Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100028
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔嶋原一件書状之写 全〕熊本県立図書館・上妻文庫
本文
[未校訂](前略)

三月
一去る四日此元出船仕て草造(天欠カ)蔵村次右衛門宅へ上り地震
の儀承合申候処彼方も此元同前にて朔日夕七時分より
震出し終夜震続夜明け時分ゟ少々間遠に相成申候由右
次右衛門物語仕候
一翌五日の朝四時前嶋原ゟ着仕未船より上不申候内大震
出し御城上前山と申候山夥敷崩落候を眼前に見請申候
其節町家々震動候躰誠に驚入申候次第御座候左候て船
より上り八代屋伝右衛門と申問屋へ着仕則案内者を雇
焼場見届に参り申し候然処此間ゟ自地の人共に右の場
所へ見物に難成候由町中御触御座候に付近寄之儀難成
遠方より見候様に向屋ゟも申聞則罷越見申候所は御領
主御墓所御座候浄蓮寺と申候禅寺の脇より見申候此所
より四五丁の間にて御座候石焼候所は普賢嶽両尾(ママ)筋合
深き谷に一山吹出し右の山唯今最中焼申候然共一体野
火の様にて何方そ火の口と申候儀無御座候山一体に火
気相見へ煙立登り申候其内より時々大岩転落申候其節
右焼石煙一同に立登り白雲の様に相見へ申候右両尾の
間吹出申候一山は根元穴底大ツキト申極々深き谷にて
御座候処始正月十八日普賢嶽絶頂より泥湯吹上候後二
月初自然と吹出申候出来候山にて御座候由然処唯々焼
申候様子は右の通にて何そ鳴動仕候程の勢ひは曾て無
御座候則焼山に当り遙の地の底に聞申候然とも弥其山
の鳴共難申候其晩嶋原ゟ三里下深江と申所ゟ承候ても
右の山に当り聞へ申候其後温泉ゟ承申候ても右山に当
り聞へ申候然は右の山の底鳴響に紛無御座候惣体嶋原
地中小震は一向に絶申候間無御座候間々強震申候尤右
着仕候朝四時分一度即夕七半時分深江と申所へ船懸仕
居申候内一度此両度至て稠敷ゆりにて御座候
一嶋原御城下御手当の儀何そ格別の儀も無御座候様子に
御座候尤船の儀は御召小早其外御供小早共十二三艘は
まりかたと申所へ御紋付の船印をたて相揃居申候其外
七八端の漁船落船等六七百艘右の小早より町際迄の間
一向に透間無御座候様子に繫居申候尤此間へも御紋付
の幡を立申候船も半分程相見へ不残は立不申候此舟の
儀は御領中浦々ゟ呼寄に相成御用心の由に御座候
一御子弟様方山田と申所の庄屋宅へ朔日の晩内に御立除
今以右の所に御逗留の由御座候山田と申所は御城下よ
り六里御座候て西北に当申候由
一朔日の晩御城内に小船三艘荷ひ込みに相成是は若山潮
にても出可申候哉との取沙汰にて御用心の由に御座候
一在夫千五百人宛代り合御門〳〵に昼夜相詰申候由尤夫
方に飯米御渡被下候由
一御城西堀端と申所の石垣六七間塀共崩落申候其外は未
別条無御座候
一足軽小路の内出水の井戸御座候処朔日ゟ温き申候由此
足軽小路は鉄砲丁と申候
一御城下より三里西多比良村平谷と申所の谷水朔日より
俄に増方にて平日水一倍に成申候然とも此水は四ツ頃
より又減方に相成平日の通に御座候
一今度地震起り候儀承繕申候処去る朔日昼八時分より風
雨烈敷雷の様に鳴出し七時分ゟ七半時分迄に二度地震
仕夫より少宛は無間震申候左候て又夜に入六ツ半時分
に大に震其節家蔵の軒瓦町屋敷囲之石垣塀等所々崩申
候勿論家内に居申候者壱人も無御座候都て板抔敷外に
出申候由尚又四時分強く震其節行燈も震消し申候且御
