候方可然哉と有之候得は、御連名之仕出しニ
取調之義ニ御座候 以上
今般之地震ニ付、武家寺院等市中之もの共江施行差出候
向々取調方之儀奉伺候書付
年番
今般之地震ニ付、金銀米銭等施差出シ奇特之取計致候町人共
は、先例ニ見合御伺之上夫々御褒美銀被下置、又ハ御手限ニ
而御誉被置候分も有之候処、武家寺院等ニ而施行差出、奇特
之取計致シ候向も有之趣相聞候ニ付、先此方御月番中当十月
中之分取調候処、別紙之通ニ有之、是迄大火又は出水等之節、
施行差出候ものも可有御座哉之処、武家方等御称有之候先例
相見可申、尤褒貶之儀は銘々主人ニ而沙汰仕候儀、勿論之儀
ニは御座候得共、一家中限之儀ニは無之、市中江施候儀ニ付、
御称誉有之度、一体武士家来ニ而有福ニ暮候ものも不少、右
之類以前は女名前等ニ而町地面所持罷在候処、天保十二丑年
御改革之節、万石以下之面々町家作之町屋敷武備手当之ため、
分限ニ応シ所持致シ候儀は不苦旨被 仰出候、以来屋敷改衆
江相届置候以前ニ而所持罷在、右地借店借之もの共江施差遣
し候廉重モニ御座候間、右被 仰出、以前は女房名前其外町
人名前ニ而、御称誉有之来候儀と相聞江、先例無之儀と奉存
候、今般御称誉御座候ハゝ右之類相増、万一凶年餓(カ)歳之節、
米穀等施遣候様可罷成哉ニ奉存候間、勘弁仕候処、武士家来
ニ而其身限奇特之取計仕候向は、御役所江御呼出之上、御手
限ニ而被御誉置、其段可被仰上置、又ハ金高ニ寄御伺之上、
銀子被下置、御用達町人之内御支配違之分は、其支配江被仰
達、諸大名御旗本御家人等ニ而施遣し候分は、其段被仰上置、
寺院近在百姓等ニ而施行差出シ、奇特之取計有之趣相聞候分
ハ、支配々々江御達相成候ハゝ、奇特之取計顕然致し、弥仁
恤取行、天災之節市中之窮民御救之一助ニも可相成哉ニ奉存
候、可然も思召候ハゝ、被仰上案等取調入御覧可申候、依之
先此段奉伺候
本文施行之儀少分之儀も被仰上、又ハ御達相成候而は混雑
仕候而已ニ付、金高五拾両以上本文之通、取計百両ゟ以上
は被仰上銀子被下置候積、御内規矩ニ被成置、可然哉ニ奉
存候
以上
卯
十二月 都筑十左衛門
松浦安右衛門
地震ニ付武士家来ニ而市中之者江施差遣候向称誉之儀内
慮奉存候書付
井戸対馬守
町奉行
今般之地震ニ付、武士家来ニ而市中之もの共江御施差遣候者
も有之趣相聞候ニ付、取調候処、別紙之通御座候、右は銘々
住居破損致し候中別而奇特之筋ニ有之、褒貶之儀壱壱主人々
々ニ而沙汰仕候儀勿論ニ御座候得とも、一家中限之儀ニも無
之、市中之者とも相施差遣し候儀ニ付、称遣し候ハゝ、此度
万一大火其外凶年饉餓(ママ)歳等之節、武士家来ニ而施差出候向相増
可申哉、先例ハ無御座候得共、夫々称し遣申度
武士家来ニ而相応ニ暮し候もの、以前は女名前等ニ而町地
面所持罷在候処、天保十二丑年御改革之節、万石以下之面
々町家作之町屋敷、武備手当之ため分限ニ応し所持いたし
候儀は不苦旨被 仰出候、以来屋敷改江相届、直名前ニ而
所持罷在、右地借店借之者ともへ施遣候者共重モ々有之候、
以前は右名前を以称遣し候儀と相聞候、武士家来を称誉仕
候例相見へ不申儀ニ御座候
右ニ付武士家来ニ而御用達町人共等は、私共御役所江呼出誉置
被申候処、少分之施行仕候もの迄右様取計候而は混雑も仕、
且は手数を厭ひ却而施差控候向出来可申哉も難計候間、五拾
両以上施差出候向は○留守居とも呼出奇特之趣相聞候段無急
度御沙汰之趣、別紙案之通申達△○私共御役所へ呼出(カ)手限ニ而誉置其段申上△
御用達町人共は其支配〳〵
江相達、武士家来ニ而金高百両以上施行差出候もの江は、銀
子被下候積内規矩ニ仕置
[可申哉、就而は別紙(上に貼紙の部分)松平越中守家来内藤忠次郎外(ママ) 人儀は
金高五拾両以上ニ相成候間、銀子被下置候見込を以]
(貼紙)
右金高以上施差出候ものは夫々取調
別段相伺候様可仕候仕○、依之先此段御内慮奉伺候
○寺社又は近在百姓ニ而施行差出候分は為心得寺社奉行御勘定奉行へ召連候様可成候
卯 井戸対馬守
十二月 池田播磨守
渡(ママ)
申達案
松平何之守家来
何之誰
右は今般之地震ニ付、市中之もの共困苦之次第相察、米金等
施遣し仁恤行届候段、相聴候ニ付、何之守殿江 入御聴候処、
奇特之段無急度可申達旨御沙汰ニ候奇特之儀ニ付、誉置
右之通申達候間、主人江可申立
卯十二月
御用達町人支配向江御達案
井戸対馬守
御奉行
今般之地震ニ付、御支配別紙名前之もの、市中之者共江施行
遣シ、仁恤行届候段相聞候ニ付、何之守殿江入御聴候処、奇
特之段無急度、拙者共より右様迄可及御達旨、御沙汰ニ付義ニ付為御心得
此段御達申候
卯
十二月
地震ニ付諸大名御旗本御家人等ゟ市中之もの江施行差遣候
趣申上候書付
井戸対馬守
町奉行
今般之地震ニ付、諸大名・御旗本・御家人等より、市中之者
共江施差遣候趣相聞候ニ付、取調候処別紙之通御座候、施行
筋之義ニ付而は向々ゟは不申上儀と奉存候間、別紙相添此段
入御聴置申候 以上
卯
十二月 井戸対馬守
池田播磨守
寺社奉行宛 井戸対馬守
今般之地震ニ付、寺院社家等ゟ市中之もの共江施行差遣し奇
特之趣相聞候ニ付、取調候処、兼テ入御聴御称誉御座候向も
有之由ニ候得共、尚為御心得別紙相添此段御達仕候
卯
十二月
御勘定奉行宛 井戸対馬守
今般之地震ニ付、近在百姓共ゟ市中之者共江施行差遣し、奇
特之趣相聞候ニ付、取調候処別紙之通有之候、依之為御心得
別紙名前相添此段及御達候
卯
十二月
(中略)
卯十月十七日竹村□(カ)判読不能左衛門□判読不能御渡
乍恐以書付御訴奉申上候
一芝口弐町目月行事嘉兵衛・同所三町目同兵蔵・源助町同亀
次郎一同奉申上候、去ル二日夜地震ニ而居宅土蔵其外多分
相損候ニ付、松平陸奥守様御屋敷ゟ私共町内右御屋敷前之
ものとも并御出入之もの江左之通被下置候
一玄米四拾八俵 芝口弐町目東側
四拾軒
一同百弐拾三俵 同所三町目同
百八軒
一同百弐拾九俵 源助町 同
百七軒
〆三百俵
右之内御出入之もの弐拾弐人江壱人前金壱宛(ママ)被下置候
右之通御手当被下置候ニ付、乍恐此段御訴奉申上候 以上
右之通松平陸奥守様ゟ町々江御手当被下置候間、御訴奉申上
候ニ付、此段御届ケ申上候 以上
芝口弐町目
卯十月十六日 名主 伊助
同所三町目
名主 三郎兵衛
源助町
名主 八郎右衛門
屋鋪 御寄合
麴町七丁目 阿部鍵次郎様
右は当月二日夜地震ニ而居宅震潰、又は大破相成候麴町七丁
目裏家難渋之もの百拾六軒、此人数四百壱人江白米壱升宛、
