[未校訂]両肥大変録 巻上
夫天ニ三災有各時変ノ注定(ママ)アリ損益ハ人事ノ興廃社稷(カ)ハ
事変の憂煩トテ則其時至迄ハ堯舜文武ノ御世トテモ其災
ヒヲ免ル事アタワストカヤサレハコトシ寛政四壬子ノ春
四月朔日肥前ノ国嶋原ノ領雲仙嶽大ニ崩レ又前ナル海汐
大ニ湧出テ波高ク溢レ其国ノ人ハ勿論隣国ノ浦々マテ数
多ノ人ノ損スル事本朝累世ノ旧記ニモ稀ナルヘシ
抑今正月十八日彼ノ山鳴動シハシメ普賢嶽ノ真中則普賢
堂ノ前石壁ノ下ヲ吹破リ泥煙ヲ吹出ス事夥シ日ヲ経ルニ
随テ所々ニ火燃出テ二月五日ニハ穴庭トイフ谷ノ頭ヲ吹
破リ是モ火凄シク燃出テ次第ニ熾也昼夜十間廿間程焼シ
サリ麓ノ千本木村迄モ焼広カリケリ千本木村ハ城下ヨリ一里余其後閏
二月六日酉ノ刻ニハ普賢嶽妙見嶽ノ間ノ北谷ト云フ谷ノ
中程ヨリ大穴三処ヲ吹破リ火勢甚烈シク上ハ煙山上ヲ立
登リ下ハ谷ヲサシテ燃へ下ル土砂大ニ吹上ケ石高ク飛テ
山中ノ猪鹿兎猿ノ類方々ニサマヨヒ出ツ又国見嶽ノ麓ヨ
リモ火燃出ヌ是ヨリ下千本木村ノ川々ハ水留リテ一滴モ
ナシ惣シテ地底沸返ル如クノ音シハシモ止ス御城下纔ニ
二十余丁モ隔リ城中ノ石垣所々ヲ震出シ又城ヨリ三四町
南海岸ヨリ山ニ至テ巾十間余竪壱里半余モ大地割テ深キ
事計カタシ只煙ノミ立登リ然シテ三月朔日七ツ頃ヨリ地
震強クナリ昼夜止時ナシ此日所々ノ火穴一ツニ成リ猛火
一時ニ立登リ鳴動増々凄シク火勢イヨ〳〵熾ナリ其音隣
国ニ響キ雷ノ如ク海山ヨリコタヘテ夥シ是ヲ聞物(ママ)肝ヲ消
シテ恐レケリ是ニヨツテ城下ノ人々近在ノ者モ大ニ驚恐
レ老若男女散リ〳〵ニ逃去リケリ或ハ多比良ニ城下ヨリ三里走
ル人モアリ又他国船ヲ押テ逃ル人モアリ惣テ三月中旬ニ
モナリケレハ地震一日ノ中ニ百度二百度ニモ及ヒ至テ強
キ時ハ人馬モ倒レ大地モ砕入カト怪シマレ勿論嶋原ハ格
別強ケレハ小丸高燈灯ニテ田畑広場ニ走リ出イタ抔竹ナ
トヲシキナラへ或ハ藪ヲ切リ透シテ所々ニ集ル人々ハ風
波ニ漂フ船ノ心地セラレテ恐レ居ル是ニヨツテ城主ノ御
除場ヲ守山ニ定置其辺ノ家々百軒余リニ宿札ヲ打若前嶽
ニ火然(燃)ラバ防ヘキ方便アラントテ城中鐘ヲ撞ヘキ是ヲ相
図ニ町在一同ニ引除ヘキトノヨシ又御召船八十挺立ヲ初
其外数多ノ大船御除ノ用意ノ覚悟ナリ又用船弐百余艘家
中町在ノ逃支度トテ夫々印ヲ立テ待居タリ扨又諸方ヨリ
ノ御使者ハ袂ヲツラネテ繁ク同国ノ佐賀ノ城主松平鍋島
公ハ領内ノ神代ニ仮屋ヲシツラヒ米穀ヲ運ンテ逃来ル
人々ヲ留又用船ヲ出シ置キ其用意厳重ナリ扨イヨ〳〵焼
