Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100029
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔肥前国高来郡島原大変〕熊本県立図書館・上妻文庫
本文
[未校訂](表紙)「 此書見聞ノマゝ記カツテ閏色セス前後不同有潤
肥前国高来郡島原大変
此一冊ハ坪井妙会専寺弟子顕クハイ乾外此
砌嶋原ニ逗留イタシ居在候節ノ事ニ
テ候見聞シ趣書申候 」
肥前国高来郡島原大変
一寛政四壬子正月十八日普賢山七分目ヨリ火燃出初ハ僅
カニシテ日日見物人夥シ或ハ弁当酒肴三味線等ニテ能
慰ナリシガ漸々火盛ニナリ上ハ絶頂マデ燃下ハ日々
夜々ニ二十間三十間宛燃下ル仍之領主松平主殿頭殿ヨ
リ日々役人ヲ差立ラレ見分ノ通日々言上
一燃出候所ハ山ノ谷合ニテ深キ所ハ五六百間程ナリ大小
ノ石ヲ吹上谷ニ落ル音諸人胆ヲヒヤス其ドヨメキニヨ
リテ左右ノ山崩谷ヲ埋メ結句両ノ山ヨリ高クナル三月
上旬頃マデニ燃下ル事二里余ソレヨリ火先キ南ニ横切
レ城ノ裏門ニアタリ漸々ニ燃近ク今火先キト城ノ間三
十町程ナリ火既ニ平地ニモへ付キ候故火アシ少ユルシ
一三月上旬城下大キニ騒動ノ事アリ其由来ハ温泉ニ一乗
院ト云真言ノ寺アリ覚道云旅僧数年滞留ス此僧城下ヲ
走廻リ明日八ツ時山潮出テ城下ヲ溺ス諸人早ク立退ク
ベシ我ハ一乗院ノ使ナリト是ニ依リテ町中大ニ驚キ騒
ク事城内ニ及ブ仍テ城主ヨリ一乗院二人ヲ走セテ委ク
問ハル時ニ寺主答テ曰此事拙僧一向存セズ其覚道ト云
ハ以前当時ニ逗留致候得共五年以前立出其後在所不存
候ト云々仍彼僧ヲ尋候へ共行衛知レス時ニ諸人大キニ
騒キ他町ノ親類縁類互イニ知セ合思ヒ〳〵取物モ取ア
ヘズ逃出又或ハ大野、多比良、土黒、神代、西郷、伊
古、伊福、森山、山田、野井、愛津、千々石、小浜、
串山、加津佐、口之津、大江、有馬、有家有江歟、堂前、布
津、此村々城下ヨリ二里以上ヲ去我モ々ト縁ヲ慕ヒ逃
去ル或ハ長崎或は肥後ニ逃渡モ多シ件ノ触ヲ聞スグニ
素足ニテ逃出ス程成ルニ依テ即時入用ノ品或ハ金銀或
ハ食物等跡ヨリ持送ル或ハ逃ノキ候所ヨリ宿所ニ取ニ
人ヲツカワスナンド二十日余り言語道断ノ大騒キナリ
一三月朔日地震初リシ時長崎ニテ阿羅陀考曰是ヨリ東ニ
アタツテ大山有其山ニ病アリトソレヨリ以来毎朝温泉
ノ方見テ水気アリト云々
一四月朔日暮六ツ時大ユリ常ニ換リ又鳴動諸人肝ヲヒヤ
シ或ハ表ニ出テ見モ有或ハ裏ニ出テ山ノ方ヲ見モ有是
ハ三月朔日ヨリ地底鳴リ山ユルギテ日々山々漸々崩ル
ルニヨリ此セツ山ノ方ヲ気遣テ也又前日山塩ト云沙汰