都合四石壱升、右御屋敷ゟ施被差出并右人数取調骨折候趣ニ
而、同町家主拾五人江金弐分被差遣候間、此段御届申上候
以上
麴町
卯十月 名主 与兵衛
松平越中守様家来
深川清住町地□
内藤忠次郎
右は去二日夜地震ニ而潰、又は怪我人死亡人等之難渋之もの
居町一統町内家主・書役・番人・平日出入之もの并他場所所
持地面内之もの江、壱人ニ付金弐分、又は壱分つゝ、此金百
五拾両余并白米弐升、或ハ三升つゝ家族之次第ニ寄遣候分四
石壱斗、此代金八両都合百五拾八両余施行差遣し申候、尤其
身土蔵住居共潰大破罷在候折柄奇特之義ニ付、為御届申上候
以上
右町
卯十月廿四日 名主 新兵衛
地震類焼等ニ而難儀致候町方之者江施行差出候寺院左之通
山谷東禅寺門前
禅宗
当月三日朝大門前町屋 東禅寺
弐拾軒江米弐升五合程
かゆニ焚差出ル
浅草山之宿町
浄土宗
当月三日ゟ十日迄近辺 九品寺
地中住居之者江米七俵
程かゆニ焚差出ル
右取調申上候 以上
浅草新鳥越町
卯十月 名主 兵蔵
手限もの
書上帳之内書抜
卯十月十四日
一柴井町月行事房吉申上候、当月二日夜地震ニ而居宅土蔵不
残震潰及出火難儀之もの江、松平陸奥守○○様ゟ町内西側百三
十七間江、玄米百俵外御出入之もの弐合金百疋つゝ被下置
候、為御訴申上候由、右之房吉五人組平八名主八郎右衛門
申来ル、被聞置候
(注、重複部分(芝口町の分)省略)
書上帳之内書抜
卯十月廿七日
一池之端七軒町外六ケ町月行事惣代吉五郎申上候、去ル二日
地震ニ而町々潰難渋およひ候ニ付、松平大蔵大輔様ゟ施行
として、同断并同所横町外五ケ寺門前、玄米三拾石五斗五
升被下置難有奉存候、此段為御訴申上候、右吉五郎名主仁
右衛門代太兵衛申来ル
被聞置
書上帳之内書抜
卯十月廿七日
一下谷茅町壱町目同町弐丁目湯島講安寺門前、同所禰仰院門
前月行事惣代甚兵衛申上候、当月二日夜地震ニ而、右町之
過半震潰候上焼失仕候ニ付、右町々江松平大蔵大輔様ゟ施
行として、玄米九拾九石九斗五升申上候由、右之甚兵衛名
主左一郎乱ニ付代重兵衛申来ル
被聞置
浅草元鳥越門続
施高 浄土宗
一金六両壱分 御誉 寿松院
同所御蔵前
大護院境内
同 新勝寺院代
○一金八拾壱両弐分 同 正福院
浅草御蔵前
施高 新義真言宗
一金弐十一両弐分 御褒美 大護院
一銭弐拾五貫文 銀弐枚
此金三両三歩 両ニ六貫六百文
一米弐拾五俵
此代金拾弐両弐分 同八斗かへ
〆金三拾七両三歩
同所黒船町続
同 浄土宗
一金弐両三分 御誉 正覚寺
一銭七貫文
一白米七斗 両ニ六斗四升かへ
〆金四両三分弐朱余
浅草山之宿町続
施高 浄土宗
一白米七俵 御誉 九品寺
此代四両壱分余
山谷
同 禅宗
一白米六斗 同 東禅寺
此代三歩弐朱余
麻布谷町続
同 曹洞宗
一金三両 同 湖雲寺
武州豊島郡原宿村
同 禅宗
一白米壱石八斗 同 竜岩寺
此代弐両三歩余
小石川
施高 浄土宗
一金弐拾五両三分 御誉 伝通院
一白米八石壱斗八升両ニ六斗四升同八斗
一玄米拾六俵
○〆金四十六両弐分余
駒込四軒寺町
施高 浄土宗
一白米四石四斗八升程 栄松院
一玄米弐俵 御褒美
此金八両 銀三枚
湯島
施高 禅宗
○一金拾両弐分余 御誉 麟祥院
駒込片町
施高 一向宗
一白米弐斗 同 一音院
同所富士前町
同 同
一金三分三朱 同 教元寺
谷中
施高 禅宗
一白米壱石五斗程 御誉 玉林寺
一炭六俵
麴町
施高 天台宗
一白米弐石五斗六升 竜眼寺
一金三歩
御賞無之
市谷
同 同
一金壱両壱分 自証院
関口目白坂
施高 日蓮宗
一金壱両壱分 長光寺
一銭壱貫弐百文外ニ 奇特之儀有之
銀弐枚被下置候
深川
同 御褒美銀三枚 霊岸寺
一金四十九両三分
四ツ谷左門町続
施高 浄土宗
一銭六貫六百文 御誉 長安寺
牛込築土前町続
施高 天台宗
一金七両弐分 御誉 無量寺
同所通寺町続
同 同
一金五両 同 三光院
一銭四貫九百七十弐文
同所
同
一五両三分 同 等覚院
同所築地片町
同
一金三両弐朱 同 宝蔵院
同所通寺町
同
一金三両弐分 御誉 養善院
同所弁財天町
一白米壱石四斗六升 曹洞宗
此金弐両壱分余 宗参寺
浅草
浄土宗
一白米六石九升 同 誓願寺
一玄米三十俵
一銭十五貫九百文
一金三十壱両壱分
○〆金五十八両弐朱余
浅草
施高 浄土宗
一玄米六十俵 御誉 幡随院
一白米壱石
一銭拾貫文
○〆金六十三両三分弐朱余
同所新寺町
同 禅宗
一金三両 同 宗安寺
同 同
一白米五斗壱升 同 東国寺
同
一金六両弐分弐朱 同 法福寺
同 浄土宗
一金四両一分 御誉 西光寺
同 一向宗
一金五両三分弐朱 同 等覚寺
同 禅宗
一金弐両弐朱 同 東岳寺
銭百七十八文
同 浄土宗
一金拾七両余 同 行安寺
施高 日蓮宗
○一金拾壱両余 御誉 本蔵寺
同 同
一手拭四十筋 同 正覚寺
代金弐分
同 同
一同断 同 本立寺
無之分書上
壱番組
市中取締懸
名主共
地震ニ付寺院又は武家方ゟ門前并最寄町方江、米銭等施行差
遣候類□(ムシ)内尋ニ付、私共組合取調候処、右様之儀無御座候、
此段申上候 以上
壱番組
市中取締掛
卯 名主共
十一月
上
弐番組
市中取締掛
名主共
今般地震出火ニ付、御武家方并寺院ゟ門前町屋又は隣町其外
江米銭等施シ被差出、貰請候米銭町々人数且寺院之内寺社御
奉行所ゟ御褒美御賞シ等ニ相成候分取調可申上旨御沙汰ニ
付、私共組合町々并最寄共取調候得共、右体御武家方并寺院
ゟ施シ貰請候町々無御座候、且最寄寺院等御賞シニ相成候義
も及承不申候、依之此段奉申上候 以上
弐番組
卯 名主共
十一月
上
四番組
当十月二日夜地震後ゟ此節迄之内、御武家方并寺院ゟ町方へ
米銭等施差出申請候もの有之候ハゝ人数・員数高とも取調可
申上旨被仰渡候ニ付、組合町々取調候処、右体之儀無御座候
此段申上候 以上
四番組
卯 市中取締懸
十一月 名主共
上
五番組
取締懸
名主共
一地震出火ニ付、寺院ゟ門前町屋并隣町其外江米銭施、又は
地代等当分之内用捨致取置不申寺院有之哉、并御武家方ゟ
最寄町々江米銭施差出候儀有之候ハゝ、取調可申置旨御沙
汰ニ付、私共組合内取調候処、寺院并御武家方ゟ施申受候
もの無御座候、依之此段申上候以上
五番組
卯 取締懸
十一月 名主共
上
六番組
市中取締掛
名主共
一最寄御武家方并寺院ゟ施差出候ニ付、貰請候もの員数・人
数右施差出候段、其御筋ニ而御賞詞相成候分御尋ニ付、私
共組合町々取調候処、御支配違拝領地主等ニ而、其地面家
主店子江聊つゝ施差出候もの、地代店賃壱両月つゝ勘弁仕