広リケレハ六ツ木村千本木村杉谷村三会村等甚危ク見ヘ
ケリ仍テ城主ノ御二男御女中等三月十八日ニ山田村城下
ヨリ六里大庄屋山田五郎左衛門宅へ御退去アリ又此処モ危ク
見ヘケレハ相津ニ城下ヨリ八里移玉フ斯ク島原ハ驚恐ルルトイ
ヘトモ渡海七里ノ向へ高波アラン事ハ夢ニモシラス用心
スヘキ事更ニナシ猶当春ノ作毛モ風調ヒ雨モ順ニシテ麦
作等畑コトニ充満セリ此故童等ノ諺ニモ地震ハ豊年ノ相
麦百万石ヲ震出スト申アヘリ然共心有人々ハ眉ヲヒソメ
テ恐レケル扨三月下旬ニモナリヌレハ地震止サレ共故郷
忘レカタキナラヒ島原ヨリ方々へ逃去ル人々モイツトナ
ク自然ト大胆ニ思ヒナシ大半本ノコトク皆々立帰リケリ
農家〳〵ハ勿論時分柄ナレハ皆帰リテ専出精致ケル所ニ
四月朔日此日イヨ〳〵日和ヨク雲シヅマリ空モ晴ワタリ
四方一統ニ麦モハヤ熟シテ其日モ暮レテ酉ノ下刻過テ肥
前ト肥後ノ間ニ海中大ニ鳴沸上リ波高ク弐丈余轟立其鳴
音甚凄シ又前嶽ハ頂上ヨリ抜飛テ東ノ方ニ崩落城下ノ
家々磯辺ノ村々打崩シ沖ノ方半道壱里ノ外迄ツキ出ス其
山ノ鳴動海汐ノ湧上ル音数万ノ霹靂ノ一同ニ崩落ニ異ナ
ラス十里余ノ外迄是ヲ聞人肝ヲ消シ心ヲ失ヒケリ扨城下
ハ船津町三間屋志柿魚ノ棚風呂屋町新町万町水頭裏町白
地桜町等残ラス打崩シ寺院等ハ安養寺浄源寺江東寺西方
寺護国寺桜井寺等十余ケ寺ノ寺院神社六ケ所大石ニ打倒
サレ土中ニ埋レケリ北ハ西郷ヨリ南ハ有馬迄十余里ノ間
悉打崩シ海中ニ打出シケリ尤御城内ニハ恙ナシ大手御門
ニ引添シ三重町ハ三筋ノ道漸壱筋家ハ七八十モ残ル此時
御米蔵打崩シ死人怪我人幾万人ト数ヲシラス山ハイヨ
〳〵震動シテ前嶽ノ跡ヨリ燃シ火ハ黄青ヲマシへ石ヲ飛
シ泥ヲ降シ天地モ落覆フカト誠ニ恐キ事イワン方ナシ前
嶽ノ東面ノ数百尋ノ海庭ヲ埋上ケ壱里二里ノ外ニ大山小
嶋八十余モ新ニ出来タリ山汐沸出テ海汐同時ニ巻上ケテ
深江小川堂崎布津隈田次口等ノ磯辺迄破滅セリ又城下前
ハマリ潟ハ築紫ニ名ヲ得タル湊ナレハ大船小船数多懸リ
シニ皆海底ニ打込旅人船乗牛馬諸道具等埋上ケテ忽岡ト
ソナシヌ扨此処ニハマリ死ル町在ノ人ハ壱万余千(ママ)トソ誠
ニ再其[尸|シカバネ]ヲモ見ス此哀サ云フモ愚カナリ此時ニ海中ヨ
リ火ヲ吹出事鯨ノ汐ヲ吐ク如シ衆人鳴呼ト見ル中ニ泰山
ヲ畳ミ重シ如クノ大波四方ニ躍跳肥前肥後ノ浦々ノ破辺(ママ)
ヨリ半途余モ溢レ上テ水勢ノ疾事矢ヲ射ニ似タリ逆巻揚
ル高波山ヲ崩シ岩ヲ穿村々ノ家蔵ヲ押流ス事暴風ニ塵ヲ
