Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1202189
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1856/08/23
和暦 安政三年七月二十三日
綱文 安政三年七月二十三日(一八五六・八・二三)〔三陸・松前〕津波
書名 〔覚書〕○盛岡
本文
[未校訂]七ノ廿六日 晴 朝五時地震
八月十六日
一赤前次郎八知行所宮古通御代官所之内赤前村去月廿三
日昼九時地震其上津波ニ而田畑水損仕候段申来、先達
而一先御届申上候処、田高四拾六石八斗壱升、畑高弐
拾九石八斗七升六合五勺、水損ニ相成候旨、此度申来
此段届出
八月二十二日
一漆戸瀧口届書左之通
私知行所大槌通御代官所之内、船越村、下山田村、去
月廿三日午ノ上刻地震後津波ニ而、別紙之通、百姓家
流失、大小破幷水押有之、当作毛相捨リ、尤人馬ニ者
怪俄無御座旨、申来候、此段御届申上候 以上
八月廿二日 漆戸瀧口別紙左之通
高五拾壱石四斗六舛壱合之内
一四石壱斗四舛弐合五勺 下山田村
右は当作毛荒地ニ相成申候
一壱軒 船越村百姓家
右は家材(ママ)共相流申候
一拾軒 同村百姓家
右は破損屋根柱計残リ外不残相流申候
一高九斗八舛弐合 同村覚兵衛
一同五斗八舛三合三勺 宮治
一同六斗弐舛五合 徳左衛門
一同三斗 仁太郎
一同七斗九舛五合七勺 喜七
一同壱石三斗 六之助
右は津波ニ付当作毛荒地ニ相成申候
右之通
八月廿七日
一毛馬内典膳届書左之通
私知行所大槌通御代官所之内、船越村去月廿三日午ノ
上刻地震後津波ニ而、別紙之通百姓家流失破損幷溺死
之者有之、当作毛相捨リ申候、尤馬ニハ怪俄無御座申
来候、此段御届申上候 以上
八月廿七日 毛馬内典膳別紙左之通
六拾六石壱斗三升三合之内
一高三石九斗六升六合
大槌通船越村
右者大汐押上リ当毛荒地ニ相成申候
一壱軒 同通同村 六蔵
一壱軒 同 藤右衛門
一壱軒 同 寅治
一壱軒 同 福蔵
一壱軒 同 藤兵衛
右者家幷家材共々相流申候
一壱軒 同 源治
一壱軒 同 与市郎
一壱軒 同 六助
一壱軒 同田濱六之助借家 安兵衛
一壱軒 同田濱 徳治
一壱軒 同 義十郎
右は破損屋根柱計残外相流申候
一 大槌通船越村 六蔵 十九歳
一 同同人姉 たつ 廿三歳
一 同藤左衛門女房 たけ 六十歳
右者津波ニ而溺死仕候
一壱ケ所 同藤左衛門納屋
一壱ケ所 同与市郎納屋
右は土砂相流申候
八月廿九日
一南部吉兵衛預リ、花輪通、御館、御武蔵、去月廿三日
昼九時地震ニ而、壁三方崩落、前側而已相残、大破罷
候旨、申来候段、家来届出候旨、御目付申出
出典 新収日本地震史料 第5巻
ページ 210
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 岩手
市区町村 盛岡【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