候分は有之候得共、今般御調之廉々相当仕候分は無御座候
但私共組合最寄之寺院一切無御座候
右御尋ニ付此段申上候 以上
六番組
卯 市中取締懸
十一月 名主共
寺院ゟ施し等受候もの無之返答
吉原町
市中取締懸
名主共
一地震出火ニ付、寺院ゟ門前町屋并隣町其外江米銭施、又は
地代当分之内用捨致し取立不申、右米銭員数并門前表裏共
施貰受候人数月日外三ケ条、私共組合限入念取調候所、右
体寺院ゟ施し等受候もの無御座候、依之此段奉申上候 以
上
吉原町
卯 市中取締掛
十一月廿七日 名主共
上
三番組
取締懸り
名主共
卯十月廿三日
地震ニ付施シ 浅草元鳥越町続
一金六両壱分 浄土宗
寿松院
但地借壱軒ニ付金壱分宛店借壱軒ニ付金弐朱宛 右門前
地借
拾五軒
店借
弐拾軒
右地借・店借共不残表店ニ御座候
右施シ差出奇特之儀入御聴、当月十六日寺社御奉行太田摂
津守様御役所ニ而御誉有之候
卯十月九日
地震ニ付施し 浅草御蔵前
一金弐拾壱両弐分 新義真言宗
大護院
但弐拾五軒之内六軒は金弐分宛同断拾九軒は金壱分宛 右門前
出入之者は壱人ニ付金壱分宛 表店
弐拾五軒
裏店無御座候
外ニ出入致候者
五拾三軒
右大護院境内旅宿
下総国成田不動別当
卯十月七日 新勝寺院代
地震ニ付施し 正福院
一金八拾壱両弐分 右大護院門前
弐ケ寺門前三十六軒江金壱分宛 表店
出入之者共江壱人ニ付金弐分宛 弐拾弐軒
最寄
正覚寺門前
同
拾四軒
外
右正福院江出入致候者
百四拾五軒
浅草黒船町続
卯十月十二日 浄土宗
地震ニ付施し 正覚寺
一白米七斗 右門前町屋
一金弐両三分 表店
一銭七貫文 拾四軒
但表店壱軒白米五升 裏店無御座候
銭五百文宛 外ニ出入致候もの
出入之もの七軒之内四軒は金弐分宛 七軒
三軒は金壱分宛
右寺院ゟ施シ差出奇特之儀入 御聴、去月十四日寺社御奉行
太田摂津守様御役所ニ而御誉有之候
卯十月十二日
地震ニ付施し 右
一白米弐拾五俵 大護院
銭弐拾五貫文
但御救小屋五ケ所江差出
壱ケ所江白米五俵
銭五貫文
宛
右之通御小屋入之者江施差出候段入御聴、寺社御奉行太田摂
津守様御役所ニ而御褒美銀弐枚被下置候
卯十月三日ゟ
同十日迄地震ニ付施し 浅草山ノ宿町続
一白米七俵 浄土宗
但境内江立退罷在候者江飯ニ焚差出候 九品寺
卯十月二日夜ゟ同五日迄
地震ニ付施し 山谷
一白米六斗 禅宗
但飯ニ焚差出候 東禅寺
右門前町屋
表店
拾 軒
裏店
四 軒
右寺院ゟ施差出し奇特之儀入 御聴、当月十六日寺社御奉行
太田摂津守様御役所ニ而御誉有之候
浅草新鳥越町
日蓮宗
常福寺
右は先月二日夜地震ニ付、檀家拾弐人変死致し候もの、葬式
料不請遣申候、此分未タ御賞詞等無御座候
同所山谷町
浄土宗
道林寺
右は先月二日夜地震ニ而境内江立退候者江白米三斗飯ニ焚差
遣候、此分未タ御賞詞等無御座候
浅草御掃除屋敷并
卯十月七日 隣町共
地震ニ付施シ 表店
一金拾壱両 四拾八軒
但壱軒ニ付金弐朱宛 裏店
五拾軒
右は浅草御掃除屋敷栄助地借住居仏光寺御門跡家来貸附所関
済宮殿ゟ施差出申候
浅草元吉町
卯十月五日 表地借 壱軒
地震ニ付施 裏地借 壱軒
一白米四斗
右は拝領地主御小人佐々木鉄之助殿ゟ施差出申候
右は私共組合内最寄共取調申上候 以上
三番組
取締懸
卯十一月 名主共
上
七番組
市中取締懸
名主共
長沢町拝領地面
地震ニ付施 表七軒ニ七升つゝ
十月廿五日 裏拾弐軒ニ五升つゝ
一白米壱石五斗九升 家主江壱斗
右は表御番医師栗崎道有様ゟ被下候
同町同断
同断 表裏共拾四軒江
同月廿八日 金弐朱つゝ
一金弐両 家主江金壱分
右は御表具師伊藤彦右衛門ゟ差出候
右は私共組合内最寄共取調申上候 以上
七番組
卯 市中取締懸
十一月 名主共
上
八番組
取締懸
名主共
増上寺方丈ゟ
卯十月廿日ゟ追々 出入町人共
地震ニ付施 五拾八軒
一玄米六拾壱俵 潰家之者
但壱軒ニ付同壱俵宛 三軒
銭六拾壱貫文
但壱人ニ付銭壱貫文宛
増上寺本坊
右同断 并所化大衣方ゟ
一金三百五拾両余 同寺末寺
但壱ケ寺金七両又五両三両宛 潰及大破候寺院江
増上寺本坊ゟ
右同断 家来其外小者迄
一金七拾両余
玄米四拾七俵
但身分ニ寄多少有之候由
増上寺勝手役所ゟ
卯十月廿二日 門前町々之内
地震ニ付施 芝三崎町
一銭百五拾七貫五百文 神田三崎町
但壱軒ニ付銭壱貫五百文宛 芝南新門前町目代地
同所弐町目代地
同所永井町代地
潰家之者
百五軒江
同断
右同断 芝片門前壱町目
一銭六貫文 幸橋御門外
但壱軒ニ付銭壱貫文宛 御小屋入之者
六軒江
増上寺表政所
并所化大衣方
惣門前
卯十月廿九日 芝三崎町
地震ニ付施 外拾壱ケ町
一金百廿四両三分弐朱 表裏共平均
但壱軒ニ付金弐朱宛 九百九拾九軒江
卯十月廿日 増上寺山内徳元寮
地震ニ付施 所化 徳良
一半紙三百状幸橋御門外御小屋入之者共江
同
一同六百状深川海道新(カ)門(カ)右同断
同
一同七百状浅草雷神門前右同断
〆半紙千六百状
此代金五両壱歩
銀五匁程
芝切通シ
一向宗 光円寺
卯十月十五日 芝光円寺門前町
地震ニ付施 表店
一金壱両弐朱 九軒
但壱軒ニ付金弐朱宛
同 右町家主
一金壱分 弐人
但壱人ニ付金弐朱宛
〆金壱両壱分弐朱
同所
禅宗 青竜寺
卯十月廿六日 芝青竜寺門前町
地震ニ付施 表店
一金壱両壱歩一朱 拾七軒
但壱軒ニ付金一朱宛 裏店
同 四軒
一金壱分弐朱 右町家主
但壱人ニ付金一朱宛 六人
溜池端
同芝青竜寺門前町代地
一金壱歩三朱 表店
但壱軒ニ付金一朱宛 七軒
同 右町
一金壱分弐朱 家主 六人
但壱人ニ付金一朱宛
〆金弐百弐歩四口
芝神明別当
天台宗 金剛院
卯十月四日 芝神明門前之内
地震ニ付施 金剛院別当町屋敷
一金弐両弐分 表店 拾軒
但壱軒ニ付金壱歩宛
一金三分弐朱 裏店 七軒
但壱軒ニ付金弐朱宛
地震ニ付店賃 右
半月用捨之分 表店裏店
一金三両弐分 拾七軒
銭七百四拾四文
卯十月四日 芝神明社地
地震ニ付施 禰宜社役共
一金弐両弐分 九人
但壱人ニ付金壱歩宛
見習弐人江金壱朱宛
同 同所門前
一銭九貫文 家主書役
但壱人ニ付銭壱貫文宛 九人
同 同前社地
一金壱両 宮番門番其外共
但壱人ニ付金弐朱宛 八人
同 同所門前
一銭弐貫五百文 抱駈付人足共
但壱人ニ付銭五百文宛 五人
同 同所最寄
一金壱両壱歩 平日立入之者
但壱人ニ付金壱歩宛 五人江
〆金拾壱両弐分弐朱
銭拾弐貫弐百四拾四文
右金剛院
院代 善行房