払フカ如シ又海汐ノ色ハ墨ヲ灌キ火焰赫々トシテ波間ニ
充満シ石ハ輝チリテ波ノ上ヲ巡転ス火ハ[完|アタカ]モ車転ノ如ク
ナリ扨肥後ノ国ノ浦々北ハ大嶋ヲ初長須ヲ打崩シ新塘ヲ
打切リ田畑塩浜等汐下ト成リ損滅夥シ平原清源寺名石沖
次鍋村等大ニ打崩シ此辺死人流ル就中多シ横島部田見立
花小天等ハ塘筋所ニ切レテ田畑多ク損ス尤人家ニハ失ナ
シ白浜舟津河内近津等ハ此辺後ニ山ヲ受タレハ打懸ル波
巌石ニ当リ合ヒ勢ヒ甚強シテ死人怪我人幾千人ト数ヲシ
ラス又梅堂千金甲潟小嶋ハ大塘所々ヲ損サシ(ママ)二丁八丁等
ニ向フ汐大ニ烈シ高橋町半田等ニモ波先五尺斗リ上ルト
ナリ二丁口ヨリ責(ママ)入波ハ馬瀬硴江新開等ヲ押流シ笹原笠
岩ノ辺後ノ山ニ激遡シテ打流ス長浜塩ヤ網田戸口三浦迄
ノ村々打崩シ人多ク死ス天草ハ富岡ヨリ大矢野領大ニ損
減有又湯嶋ノ村々流失セリ破滅スル肥後ノ磯辺ノ廻リ凡
三十余里イツクヨリモ嶋原渡海七里ナリ小村地名悉載ニ
遑アラスソノ大概ヲ記ス惣シテ溺死ノ人数三万余共云又
六七万人共云フ此外沖ニ引出ス人旅人船乗等ノ死ル事幾
柱トイフ事ヲシラス扨波ニ漂ヒ親子兄弟チリ〳〵ニ打流
サレ或ハ抱タル子ヲ打放サレテ泣叫フ声々ハ山河ニ谺シ
堂塔寺院村里人家土蔵人馬迄一時ノ中底ノ〓ト成リ〓(ママ)々
タル海原ニウカレ漂ヒ猛火ニ身ヲコガシ或ハ物ニスカリ
命ヲ得シ物遙ノ沖ニユラレ泣サケブ声ハ虻ヤ蚊ノムラカ
リヨリテ一同ニ鳴カ如シ是ヲ見聞スル物(ママ)地ヲ隔トイフ共
魂ヲ失ヒ恐レオノノカサルハアラシ扨思ヒ〳〵馳集ル
人々ノ燈灯松火ハ白昼ノコトクナレ共助ヘキ方便モナク
済ヘキ夜(ママ)スカモナシ兎ヤ角ト其夜モホノ〳〵ト明ワタリ
当リヲ近ク見レハ道路溝川ニ関上(ママ)シ大石家居ノ大木横オ
リフシ溺死スル老若男女牛馬ノ[尸|シ]骸街モワカタス山ヲナ
シ或ハ頭ヲ割レ骨ヲ砕レ来(ママ)リシ物モ千々ニサケ髪ヲ乱シ
血ヲ吐テ煩フ物目モ当テラレヌ有様ナリ又山ニ逃ケ登リ
又早ク逃去リ[適|タマタマ]モ命助リシ者モ親ヲ慕ヒ妻子ヲ尋ネ互ニ
其名ヲ呼ワリ右往左往ニ狂ヒ走リソコヤカシコニ重ナリ
死タル尸骸ヲ見テ是ヤ父母ノナレル果カソレソ夫カコレ
ソ我子ノアリシ姿カト抱起シ引立ナトスルモアリ或ハ死
タル母ノナキ骸ニスカリ付キ幼子ノ乳房探テ[唯|ス]フモアリ
或ハ親子兄弟チリ〳〵ニ逃助リ廻リ逢フ者互ニ手ヲ取リ
声ヲ上ケ且ハ悲シミ且ハヨロコヒ悲嘆ノ思ヒ骨砕ケ恩愛
ノ涙血ヲシホル人々ノ心何カト譬ンマタ毒汐呑怪我ヲシ
