Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1202206
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕津波
書名 〔雫石歳代日記〕
本文
[未校訂]同七月廿三日大地震に而一つ時計りも揺り申候度々地震
ゆり申候 八九月頃度々とゆり申候 海辺通余程損じ申
候此十二月御明神村邪法始村々あらましかだり大層騒動
致上野村之内へも春木場許りかだり申候様に咄合有之御
用所より御沙汰有之村方肝入老名共吟味致し外村之菊松
と申者久保田の権七と呼上相尋候には貴様達呼上候には
私共加り不申沼の喜八より宅に而さま ざい はいニの
欠候得共私共心得一切無御座候と申出一切のぞみ無之候
趣口上書に而一々書別申候依てせめに被掛候所書出し右
之通御用所へ申上御用所有之候□□なれば又兵衛古人老
名役喜八より御取上宿舘の要助ニ又兵衛被仰付喜八より
鍛冶松之助へ被仰付二月十一日より同廿一日迄町宿被仰
付又助作兵衛作右衛門慎被仰付中南甚内北田ノ五次郎喜
右衛門ハ町宿十日被仰付外村菊松は五百文御憐愍被下久
保田権七かまどの七之助右三人御憐愍被下候
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 230
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 雫石【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