卯十月四日 右金剛院配当町屋敷
地震ニ付施 表店 拾軒
一金壱両壱歩
但壱軒ニ付金弐朱宛
同 右同断
一金壱歩三朱 裏店 七軒
但壱軒ニ付金一朱宛
〆金壱両弐分三朱
芝神明神主
西東修理
地震ニ付地代店賃 芝神明門前之内
半月用捨之分 西東修理配当町屋敷
一金五両壱朱 表店裏店
拾七軒
卯十月五日 芝神明社地
地震ニ付 禰宜社役共
一金弐両弐歩 九人
但壱人ニ付金壱分宛
見習弐人江金弐朱宛
同
一銭八貫文 芝神明門前
但壱人ニ付銭壱貫文宛 家主 八人
同門前
一金弐朱 書役定番抱駈付
銭弐貫七百文 七人
但書役江金弐朱、定番抱江五百文
駈付人足江銭四百文宛
〆金七両弐歩三朱
銭拾貫七百文
右寺院神主ゟ施差出候得共、未タ御賞等之御沙汰無御座候
地震ニ付施 芝口弐町目東側
卯十月十日 表店裏店平均
一玄米四拾八俵 四拾軒
金壱両壱歩
是は右四拾軒之内御立入之者五軒
但壱人ニ付金壱分宛
同同所三町目東側
一玄米百弐拾三俵 表裏平均
金弐両 百廿三軒
是は前同断御立入之者八軒
但壱人ニ付金壱分宛
同 源助町東側
一玄米百弐拾九俵 表裏平均
金弐両壱歩 百廿五軒
是は前同断御立入之者九軒
但壱人ニ付金壱分宛
同 柴井町西側
一玄米百俵 表裏平均
金弐両 百三拾七軒
是は前同断御立入之者八軒
但壱人ニ付壱分宛
右は松平陸奥守様ゟ被下候
右は私共組合内最寄共取調申上候 以上
八番組
卯 市中取締懸
十一月 名主共
上
九番組
市中取締掛
名主共
三田小山
浄土宗竜原寺
卯十日二日夜ゟ同十四日迄
地震ニ付施し
一粥汁 右門前町屋之もの
此米七斗程 拾四五人江焚出遣候
味噌四貫九百目程
芝田町六丁目
浄土宗 知福寺
右は卯十月二日夜地震ニ付、居町之もの五拾人程同寺広場江
立退候ニ付、翌三日朝迄一汁一菜ニ而食事為致候
土井大隅守様家来
麻布永松町
徳兵衛地面内住居
医師 倉本正得
卯十月廿五日 右
地震ニ付施し 麻布永松町
一金拾両 表裏店
但壱軒ニ付銀六匁つゝ 百軒
右施差出候寺院武家方共、御褒美御賞詞之御沙汰無御座候
右は私共組合内最寄共取調申上候 以上
卯十一月 九番組
市中取締掛
名主共
上
十九番組
番外品川兼常
十番組
市中取締掛
名主共
貝塚青松寺末
麻布谷町続
曹洞宗 湖雲寺
卯十月二日
地震ニ付施
一金三両 同寺門前店借
但壱軒ニ付 金壱朱つゝ 四十軒
壱人ニ付銀三匁三分つゝ 同断家々
九人
右湖雲寺ゟ施差出寄特之義入 御聴、十一月十四日寺社 御
奉行太田摂津守様御役所ニおゐて、御誉被置候旨、被 仰渡
候
八王寺山田広園寺末
武州豊嶋郡原宿村
禅宗 竜岩寺
卯十月九日
地震ニ付
一白米壱石八斗
但壱軒ニ付白米五升つゝ 隣町裏店
三十六軒
右竜岩寺ゟ施行差出奇特之趣入 御聴、寺社 奉行太田摂津
守様(カ)御役所(カ)御呼出、御誉被置候旨被 仰渡候
芝弐本榎
高野山学侶方在番
真言宗 西南院
金剛□(ムシ)院
卯十月廿五日
地震ニ付施
一白米壱石七斗
金三両弐分
但壱軒ニ付 平日出入致候職人日雇之者
金弐朱つゝ 弐拾八軒
同断 同断商人其外
白米壱斗つゝ 十七軒
白金台町
高野山行人方在番
真言宗 円満寺
五大院
卯十月廿三日
地震ニ付施
一白米弐石四斗
金三両弐分
壱軒ニ付 隣町表裏平均
白米三升つゝ
八十軒
但壱人ニ付
金弐朱又ハ 同断家々書役鳶人足
壱朱つゝ
三十人
芝増上寺末
北品川
浄土宗 法禅寺
卯十月九日
地震ニ付施
一白米弐斗
外ニ金拾両程寺付所持地面地代壱ケ月用捨
但壱軒ニ付 裏店
白米弐升つゝ 十軒
三田功運寺末
南品川
禅宗 海晏寺
卯十月十四日
地震ニ付施
一白米弐石 同寺門前之内
但人別壱人ニ付 表裏共
米五合つゝ 五十四軒
北品川稲荷神主
小泉帯刀
卯十月九日
地震ニ付
一白米七斗壱升
銭拾弐貫百文
但壱軒ニ付白米壱升銭百文つゝ 右社地門前表裏
七十軒
家主壱人ニ付銭五百文つゝ 同断
家主十人
浅草本願寺末
北品川
一向宗 正徳寺
卯十月十四日
地震ニ付施
一金壱両
銭拾壱貫五百文
但壱軒ニ付銭五百人つゝ 門前町家表裏
弐拾三軒
家主壱人ニ付金壱分つゝ 同断
家主四人
南品川常行寺末
北品川
天台宗 養願寺
卯十月十五日
地震ニ付施
一壱両壱分弐朱
外ニ金三両程店賃半月分用捨
門前町家
表裏共
但壱軒ニ付金壱朱つゝ 弐拾弐軒
相州藤沢清浄光寺末
北品川
時宗善福寺
卯十月十一日
地震ニ付施
一白米弐斗五升
金三分三朱銭弐貫文
外ニ金三両程 店賃壱ケ月用捨 門前町家之内
潰家壱軒ニ付 潰家
但白米五升銭四百文つゝ 五軒
外壱軒ニ付 外裏店
金壱朱つゝ 十五軒
相州鎌倉建長寺末
北品川
禅宗清徳寺
卯十月十一日
地震ニ付施
一白米三斗三升
銭三貫三百文
但壱軒ニ付白米壱升銭百文つゝ 門前町家
三十三軒
右ハ私共組合内最寄共取調申上候以上
十九番組
番外品川兼帯
十番組
卯 市中取締掛
十一月 名主共
上
拾壱番組
市中取締掛
名主共
本文潰家之者共江被下候分、家内人数不拘軒別ニ銭壱貫五百
文宛被下候
増上寺方丈ゟ
同寺御門前町屋之内
地震ニ付 神田富山町壱丁目
卯十月廿二日 表潰家弐軒
一銭六貫文 裏同 弐 軒
但壱軒ニ付銭壱貫五百文宛
同 同町弐丁目
一銭六拾貫文 表潰家 六軒
但右同断壱貫五百文つゝ 裏同 三十四軒
同 右町
一銭弐貫文 怪我致候者
但壱人ニ付壱貫文つゝ 弐人
同 同所永井町
一銭五拾貫五百文 表潰家 七軒
但壱軒ニ付壱貫五百文つゝ 裏同 三十軒
同 右町
一銭六貫文 怪我致候者
但壱人ニ付壱貫文宛 六人江
同寺
方丈并
所化大衆方ゟ
地震ニ付施 同寺御門前
卯十月廿九日 (貼紙) 神田富山町壱丁目
一金六両弐朱 表裏平均
但壱軒ニ付金弐朱宛 四十九軒
(貼紙)
本文表裏店之者共江被下候分、表裏へ無差別家内人数ニ不拘、軒別
ニ金弐朱宛被下候
同 同町弐丁目
一金拾壱両三分弐朱 表裏平均
但右同断ニ付金弐朱宛 九十五軒
同 同所永井町
一金七両壱分 表裏平均
但右同断金弐朱宛 五十八軒
右は増上寺ゟ被下候ニ付、取調申上候 以上
拾壱番組
卯 市中取締掛
十一月 名主共
上
拾弐番組
市中取締掛
名主共
本郷
天台宗 真光寺
同門前
表店
一金壱分弐朱 弐拾軒
銭廿七貫八百六拾文
右門前町家地代十月ゟ壱ケ月勘弁致受取不申候、尤御褒美御
賞等御沙汰無御座候
本郷壱町目
地震ニ付御施 表店
十月下旬 四軒
一白米四斗
同所三町目
右同断 表店
十月下旬 弐軒
一白米弐斗
同所四町目
地震ニ付御施 表店