アリシニ依テナリ其ウチニ早山大ニ崩レ又津浪来テ城
下町中ヲ埋ム城ハ大手ノ大門マテ浪来レ共城ハ地高ユ
ヘニ別条ナシ
一津浪ニテ城下町中二千六百軒□内城ノ大手門ノ北ニ城
ニ添テ三町有又東西カ子ノ手ニ一町有宮ノ町ト云此町
ノ内中町上ノ町ト云二丁ニ百四軒残ルマデ也城ノ大手
門ヨリ南ノ町ニ一家モ不残埋其上津浪ニテ悉死ス
一死人ノ説多少有今ハ小ヲ取
一死人一万三千程是ハ城下町ノ人ナリ
一旅人何程カシレズ常ニ旅人多入込所也
一入江ニカゝリ大小船ナニ程ト云事知レズ
一城内ノ人町ニ用有テ出タルハ皆死但大勢也
一主殿頭殿江戸御発駕ノ節ハ毎中国ヨリ大勢雇人アリ当
年モ御登ニ付中国ヨリ三十六人此者共長崎マデ来リ島
原ノ沙汰ヲ聞大ニ恐テ過半行クマジト云ケレ共其内ニ
モ態サト是マデ来ナガラ立帰ンモ残念ナリトテ終ニ三
十六人共ニ三月廿九日嶋原城下ニ到着翌三十日ニ城ニ
来着ノ由ヲ達ス翌朔日三十五人死一人残ル
一寺十ヶ寺此三ヶ寺真宗善法寺、浄源寺、光伝寺。天台
宗考ニ法華宗ナリ護国寺。日蓮宗桜井寺、浄土江東寺、禅宗
一叶寺和光[寺|イン]快光
一十ヶ所ニテ生残タル人々
安養寺父子光伝光(寺)住持善法寺弟二人(子欠カ)護国寺住持弟子一
人家来一人和光院弟子一人右ノ外未聞コレラ皆希有
ニシテ助命
一長崎屋某云富家ナリ内儀下女下男五人助命コノ五人其
節宮参リトテ出ケル途中ニテ津浪ノ音ニ驚キ直クニ足
早ク逃延ケリ路ニ拾六人死ス津浪ノ後四日目ニ、三人
掘出ス中ニ四才ノ男子一人存命ス此子カ生命諸人希ア
リ考ニ希ナリ乎ト云々
一山崩ノ土石草木海中一里半程沖中迄埋ミ大山小山出来
山数不審詳カ土石止ル所水底五十尋ロト云々
一荻原村ハ城ノ南ニアリ此村破損少也
一杉谷此村海ヲ去ル事十丁ホド無難
一三会此村高地ナリ但海辺二町有家数多シ悉ク死ス忠七
ト云富人只一人希有ニシテ助命
一三会村庄屋宅高地ナリ波ミ門マデ来ル弟医者山田ト民
ト云モノアリ冨田守高門弟ナリ此宅本宅ノ傍ニアリ家
ハ流レ失セト民ハ早ク裏ヨリ逃出タルニヨリ助命又城
下ヨリ玄民ト哉歟カ云医者ト民ト友タリ其日ト民カ宅ニ遊
ニ来リ民ト民カト共ニ助命玄民モ冨田門弟ナリ
一三会本村ニ専光寺ト云寺有当住恵綱ハ先年養徳寺隠居
存生ノ時分勤学ノタメ数年滞留此僧津波ノ日城下ニ用
アリテ終イニ不帰
一専光寺弟又娘又妹下女下男又伯父松音カ妻同娘又寺僧
仲カ娘又姉ノ子都合九人湯江河厚原カト云所ニ蛍見トテ出
途中ニテ津波ニ逢イ悉ク溺死ス
一三ノ沢村高地ナリ庄屋門カラ波来ル下ニ三拾軒程ノ町
アリ一家一人モ残ラズ溺死ス人数百四十人ナリ○東古
閑村海辺ニ家ナシ無難○大野村海辺ニヌカト云漁者ノ