城上眉山地震度々大に崩申候右の通に付町中男女都て
舟に乗り漕出居申候翌二日の夕七時分右人数の内半分
程宿々へ帰り申候由
一右の通一旦帰り申候得共追々の鳴動にて町中不安心御
領中五里七里隔り候所へ追々逃参り少々は他所へも参
り申候得共他国出を御差留にて忍々(ママ)に参り申候由御座
候右に付町中明家にて留主番壱人居候得而店の蔀をせ
き一向に諸商売相止居申候間に妻子共未居申候家も御
座候得とも店は右同前にて商売は不仕候漁師は小舟に
家財を積家内人数共乗組候て舟を繫逃候用心の体に御
座候夫故漁抔も不仕嶋原町兼て肴所々にて御座候得共
右の通にて肴類一向無御座
一御家中は何そ別条無御座候由則中小姓已下居候処を通
り見申候所右承り候通妻子〳〵不相替居候様子に相見
へ申候尤変無御座候節は士席已上の妻子はたすきをか
け其已下は着服裏返し着仕御城内へ入込申候様に御示
御座候とも申候
一町中倒候家は一向見及不申候然とも前条の通り囲の石
垣堀家蔵壁屋根軒等崩落候儀は所々候て直に見申候尤
手堅き家居は少損不申候
一右眉山と申候は絶頂に七面堂御座候て七面嶽とも申候
此麓に鬼まんと申岩より朔日震出し火出候を焼場見繕
の役人見出相達夫より御城内外騒申候とも申候右山は
直に御城上の山にて山の裾直に白地水頭と申候町にて
夫ゟ家中御城立続居申候山の後は当時焼申候処は二三
丁の隔りと相見へ申候尤鳴動度々右前山わ大に崩申候
火は其後見ニ不申候由に御座候惣体御城下鉄砲町より
見渡七八丁にて御本丸ゟは同十四五丁とも可有御座哉
と相見へ申候
一御廓所々地割れ居申候在の内一ヶ所口壱尺の割深さ八
尺斗御座候と申儀御座候則三会村の内と申儀に御座候
一六日温泉嶽え登り申候処途中山々立横に割居申候次第
誠に言舌に難延(ママ)様子に御座候尤右の割五尺程喰違道筋
通り申儀難成所御座候に付召連申候水主抔助候て罷通
り申候所も御座候或は山上より大岩谷底又は道へ(カ)こけ
落居申候且又半途茶や二つ御座候何れも右居(ママ)候家にて
御座候処内壱軒倒れ申候
一温泉嶽に一乗院と申候真言宗御座候此所痛不怪事にて
寺内外石仏立続き御座候処悉震崩し甚損し居申候祈念
所堂壱ヶ所此惣囲高さ五尺斗の石垣其上に堀立居申候
不残崩落申候且又庫裏一軒大家にて既に倒懸り居申候
得共助(肋カ)木にて留居申候
一温泉湧出申候を(カ)地嶽と申候前々ゟ有来申候此通筋立横
に割申候て割目より湯吹出申候
一始正月十八日普賢嶽ゟ泥湯吹出し申候後火出申候次第
は右一乗院より嶋原役方へ達に相成申候控御座候に付
寺僧江所望仕写取罷帰り申候に付相併差上申候右にて
吹出し候次第は相分申候
付札温泉ゟ達書の内普賢嶽焼岩と申所閏二月三日
硫黄煙吹出申候由相見へ申候此所往古一旦焼
申候て当戌年迄百三十三年に相成申候由則一
乗院弟子物語にて御座候
一嶋原町中は御鉄砲頭騎馬にて組凡十五人程行列にて昼
夜廻り申候を則直に見申候且又為見繕罷越居一々御城
内注進仕候由に御座候
右者此度嶋原表見届被 仰付罷越候処見聞の次第書付を
以御達申上候
三月十八日 石川善之丞

一昨日の潮に又々嶋原漁舟参り申候此者とも天草の内へ
漁に出居申候故此節の難に合不申候由左候て一昨五日
嶋原帰り御城御本丸江罷越申候処御役人様より被仰付
候は其方共如何仕存命仕候哉と御尋に付先月末より漁
場へ参居申候に付存命仕居申候段言上仕候処壱人にて
も助命仕候段無此上事と被仰付何分此通の儀に付何方