十月下旬 弐軒
一白米弐斗
同所五町目
右同断 表店
十月七日 六軒
一白米壱石弐斗 裏店
五軒
同所六丁目
右同断 表店
十月七日 三軒
一白米六斗 裏店
三軒
同所春木町弐丁目
右同断 表店
十月下旬 壱軒
一白米壱斗
同所元町
地震ニ付御施 表店
十一月十一日 六軒
一白米六斗
同所金助町
右同断 表店
十月下旬 八軒
一白米八斗
同所喜福寺門前
右同断 表店
十月七日 四軒
一白米四斗
右は松平加賀守様ゟ被下候
向嶋六丁目
地震ニ付御施 表店
十月廿日 弐軒
一玄米六斗
本郷真光寺門前
右同断 表店
十月廿日 壱軒
一玄米三斗五升
右は松平大蔵大輔様ゟ被下候
右は私共組合内最寄共取調申上候 已上
拾弐番組
卯 市中取締掛
十一月 名主共
上
拾三番組
上野北大門町続
天台宗 常楽院
右常楽院門前
卯十月五日 地借
地震ニ付十月分地代用捨 拾弐人
一金四両三分弐朱ト
銭四貫八百五拾五文
同日 店借
右同断ニ付店賃用捨 八人
一金三両弐分ト
銭弐百九拾文
同門前
同日 地借店借共
右同断并類焼ニ付 弐拾壱人
一金五両弐分
但地借店借壱人ニ付金壱分つゝ
家主壱人へ金弐分
上野屛風坂下
禅宗高岩寺
卯十月三日 同門前
右同断ニ付施し 表裏店平均
一金壱両三分 拾四人
白米四斗四升
但壱軒ニ付金弐朱、米三升宛
家主壱人へ金弐朱、米五升
下谷町弐丁目之内
天台宗 正法院
卯十月十日 同門前
右同断ニ付施し 表裏店平均
一銭拾七貫文 拾七軒
但壱軒ニ付壱貫文つゝ
同日 右正法院別当
右同断 下谷稲荷門前
銭五貫文 出商人 五人
但 同断
下谷茅町弐丁目続
浄土宗
湯島
講安寺
卯十月二日 同門前
右同断ニ付施し 表裏店平均
一金三両壱分 拾四軒
但壱軒ニ付金弐朱ト壱両八厘弐毛つゝ
家主壱人へ金壱分つゝ
上野山内
□ムシ(明カ)静院
卯十月五日
右同断ニ付施し 下谷坂本町壱丁目
一金拾両 五人組持店
但壱人ニ付銀百匁つゝ 吉五郎
外五人
上野山内
信解院
卯十月五日 下谷坂本町壱丁目
右同断ニ付施し 五人組持店
一金壱両弐分 吉次郎
玄米壱斗 外三人
但壱人ニ付金壱分弐朱ト
米五升つゝ
上野山内
東漸院
卯十月五日 下谷坂本町壱丁目
右同断ニ付施し 五人組持店
一白米五俵 吉五郎
但壱人ニ付壱俵つゝ 外四人
上野山内
青竜院
卯十月六日 下谷坂本町壱丁目
右同断ニ付施し 源助店
一金三人分 清次郎
但壱人ニ付金□ムシ弐朱つゝ 外壱人
上野山内
宝勝院
卯十月六日 下谷坂本町壱丁目
右同断ニ付施し 源助店
一白米壱斗五升 幸助
金弐朱
上野山内
東円院
卯十月六日 下谷坂本町壱丁目
右同断ニ付施し 源助店
金壱分 幸助
上野山内
凌雲院
卯十月六日 下谷坂本町弐丁目
右同断ニ付施し 家主 与兵衛
一金弐両 外弐人
白米五斗
但壱人ニ付銀四拾匁
白米壱斗六升六合余つゝ
上野山内
寿昌院
普門院
福聚院
住心院
卯十月五日 下谷坂本町弐丁目
右同断ニ付施し 五人組持店
一金壱両三分 藤八
白米壱斗
但内金弐分ト 慈本院ゟ
白米壱斗
金壱分 普門院ゟ
金弐分 福聚院ゟ
金弐分 住心院ゟ
池之端
禅宗 休昌院
右抱地面
卯十月廿九日 下谷坂本町四丁目
右同断ニ付施し 安蔵店
一白米弐斗五升 表裏店平均
但壱軒ニ付壱升三合六夕余つゝ 拾壱軒
家主へ白米壱升
下谷坂本町四丁目
天台宗 嶺照院
卯十月廿日 同門前
右同断ニ付施し 表裏 壱軒
一金弐両 院内所化下男
白米壱斗 其外出入之者へ
銭四貫文
下谷通新町続
千住小塚原町
禅宗 円通寺
卯十月十二日 右抱地面
右同断ニ付施し 下谷通新町
一銭壱貫九百文 表裏店平均
但壱軒ニ付銭百文つゝ 拾七軒
家主へ銭弐百文
東叡山末
湯島天神別当
喜恩院留守店
得行院
卯十月九日 同門前
地震ニ付十月分地代用捨 地借
一金拾三両弐分 弐拾六軒
同前天神下
宝性院
卯十月十日 同門前
右同断ニ付施し 表店九軒
一白米九斗
但壱軒ニ付壱斗つゝ
上野山内
明静院
円覚院
東漸院
信解院
卯十月四日ゟ同廿七日迄 谷中町
右同断ニ付施し 五人組持店
一金弐両弐分 七人
玄米三俵壱斗八升
但甲乙有之候
上野山内
信解院
真覚院
明静院
種統院
卯十月四日ゟ十一月廿日迄 根津宮永町
右同断ニ付施し 家主
一金壱両弐分弐朱 壱人
玄米壱俵
卯十月廿六日 本郷新町屋
地震ニ付地代用捨 上野御納戸附地所
一金七拾三両壱分 惣地借之者
銀六匁七分六厘
但当月十一月弐ケ月分
右は上野表并諸寺院ゟ地震ニ付施候米銭員数書面之通ニ御座
候、尤寺社御奉行所ゟ御褒美御賞し無御座候
下谷茅町壱丁目
卯十月十九日 外三ケ所
地震ニ付御施し 表裏店平均
一玄米九拾九石九斗五升 四百拾軒
但男女共
拾三歳以上壱人ニ付五升宛
家主壱人ニ付三斗宛
右は松平大蔵大夫様ゟ被下置候
池之端七軒町
外六ケ町
卯十月十九日 表裏店平均
右同断ニ付御施し 百七拾六軒
一玄米三拾石五斗五升
但男女共
拾三歳以上壱人ニ付五升つゝ
家主壱人ニ付三斗つゝ
右は松平大蔵大輔様ゟ被下置候
下谷茅町
一向宗 教澄寺
卯十月十九日 同町
右同断ニ付御施し 本山修験 本随院
一玄米弐石五斗 同町
但壱ケ寺へ五斗つゝ 常山修験宝生院
同町
浄土宗講安寺
同町
同 禰仰院
〆五ケ寺
右は松平大蔵大輔様ゟ被下置候
池之端七軒町
浄土宗 心行寺
禅宗 永昌院
同宗 浄円寺
卯十月十九日 日蓮宗 宗賢寺
右同断ニ付御施し 同家 覚性寺
一玄米六石 禅宗 東渕寺
但壱ケ寺へ五斗つゝ 日蓮宗天正寺
禅宗 正慶寺
日蓮宗妙顕寺
禅宗 慶安寺
一向宗 忠綱寺
禅宗 休昌寺
〆拾弐ケ寺
根津宮永町
卯十月十四日 神田相生町
右同断ニ付施し 家主 弐人
一玄米弐俵
但壱人ニ付壱俵つゝ
右は松平大蔵大輔様被下候
卯十月十日 神田相生町
右同断ニ付御施し 家主 壱人
一白米壱斗
右は松平加賀守様ゟ被下候
下谷町弐丁目
上野
御宮社家
渡辺伊織
卯十月十三日 同町
右同断ニ付施し 表裏店平均
一白米四斗五升 九軒
但壱軒ニ付五升つゝ
家主壱人へ金弐朱ト五升
上野仁王門前御家来屋敷
御霊屋御掃除頭
原田守次郎
同
大山茂十郎
同
斎藤勘四郎
卯十月十七日 同町
右同断ニ付施し 表裏店平均
一金弐分弐朱 拾三軒
白米三俵
但甲乙有之候
上野仁王門前御家来屋敷
上野御執当中座役
杉本右膳
同
須藤小膳
卯十月三日 同町
右同断ニ付施し 表裏店平均
一金壱両壱分 拾軒
但壱軒ニ付金弐朱つゝ
上野仁王門御家来屋輔
