[未校訂](四〇 安政三年震害)
一安政三丙辰年七月二十三日午の刻 地震強くして 八
月初旬の頃迄 昼夜幾度と云限りもなく 既に十度已
上強弱震ひしか 段々に数も減し 薄く成て鎮と雖
頓て昼夜の内には両三度つゝも 九月中旬過迄も有之
後には至てかすかに地ゆるきして 心を付されは不知
して済程にて有し 海岸筋の津波幷奥筋に至て大に痛
有之其節の勤番御代官より非番御代官迄の文通幷諸
届訴向 所に寄 御救米等被下置大槌 宮古は非番御代官立合被仰付
速出立其大概を見聞の儘左に記之
但 此地震江戸より二日路程 此方水戸辺より中道
中福島 幸利 瀬の上の辺強かりしと 其日往来せ
し者の説也
○一上田通の内 志家村井筒屋清助持田屋守居宅破 小
屋同様の小家一軒 其夜の地震にて潰る
○一厨川通強くして 膳棚形の田の畔 上の方より悉く
崩れ落 田の中一ケ所凡百刈程の所土地潰れ沈んて
新たに沼と成 其深三間已上也と 其外土蔵損 壁
崩れ落多く有之
○一雫石通長山村の内幷同通町裏谷地懸りの田 頓て土
地潰沈んて新たに沼と成しと 所の者の説に聞
○一沢内 飯岡 見前 向中野 徳田 伝法寺 日詰
長岡 花巻二群 大迫 遠野 所に寄地震の大に強
弱有之 強き場所は蔵の壁崩落 或は壁裂し迄にて
潰家も無之 何れ蔵の壁ゆり崩しこと多分有之と雖
さして別条もなしと 大迫 遠野は元来地震は強か
らぬ所也と所の老人の説に聞
○一沼宮内 福岡通別条なし 内福岡通在方にて 破古
小家一軒潰る迄にて 御届向不見聞七戸 毛馬内通
に准する歟
○一三戸通 乍恐御訴奉申上候事
一潰家一軒
川村広司知行所梅内村の内御同心丁 百姓家
右は御同心青木長助借宅罷有候所 二十三日地震に
て潰家に相成候へ共 人馬には怪俄無御坐候
一同
正智院門前能の林明家
右は同日地震にて潰家に相成申候
一
八日町卯之助
右は同二十八日暁地震にて梁落怪俄(ママ)仕候へ共 聊
の事にて子細無御座候
一町方 村々共 土蔵壁多分崩落申候
右の通去月十七日より度々地震の所 同二十三日午
刻大地震にて 前書の通潰家二軒有之町方 村々共
土蔵壁崩落申候 尤此度御役方様御廻御吟味被成下
候通 人馬には怪俄無御坐候 其後昼夜共数度の地
震 同二十一日暁一寸の事に御坐候へ共 頓て二十
三日同様の地震にて前書の通怪俄人有之 御吟味被
成下候通 為指事にも無御坐候 且御町通幷端々共
裏々或は町中へ罷出 家主共一両人のみ居宅に居候
処 其後潰家等出来不申 地震も度々震ひ候へ共
至て弱く御坐候に付 大分人気も落着申候 乍恐此
段御訴申上候 以上
安政三年八月十四日
八幡村普門院知行所肝入 七兵衛印
相内村同 梅内村同御蔵給所肝入連名印
御代官江釣子廉助様 倉館理兵衛様
前文の通訴出候に付 遂吟味候所 相違無御坐候間
此段御届申上候 以上
八月十四日 倉館理兵衛 江釣子廉助連印
御目付衆中
○一五戸通
一筆致啓上候 然は今午の刻大地震にて 御官所壁
の分大躰頽破に相成 外御武器蔵四方壁落 御大豆
蔵猶更に大破に相成 御米穀蔵所々壁落候間 一先
為御心得得御意候 市中潰家等も有之候へ共 出火
にも相成不申 怪俄人等も無之候間 此旨共御含御
届可被成候 右持通しを以 可得御意如此御坐候
以上
七月二十三日 足沢左十郎
桂五太夫殿
尚以潰家等御吟味の上は御届書差出不申候ては相
成申間敷被考候 跡より可得御意候
一大坂村御大豆蔵の義は 未た訴出不申候へ共 定て
大破に相成候半と被考候 是又吟味の上跡より可得
御意候 右共御含其筋御届可被成候 以上
口上の覚
私共支配所五戸通 去月二十三日午ノ中刻 大地震
にて御官所四方壁大躰頽破に相成 柱四五寸程相曲
り 戸障子所々損し 御武器蔵四方壁落 御米穀蔵
所々 大豆蔵四方内外壁落 屋根所々痛 庇の分は
大破に相成 相坂村御大豆蔵右同様破損に相成 市
中新田通十三軒潰家に相成 痛家不少御座候 尤土
蔵一つ潰に相成 外土蔵の分は大躰壁落申候 在々
潰家 痛家地裂所々に御座候 同日海岸通津浪に相
成 下市川浦にて子共三人 牛一疋 百石村にて馬
九疋何れも溺死に相成申候 外納屋〳〵両三軒流家
に相成 尤網船は不少流失に相成候由訴出候に付
遂吟味候処 相違無御坐候間 委細別紙書面を以
此段御届申上候 以上
八月二十四日 桂五太夫 足沢左十郎連印
御目付衆中
乍恐御訴奉申上候事
一家一軒五戸町御蔵入 勘助 同虎太郎 同久兵衛 与兵
衛 同与之吉 辰五郎 治助 甚内 伊右衛門 虎吉
伊勢 倉之助 中市八郎知行所百姓彦 家数〆十三軒
右は去月二十三日九つ時大地震に付 潰家に相成申候
尤人馬には怪俄無御坐候間 乍恐此段御訴奉申上候
以上
安政三年八月二十四日
五戸下町検断 覚兵衛印
同 上町〃 林治同
同 大肝煎 与三兵衛同
足沢左十郎様 桂五太夫様
乍恐御訴奉申上候事
一家一軒
下田村下田将監知行所百姓 竹 同万治
同 藤 同与助
伊勢 同与市
家数〆六軒
右は去月二十三日九つ時大地震に付 潰家に相成申候
尤人馬には怪俄無御坐候間 乍恐此段御訴奉申上候
以上
安政三年八月二十四日
五戸通下田将監知行所老名 惣右衛門
同 又四郎 同肝入 善助 同大肝入 与三兵衛
足沢左十郎様 桂五太夫様
乍恐御訴奉申上候事
一家一軒
五戸通浅水村御蔵入 弥五助
右は去月二十三日九つ時大地震に付 潰家に相成申候
尤人馬には怪俄無御坐候間 此度御訴奉申上候 以上
安政三年八月二十四日
浅水村老名 助次郎 又吉
同肝入 忠八 同大肝入 与三兵衛
足沢左十郎様 桂五太夫様
乍恐御訴奉申上候事
一子共三人
一黒絞(ママ)男牛一疋
下市川村御蔵入 金兵衛
右は去月二十三日九つ時大地震にて 海辺野通へ放置