なり共当分罷越随分挊方仕押移候様に尤五七日越には
此元へ帰り見繕候様にと被仰付候由右の者共昨六日朝
嶋原出舟仕直に昨晩此許え参り申候
一御城の儀昨日出船仕候迄何と別条無御座候前山の崩は
今以同前に御座候次第に心細く相成申候
一先月十八日地震仕候節此許吹出し候前山峰自然と拾七
間ひくまり申候其儀は何れも則眼前に見申候其節御役
人被差出ひくまり候分見繕御座候処右拾七間にて御座
候嶋原中も右の儀甚不思儀の筋と取沙汰仕居候処今度
右の仕合に御座候由相咄申候右の漁師とも今日の潮に
此許出船仕候
右書付を以御達申上候 以上
四月七日 石川善之丞

一嶋原領有江村本田久左衛門同市左衛門と申候は右御領
中并他国迄相知れ候富家にて御座候右召仕須川村磯七
と申候は今朝此許へ参申候此者昨昼時分彼地出舟仕候
由其節迄嶋原御城并小路共別条無御座候前山崩は弥強
山の形り次第に低ク薄く相成申候由
一右有江村は高き所にて損所無御座候須川村は余程の痛
にて家数四百軒斗の処百拾軒流倒死人は拾六人御座候
右倒申候家内の人数六百三拾人斗にて所々分限の者と
もより白米五合宛遣救申候右本田久左衛門市左衛門抔
主に成り遣申候由
一昨七日の昼前に大地震一度仕先月五日八日の震程に御
座候由且温泉の方も山少々鳴申候段も相咄申候
一地震今以相止不申候次第に強相成候に付嶋原中諸人不
安心須川村其外共に夕七ツ時分ゟ津波に恐れ山々に逃
登居夜明候て家に帰り申候由
一右本田久左衛門市左衛門従類は熊本の様ニ罷越居申候
筈にて昨日則荷物等からけ申候由
一筑後柳川舟頭為右衛門と申者罷越申候に付筑後の儀相
尋申候処朔日ゟ三日迄国え居申候然処御国堺三地領よ
り肥前迄の海辺何そ別条無御座候尤朔日の夜潮高満仕
新地の土手低き所を少々越候位の儀に御座候
右今日承候趣御達申上候 以上
四月八日 石川善之丞
態飛船差立候に付奉啓上候先以尊師様益御機嫌よく被為
遊御座奉恐悦候当方私方皆々無異罷在候間乍恐尊慮易被
為思召可被下候先右御伺申上度如此御座候 恐惶謹言
四月六日 本田久左衛門
龍王寺様
玉坐下
追啓申上候当朔日酉三刻頃地震強暫相止不申候先月尊師
御滞在の内五日八日の地震とくらへ候得は半分位の地震
に候得ともゆり様例とは違其上長く御座候故私気遣奉存
後のかり屋にかけ付候処俄に山鳴動甚敷とろ〳〵グワラ
〳〵と申響き胆を消候程御座候て相止不申候是は先頃よ
り相触候山潮にて可有之奉存直に壱人かけ出し本家母無
心元かけ付候得は鳴動も静り申故町屋敷へ病兄見舞にイ
ツサンに罷越候処忽諸人騒立ソリヤ津波よとウロタへ驚
き皆々向の山頂に逃登り申候也
一其夜早速海辺よりヲツ〳〵人々見分に参候処海近き人
家は不及申田畑麦等に至迄潮にまかれ誠の白砂に罷成
申候死人夥敷中々絶言語申候事前代未聞の珍事胆を消
申候
一御城下の大変は当所抔トハ格別重ク先頭ゟ崩候眉山半
分程一同に崩安徳村と申候村より御城下迄五十丁一里
の所は田畑少も不残崩山の下にウツモレ其上城下町十
ヲにして二三部通は山の下にウツミ申候相残候七部は
津波にて不残流失申候御城石垣の下にやふ〳〵三四軒
程相残申候町人壱万人程有之候内生残の人数五百人と
は有之間敷翌二日に諸方より早速見届に参候処私方よ
りも懸(ママ)妻親里并城内親類見届に遣申候処前文申上候安
徳村より御城下迄平地一里の場所只今にては崩山にて
山に上り谷へ下り百度仕候故至ての難所相成行程二里
半も可有之と申候