テ煩フ者一日二日ヲオヰテ死ルモ有又言語モ叶ワス手足
ヲオラレ悩モ有リ誠ニ人民ノ哀悲シミ村家ノ損減ノ有様
悉ク筆ニ任セス見ン人是ヲ思ヒ察ヘシ鳴呼此日イカ成日
ソヤ昨日迄軒ヲ並ヘシ家々境ヲ分シ村々モ只一時ノ中ニ
一面ノ泥土ニ変スル事守護ノ神モカオヨヒ給サルカサレ
ハ家ヲ失ヒシ人々ハ縁有モ縁ナキモ残ル家々ニ寄合大家
ハ二十人三十人小家ハ五人七人ノ住ヒヲナシ流レ散タル
親子ノ死骸ココカシコヨリ拾ヒ集運ヒ寄セ又遠方ノ所縁
ノ者走リ来リ死人怪我人右往左往ニ運ヒ歩ク其有様焦熱
ノ大地獄モ斯ヤト肝ヲ冷シケリ扨上ヨリハ所々ニ仮屋ヲ
立テ医師ニ命セラレ人参ヲ下シ恵ミ玉ヘハ又諸方ヨリ数
多ノ医師集リ思ヒ〳〵ニ馳廻リ施薬ヲナシ気付ヲ与ヘケ
ル事多日(ママ)ノ間也大方若ク盛ナルハ死シ老人幼稚盲目ノ類
ノミ残ル事多シサレハオモヒ〳〵ノ方ニ運ヒ寄タル親子
ノナキ骸砂ニマメリ泥ニハマリタルヲ水ニテヨク〳〵洗
流シ扨覆ントスレハオフヘキ衣モナク隠サントスレハ隠
ヘキ棺モナシ莚ニ巻古キ櫃抔ニ取納メアルヘキ事ナラネ
ハ泣ク〳〵野辺ニカキ出シ十人モ廿人モ一ツ穴ニ葬モ有
又一家親類一所ニ掘リ埋モ有又遠所縁ノ方へ運ヒヤリテ
葬モ有誠ニ野辺ノ煙ノタヘル間ナク鐘ノ音ノ聞サル隙ナ
シ又多日ヲ経ル迄親ノ尸骸子ノ骸ヲ見出シ得スシテ終ニ
其着抔ヲ葬モアリ一向ニ所縁ナキ尸骸ハ日ヲ経テ後ニ其
所々ニ一所ニ集大穴ヲ掘リテ五十人百人モ取納跡ネンコ
ロニ弔ヒケリ又其後ハ生キ残タル者共ハ手足ヲモカレシ
コトク親族朋友共ニ流失セシカバ頼ミ寄ヘキ陰サヘモナ
ク方々ト狼狽シカトモ上ヨリ役人ニ命セラレ離散スヘキ
事ヲ停止アリ国ノ家老已下ノ役人等替々巡見有テ難有御
示共アレハ今ハ乱散タル竹木等ヲ取集メ田ノ中畑抔ニ遮
柵抔ヲシ又莚抔ヲ打敷テ雨露ヲフセク計ノ住ヒヲナシケ
リ或人語リケルニハ雨ノイタク降夜数多ノ鶏ノ声遙ニ聞
ヘケルヲ怪シト思ヒ能々聞ケハ親ニ放レ子ヲシトフ人々
ノ泣シ声ナリシトナン誠ニ此哀イハン方ナシ其後山ノ鳴
動未止ス地震モ折々スレハ磯辺近キ村々ハ日夜騒動シ
度々ニ逃去リ身ノ彳隙モアラサレハ皆飢餲ニ苦シミ煩フ
所ニ上ヨリ所々ニオヰテ日日数石ノ粥ヲ焚セラレ是ヲ窮
人ニ施シ玉フ是ヲ以飢餲ヲ凌ク者幾千トイフ事ヲシラス
サレハ上ミ仁恵ナレバ下其徳ニ和シ近郷ノ豪富ノ人々我
モ〳〵ト施行ヲナシケレハ諸人ノ助ル者挙テ算ヘラレス
亦賢君上ニイマセハ賢佐下ニ顕ル聖主徳ヲ施シ給ヘハ忠
臣国ニ満ツト御仁政厚クシテ種々有カタキ御触共アリテ