候牛 津浪に被巻候故 近所の者共駈付 相助申度
色々心配仕候へ共 牽上候間も無之 浪に被引死牛に
相成申候 此段御訴奉申上候 以上
安政三年八月二十四日
五戸通下市川村御蔵入老名 源右衛門
同弥次郎 同肝入 孫太郎 同大肝入 与三兵衛
足沢左十郎様 桂五太夫様
乍恐御訴奉申上候事
一黒鹿毛馬 都合九疋
五戸通百石村御蔵入百姓 八人
右は前同断に付 死馬に相成申候 此段御訴奉申上候
以上
安政三年八月二十四日
五戸通百石村老名 助八 同 助右衛門
同肝入 嘉茂助 大肝入 与三兵衛
口上の覚
五戸通御代官所御大豆蔵 去月二十三日大地震にて内
外壁地の分 四方不残崩落候上 不少相曲り 其上身
屋根幷前庇共 余程の破損に相成申候 相坂村御大豆
蔵の義は 外通壁地不少崩落 御屋根の義は 旧冬大
雪旁当春折々風烈にて 北の方余程損居候処 此度潰
落申候 此段御届申上候 以上
八月二十四日
御大豆御用懸当分加 江渡善次郎
足沢左十郎殿 桂五太夫殿
○市川浦前浜幷北浜通 七月二十三日午刻大地震津浪
に付 書上帳
○一七月二十三日午下刻 大地震仕津浪に付 納屋幷網諸道
具の内 相流候品 左の通
(一春木二十五間 一魚油二十挺程 一納屋一軒但二間に四間
一網堂一軒但三間に一間半 一網少々流し 一網九はなし大痛
右は 市川前浜漁師藤次郎
(一納屋一軒但八間に四間 一同一軒但五間に三間一網四本
一春木十五間 一莚三百枚程
右は 市川前浜漁師金兵衛
一納屋一軒但七間に四間一肴袋一 一春木二間
右は 漁師善太郎
(一納屋一軒但五間に三間一魚油四挺 一春木十五間
一網四本
右は 市川前浜松太郎
(一納屋一軒 一せめ二はなし 一四つはなし
一二つ二はなし 一網四本 一春木九間
一莚百枚程 一納屋一軒 一春木十間
一納屋一軒但四間に三間
右は 市川小煎孫太郎
(一納屋一軒但七間に三間一小屋一軒 一小屋一軒但七間に四間
一同小屋一軒但七間に三間一せめ二はなし 一二つ二はなし
一三つ二はなし 一四つ三はなし 一網片張
一魚油四挺 一鰯粕五本 一莚二百枚
一春木十五間 一小道具品々
右は 北浜三つ目嘉兵衛
(一板小屋一軒 一小屋一軒但七間に四間一魚油十三挺
一鰯粕十八本 一塩三十八俵 一春木七十間
右は 北浜二つ目伝之丞
右の通御訴奉申上候 以上
安政三年八月二十四日
市川前浜漁師石太郎
同松太郎 同善太郎 同金兵衛 同藤次
郎 北浜漁師 嘉兵衛北浜漁師 伝之丞 御手
漁場肝煎 与兵衛
永井広治様 久慈門太様 久慈謙左衛門様
前書の通訴出遂吟味候処 相違無御坐候間 差上申
候 以上
八月二十四日
永井広治 久慈門太 久慈謙左衛門
御目付衆中
○七戸通 口上の覚
支配所七戸通在町 去月二十三日大地震にて 家蔵共
小破損御坐候へ共 死亡の者は勿論人馬共怪俄等無御
坐候趣申出御坐候 此段御届申上候 以上
八月十七日 土岐覚右衛門 浅石九八郎
御目付衆中
○一野辺地通
一筆致啓上候 然は此間打続日々昼夜五度 三度宛地
震致居候所 昨二十三日未刻頃 是迄野辺地通老人共
の覚無之程の大地震にて 支配所所々潰家幷蔵々大損
右に准 神社共痛損候の旨申出居候 いまた横浜村よ
りは申出無之 別て有戸村本陣庄兵衛 脇本陣太右衛
門 同村庄右衛門 覚十郎共に潰家同様の趣 今朝訴
出申候 依之為見分下役高橋源司立遣申候随て同村は
御上御普請の御場所故 何れ夫々見分の上 委細取調
の上書上可申候 一先此段得御意候間 当番御目付幷
御勘定奉行へ御届被置候様致度候 一御官所別条の義
無御坐候へ共 御当用御土蔵壁大略裂欠崩 戸前共大
破相成申候 御仮屋の義は 三寸位相曲り 壁幷戸障
子 襖損候迄に御坐候 一先此段共被御届置候様致度
候 右即刻付持通しを以 可得御意如此御坐候 以上
七月二十四日 簡右仲印
石亀彦右衛門殿
尚々本文の外 御側御囲薭蒸籠 雨覆共大損に相成
候 此段共其筋一先御届可被差置候
一御仮屋御門も昨日の大地震にて 鉄具相弛候哉 扉
明立難相成相損申候 外に御仮屋御構の廻柵所々相
倒れ候 右共御繕無之候ては相成不申候間 此段共
其筋御届可差置候 以上
乍恐以書付奉申上候事
去月二十三日大地震に付 当御町通山崩地割等の儀無
御坐候哉 早々吟味可申上旨被仰付奉畏候 吟味仕候
所 山嶺地割等は無御坐 尤潰家幷痛土蔵共左の通
一柾潰家 八まん丁 嘉 八 一同上 下町勇吉
一同半潰家 浜町 彦兵衛 一同上 袋丁亀治
一土蔵二十四ケ所 右は壁多分落候分
一同 十八ケ所 右は壁中落の分
一同 十六ケ所 右は壁少々落割痛候分
一牛一疋 右は地震最中 橋渡居震ひ落死
牛相成申候 尤其節馬肝入より御
訴奉申上候事
右の通地震に付 潰家 土蔵痛吟味奉書上候 右の外
人馬怪俄等も無御坐候間 乍恐此段奉申上候 以上
八月二十九日 野辺地町検断又之丞
石亀彦右衛門様 簡右仲様
乍恐以書付奉申上候事
去月二十三日大地震に付 当御村方山崩地割等の義も
無御座候哉 早々吟味可奉申上旨被仰付奉畏候 吟味
仕候所 山崩通共地割等幷潰家痛損人馬怪俄等も無御
坐候 乍恐此段奉申上候 以上
八月二十九日
馬門村肝煎孫助
石亀彦右衛門様 簡右仲様
乍恐以書付奉申上候事
去月二十三日大地震に付 当御村方山崩通地割等の義
無御座候哉 早々吟味可申上旨被仰付奉畏候 五ケ村
吟味仕候所 左の通に御坐候
一幅一尺程 干草村往還筋 古川端地割泥相涌申候
一萱家 梁間五間桁間六間
一同厩 梁間五間桁間三間 但本家続にて一軒
木明村 喜兵衛
一柾家 梁間六間三尺桁間十間 前小見世七間庭通同十間
一同厩萱葺 梁間六間桁間六間三尺 但本家続にて一軒
右二軒は潰家に相成申候
有戸村 庄兵衛