一城下海上一り三合位の沖中迄新吹出し候小嶋五六十出
来不思儀成右小嶋の内に木生居候嶋余程相見候由彼の
辺にて人々申候は此嶋はヤハリ眉山の崩れ城下町を飛
コへ海中に崩れ候か嶋と相成申候由
一立並候町家一軒も無之崩山津波にて平砂渺々と相成胆
ツブシ涙も出不申候由御権(ママ)察可被下候
一諸方にて承候処御城下は山鳴動するイナヤ崩候と一同
に津波にてアツト申間も無御座段承申候夫故死亡存の
外沢山也
一御城内鉄砲町御家人衆の家等何の痛も無之御家人衆の
内町家へ用事に御出の衆百人斗流出御座候
一御船蔵御家人衆壱人も不残流失
一口ノ津村辺よりは潮五六尺程平日にまし候由何の障も
無之由扨々希代の珍事御座候
一津波にて人家并死亡に及候村数廿ヶ村行程五十丁〓四
五里の場所に御座候申上候儀難尽筆紙候へ共殊外混乱
相違不分候荒々申上候猶又私御願申上候筋は別紙に委
御頼申上候 以上
右は嶋原本田久左衛門と申者ゟ八王社僧龍王寺へ参り候
書状の写
嶋原侯御使者富永弥藤次応対中噺の趣認取弥藤次格式
御者頭知行高百五拾石従者侍四人仲間十人牽馬
一弥藤次此表えの御使者可相勤蒙故船路相越候筈候得共
御船は頃日の浪に不残流失いたし長須へ可致渡海旨申
付候処大波の跡に付長須え乗事を船乗とも殊の外怖れ
申候間先柳川え漕入可申候迚漸々受合嶋原の内守山を
去月廿九日出船致候処存外穏に追風も可也に有之其夕
七ツ頃志し候長須え着船致候由
一今度大変の様子去冬十月の頃ゟ折々地震当正月十八日
より震強く普賢嶽東ひら麓よりは九分目に池有之候傍
に烟吹出し頓て池中に焼入り候初の程は常の煙に候処
後は泥水吹出し鮒の類を吹上け烟黄色を帯一旦勢盛に
有之候得共無程鎮り候様子に成り行候処二月六日普賢
嶽の北妙見山高の七分目程穴廻(迫カ)りと申候所の傍吹破り
震動頻りに強く御城の方に焼下り勢次第に盛に候処亦
候三月朔日より大地震無止時地底雷の如く鳴響き大河
も覆り候哉と存候処四月朔日夜津波御城下町在々を浸
し御城より西大手前山半過ゟ割候て山下の山川平一面
に押割候て山下今村をおし埋め沖の方三四十町地続に
押出し尚六七十の嶋々海上一時に顕れ大木生茂り候儘
海に入候得は以前より存在の嶋々の如く相見候由
一御城内未別条無御座候得共外廻り石垣抔少々崩候由
一嶋原は有馬修理太夫様御代々の御在城其後寛永年中当
御普請有之寛文九年より主殿頭様御先祖御居城宝永二
年より野州宇都宮え御所替其後安永三年より御再住に
相成寛永中築れ候より今年迄凡百六十年斗に相成候由
一当節御城番有無(この一つ書欠字アルカ)の義相聞□□ては不申候へ共咄候□都
合御番は無之趣に承り申候事
一御家中屋敷〳〵は惣て御曲輪内に有之候故無難御侍中
も懈怠無之旨尤秋に至り漁りの時分は御家中よりも多
く釣投網等に罷出候得共御侍中も定て大勢損し可申候
処此節は強運の事共[責|セメ]ての仕合とのよし
一御城下は船着も能買々(ママ)の便利旁一体人数も多く集り居
惣て二万七千人程の人数前之候処変の砌は右之内二分
通り生残候抔申候得共佐賀領大村領或は土崎森へ逃散
居候者追々様子相分唯今は大略一万余も溺死可有之哉
之由
一四月朔日の夜海上所々に火相見へ申候由
一山壊(ママ)〳〵ニては安徳村今邗滅シ(ママ・セン)候外差たる損所も無之
其余は惣て津波崩れ候由
一御城下三里町并同町裏中町片側五六十軒程も残り候由
一島原は一体地浅にて普賢妙見雲仙の山下を人家四方ゟ
取廻し磯辺(ママ)