人民ヲ恵ミタマヘハ堯風舜雨ニ沐浴シテ万人ノ業ヲタノ
シムノ心トナリ早束(ママ)ニ所ヲ改境ヲ別チ与へ玉ヘハ未半季
ヲモ過サルニ十万ノ人家モ半ハ仮屋ノ軒ヲ並へ今ハ家業
ニ取附中々隙有共見ヘサリケリ是ヤ上ノ膏沢下万民ニ及
ヒ難有事譬ン方ナシ扨島原ハ城主ヨリモ溺死スル人々ヲ
弔ヒ玉ヒ夫々ノ石碑ヲ立テ姓名ヲ納メサセ玉フ肥後ノ国
ハ熊府ニオヰテ法会ヲ執行セラレ又三部三ケ所ニ死者ノ
名ヲ納メ無縁引導ノ為塔ヲ高ク建テ死者ノ後世ヲ助シメ
タマフ其塔ノ銘ニ曰前面ニ六字(ママ)
今年寛政四壬子正月ヨリ肥前国温泉ノ嶽ヨリ煙立炎火日
ニ月ニ熾ニシテ同シキ四月一日ノ夜山崩レテ海ニ入潮溢
テ我国飽田宇土玉名三郡ノ浦々ニ及ヒ良民溺死スル者玉
名ニ二千二百余人飽田宇土ヲ合テ四千数百余人[適|タマタマ]活残
リタルモ父母ヲ失ヒ或ハ子孫ニオクレテ泣サマヨフ哀ト
イフモ更ナリカカル事ハ古史ニモ稀ナル事ナン夫民ハ国
ノ本ナリ迚同七月官ヨリ僧ニ命ジテ追福ノ事ヲ修セシメ
同キ九月一郡三基ノ塔ヲ建ラレ死者ノ名ヲ録シテ爰ニ納
メ幽魂ヲ鎮シム死者知ル事アラハ千年ノ後迄モ死シテ朽
スト思フナルヘシ
サレハ今膏沢ノ難有事ヲ感シテ万民ヨロコヒヲナシ
ヌ
両肥大変録巻之上終
昭和十七年二月十一日起筆二月十二日写畢
両肥大変録巻之下
抑此雲仙嶽ハ余国ニ名ヲ得シ高山ニテ築紫小富士共(ママ)云フ
テ余山ニモ勝レテ形ヨシ又温泉嶽共三嶽共云フ三嶽トハ
普賢嶽妙見嶽温泉嶽ノ三ツナリ中ノ頂ニ普賢菩薩マシ
〳〵西ノ頂ニ妙見立玉ヒ南ニハ温泉数多アリイニシヘヨ
リ常ニ火燃出ケルニヤ此所ニ行基菩薩一宇ヲ建立シ玉ヒ
山上ノ池コトニ多ク地獄ノ名ヲナラフ又ふけん嶽の下穴
庭トイフ谷ハ高来第一ノ幽谷ニテ白昼ニモ日ノ光ヲ見ス
北南ニ牧野有テ広シ又頂上ヨリ四方ヲ見レハ西ハ青海
満々トシテ遠ク異国ニ続キ南東ハ小岱山ヨリ大島長洲ノ
浦々遠ク三角迄目下ニ見テ瞑海ノ中ニ秀テ独リ立リ佳景
多ク形ヨシ谷々ハ深ク分テ冷水所々ニ出ツ中ノ頂ノ平カ
ナル所ニ寺有テ法印住セリ珍木所々ニ茂リ名花ノ躑躅多
シ故ニ諸人年コトニ遠近ヲ厭ワス登者多シ此温泉嶽ノ東
西ニ前嶽迚世ニ眉嶽トモイフ此山甚嶮岨ニシテ巌石聳木モ黒ク茂
リタル山ナリ此山ノ麓ニ城下有テ左右村々続キ人家ヲ並
フ城下ハ町広ク入江有名ヲ得タル湊ナレハ廻船ノ出入有
テ甚賑シ旅人出入多ケレハ遊所等モ有常ニ繁花ナリ神社
仏閣余ニ勝レテ奇麗也町家モ三千余ノ軒ヲ並へ豪家多シ
然ニ今度山崩レ谷閉リ道モタへ町モ大ニ破損セリ山ノ形