家二十間程アリ悉溺死ス○湯江村彼庄屋近所マデ来ル
無難○多比良村正覚寺ト云寺アリ町ノ地ニハ三間ホド
高地ナリ下ニ百五拾軒ホドノ町アリ一家モノコラス破
滅ス但正覚寺有ルユヘニ諸人多ク助命○死人ハ拾二人
疵ヲ被ル者不知数海鳴音ニテ早ク寺ニ逃上ル者ハ無疵
ニテ助命、少シ遅レタル者ハ家ニ舗カレ波ニ流失○松
本仙之助ト云者アリ酒屋ナリ嶋原一ノ上酒ナリ酒名
龍ノ時ト一本ニ眠云領主ノ御前酒此家ヨリ上ル蔵ニ(ママ)本家隠宅共
ニ流失トウジ喜助曰惜哉上酒今千両分アリト云ニ五尺
桶一ツトシテ行サキ不知
一仙之助沖ノ鳴ル音ニ驚キ裏ニ出様子如何ト見ル内早ヤ
津波来ル仙之助薪ノ覆ノ屋根ニ飛乗ル即引潮ニツレ沖
ノ方ニ屋根ニ乗ナカラ流レ行ク沖ニ家来一人同ク引浪
ニ流ルル側ニ大木ノ松アリ仙之助声カケ其松ニトリノ
レト云男曰目見へ申サズト仙又曰其松ハ座敷ノ前ノ松
ゾ手ヲ延バセト云依ツテ松ニ取ツク内ニ早又二番波キ
タリテ仙之助ヲ高岸迄屋根ニ乗ナガラ打ツクル仙之助
得タリト云テ高岸ニ飛上ル所ニ仙之助其節不快ニテ足
袋ヲハキ居ルニ衣服足袋少モ濡レス勿論無疵ニテ正覚
寺ニ走来リ先両親如何ト尋ヌルニ二人共不見コハイ
カニト驚キ本宅ノ方ニ行見ルニ家倒レアラヌ処ニアリ
定テコノ家ノ下ニ居玉ハントテ大勢ヲ連レ行キ兎角シ
テ取除ケケルニ父ヲ得タリシカ共半死半生也大方終ニ
ハ死スベキ体ナリ仙之助カ助命諸人希有ナリト云此仙
之助ト云者城北一ノ人物也孝子ニシテ諸人ノ憐ミスク
ウ事常也才智アリテ諸人頼モシク思フ人ナリ鳴呼是日
イカナル日ゾヤ数代ノ滅亡仙之助母屋ニシカレ死ス其
外家子多死ス
一土黒村海辺ニ塩屋ト云処アリ中ニ梅津孫右衛門ト云富
家アリ家蔵共ニ破コノ家城北一ノ豪家ナリ死人数未

一神代是ハ鍋島弥平左衛門ト云佐賀ノ家老ナリ三千石[爾|ンカ]
レ共地方一万石アリ海辺ニ町家数多アリ此町一向無難
ナリ極小家一軒倒ルル迄也土黒ト神代ノ疆(さかい)ニ従是西
佐賀領又従是東嶋原領ト二ツノ石アリ是境石ヨリ際
立テ佐賀領無難ナリ又次ノ西郷ト云村ト佐賀領トノ境
ニモ又右ノ如ク二ツノ石有其境目ノ石ヨリ先キ嶋原領
ナリ夫ヨリ際立テ津浪強シ諸人大キニ不審ス
一西郷村海辺ノ家々破損又死人モ多シ
但多比良土黒ノ如ニハナシ城下ヨリ始リテ次第ニ村々
ニ及フ波ユヘニ漸々ヨリハ此辺ヨリ次々ノ村々波勢弱

一伊古村佐賀領也
一伊古村嶋原領也此ニ伊古軒ヲ並ヘテ他処ノ人ハ分ラス
一伊福村海辺ノ家少々破損
一森山村庄屋中村次左衛門コノ家領主御本陳毎度ケ様ノ
中ノ御本陳ハ次村山田庄屋宅ナレ共三月朔日ヨリノ日
夜ノ[動|ユリ]ニテ庄屋宅ノ庭大ニ坼タリ仍之此節ハ森山ニ御
止宿
一松平主殿頭殿御退城ハ三月廿日也夫ヨリ惣家中ノ家内