上野 御宮所坊主
星野松慶
卯十月十一日 同町
右同断ニ付施し 表裏店平均
一金壱分 四軒
白米壱俵
但壱軒ニ付金壱朱ト米壱升つゝ
湯島天神下同朋町
上野 御霊屋御掃除頭
浅田吾市
卯十一月十五日 同町
右同断ニ付施し 表裏店平均
一金弐朱 拾壱軒
玄米弐俵
但甲乙有之候
右は私共組合内最寄共取調申廻候 以上
拾三番組
卯 市中取締掛
十一月 名主共
御支配違ニ而施差出候名前書上
拾四番組
小石川
浄土宗伝通院
卯十月十五日 同門前
地震ニ付施し 裏門前町
一白米九斗八升 表裏平均
但壱軒ニ付三升五合宛 弐拾八軒
同 同町
一白米壱斗四升 怪我人
但壱人ニ付七升つゝ 弐人
右同断 同所御掃除町
一白米三石四斗三升 表裏平均
但壱軒ニ付三升五合つゝ 九拾八軒
同 同町
一同三斗 変死人
但壱人ニ付壱斗つゝ 三人
右同断 同所下富坂町東側分
一同七斗四升 表裏平均
但壱軒ニ付弐升つゝ 三拾七軒
右同断 同所柳町
一白米弐石三斗八升 同
但壱軒ニ付三升五合つゝ 六拾八軒
同 同
一同弐斗壱升 怪我人
但壱人ニ付七升つゝ 三人
同同所伝通院前表町
一玄米弐俵 同所六尺町
壱俵つゝ三斗五升俵 自身番屋
同 同院山内
一玄米拾壱俵 学寮
但三斗五升俵 七軒江
同 同
一金三両三分 拾五軒江
但壱軒ニ付壱分つゝ
同 同地中
一金七両弐分 寺院江
但壱軒ニ付三分つゝ
右同断 同院末寺
一金拾弐両 拾弐軒江
但壱軒ニ付壱両つゝ
同同院出入之もの
一玄米三俵 三軒江
但三斗五升俵
一金弐両弐分 右同断
但壱人ニ付弐分つゝ 四人
〆白米八石壱斗八升
玄米拾六俵
金弐拾五両三分
右寺院ゟ施し差出奇特之儀入 御聴、寺社御奉行太田摂津守
様御役所ゟ、去月廿三日御賞有之候
小石川七軒町
真言宗
本弥勒寺末 常泉院
右は去月二日夜地震ニ付、変死致候檀家之者男女五人、無料
ニ而同月五日葬遣候ニ付、同月廿二日寺社御奉行太田摂津守
様御役所江被召出奇特之儀ニ付、御誉被置候旨被仰渡候
根津権現別当
昌泉院
神主 伊吹左京
卯十月十五日
白米拾五俵 根津門前町
一但三斗五升俵 表店 八拾壱軒
沢庵漬七樽 裏店 百五拾壱軒
右之通施差出候儀入御聴、十月廿一日寺社御奉行太田摂津守
様於御役所御賞有之候
小石川円乗寺門前
天台宗
東叡山末 円乗寺
地震ニ付当月三日ゟ五日迄 同門前
同寺院内江野宿之者江施 表店并近辺之者
一白米壱斗五升 五拾人程
但握飯かゆ等焚差遣申候
当月十六日施右
一白米四斗 表店
但壱軒ニ付五升つゝ 八軒
同 右
一金壱分 家主 三人江
〆金壱分ト白米五斗五升
丸山浄心寺門前
日蓮宗
本所法恩寺末 浄心寺
当十月十一日施
一白米壱石壱斗五升 同門前
但壱軒ニ付五升つゝ 表店 弐拾三軒
右之通施差出候得共、其御筋ゟ未タ御沙汰無御座候
駒込四軒寺町
浄土宗
京都智恩院末 栄松院
一当十月二日夜ゟ三日之間、近辺之者江かゆ焚施候高凡白米
弐石程
一檀家之内本所深川浅草辺潰家焼失之者江、白米五升又は三
升つゝ都合四拾軒余江為見舞遣ス
但身内之者江は弐斗、又は壱斗つゝ差遣候分も有之候
一駒込肴町潰家拾弐軒江白米弐升つゝ、家主壱人江白米三升
差遣申候
一同所片町同所千駄木坂下町潰家之内三軒江白米三升つゝ差
遣申候
一平日出入之者三四軒江白米七升又は五升つゝ差遣申候
一法類武州豊嶋郡金杉村安東寺へ玄米弐俵差遣申候
右之通施差出檀家之内即死人拾七人程も有之候処、右死骸長
持又は酒樽等ニ而差送候分も、其身柄ニ寄瓶等自分ニ而買入、
葬遣し、回向料等も施主取込中ニ付、無代同様之分も有之候
処、右ニ不拘懇葬遣し、奇特之儀ニ付、当十一月廿一日太田
摂津守様御役所江被召出、為御褒美銀三枚頂戴仕候
駒込
天台宗
東叡山末 世尊院
卯十月廿八日 右世尊院門前
一白米九斗五升 表裏平均九拾五軒へ
但壱軒ニ付壱升つゝ
同 右
一同四斗 家主 八人江
但同断ニ付五升つゝ
一白米壱石程
但当十月二日夜ゟ十日程之間同寺院之内畑地江野宿致居候者江かゆ
ニ致施候高
右之通施差出候得共、其御筋ゟ未タ御沙汰無御座候
湯嶋
禅宗
京妙心寺末 麟祥院
右麟祥院領
当十月十一日 駒込肴町
一金壱両弐分弐朱 同所千駄木町
銭五拾八貫八百文 同所千駄木坂下町
右三ケ町表裏平均百弐拾三軒江
右之通施差出候儀入御聴、当十月廿一日寺社御奉行太田摂津
守様於御役所、御賞有之候
駒込片町
一向宗
浅草本願寺末 一音寺
一白米弐斗
但当十月二日夜ゟ翌三日朝迄、境内野宿致し候者・其外近辺之者
江、かゆ焚差遣申候
右之通施差出候義入御聴、当十一月廿一日寺社御奉行太田摂
津守様於御役所、御賞有之候
駒込冨士前町
一向宗
浅草本願寺末 教元寺
地震ニ付
当十月五日施 同町之内同寺所持地面
一金壱分 家主 壱人
同
一金三朱 店借 三人
同平日出入之者其外江
一金弐分 五人
〆金三分三朱
右之通施差出候得共、其御殿ゟ未タ御沙汰無御座候
谷中
禅宗
吉祥寺末 玉林寺
一白米壱石五斗程
炭六俵
右は去月二日夜地震ニ付、右玉林寺門前町野宿之者江同月三
日朝ゟ同九日迄かゆ焚施候段入御聴、同月廿一日寺社御奉行
太田摂津守於御役所御賞有之候
地震ニ付 小石川下富坂町
卯十月廿日 拝領地面内
一金弐分弐朱 表店 四軒并
但壱人ニ付金弐朱つゝ 番人 壱人江
同
一金壱両弐分 裏店 弐拾四軒江
但壱軒ニ付金壱朱つゝ
右
一金壱両 家主 壱人江
〆金三両弐朱
右は拝領之御鉄炮方田村主計支配御鉄炮御磨方滝本直次郎殿
ゟ施差出申候
丸山新町拝領地面内
卯十月廿一日 表裏平均 八軒へ
一白米四斗
但壱軒ニ付五升つゝ
一金弐分 家守壱人・番人壱人江
但壱人ニ付壱分つゝ
〆金弐分白米四斗
右は拝領主御鉄炮口薬入指物師長岡与五郎殿ゟ施差出申候
卯十月十二日 駒込片町
一金壱両弐分 同所追分町
自身番屋江
右は駒込追分町続住居小普請組小笠原順三郎様御支配森川富
之助様ゟ施差出申候、右は私共組合内最寄共取調申上候 以
上
拾四番組
卯 市中取締掛
十一月 名主共
上
拾五番組
麴町
天台宗
東叡山末 竜眼寺
卯十月三日ゟ五日迄 同門前
地震ニ付御施 家主
一白米三斗 五人
但粥ニ而差出申候 店借
五拾弐軒
十月十五日
右同断
一白米弐石弐斗六升
但家主五人壱人ニ付 壱斗つゝ
店借五拾弐軒江 三升つゝ
抱人足壱人ニ付 五升つゝ
番人壱人江 五升
同日
右同断
一金三分
但変死人江 金弐分
怪我人江 金壱分
三口合白米弐石五斗六升
金三分
市谷
天台宗
東叡山末 自証院