モ以前ニ替レリ扨此前嶽ト温泉嶽トノ間ニアフセカ谷ト
イフ所ニ砒石アリ弐間四方共見ユ昔ヨリ里人毒石ト云伝
ヘテ恐何ノ頃ヨリカ其験モナカリケリ変後ノ今ハ毒気甚
起リ石ノ下ニ出水有ニ虫類是ニ入ト忽死シ鳥獣飛ンテ石
ニ触ルト即死スルトナリ水ノ色モ赤シ石モ草木茂リテ覆
フテ甚見へ難シ扨其後波ハ慎(ママ)ルトイヘトモ地震折々シ山
ノ鳴動未止マス此上ニモイカカノ事カアランカト上下ノ
騒動大方ナラス仍四月二日ニハ城主ヲ初家老以下惣家中
皆々守山ノ御除場退去シ玉フ又此所ニモ半鐘所々ニ掛並
へ此上ニモ急変アラハ相津ノ大庄屋深尾九郎左衛門宅へ
立除ヘキノ相図ナルヨシ又御城番ニハ家老松平勘解由嫡
子同伝十郎二十四才中老石原多中七十五才同勢足軽迄都合弐百七
十人附置若又城内へ変モ有ラハ海手ヨリ大鞁ヲ打ヘキノ
相図ヲナシ置ケル扨又未御城別条ナシトイへ共関東へ早
打ノ使者ニハ高橋千兵衛菊田万左衛門此両人同二日ニ此
元ヲ立ケル其達ノ文ニ云
肥前島原先達ノ通二月ゟ地震鳴動追々相鎮居候処一昨朔
日酉の下刻過強地震仕候処即時に城潮に付候前嶽と申高
山頂ゟ根方迄一時に割崩山水押出候右同時に海ゟ高波打
上一所に相成城下の家々悉暫時に打流し流家の大木城〓
に流掛り死人怪我人等数相知不申候城下町家に居候者共
過半即死仕候様に御座候海手の山々は沖中に押出し小山
夥敷出来仕候只今迄は城内は別条無御座候 以上
四月三日
扨又守山ノ別業ニハ諸国ヨリノ御使者櫛ノ歯ヲ引カコト
シ則守山近在ノ三宝村大庄屋竹添次右衛門宅ヲ使者取次
所ニ定置家老以下ノ諸侍ハ守山ノ百姓家又ハ仮屋抔ヲ立
並へ昼夜ノ差別ナク張番ヲナシ夜ハ高燈灯ヲ照シ侍衆中
ハ陳羽織又火事羽織抔ニテ其用意厳重ナリ其関東へ御達
ノ趣左ノコトシ其書付ニ
先達申上候嶋原大変ノ儀流家荒増溺死ノ人数其大概左ノ
通ニ御座候
一城下ノ軒数三千余ノ処弐千余軒流失寺院十ヶ寺余社六
ヶ所土蔵弐百七拾五所小屋百八拾軒余
死人大数町人壱万弐千余人此内男女相知不申候侍分弐
人僧三拾五人扶持人九拾人社主壱人山伏七人盲僧壱人
乞食六拾人余旅人三百弐拾人流馬五拾疋怪我人弐百三
拾人余御召船百五拾艘旅船百余艘又在々の分は西郷よ
り南は有馬迄拾余里此内死人四千六百八拾人怪我人八
拾人此内七拾九人は死僧四人社主弐人山伏三人盲僧四
人××弐拾四人牛馬六百八拾疋本家弐千六百八拾九軒
小家千六百七拾軒土蔵六拾八田畑六百拾壱町
山崩れ海ニ入新に山并嶋出来候分
新山数五拾八高四拾間ゟ十間迄横弐拾間ゟ十間迄