追々ニ立退亭主々斗城ニ残ル尤無役ノ人々ハ家内ト一
同ニ立退○津波後ハ城内ニ残タル人々モ寂寞クテタマ
リ兼ネ城ヨリ一里三会村ニ影(ママ)花園ト云領主ノ御茶屋ア
リコレニ引除キ日々カケ勤ナリ城主御退ニ付惣家中
思々ノ村々家々ニ引除キ止宿ソレニツキテ又大ニ騒動
ス城主御立退ノ節近在ニ人馬申付ラレケレ共諸人大方
他処ニ逃テ人馬無ニヨリテ猟(ママ)出ノ如ニテ人知レズ森山
ニ御通リ諸人知者ナシ偖惣家立退ニハナヲ〳〵人馬多
クイレ共右ノ如ク故是非ナク家中ノ女中方奥方姫方ヲ
始メ下女達皆々大小鎗長刀ヲカタメ一人トシテ手振ニ
行クハナシ誠ニ昔乱世カクヤアラント騒シキ事也
一山田村此村海辺ニ漁者ノ家多アレ共波勢柔ク磯辺ノ並
木ナドカク(ママ)ブキタル迄也
一野井村同断
一愛津村同断
此所関所ナリ今ハ大身ノ侍コレヲ堅ム是レニ依テ往来
ノ人殊外通リムツカシ仮令往来手形所持ノ人タリ共往
来甚ムツカシ又領内ノ人旅行叶ス又旅出ノ往来願ナド
一向叶ワス能々吟味アリテ六ケ敷事共也
一領主御在城ノ節一夜ニ蠟燭五十斤程宛入
一城下并在ノ町々津波ニテ打崩タルニ付諸色一向払底ニ
テ大キニ難義紙煙草[鬢|ビン]付[鬠|モトユイ]魚類干物ハキモノ一切ノ
品極々難義食物ハ唯食斗ニテ此節有(ママ)財如ニ餓鬼
一津波ニテ損シタル村々難義者ニハ領主ヨリ其所々ノ庄
屋宅ニテ人数ニ合米配分アレ共イツマデト云程モ不知
諸人安堵セズ漁者ハ舟モナク家モナク又猟ノ道具モナ
ク商人モ商フベキ品モナク道具モナクアキレ果タル事
ナリ又津浪ギリニ事シマヒ共ナレハ諸人工面モ有ルベ
キナレ共津波ノ跡ナヲ〳〵鳴動又ハ火勢強シ
一津波ノ節不思議事アリ津波ノ高ハ人々ニ依リテ沙汰不
同アリ或ハ百間斗ト見タル人モアリ或ハ二百間程ト云
モアリ是尤也周章タルニヨリテ見ル所変ルベシ又所ニ
ヨリテ波ニ大小モ有ベシサテ津波ノ時波ノ後口ニ連火
アリ七月廿九日夜井草沖ノ不知火ノ如ク波ノ後ニ四五
拾間ホドナリ大ナルハ大灯燈ノ如ク小ナルハ小丸灯燈
ノ如城下ヨリ土黒辺マデハ見及タリ城南ハ不知津波以
後南地通路絶ヘタリ山越ノ道アレ共山々立横ニ坼ケテ
一向通ル事叶ワズ
一城下ノ死骸何程トモ数知レズソコカシコニ累々タリ子
孫縁類タヘタレバ誰カタヅクル人モナク希レニ在中ニ
縁アレ共一向恐レテ寄リツカズコレニヨリテ役人モア
キレ果タリ近在皆空家ナレバ一向人夫ナシ時ニ城内ニ
牢者四十人アリ不残引出シ罪ヲ赦シ死骸ヲ其死タル
所々ニ埋其後罪人ハ本処々ニ帰サル[爾|シカ]ルニ湯江ノ蜜茂
ト云者多比良村某ト云者ハ赦サレテ我家ニ帰ル道ニテ
又大キナル強盗ノ如ナル事ヲ仕タルニヨツテ又辛キ繩