卯十月十日 同門前
地震ニ付手当 家主
一金壱両壱分 拾六人
但壱人ニ付
銀四匁六分八厘八毛
此銭五百拾五文
右寺院ゟ施差遣申候、尤其筋ゟ御賞等之御沙汰は無御座候
関口目白坂
日蓮宗
小湊誕生寺末 長光寺
十月三日ゟ同八日迄
一金壱両壱分
銭壱貫弐百文
但檀下之内
変死人三人江 金壱分宛
怪我人四人江 金弐朱宛
類焼四軒江 銭三百文宛
右寺檀下変死人葬式料不受葬遣、其上前書之通檀下江手当等
差出、且平日寺務堅固僧侶之致方如法其外奇特之事共入 御
聴、当十月十四日寺社 御奉行太田摂津守様御役所ニ而為御
褒美銀弐枚被下置候
卯十月十四日 麴町七丁目
地震ニ付施 表店 百拾六軒
一白米四石壱升
但惣人数四百壱人江
壱人ニ付壱升つゝ
同日 同町
右調方手当 家主
一金弐分 拾五人
右は麴町七丁目御寄合阿部鍵次郎様ゟ被下候
卯十月五日 市谷長延寺谷町
地震ニ付施 表裏平均
一金三両三歩三朱 六拾三軒
但壱軒ニ付
金壱朱宛
同日 同所長延寺門前
同断 同断
一金四両三歩壱朱 七拾七軒
但 右同断
二口合八両三歩
右は同町続表御祐筆野辺厚左衛門様地借田安御代官礒辺勘五
郎様ゟ被下候
卯十月廿四日 牛込御簞笥町
地震ニ付施 表店 七拾五軒
一白米壱石
但壱人ニ付五合宛
右は同町箱館奉行支配調役下役金井清三郎殿ゟ被下候
卯十月六日 元飯田町
地震ニ付施 表裏平均
一天城炭九拾壱俵 九拾壱軒
但壱軒ニ付壱俵つゝ
右は同町続御小性組戸川伊豆守様御組榊原小兵衛様ゟ被下候
右は私共組合内最寄共取調申上候 以上
卯 拾五番組
十一月 市中取締懸
名主共
上
拾六番組
深川六間堀町続
禅宗 要津寺
同門前
表店 弐拾軒
卯十月十七日 裏店 六軒
地震ニ付施し
一玄米弐拾俵
但壱人ニ付五升宛
外ニ十月十一月弐ケ月地代店賃用捨致取立不申候由
右寺御支配向ゟ褒美御賞シ等ハ無御座候由
地震ニ付御施し 本所林町四丁目
卯十月三日 裏店 四拾軒
一玄米三俵
但壱人ニ付三升宛
右は同町春日□(ムシ)次郎様ゟ被下候
同断 御出入之者
卯十月三日 三拾人
一白米三石
但壱人ニ付壱斗宛
同重立候者
一同四俵 四人
但壱人ニ付壱俵宛
右は林町五丁目仙石播磨守様ゟ被下候
右は私共組合内最寄共取調申上候 以上
拾六番組
市中取締掛
卯十一月 名主共
寺院ニ而施差出候書上
拾七番組
深川
浄土宗 霊岸寺
地震ニ付 同地中学寮
卯十月七日施シ 四拾五軒
一金拾壱両壱分
但壱軒ニ付金壱分宛
同断 同所他
一金五両 八拾人
但壱人ニ付金壱朱宛
同断 同門前町
一金弐両弐分 家主
但壱人ニ付金壱分宛 拾人
同断 同
一金三拾壱両 表店 五拾五軒
但壱軒ニ付金壱分宛
裏店 六拾九軒
合金四拾九両三分
右霊岸寺ゟ施差出奇特之義入 御聴、寺社御奉行安藤長門守
様御役所ゟ、御褒美白銀三枚頂戴致候趣ニ御座候
深川
古義真言宗
永代寺
地震ニ付 同門前四ケ町
卯十月五日施 家主
一金弐両弐分 八拾九人
但壱人ニ付凡百八拾文宛
右永代寺境内江地震ニ付
一白米九俵 立退候野宿致候者共江粥ニ
仕立差出申候
右永代寺義は施差出候迄ニ而、寺社 御奉行所ゟ御褒美御賞
シ等ニ相成候義ニは無之趣ニ御座候
右は私共組合内最寄共取調申上候 以上
卯 拾七番組
十一月 市中取締掛
名主共
御武家方施差出候書上
拾七番組
地震ニ付 深川清住町
卯十月十五日施 表裏平均
一白米五俵 五拾弐軒
金拾六両壱分
同町続
同断 同所海辺大工町代地
一白米六俵 表裏平均
金八両 弐拾八軒
右は松平越中守様御家来深川清住町住居内藤忠次郎殿ゟ施差
出申候
地震ニ付 深川黒江町之内
卯十月廿三日施 加州様御抱屋敷
一玄米弐拾五俵 家守并俵担
九拾七人
大名
右は加州様御屋敷ゟ被下候
同所富岡町之内
地震ニ付 南部遠江守様
卯十月十八日施 御抱屋敷産物方
一玄米拾九俵 江出入致候もの
拾七人
右は南部遠江守様御屋敷ゟ被下候
地震ニ付 同所富川町
卯十月七日施 表裏平均
一玄米拾俵 四拾軒
但四斗弐升入
右は土屋采女正様御家来磯矢弧之進殿ゟ施差出申候
和田多金七郎様拝領地
地震ニ付 松嶋町
卯十月十日施 表裏平均
一銭弐拾壱貫文 四拾弐軒
但壱軒ニ付銭五百文宛
右は御拝領主和田多金七郎様ゟ被下候
右は私共組合内最寄共取調申上候 以上
拾七番組
卯 市中取締掛
十一月 名主共
上
拾八番組
本所
浄土宗 回向院
右は此度地震ニ付即死人葬式料受不申葬遣申候、尤多人数ニ
而人数相分不申候
地震ニ付 南本所大徳院門前
卯十月中 古義真言宗
一金六両 大徳院
但拝領門前地借店借四拾八軒江平均金弐朱つゝ施差上申
候
四ノ橋通
地震ニ付 小梅代地町
卯十月上旬 表裏平均
一銭八貫四百文 弐拾四軒
但店借壱人銭弐百文宛 家主
家主壱人江同三百文つゝ同続 壱人
中之郷代地町
表裏平均
拾弐軒
家主
三人
右は御先手与力御弓方沢井勝司殿ゟ施被差出候
右同断 右両町
一銭拾弐貫四百文 表裏平均
但店借壱人江銭三百文つゝ 三拾六軒
家主壱人江同四百文つゝ 家主
四人
右は御先手与力御弓方伊藤鉄之助殿ゟ施被差出候
右は私共組合内最寄共取調申上候 以上
拾八番組
卯十一月 市中取締掛り
名主共
当十月中寺院并御武家方ゟ施差出候書上
弐拾番組
牛込築土前町続
天台宗 無量寺
卯十月廿七日 同門前家主
地震ニ付施 拾七人
一金弐両弐朱
但壱人ニ付金弐朱宛
表店 四拾四軒
同断 裏店 四拾弐軒
一金五両壱分弐朱
但壱軒ニ付金壱朱宛
同所通寺町続
天台宗 三光院
同月十九日 同門前家主
地震ニ付施 八人
一金五両
但壱人ニ付金弐分弐朱宛
表店 七軒
同断
一銭四貫九百七拾弐文 裏店 拾六軒
但壱軒ニ付銭弐百拾弐文宛
同町続
天台宗 等覚寺
同月十七日 同表門前
地震ニ付施 表裏店 百壱軒
一金五両 此人数 三百九拾八人
但壱人ニ付銭八拾文宛
同断 同内門前
一金三分 表店 拾八軒
但壱軒ニ付銭弐百七拾三文宛
同所築地片町続
天台宗 宝蔵院
卯十月十七日 同門前家主
地震ニ付施 四人
一金壱両弐分弐朱
但壱ケ月分地代金勘弁致遣ス
同断 表店 弐拾四軒
一金壱両弐分
但壱軒ニ付金壱朱宛
同所通寺町続
天台宗 養善院
同月廿八日 同門前家主
地震ニ付施 五人
一金壱両壱分
但壱人ニ付金壱分宛
同断 表店 拾六軒
裏店 弐拾軒
但壱軒ニ付金壱朱宛
同所弁財天町
曹洞宗 宗参寺
卯十月十四日 同寺領
地震ニ付施 同町
一白米壱石四斗六升 表裏店 七拾三軒
但壱軒ニ付白米弐升宛
四谷左門町続
浄土宗 長安寺