一萱家 梁間五間桁間八間半
一同厩 梁間五間桁間四間 但本家続にて一軒
同村 太右衛門
一萱家梁間五間桁間八間半
一同厩 梁間五間桁間四間 但柱一本損痛尤本家続一軒
同村 勘十郎
一萱家 梁間四間半桁間七間半
一同厩 梁間四間半桁間四間 但本家続にて一軒
同村 庄右衛門
一萱家 梁間五間桁間八間
一同厩 梁間五間桁間四軒 但本家続にて一軒
同村 覚十郎
右四軒は大痛に相成申候
右の通潰家 痛損 地割吟味仕 乍恐此段奉書上候
以上
八月二十九日
有戸村肝煎庄 八
石亀彦右衛門様 簡右仲様
乍恐以書付奉申上候事
去月二十三日大地震に付 当御村方山崩地割等の義も
無御座候哉 早々吟味可奉申上旨被仰付奉畏候 八ケ
村吟味仕候へ共 地割等幷潰家 痛損 人馬共怪俄等
も無御坐候 此段奉申上候 以上
八月二十九日
横浜村肝入源治郎
石亀彦右衛門様 簡右仲様
前書の通遂吟味候処 相違無御坐候 以上
八月二十九日
簡右仲 石亀彦右衛門
御目付衆中
○一田名部通 口上の覚
田名部通正津川村村中大橋 去月十九日地震に付 損
候旨訴出候に付 下役差遣為遂見分候の処 釣木一本
迯れ候趣申出候 尤往来は罷有候へ共 至て危趣申出
候 去月二十二日付を以申来候
一去月二十三日午の下刻地震に付 御官所御土蔵不少
損有之 内三ケ所程は 柱相見得候程壁落申候 其
外御蒸籠の内四ケ所板迯れ 公義(ママ)御囲籾幷薭共押出
申候 尤市中の土蔵抔も多分痛損有之由 人馬等怪
俄無之趣相聞得申候 其外浦々破損等可有之候間
夫々為致吟味 御届向取調差越可申候得共 日間も
可有之候間 一先御届申上候様申来候間 此段御届
申上候 以上
八月朔日
鴨沢忠兵衛
御目付衆中
口上の覚
支配所田名部通去月十九日 同二十三日地震に付 下
役当分加菊池儀左衛門 立合御物書菊池八十八村々為
吟味立遣候処 村役共別帳の通申出 尤人馬には怪俄
無御座候 人家潰候義も無御坐 勿論海岸筋津浪と申
程には無御坐 地震後不時に大汐差引有之候迄の趣申
出候間 此段御届申上候 以上
八月十九日
今淵半九郎 神匡連印
御目付衆中
支配所田名部通在町 去月十九日 同二十三日地震に
付 村々破損吟味書上帳
覚
一御官所御土蔵壁落 三ケ所柱相顕申候 其外所々壁裂
御蒸籠板迯れ 公義御囲籾幷薭共押出申候
一田名部町 大川筋左右石垣十一ケ所崩申候 尤小川筋
大川へ入所 川端住居さきと申者小屋二間に三間傾申
候
一小川橋去秋洪水の節 破損にて仮繕致置候故 此度大
に損申候
一土蔵所々壁落申候
一正津川村 正津川橋中程つる木一本 去月十九日の地
震にて迯れ申候 二十三日後は別条無御坐候
一大畑町 湊村 土蔵所々壁落申候
一地震後大汐込入 澗掛り船より浜手へ揚置候 莚箇六
十俵程流失仕候 尤湊口大小船別条無御坐候
一異国間村前同断 尤日蔭山と申所 往還筋大石道筋へ
三尺程ゆるき出候に付 為剪採申候
伝へ聞 此石往還へゆるき出 軽尻馬は格別 往還塞りて荷付
馬 駕籠等往来不相成 不剪取内は 詰合御代官より諸官所へ
以廻状通達すと
一川内村 土蔵所々壁落申候
一安渡村 佐兵衛家三間に七間の所 半分程傾申候
沢次郎家四間に七間前同断 半分程傾申候
右の外所々家蔵等 柱曲り壁ひゞ割候迄にて 格別
の損無御坐候
右は在町為吟味 菊池儀左衛門 菊池八十八立遣候処
右の通申出候間 書上申候 以上
八月十九日
今淵半九郎神匡連印
御目付衆中
○一毛馬内通 口上の覚
支配所毛馬内通 去月二十三日午刻地震に付 御官所
御用物入御蔵 幷御年貢米御蔵 御囲籾御蔵 御買米
御蔵所々壁突落大破に相成 其外在町土蔵所々大破に
相成候へ共 潰家等も無御坐候 尤人馬には怪俄無御
坐候間 此段御届申上候 以上
八月十八日
池田衛士 山本林左衛門 連印
御目付衆中
○一花輪通 口上の覚
花輪通御米蔵御籾蔵斗小屋幷御蔵役所共 去月二十三
日の地震にて 御米蔵南向の方中程より東向の方下通
壁崩落 外四方惣壁割筋立 根通壁落申候 御籾蔵北
向上の方二間半程壁落外惣壁割筋立 根通壁落申候
御蔵役所西向へ少し曲り 壁所々雨庇共破損仕候 此
段御届申上候 以上
八月晦日
高橋軍八 米倉七蔵 連印
御目付衆中
○一野田通 口上の覚
去月二十三日以来度々の地震に付 私共支配所野田通
御百姓共幷牛馬 御田地 建家等痛有之候哉と夫々吟
味仕候処 別紙訴書の外 怪俄人も無御座候 此段以
口上書御届申上候 以上
八月晦日
長峯左司 照井賢蔵 連印
御目付衆中
乍恐御訴奉申上候事
一作高 三斗五升五合
野田通野田村御蔵御百姓重太郎 二十六歳
同村門兵衛子 忠太 二十一歳
右は去月二十三日海草取候ため 湊浦へ罷越候の所
同日昼九つ時地震にて大波打上候処立除兼引汐に被取
相果 死骸寄揚申候 此段乍恐御訴奉申上候 以上
安政三年八月晦日
野田通野田村御蔵御百姓重太郎親類 円蔵
同 忠太人元 門兵衛
同 親類 治五右衛門
同 肝入 左次右衛門
照井賢蔵様 長嶺左司殿
前書の通訴出候に付 遂吟味候処 相違無御坐候間
御届申上候 以上
八月晦日 長嶺左司 照井賢蔵 連印
御目付衆中
○一宮古通 一筆致啓上候 然は今二十三日午の上刻よ
り暫時の内 地震にて市中大騒 漸相鎮候処 無間津
浪にて 御官所前往来筋へ水押上り候に付 詰合人数
は勿論 其向々へ申達 宮古 鍬ケ崎へ為致手配 御
締方取斗罷有候 然る所津浪差引于今無切間 且鍬ケ
崎村の内小島辺より下通大鍬ケ崎迄 一躰水押上り
流家等も有之哉に相聞得申候 其外支配所浦々の様子
もいまた一円相知不申 追々吟味の上委曲可得御意候
尤流死の者有之哉も難斗旁心配罷有候 右様の変事故
一先の御届迄申越候間 其向々へ右の条御届被置候様