目ニ逢ケル又三会萩原ナンドノ強盗追々ニカラメトラ
ル百四軒残リタル家々ニ翌二日ヨリ押入アツテ家財悉
ク奪取ル中ニ米屋利左衛門ト云富家アリ皆々城内ニ逃
入家ニハ番ノ者二三人置ケル[爾|シカ]ルニ彼盗人共家財ノコ
リナク奪取利左衛門曰簞笥ノ物ヲ取レタレハ最早死タ
モ同前也云々余ノ家々皆同前
一多ノ死骸其々ニ掘埋ミカタヅキケル爾ルニ如何シテ生
残ケルニヤ数多ノ犬トモ何疋モ数モ不知近在ノ犬共モ
家ニ人ナク食物ナキユヘニ聚リ来リ彼死骸ヲ掘出食今
ハ生タル人ニ喰掛ルニヨリ城下近辺ニ行者ナシ目覚マ
シキ事ナリ
一四月天草ヨリ大勢乗リタル強盗船来リテ奪取ントス時
ニ役人コレヲ見付先舟ヲ嶽ニ引揚サセ其者共ヲ捕ヘテ
今昼夜重荷其外ナニヤカヤコレヲ仕フ也愛津ノ関ハ厳
ク堅メタリ舟ハ引上ラルル強盗共無詮方日々仕ワレ大
キニ苦ム
一城下ノ死人共寺モ無ク僧モ無ク世話スル人モナク送礼
ノ儀式モナク罪人共ノ手ニテ埋メケルハ本意ナキ事ナ
リソレユヘカ亡魂カト覚ヘテ夜ニナレハ号叫ブ声夥シ
或ハ助ケクレヨト云声アリ或ハ津波ゾト云有或ハ山ノ
方ヲミヨ云アリ或ハ某ハイヅクニ居ゾト云声々誠ニ恐
シト云モ中カ々余リアリ
一三月朔日地震始ニヨリ城内又町中大騒動ナリ先ツ城主
ノ御船二艘ヲ城内ニ荷込スハ驚破ト云ハバ是ニ召サレテ除
キ給ン為ナリ偖嶋中ノ大小ノ舟不残六百艘城下ニ呼寄
セ人数ヲアラタメ米ヲ配分日数六日舟共ハ城下ニ止リ
又手舟十一艘湖満ル時ハ大手門ノ際ニ入汐干ル時ハ入
江ニ引クコノサハギ又言語ニアマレリ
一津波已前一乗院ニテ護麻御祈禱
一火燃口ニテ一乗院一手ノ僧数人七日祈禱
一御鷹悉放
一泉水ノ魚放
一家中退城ノ節名有侍一人城内ニテ切腹此切腹様子アリ
略之
一今度崩タル前山ノ内ニ谷有此谷ニ猿鹿其外色々ノ生類
集リ死ス其谷近辺ニ行タル人々皆々大病ヨツテ城主ヨ
リ城内又町中ニ彼谷ノ近辺ニ行ベカラズト御触有リ諸
人評シテ曰山ノ[揺|ユル]ギニヨリテ生類トモ皆遁集ルハ尤ナ
リ爾レ共皆々死スル事不審或人曰コレハ山中ニ埋リア
リシ砒♠石ヲ吹出シタルナルベシト云々
一津波三度ノ波タバコ半ブクノ間也二度目ノ波コトニツヨシ尤トリ〳〵ニテ違イモ有ベシ
一死人ノ面色甚怖シ歯ヲ喰シバリ口ユガミテサモウラメ
シキ有様也又一人トシテ疵ナキハナシ又ミナ〳〵足ヲ
延タルハナシ
一津波後魚類多ク死ス是ヲ取来ルトイへ共皆人不食
一米三貫四百文 一粟壱貫七百五十文 塩小俵三百六十
文 四月七日八日ノ比津波ニテ忽諸色高値ニナル
一古老共曰百三十年程考ルニ寛文三卯年ニ当ル以前普賢山火出七日ニ
シテ止ム于時役人何ノ弥左衛門ト云者見分ノタメニ