一御城下ゟ北山田会津の方は浪当も軽早崎より西表は損
所も無之由
一前山崩れ跡に烟相見へ候得共曽て火気無之煙にて御座
候白土壊れ込土煙の由
一地引割候口は纔五六歩或は一寸程も割居候へ共妙見嶽
の崩ゟ御城内磯辺を割筋通り居候は何時大変可有之哉
も難斗至てあやうき様子の由
一御城より妙見嶽の焼口の間廿町程前山の間五六丁磯辺
の方は一町程も隔り候由
一主殿頭様御出浮(ママ)の節御止宿御催(ママ)寄のため山田村に御茶
屋出来被置候処追々と地震にゆりへぶし(ママ)此節御住居難
成候に付三月晦日急に守山村の大庄屋宅御本宿に相成
御家中の面々は其辺村々の民家に打寄り住居候由
一守山は御城下より五里西北山の裏手に相当り候へとも
地震焼候所々は程近く候哉地震鳴動は御城下ゟ却て強
く覚候由
一今以震慎(鎮)り兼て去月五日十三日両日の地震にも所々石
垣抔崩れ候由
一妙見嶋の焼口谷合を焼下り居候処今は田畑の中を焼流
し候て地震の度々に必崩込候音相聞候由
一右同所日々二三尺又日によつて四五尺宛も壊れ入候由
一崩込候音の外に山底当り石火矢を放し候様に鳴響き山
河も落入候哉と存申れ候事今以折々有之候由
一前条の通に付大変唯今も難斗併昼の内はとやかくと紛
れ居候へ共夜分に成り候へは安からさる事なと今以貴
賤安睡致さざるよし
一下方にて色々怪家事(ママ)共申ふらし候得共つら〳〵左様の
筋可有様聢と見届候者とても無之由
一普見岳の西峰温泉嶽の間に前簾焼跡とて焼石集り河原
の様成る所有之候由
一砒石或は大石抔抜出候様に下方にて申候へとも見届候
者無之由
一唯今焼石口は硫黄にても可有之哉清閑石或は灰石に似
て黒色を帯其中に米粗(ママ)やうの物交り焼 に成候へは軽
石のことくにしらけ薄鼠色の石にて本草石硫黄の説に
有之候
一普賢妙見の奥におたし穴廻(迫カ)りと申候両所に鳥獣虫の類
多く死居候所へ御家中の仲間体の者両三人樵りに参り
掛其気に当り候哉気分悪敷相成一人は相煩候比は三月
比かと覚候由是は不慎(鎮)承り候事
一御城下に丈夫成余程の大寺有之候波は寺より山手の方
え纔五六間も上け候得共寺跡は礎草木に至迄無之由
一前山の内に櫨山有之櫨番迚無高の百姓を被附置候処山
抜節其身家居共に無恙崩候山に乗候て沖迄出候由
一主殿頭様此節御参勤の御時分に候へ共大変に付其段御
届御参府無之候由
一御同人様先頃御不例に被為在候処一旦御快又々去月廿
日比より御不例の由此節の御心痛にても可有之哉の由
一御隣郷方々様え御見舞として追々御使者等被遣候中に
も佐賀侯は御縁有之兵糧等御船に積込に御使者被附置
候処帰帆候に付御船御使者共に無難候由
一嶋原を離れ海上え(ママ)顧候へは所にて見聞いたし候よりは
又夥敷驚愕いたし候由
弥藤次は野州宇都宮の産齢六十に余り吾妻の栖を
築紫の果に移しかゝる変事にも逢候哉ケ様に対話
の中にも早大変におもひ孫子共も如何成行哉抔存
知迷候迚切思嗟歎の躰に見掛申候弥藤次生得遅言
に有之候応対中承り洩申候多候へ共咄の儘を認取
方角を示さんため外に絵図を附候事
佐田右州
寛政四年壬子五月朔日
右嶋原一件書状写壱冊参拾四枚宮村氏婦幾与勢巻七所載
也昭和十六年十二月十七日起筆廿一日夜写畢ぬ
三望亭主人 上博識
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 160
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