致度候 此段即刻書付を以 可得御意如此御坐候 以
上
七月二十三日 三浦仙五郎
金矢保太殿
口上の覚
私共支配宮古浦方の内 鍬ケ崎浦 高浜浦 金浜浦
赤前浦の義は 何れも海手へ差懸建家に御坐候所 当
月二十三日午の上刻 地震後津浪に相成 流家 潰家
等不少有之旨 右四ケ浦より訴出候に付 早速罷越遂
見聞候所 流家 潰家大小破共 別帳取調の通御坐候
尤前浦方幷津軽石浦御田畑へは 悪汐押上候所も有之
作毛捨に相成候迄にて別段無障 且人馬には怪俄無御
坐候 依之夫々へ申達 為取片付罷有候 外村方には
一円変事無之旨申出候 此段御届申上候 以上
七月 三浦仙五郎 金矢保太 連印
御目付衆中
口上の覚
私共支配宮古通鍬ケ崎浦 高浜浦 金浜浦 赤前浦御
百姓共の内 建家幷土蔵 納屋等 当月二十三日午の
上刻地震後津浪にて流失 又は潰家 大小破に相成候
分 此度委細御届申上候 然る所別紙人数の義は 家
具等に至迄流失 右浦方大概の水難に候得は 相互救
合の手当向も行届兼 且得助力候親類も無之 差当露
命難相立趣 前四ケ浦肝煎 老名共申出候 依之御時
節柄恐多儀に奉存候へ共 御官所御囲籾の内 百十七
駄為御救 一人へ一駄宛被下置度奉願上候 以御憐愍
願の通被成下置候はゝ 私共迄難有仕合奉存候 此旨
御序の節 宜被仰上被下度奉頼候 以上
七月 三浦仙五郎 金矢保太 連印
御目付衆中
覚
一家一軒潰家梁間四間桁行五間外納屋一ケ所潰
宮古通鍬ケ崎村御百姓水呑孫四郎
作高二石四斗五合
一同大破梁間六間桁行八間外納屋二ケ所潰
同一ケ所流失納屋 儀兵衛
一納屋一ケ所潰 水呑平四郎
一家一軒大破梁間三間桁行五間
同鍬ケ崎村御百姓水呑忠八
作高四斗三升二合
一同小破梁間四軒桁行八間外に納屋一ケ所潰
福四郎
一同流屋梁間二間桁行三間外に納屋一ケ所潰
水呑なみ
七兵衛借宅
一同潰家梁間二間半桁行六間
水呑伝吉 同ふく さの 岩松
前同断
一同 梁間三間桁行五間 同伝治
作高二斗四升四合
一同大破梁間四間半桁行六間外納屋一ケ所大破
七兵衛
一納屋一ケ所潰 弥五兵衛
作高三斗六升四合
一家一軒小破梁間三間桁行七間 半蔵
作高一石四斗四升
一同一軒極大破梁間三間桁行七間
鍬ケ崎村御百姓庄兵衛
一同潰家梁間三間桁行三間半
水呑小太郎
一同極大破梁間三間半桁行六間半外土蔵一ケ所小破
同仁之助
一家一軒流失梁間三間桁行四間 同亥之助
忠七借家
一同極大破梁間二間桁行三間半 同七之丞
前同断
一同同断梁間二間桁行四間
同伊勢松 同倉松
宇の松同断
一同潰家梁間二間桁行八間
同まん 同寅松 同なよ 同ゑん
同仁之助 同亀五郎
同
一家一軒小破梁間五間桁行七間
鍬ケ崎村御百姓水呑源兵衛
同
一同大破梁間三間桁行七間 同勝之助
作高三斗八升五合
一同同断梁間四間桁行八間 外納屋一ケ所流失厩一ケ所大破
高浜村御蔵御百姓宇兵衛
作高二升
一同流家梁間三間桁行四間 徳次郎
一同流家屋敷地欠梁間三間桁行五間
水呑小太郎
作高三升
一同極大破梁間二間半桁行五間厩一ケ所大破
理平治
作高三升五合五勺
一家一軒小破梁間四間半桁行七間外納屋一ケ所小破厩一ケ所同断
又助
一納屋一ケ所梁間四間半桁行七間たれ塩御取行の節御普請納屋又助御預り 但御船一艘流失
作高一升
一家一軒大破梁間三間桁行四間
高浜村御蔵重右衛門
同一升
一同小破梁間二間半桁行四間
同伝吉
同三升
一同同断梁間四間桁行六間厩一ケ所大破
同権太郎
同三升
一同同断梁間四軒(ママ)桁行六間厩一ケ所大破
同又太郎
同一升
一同大破梁間三間半桁行五間
同源八
同二升
一同同断梁間三間半桁行五間
同甚太郎
同七升
一同同断梁間三間半桁行六間
同惣助
同五斗七升五合
一同同断梁間三間半桁行八間外厩一ケ所潰納屋一ケ所同断
同儀兵衛
儀兵衛借家
一同流家梁間二軒
(ママ)
桁行四間 兵助
作高一斗六升
一同小破梁間三間桁行七間の内厩有之外納屋二ケ所流失小破一ケ所土蔵一ケ所大破
高浜村御蔵伊助
同三升
一同大破梁間三間半桁行六間 同次郎兵衛
同二石四斗八升
一同小破梁間五軒(ママ)桁行十二間の内厩有之外納屋三ケ所内一ケ所流失二ケ所小破
同又兵衛
同一斗一升
一同小破梁間三間半桁行六間 同勘助
同六斗四升七合
一同同断梁間二間半桁行四間外厩一ケ所流失
同村桧山益人知行所百姓会助
同一升
一同大破梁間三間桁行五間外厩一ケ所大破
同徳兵衛
同三斗一升五合
一同同断梁間三間桁行五間 同笛蔵
同三斗三升七合
一家一軒大破梁間二間半桁行六間厩一ケ所大破
同紋之助
同二升
一同大破梁間三間桁行六間 同万之助
同八升
一同極大破梁間三間桁行六間 同倉松
同一斗二升
一同流家梁間三間桁行七間の内厩有之
同小十郎
同二升
一同小破梁間二間半桁行五間 同弁蔵
一同小破梁間三間桁行五間 同水呑太郎兵衛
作高三升
一同同断梁間三間桁行四間外納屋一ケ所流失
同人知行百姓権右衛門
同二斗三升
一同同断梁間二間半桁行五間外納屋一ケ所小破
同善助
一納屋一ケ所流失 同源九郎
一同同断 同喜兵衛
作高一升三合
一家一軒大破梁間二間半桁行四間
同勘之助
同一升九合
一同大破梁間二間半桁行四間
同宇之丞
同一斗七升七合
一同大破梁間三間桁行六間外厩一ケ所潰
同市太郎
一納屋一ケ所流失 同左兵衛
作高八升五合
一家一軒大破梁間三間桁行五間
同宗七
一同流失梁間三間桁行五間
岩間佐市兵衛知行所百姓水呑善助
一同潰家梁間二間半桁行四間 同勘次郎
一同小破梁間三間桁行五間 同源太郎
作高一斗九升
一同潰家梁間三間桁行六間の内厩有之
金浜村御蔵重之助
同一石四斗四升二合
一同同断梁間三間桁行六間
同儀右衛門
同一升八合
一同大破梁間二間桁行三間 同すみ