ユキ火穴ニ落入テ死ス是ヲ伝ヘテ今ニ弥左衛門ヤケト
云其年嶋中検地有百姓大キニ迷惑去年亦検地アリ諸人
亦迷惑不審也云々此説面白シ地ニツイテ諸人困窮トハ
仏法ニ曰瞋恚ハ火也万人困窮ノイカリ地神是ヲ取テ地
災ヲ発スル乎
一温泉山ノ西ノ麓ニ小浜ト云処アリ温泉有湯治ノ人常ニ
他国ヨリ集ル此湯ノ近所ニ吹出四月入テノ事ナリヨリ
テ湯ノ間甚熱燗ナルべシクナル
一チゞハ村コレモ小浜ト近シ此村ノウシロニアヅマ嶽ト
云山有リ四月三日ヨリ鳴リ出シ其音甚シキニヨツテ
チゞハ村大キニ騒働シ思ヒ々ニ遠方ニ遁去
一津波ノ時山崩タル其麓ヨリ燃出ル火[熾|サカン]也煙又大ナリ
又其火元地中鳴ル事夥シ
地中ノ鳴ル事ハ津波以前ヨリ鳴ルナリ依テ城主ヨリ何
レノ町何ツ方ノ下ゾ能々心ヲツケテ聞定ムベキヨシ町
中ニ御触有リケレ共終イニ聞定メズ今ハ崩跡ト云事紛
レナシ
一当時諸人大ニ気遣イアリ阿蘭陀水気有リト云シハ津波
ニ当リケルカ又三月朔日ヨリノ地震ニヨリテ山々大キ
ニサケ裂タリヤガテ梅雨モ近ケレバ波雨カ山々ノ破レ目々ニ
降コミ終ニハ山崩レ大水嶋中ニ溢事甚気仕(ママ)イ又前山ノ
崩跡日夜[動|ユ]リ又崩跡ノ火又鳴動甚シケレバ又々山崩レ
又津波タツランモ知レヌト万人昼夜色ヲ失イ薄氷ニ坐
スル思ヲナス依テ貧賤ノ人タリトモ行燈カ蠟燭ヲ灯ス
[驚破|スハ]ト云時ノ為ナリ
一多比良町中ニ八十二人死ス爾(カ)カル
親子兄弟ノ者共愁傷ノ顔色ハ見ユレドモ泪ヲナガシテ
泣タル人ヲ見ス幸次郎ト云者一子八歳十八才カナルヲ沐浴ノ時
母泪ヲ落ス此女ハ城下ノ産ナリ多比良村幸次郎ニ嫁ス
幸次郎ハ富家也此女房親子兄弟都合十人死其上蜜蔵一
子死ス城下ノ家内有タケ又城下并ニ在々所々死シタル
人ノ親類共ニアイケル三人トシテ泪ヲ流シタルヲ見ス
一城下長崎屋妻子下人共ニ五人助命跡拾六人悉死ス此五
人ニモ逢テ数刻物語セシニ右ノ如ク只憂ル色ノミニテ
ツイニ一滴泪ヲ見ス
一火始テ燃出シヨリ日々役人ヲ差越サレ見分アリテ言上
大小ノ石ヲ吹上ル中カニ大石アリアマリ大キナルニヨ
リ繩ヲ張リ横幅ヲ試ルニ八間弐尺有繩ヲ以テ言上又三
月廿六日目ヲ驚カス大石ヲ吹上ケタリ前ノ如ク繩ヲハ
リテ見ルニ十七間三尺ナリ則繩ヲ以テ言上見聞ノ諸人
肝ヲ潰ス
寛政四年壬子五月下旬写之畢
右肥前国高来郡島原大変壱冊拾四枚宮村氏不幾与勢巻七
所載也
昭和十六年十二月九日起筆十七日夜写畢ぬ
三望亭主人 上博識
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 167
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.007秒