卯十月十八日 同門前
地震ニ付施 表裏店 三拾三軒
一銭六貫六百文
但壱軒ニ付銭弐百文宛
右七ケ寺寺院ゟ施し差出奇特之義入 御聴、寺社御奉行太田
摂津守様御役所ゟ御賞詞有之候
牛込通寺町
天台宗 正蔵院
卯十月十三日 同門前
地震ニ付施 家主
一金七両 七人
但壱ケ月分地代金勘弁致遣ス
同断 表店 拾四軒
一白米七斗
但壱軒ニ付白米五升宛
同所横寺町
天台宗 泉蔵院
同月十三日 同門前
地震ニ付施 家主
一金弐両 五人
但壱ケ月分地代金勘弁致遣ス
同所肴町続
天台宗 行元寺
同月廿三日 同門前
地震ニ付施 家主
一金壱両弐分 拾弐人
但壱人ニ付金弐朱宛
同断 表店 三軒
一白米弐斗九升
但壱軒ニ付白米壱升宛 裏店 弐拾六軒
同町続
天台宗 安養寺
同月廿一日 同門前
地震ニ付施 家主
一金壱両 四人
但壱人ニ付金壱分宛
同断 表店五軒
一銭壱貫五百文
但壱軒ニ付銭三百文宛
同所白浪町続
天台宗 成願院
同月廿六日 同門前
地震ニ付施 表店 五軒
一銭三貫弐百文
但壱軒ニ付弐百文宛 裏店 拾壱軒
同所榎町
浄土宗 大願寺
同月廿九日 同門前
地震ニ付施 家主
一金壱分三朱与 弐人
銭弐貫百三拾九文
但当十月分店賃半月分勘弁致遣ス
同断 表店 七軒
一金弐朱与
銭三百三拾六文
但壱軒ニ付銭百六拾四文宛弁当代として遣申候
右六ケ寺寺院ゟ施差出候得共、未タ寺社御奉行様ゟ御賞詞之
御沙汰御無御座候
卯十月十四日 牛込榎町
地震ニ付施 表店 百壱軒
一金拾両
但壱軒ニ付金壱朱宛 裏店 五拾九軒
右は同町住居西御丸中之口番堀江新八殿ゟ施シ差出申候
右は私共組合内最寄共取調申上候 以上
卯 弐拾番組
十一月 市中取締役
名主共
上
弐拾壱番組
市中取締掛
名主
浅草
浄土宗 誓願寺
卯十月十一日 同門前
地震ニ付施 表店 九拾六軒
一白米壱石五斗九升 裏店 六拾三軒
銭拾五貫九百文
但壱軒ニ付白米壱升銭百文宛
同月同日 同寺地中
右同断 拾五ケ院江
一玄米四石五斗
但壱ケ院江玄米三斗宛
同十月廿五日 右
右同断 拾五ケ院江
一玄米三拾俵
金三拾壱両壱分
但壱ケ院江玄米弐俵金三両又は金弐両宛
浅草
浄土宗 幡随院
同十月四日 同門前
右同断 表店 四拾三軒
一玄米七俵 裏店 弐拾軒
銭拾貫文
但壱人ニ付玄米三升銭百六拾三文宛
卯十月二日夜地震之節□(ムシ)飯ニ而施 右表裏□(ムシ)
一白米壱石余 六拾三軒
同十月四日 同院末寺
地震ニ付施 拾壱ケ寺
一玄米三俵
金弐拾五両
但銘々員数不同有之候
同日 同院江
右同断 出入之者共
一玄米五拾俵
金拾六両
但右同断
浅草新寺町
浄土宗 宗安寺
同日 同門前
右同断 表(カ)店 弐拾弐軒
一白米九斗六升
但壱軒ニ付三升宛
家主壱人江三斗
卯十月分店賃用捨致候分
一銭拾三貫弐百文
浅草新寺町
禅宗 東国寺
同十月九日 同門前
地震ニ付施 表店 拾弐軒
□、(一カ)白米五斗壱升 裏店五□ムシ軒
但壱軒ニ付三升宛
浅草新寺町
禅宗 法福寺
同十月十五日 同門前
右同断 表店 三拾七軒
一金弐両壱分弐朱
但壱軒ニ付金壱朱宛
家主壱人江金弐朱
同十月分地代店賃用捨致候分
一金四両壱分ト
銭百九拾弐文
浅草新寺町
浄土宗 西光寺
同十月十五日 同門前
右同断 表店 拾弐軒
一金三分
但壱軒ニ付金壱朱宛
家主壱人江金弐朱
同十月之地代店賃用捨致候分
一金三両弐分ト
銀三匁七分三厘五毛
浅草
一向宗 等覚寺
同十一月十五日 同門前
地震ニ付施 表店 拾壱軒
一金弐分三朱
但壱軒ニ付金壱朱宛
家主壱人江金弐朱
□ムシ店賃用捨致候分
□(一カ)金□ムシ両三朱
銀三匁
浅草新寺町
禅宗 東岳寺
同十月十四日 同門前
地震ニ付施 表店 六軒
一金壱分弐朱
但壱軒ニ付金壱朱つゝ
家主壱人江金弐朱
同十月之地代店賃用捨致候分
一金壱両三分ト
銭百七拾八文
浅草新寺町
浄土宗 行安寺
同十月八日 同門前
地震ニ付施 表店 拾七軒
一白米七斗四升 裏店 弐拾八軒
金八両
但地借壱軒ニ付金壱分宛
店借壱軒ニ付金弐朱宛
地借類焼之者江白米五升宛
店借類焼之者江白米三升宛
家主江金弐分ト白米壱斗
類焼之者十月十一月分地代用捨致候分
一金八両ト
銭七百八拾四文
浅草新寺町
日蓮宗 □ムシ蔵堂
同十月八日 同門前
地震ニ付施 表店 拾六軒
一金壱両弐朱 裏店 四軒
但壱軒ニ付金弐朱宛
同十月十一日分地代用捨致候分
一金九両ト
銭五貫三百五拾四文
同十月八日
一手拭四拾筋
但隣町類焼之者弐拾人江差遣申候
浅草新寺町
日蓮宗 正覚寺
同月同日
一手拭四拾筋
但隣町類焼之者弐拾人江差遣申候
浅草新寺町
日蓮宗本立寺
同月同日
一手拭四拾筋
但門前并隣町類焼之者弐拾人江差遣申候
□ムシ寺院ゟ施差出其外奇特之儀入 ムシ(御聴)□ムシ(寺)社御奉
行太田摂津守様御役所ニ而御賞有之候
浅草新堀端
禅宗 松源寺
同十月十八日 同門前
地震ニ付施 表店 弐拾五軒
一金弐両三分弐朱
但銘々員数不同有之候 同寺□ムシ
出入之者共
浅草新堀端
浄土宗 正定寺
同十月三日 同門前
右同断 表店 拾四軒
一白米四斗七升
金壱両弐分
但銘々員数不同有之候
浅草
時宗 日輪寺
同十月八日 同門前
右同断 表店 九拾三軒
一金拾八両三分弐朱 裏店 五拾八軒
但壱軒ニ付金弐朱宛
浅草
浄土宗 光蔵堂
同十月十九日 同門前
右同断 表店 弐拾壱軒
一白米七斗弐升 裏店拾五軒
家主
壱人
浅草
浄土宗 清光寺
同十月十四日 同門前
右同断 表店九軒
一金壱両三分弐朱
但壱軒ニ付金弐朱宛 家主
家主江金壱分宛 壱人
浅草
禅宗 大松寺
同十月□ムシ 同門前
右同断 表店五軒
一金三分弐朱
但壱軒ニ付金弐朱宛 家主
家主江金壱分 壱人
浅草新堀端
浄土宗竜宝寺
同十月十五日 同門前
右同断 表店 三拾弐軒
一金弐両弐朱
但壱軒ニ付金壱朱宛
家主弐人江金弐朱つゝ
浅草新堀端
天台宗 常福寺
同十月三日 同門前
右同断 表店 拾軒
一白米三斗七升
金弐両弐分
但白米五升金壱分宛 三軒江
金壱分宛 七軒江
白米弐升 家主へ別段差遣申候
浅草北寺町
天台宗 東光院
□ムシ
同□ムシ 同門前
右同断 表店 弐拾五軒
一白米七俵弐斗七升
但壱軒ニ付四升宛 裏店 五拾軒
外怪我致候者三人江白米九升宛
浅草八軒寺町
日蓮宗 本法寺
同十月十五日 同門前
右同断 表店 八軒
一金弐両
但壱軒ニ付金壱分宛
右は私共組合内取調申上候 以上
弐拾壱番組
卯 市中取締掛
十一月 名主
Ⅱ 江戸市中の被害(全般)