同三斗四升八合
一同一軒極大破梁間三軒(ママ)半桁行五間外厩一ケ所流失
同新五郎
同四斗八升七合
一同大破梁間二間桁行五間 同要助
同二升二合
一同同断梁間二間半桁行四間 同千代松
一同極大破梁間二間半桁行四間
水呑伊太郎
作高四石三斗五升五合
一同一軒同断梁間三間桁行六間外厩一ケ所流失
同村御蔵忠作
同二石八斗五升
一同大破梁間三間桁行六間外厩一ケ所潰
同市太郎
一同流家梁間二間半桁行五間
水呑勘之助
一同同断梁間二間半桁行三間 同由松
一同同断梁間二間半桁行四間半 同喜七
一同大破梁間二間半桁行五間 同九兵衛
一同同断梁間二間半桁行五間半外厩一ケ所潰
同卯之松
作高三斗二升
一家一軒大破梁間二間半桁行四間
同村御蔵庄吉
同一石五斗二升八合
一同小破梁間三間半桁行六間半外厩一ケ所大破
同茂右衛門
同一石八斗七升五合
一同潰家梁間(原本間数脱)桁行六間外厩一ケ所潰
同嘉右衛門
同一石四升五合
一同同断梁間三間桁行六間
同浅之助
同四斗三升七合
一同流家梁間二間半桁行四間半 同善兵衛
一同同断梁間二間半桁行三間半
同水呑寅松
作高二石九升三合
一同同断梁間三間半桁行六間半外厩一ケ所流失土蔵一ケ所大破
同村御蔵九郎治
同六斗八升九合
一同同断梁間三間桁行六間外厩一ケ所流失
同伝兵衛
同六斗七升
一同流家梁間三間桁行五間半外厩一ケ所流失
同八右衛門
同四斗七升五合
一家一軒潰家梁間三軒桁行六間の内厩有之外納屋一ケ所潰
金浜村同安兵衛
同二斗六升
一同同断梁間二間半桁行五間外厩一ケ所潰
同杉助
同一斗二升
一同同断梁間二間半桁行五間 同寅之助
金浜浦の内
一納屋一ケ所流失 津軽石村御蔵徳右衛門
一同同断 同孫八
作高三斗五升
一家一軒極大破梁間二間半桁行六間の内厩有之
赤沢村同藤助
同五斗三升
一同流家梁間二間桁行五間
赤前次郎知行所百姓応助
同五升
一同大破梁間二間半桁行三間 同銀之助
同五斗八升
一同小破梁間三間桁行五間 同秋平
同一石三斗九升五合
一同同断梁間三間半桁行七間の内厩有之
同藤助
同一石九斗二升八合
一同同断梁間四間半桁行五間の内厩有之
同万治
同三石二升七合
一同大破梁間三軒(ママ)桁行七間半外厩一ケ所
同善助
同七斗三升一合
一家一軒流失梁間二間桁行三間
同音蔵
一同潰家梁間三間桁行四間
同水呑春松
一納屋大小三ケ所流失 同丈助
作高五斗二升
一家一軒大破梁間三間半桁行五間
同(ママ・御蔵百姓カ)菊松
同一石一斗二升二合
一同流家梁間二間半桁行三間半 同岩治
同二斗八升
一同同断梁間二間半桁行三間 同作平
同五斗九升四合
一同同断梁間四間桁行五間の内厩有之
同才二郎
同二石三斗一升七合
一同潰家梁間三間桁行六間外厩一ケ所潰
同伊太郎
同七斗八升一合
一同大破梁間二間半桁行三間 同勘五郎
同一石一斗八升
一同流家梁間三間桁行四間 同伊助
同五斗
一家一軒流家梁間二間桁行二間半
赤前村赤前次郎知行所百姓村吉
同二十石九斗三升
一同大破梁間五間桁行十間の内厩斗流失外納屋一ケ所流失
同嘉吉
同三升
一同同断梁間三間桁行三間半 同兵助
同一石四斗四升三合
一同同断梁間三間桁行六間半の内厩有之
同源十郎
同二石四斗八升二合
一同潰家梁間二間半桁行五間半外厩一ケ所潰
同稲蔵
同三斗一升二合
一同潰家梁間三間桁行六間の内厩有之
同泰蔵
同二石七斗六升一合
一同同断梁間四間桁行七間外納屋二ケ所流失厩一ケ所潰
同弥五兵衛
同一石六斗三升五合
一同同断梁間四間桁行七間外厩一ケ所潰
同孫兵衛
同一石一斗七升
一家一軒潰家梁間三間半桁行七間外厩一ケ所潰
同覚兵衛
同三斗五升
一同大破梁間三間桁行六間半 同万之助
同三石五斗八升
一同潰家梁間三間桁行六間外厩一ケ所潰納屋一ケ所同断
同善之助
同二石一斗五升二合
一同同断梁間三間半桁行三間外厩一ケ所潰
同善兵衛
居家〆百八軒 但借家共 人頭百十七人
納屋〆三十二ケ所 土蔵〆三ケ所
厩 〆二十八ケ所
右の通遂見分書上仕候 以上
七月
三浦仙五郎 非番立合 金矢保太 連印
御目付衆中
此作高御蔵給所共汐押込 当毛廃等にも成しや い
かゝ其後の事を不聞
作高二十二石八斗五升三合五勺 御蔵高
五十三石八斗九升三合 給所高
都八十二石七升八合五勺
○一大槌通 一筆致啓上候 然は大槌通今二十三日午の
下刻 地震五度程震候処 間も無之大汐差込 二度の
大汐にて 所々損候模様にも相聞得申候に付 海岸筋
在町へ吟味廻方の者差出候の間 熟と吟味の上 猶御
届可申上候へ共 一先此段其筋御届被置候様致度 即
刻付を以 可得御意如此御坐候 以上
七月二十三日 横川貢印
神友衛殿
一筆致啓上候 然は此間得御意候 去る二十三日地震
津浪に付ては 早速浦々へ下役幷御物書相廻 吟味罷
有候へ共 于今昼夜の地震 何度と申も無之 今日抔
も今暁より未の下刻迄数度の地震にて 右の内四五度
強震り 今以人民山々へ上り 小屋懸等にて相凌居
銘々家々へは留守居男一人残置候程故 中々吟味方
夫々申達候ても 銘々迯去候覚悟のみいたし 達向の
通に至兼候間 地震落着人々安居の所に無之候ては
聢と吟味取調に至兼申候間 委細別紙書を以得御意候
前書の次第故 吟味取調向御届方 早俄取申間敷候
此旨御含御序の節 其筋へ可然被仰向置候様致度候
尤御官所へは何の障も無御坐候 此上変事等にても相
成候哉と 甚心配罷有候 右急付を〔以〕可得御意如
此御坐候 以上
七月二十一日 横川貢
神友衛殿
一筆致啓上候 弥御安康珍重奉存候 然は去る二十三
日未刻付 一里を以得御意候通折々津浪の内 五度
目の津浪 既御廟坂下た通海水打上り 田畑は勿論
四日町南側通家々は水押上り候て 立退候程の仕合候
へは 勿論八日町の義は 人家は素より白昼には候へ
共 人怪俄も有之趣に相聞得 于今折々多少荒浪押来
り 難遂見分 乍去御同心召連 下役 御物書見廻共
差出申候へ共 聢と吟味も相届不申候 家々食事難用
者共へは 町内炊出申付 夫々引配助情罷有候 尤安
渡村の義は 慥に吟味届不申候へ共 人家大分痛候由
に候へは 是又一通の救合にては届不申 甚心配の事
に御坐候 且片岸 両石村の義 猶更人家痛も可有之
哉に相聞得 吉里々村 舟越村 織笠村 大浦等の義
不一通津浪に相聞得候間 定て人家の痛も可有之 依
之海上汐合落着候はゝ 村々へは下役 御物書差出遂
吟味候上 御届向取調差出候迄 八日間も可有之候間
猶又当番御目付幷御勘定奉行へも 御内々御談合被差
置候様致度候 依ては吟味の上 夫々手配向可申立候
へ共 日限も有之候事故 一先何程成共御蔵米御互に
内借を以 夫々手当向取斗申度 御同意にも候はゝ
此旨御内々御勘定奉行へ御談合の上 否被仰遣候様致
度候 乍内状印形相用 右急付を以 可得御意如此御
坐候 以上
七月二十七日 横川貢
神友衛様 大槌宮古通非番御代官立合二十七日出立
覚
去る二十三日午の刻頃 折々地震 五度目に強震候処
間も無之大汐押来津浪に相成 大槌町南側人家 床の上
へ三四尺程も汐押上り 小槌村の内大す加と申処 海岸
に御坐候人家 床より一丈程も汐押上り 右家二軒幷網
納屋一軒 町裏迄押流し 向河原と申所 人家へ床より
七八尺程も汐押上り 衣類は勿論 家具 喰物等迄押流
漸人々立の儘にて山々へ迯去今以昼夜何度と申も無之地
震故 山々へ小屋懸 又は小高き寺々人家抔へ 引取居
候者共多く有之 尤銘々家々へは 男一人家守に残置候
町裏田畑不少汐押入候ため 当作実のりに相成申間敷候
当毛荒に相成可申候 且大槌町の大工一人途中にて津浪
に逢溺死
一片岸村御蔵 給所人家へ汐八九尺も押入 衣類は勿論
家具 喰物等迄不残押流 立の儘にて漸々迯去候 人
家も一軒被押流 相損候所も多分有之 馬一疋溺死
漁船は山根へ七八艘も押流候 田畑不少汐押上り 当
毛前同断
一両石村海岸の人家へ汐一丈程押上り 所々相損 尤人
家幷網納屋 小屋共 六ケ所斗押流申候
一釜石村人家へ汐七八尺程押入 数軒相損 人家八軒程
網納屋三軒 厩一ケ所押流申候 尤衣類は勿論 家具
喰物等迄不残押流 漸立の儘にて迯去 人家相損候処
数ケ所故 申斗も無之 田畑不少当毛荒前同断
一平田村海岸人家へ三四尺程も汐押上り 所々相損申候
尤平田御番所には障無之候 田畑当毛荒前同断
一吉里々村海岸人家へ汐七尺程押上り 衣類 家具 喰
物等迄押流 人家所々相損申候 尤田畑当毛荒前同断
一船越村人家八九十軒も御坐候処 十六七軒相残 外は
不残押流溺死二十一人御坐候 家押流され候者共 居
所無之誠に目も不被当 痛入候事に御坐候 尤田畑当
毛荒前同断
一織笠村 飯岡村 山田町 上下山田村 大沢村の義は
大汐押入候へ共 人家大損候所も無御坐候 田畑へ汐
押入候ため 迚も実のりに至兼 当毛荒前同断 右の
通大凡に相知申候 聢と吟味取調御届向迄は 御用状
を以委曲得御意候通 迚も早俄取兼可申候間 相後候
処は其筋へ可然様被仰出置候様致度候 以上 七月二
十七日
一村々訴書
乍恐御訴奉申上候事
御支配所大槌通小槌村 去月二十三日午の下刻 折々
地震御座候処 急に手強相成 間も無之 沖合より大
汐にて押来 海岸に御坐候人家へ一丈余も押上り 右
汐水にて押流人家 網納屋 小煎釜場 物置小屋幷押
入候御田畑左の通
困窮持高二升
一家一軒流失 梁間四間半桁行九間 金助
家内七人 諸漁具家等不残押流
困窮持高三升
一家一軒大破同 長兵衛
家内九人 納屋一ケ所 物置小屋 諸漁具 家具押流
一土蔵 梁間五間桁行三間 五兵衛
右の通御坐候 前書奉申上候通 急々の事故 諸漁具
家具等は勿論喰物迄一宇押流 立の儘にて漸々山々へ
迯去 歎敷奉存候 尤人馬等は一切怪俄無御坐候 乍
恐此段御訴奉申上候 以上
八月
小槌村老名孫右衛門 同忠兵衛 同源之丞 同肝入甚兵衛
神友衛様 横川貢様
右様村々連々訴出 略之 準して知へし
口上の覚
支配所大槌通 去月二十三日午の下刻 度々地震御坐
候所 引続間も無之 沖合より津浪打寄来候所 右津
浪にて所々痛候模様にも相聞得候に付 其節一先御届
申上置候筈 然る所同日暮時迄数度の地震 津浪にて
海岸筋所々人家は素より 御田畑共夥敷汐損に相成候
趣に付 早速詰合下役 御物書幷御給人等へ差図世話
向熟と申含 致手分四方へ差出 吟味仕候 村方の内
釜石村 両石村 片岸村 箱崎村 大槌村 小鎚村
吉里々村 船越村 織笠村 上山田村 下山田村 大
沢村 御蔵 給所都合十二ケ村八日町共左の通
一流失家六十四軒 一大小破家百五十八軒
一同土蔵二十二ケ所 一流失幷大破納屋十八ケ所
一物置共右同断七ケ所 一厩右同断三十二ケ所
一溺死二十一人 一溺死馬二疋
一高三百九十四石八升三合 御蔵 給所汐損田畑
右の通にて 委細別紙を以訴出候間 私共罷越遂見分
候所 別紙訴書を以申出の通 相違無御坐候 就中当
作毛の義は 御田畑共最早枯上り 実法一切有之間敷
哉と見請申候 乍去追々直り作にも相成候はゝ 猶吟
味の上可申出旨 村々御百姓共へは申達置候間 申出
次第猶遂見分否可申上候 尤右の外人馬怪俄幷大小船
破損一切無御坐候間 右訴書相添此段御届申上候 以
上
八月 横川貢 神友衛連印
御目付衆中 御勘定所右同断
覚
一釜石村 一七軒流家 一二ケ所納屋流 一一ケ所厩流
一四軒大中小破家 一四十五石二斗五合御高
一両石村 一二軒流家 一二軒大破家 一二ケ所大破納
屋 一一ケ所大破厩
一鵜住居村 十八石六斗九升御高
一片岸村 四石八升一合御高
一箱崎村 一五軒流家 一二ケ所納屋流 一五ケ所厩流
一一ケ所物置小屋流 一一軒中破家 一溺死馬一疋
一八斗一升六合御高
一小鎚村 一四軒流家 一五軒中破小破家 一二ケ所物
置流 一一ケ所土蔵中破 一三十七石八斗四升七合御
高
一八日町 一十八ケ所土蔵大中小破 一一ケ所物置大破
一大槌村 一三十九軒大中小破家 一一ケ所土蔵小破
一十四石二斗四升九合御高
一吉里々村 一一軒流屋 一十一軒大中小破家 一三十
石三斗九升四合御高
一船越村 一二十七軒流家 一五十三軒大中小破家 一
十五人内四人男十一人女溺死 一四ケ所納屋流 一七ケ所厩流
一一ケ所厩中破 一一ケ所小煎釜納屋大破 一八石四
斗四升七合御高
一織笠村 一十一石三斗三升三合御年貢高 一三十九石
六斗三升五合御金目高
一上山田村 一二石九斗六升七合御高
一下山田村 一八石四升御高
一大沢村 一十一石四斗六升五合御高
一箱崎村の内箱崎助左衛門知行所 一二軒流家 一三軒
中破家 一二ケ所流厩 一四石四斗四升御高
一片岸村の内駒木庄二郎知行所 一一軒潰家 一四軒流
家 一十七軒大中小破家 一三ケ所流納屋 一二ケ所
大破納屋 一二ケ所大小破 一三ケ所物置小破 一十
三ケ所流厩 一溺死馬一疋 一八石六合御高
一片岸村の内小川宗右衛門知行所 一十八石二斗四升三
合御高
一同村の内岩間忠作知行所 一九石一斗一升九合御高
一同村の内小川源四郎知行所 一十石御高
一大槌村の内前川善兵衛知行所 一二十一石三斗九升五
合御高
一小鎚村の内前同人知行所 一十七石六斗一合御高
一船越村の内漆戸滝口知行所 一一軒流家 一十三軒中
小破家 一四石五斗八升六合御高
一同村の内毛馬内典膳知行所 一五軒流家 一六軒中小
破家 一三人溺死内一人男女二人 一一ケ所流納屋 一三石
九斗六升六合御高
一同村の内伊藤小左衛門知行所 一六軒流屋 一四軒大
破家 一二人溺死男 一二ケ所流厩 一四十九石七斗
六升六合御高 一十石五斗織笠村分御高
一下山田村漆戸滝口知行所 一四石一斗四升二合御高
右の通遂見分御届申上候 以上
八月 横川貢 神友衛 連印
御目付衆中 御勘定所同断
口上の覚
支配所大槌通 去月二十三日午の下刻 度々地震に御
坐候処 引続間も無之沖合より津浪打寄来候処 海岸
筋所々人家は素より 御田畑共夥敷汐損相成候義 委
細別紙口上書を以 御届申上候通御坐候 随て御時節
柄 恐多申上様奉存候へ共 近年不漁打続困窮罷有候
上 此度地震にて 汐損相成候御百姓共の儀は 別て
差当難儀至極罷有候間 何程成共為御救 御手当米被
下置候様奉願上候 何卒御慈悲の御憐愍を以 願の通
被下置候はゝ 御百姓共は不及申 私共迄重畳難有仕
合奉存候 此旨御序の節 宜被仰上被下度奉頼候 以
上
八月 横川貢 神友衛 連印
御勘定所
(四一 救米)
覚
一御蔵米二十五駄 船越村 一同七駄二斗一升 小鎚村
一同四駄片馬九升 大槌村 一同七駄半俵 片岸村
一同四駄 両石村 一同七駄 箱崎村
一同五駄片馬六升 釜石村 一同二駄四升 吉里々村
〆六十二駄片馬二斗七升五合
右村々此度御救為御手当米 一先御代官限拝借米取斗
候事
八月
何も当分内借始末村々より差出 右に向借付也 略之
後申上被下米有之
(四二 地震津浪手当)
一大槌通地震津浪に付 差上りの者より手当面附 御代
官下知に依て追々遣之
一白米一石四斗味噌十貫匁 後藤堅蔵より
右は釜石村御百姓共十七軒へ 手当
一稗三石玄米三石四斗 菊池九助より
右は前同断 同断
一白米一石四斗籾一石 後藤堅蔵より
右は箱崎村御蔵給所へ 同断
一稗三石 小笠原嘉兵衛より
右前断(ママ) 同断
一白米八斗籾四石一斗 後藤堅蔵より
右は片岸村給所百姓共三十軒へ 同断
一籾三石 金崎権右衛門より
右同断 同断
一稗三石籾七石一斗五升 小笠原嘉兵衛より
右は町内手当五十六軒へ 同断
一白米一石二斗二升味噌二重 八日町 勇 助より
手当
一白米二斗 二軒へ 同 七兵衛より
同断
一玄米二石一斗七升籾二斗 八日町 儀右衛門より
稗二斗味噌四重 六十軒へ 同断
一白米四斗籾一斗五升 十三軒へ 同 吉兵衛より
同断
一白米五斗白麦二斗味噌五重五軒へ同 佐吉より
同断
一白米七斗八升三十九軒へ 江岸寺より
同断
一金一歩と銭三貫六百文二十一軒へ
白米六斗籾七斗 四日町 伝四郎より
同断
一銭二十貫八百五十文五十五軒へ同 善右衛門より
同断
一白米四斗四升味噌二貫匁 同 彦右衛門より
右は町内の者共小鎚村へ 同断
一籾二石六斗九升八日町四日町町内囲穀の内手当
右は大槌村の百姓共二十二軒へ
一白米四斗六升 八日町 勇助より
右は八軒へ手当 手当
一玄米一斗稗一石四斗 同町 儀右衛門より
右同断七軒へ 同断
一籾五斗七升 同町 五兵衛より
右同断 同断
一白米一斗味噌一貫目 同町 佐兵衛より
右同断同村安之助へ 同断
一白米六斗味噌三貫匁 伝四郎より
右同断三軒の者へ 同断
一同三斗二升 江岸寺より
右は向河原十六軒へ 同断
一籾六斗 後藤堅蔵より
右は吉里々村御百姓共へ 同断
一白米一石三斗 織笠村 肝入老名にて
貧窮の者二十六人へ 同断
一米一石五斗稗三石
右は半兵衛手懸網引三十人にて同人にて手当
一白米二石四斗九升 田代覚左衛門より
右は船越村四十六軒へ 同断
一玄米三石九斗五升白米二斗九升 川端儀兵衛より
松板二十一坪坂付(ママ)釘六百本 同断
右は船越村溺死家内幷潰家の者共へ
一米八斗炊出 白米四斗 黒沢六之丞より
右は船越村幷田の浜の者三十八人へ 同断
一白米四石 後藤堅蔵より
右は船越村潰家三十九軒の者へ 同断
一米三石八斗 毛馬内典膳家来 佐々木左内より
右は船越村幷田の浜五十八軒へ 同断
一玄米三石
漆戸滝口知行所 肝入毛馬内典膳 同 同より
右は当村潰家の者共へ 同断
前書の通 今度地震津浪にて及難儀 迷惑の御百姓共
へ 所の差上りの者共より 多少手当致候趣 其村々
肝入老名共より申出候に付 遂吟味候所 相違無御坐
候間 書取差上申候 以上
八月 横川貢 神友衛
御目付衆中
米玄白共〆三十六石四斗余 籾稗共〆三十三石九斗余
銭四十四貫四百五十文 麦二斗 金一歩味噌十六貫め
二重
(四三 津浪死)
一此届書の外に覚書ケ条にも有之 四日町住大工松之丞
安渡川原にて津浪に逢溺死 三日目に死骸打上 菩提
所へ葬ると
一伝説に曰 船越浦南入海より北の入海へ 一津浪にて
小高き岳打越 右岳に六十八九軒の家僅に十五軒残
納屋 物置等迄流失或は潰 届書に有之通 溺死二十
一人の外 怪俄人二十五六人追々全快 生涯の片輪と
成し者 八九人程有之と云々
一鵜住居村 片岸村は漁事せす 農業一通の村方 田畑
一躰当年は格別出来作なりしに 汐押入当毛廃に相成
悉く枯上り 其作物刈取て牛馬に飼に不食 何故と味
ひ見るに 藁は勿論籾共に至て苦き味有て 牛馬も喰
す 不慮の大凶作に逢 目も当られす 不便の事也と
(四四 津浪前鰹大漁)
一釜石村上下一円 一津浪にて家々へ汐水一丈余 或は
六七尺余の汐押入 辛き命を助り 手と身にて山々へ
迯上り 家財 雑具は勿論 金銭米穀に至迄 有品残
りなく押流されし事夥敷 累年不漁にて有しに 当年
は近年覚なき鰹大漁 別て釜石村津浪已前は珍敷大漁
一夜に一船五六千本程釣上し船二三艘も有之 漁船の
祝式迚船子共へ手拭一筋つつ 漁船へ赤き小旗建た
る漁船二三艘有之と 其漁物の鰹 悉く鰹節となし干
揚しを 此度の津浪にて一時に 右鰹節幷毎家囲置し
魚油 魚粕 家財 道具 金銭 米穀幷大小便入交有
ん限流出 海陸を埋し程にて 引汐の後も村中悪臭鼻
を穿 往来に難堪 毎人鼻を掩ひ臭気を避しと 釜石
村鍵数千軒と俗に唱ふる村方にて 此津浪に因て 大
小家の損失価に積らは 幾千両なるへきか 痛むへし
と 同村菊池勇作持船 三百石程 津浪のために 山
の半へゆり上たりと
一鰹漁船は 前夜丑寅の刻頃出船し 沖合波穏にして
更に此大変を知らす 心静に漁事を営み 翌日帰船し
初て此大変に仰天し 山々に迯去飢に労れし老若男女
を 不取敢漁事の肴を以て 差当る飢を救ひ 大小船
共に怪俄もなく 不思議の天助有けるものと 斯る大
変の内にも衆人歎きの中にも感慨に堪へす歓ひあ
へりと云々
(四五 津浪災害)
一此地震津浪にて 八戸侯御領白銀村浜通 人家納屋共
に凡百軒余流失 湊村二百軒余流失或は潰 大橋 福岡
通入口馬淵川海への落合湊村と御在所の間也 大船押込 橋を破大小漁船を打
砕き 湊の新町辺家内五六尺程汐水押入 殊に海岸の
痛損夥敷事也と伝説す 其是非を不知
(四六 百石村津浪災害)
一五戸通百石村海辺の人家 納屋 小屋へ汐水六七尺程
押込と
(四七 津浪情況)
一按るに 神鼎君御代 寛政七乙卯歳 当年にて六十二年に当る 正
月七日昼 大地震 津浪にて大槌通を初め 海岸筋諸
御官所 溺死 怪俄人も多分有之 人家土蔵厩
網納屋 物置不少流失或は潰 大中小破の損失 奥筋
諸御官所共 在々の痛大形ならす格別の損失有之
此時も頓て此度の地震に均しく 正月中昼夜幾度と云
数もなく 数度の地震にて段々に薄く成 鎮しこと凡
一ケ月已上 大槌通御官所下の人家 老若男女家を捨
て 御官所続山上に 御官所上隣浄土宗大念寺の後山大槌孫八郎古館 昼夜二
十日程小屋懸して山住居す 此時の地震昼初度に直々
井の水涸 海水沖へ引て大槌浦悉く干潟と成 前川善
兵衛持大船明神丸 折節吉里々浦に碇泊して有しか
横様に傾きたり 御官所の御用物 庭前続の山上へ持
運し 其間暫く水来らす 漸く御用物持賦済し頃 沖
合より黒雲の如く 泥水山の如くに押立〳〵来り 町
裏海岸の納屋〳〵悉く浮 繋置し大小漁船と共に 南
側の町家〳〵を突破り 西側の家々に押込 御官所門
前迄汐水入 引汐の節浮みし納屋共浪と共に流失 或
は潰る 両石浦は後は山続にて 海岸押廻し百軒余も
建家有之 場所狭き所なるに 最初の一津浪にて 建
家悉く浮んて後ろの山へ引上け 引汐の節百軒余の
家々 悉く流失して一軒も不残 溺死十余人有之 此
他海岸筋に差懸りたる建家納屋等流失或は潰 大小破
右に準して知るへし 是を以て考るに此度の地震には
井も涸す 海水は減すると雖 敢て干潟共成らさりと
聞は 先年の地震 大津波程に非りしか 先年は既に
昼夜二十日已上人々山住居す 此度は昼夜七日程山住
して 銘々家々へ引取安居せしと聞旁以先年程には非
る歟 併津々浦々に寄 地震の強弱津浪の増減も有ん
か不可知 折節正月七日 大小家となく祝ひ日のこと
故 漁船一艘も不知故に 大小船共障なく 自分挊の
為海草或は蚫取抔の男女出ると雖 是も俄に海水引て
干潟と成しに驚怖し 曾て出汐迄暫の間有しこと故
其内に悉く迯去 邂逅に胆太き者引汐を幸に 深く入
て汐来るに周章迯ると雖後れて遂に浪に巻れ 溺死或
は怪我人も多分の内には有けるとそ 是等邪心しひ(ママ)に
胆太く 或は心なき者共なるへしと云々 此時の地震
海岸筋大津浪の事 詳に書留置し者も少きもの歟 今
に至ては知れる者世には稀々也
(四八 震災救済)
一御代官より申立 汐損の者共へ 為御手当被下米左の
通
御米百二十駄片馬半俵一斗四升五合 大槌通
銭六十五貫文 右同断溺死の者十三家へ 一人に付五
貫文つゝ
三十七駄余と御金目銭七十五貫文余
右は同断汐入田畑御引米銭当毛荒の分
右大槌通外々諸官所右に准す 略之