中山数百六拾高四間より三間迄横弐拾間より十間迄
小山数二百十高四間より三間迄長十五間より十間迄
放嶋数三十 横九間余長三拾間ゟ九拾間迄
放小嶋数百余横三間より長十間九間まで
又前嶽崩跡五色の池出来分
池の数八拾三此内大成は横五間長サ百間迄
右の通御達申上候 以上
今度ノ使者ニハ石田円平飯田仙左衛門又同廿六日ニハ家
老松平十郎左衛門上下三人其外侍弐人寺田庄兵衛梅田俊
蔵此人々十一日ノ内ニ江戸へ着イタス(ママ)トナリ其後弥山震
動シ前嶽ノ崩レ残石巖追々ニ崩落御城内モ石垣ヲ震リ抜
危事甚シケレハ今ハハヤ留守番ノ人々モ立除ヘキ由仰渡
サル仍皆々明城ニ成事ノ口惜ハ思へ共君命捨置カタク
皆々立除ケル中ニモ川井三十郎ト申高百石ノ侍今城ヲ明
ケ立除事本意ナシヤオモヒケン又城内ニ立帰リ当年三十
八才ニテアヘナク切腹ヲソ致シケル御城ニハ漸遠見番ノ
ミ残シ置ル城主ハ守山ノ別業ニテ四月廿七日ヨリ御不例
ノ気マシ〳〵然トモ嶋中ノ溺死ノ者共ヲ深ク哀ミ給ヒテ
追善等ヲイタスヘキヨシ仰出サレ則寺別ニオヰテ法会ノ
執行アリ又寺院ニモ厚ク賞ヲ施シ玉フトナリ其後モ御病
気次第ニ重ク見へ玉ヘハ此趣ノ使者ニハ板倉角馬片岡善
太夫此両人五月七日ニ此元ヲ立ケリ城主ハイヨ〳〵御病
気重ラセラレ終ニハ五月十四日寅刻無墓(ママ)モ逝去シ玉フト
ナリ諸家中ノ人々悲嘆浅カラス先今度ノ江戸ノ御使者ニ
ハ中村信太夫植村虎蔵又豊前ノ高田ヘノ飛脚ニハ御中間
嘉吉同庄吉惣家中ハ守山ハ別業ニ走集リ諸事ノ手配ヲナ
シ夫々ノ仕舞有テ六月廿六日ニハ御遺骸ハ住馴給フ嶋原
ヲ御発棺有テ肥前路ヲ越ヘテ三河国深構津ノ御菩提所本
光寺ニ趣玉フ此所ハ代々御墓所ナレハ今モ此本光寺ニソ
納ケル抑此城主御歳七才ノ時宇津(都)宮ニ替玉ヒ彼地ニ弐拾
五ヶ年ノ御滞座有其後又々此嶋原ニ御帰国有事弐拾四ヶ
年以前ノ事ナリ然テ又此年此変ニ合ヒ玉フ事見聞ノ人モ
思ヒ察ヘシ又宇津宮ニハ御城主此変ヲ聞召玉ヒ悲愁浅カ
ラス則御菩提所英巌寺ニオヰテ嶋原溺死ノ者ノ為トテ供
養ヲナシ厚ク弔ヒタマフトナリ此城主ノ戸田公ハ嶋原へ
弐拾五ヶ年ノ御領地ナル故ナラン
此島原ノ溺死ノ人数三万余(ママ)千人共云又五六万人共イフ説
アリ思フヘシ肥後ハ長洲ノ浦ヨり川尻迄ノ惣シテ損減ノ
概ヲ記ス
田畑弐千三百三拾壱丁田千五百六十一丁畑七百六拾壱丁
塩浜六拾壱丁 船大小千六百九拾壱艘
橋弐百五拾八ヶ所 御高札七ヶ所
遠見番所二ヶ所 浦番宅七ヶ所
津方役所二ヶ所 御普請小屋六軒
寺院二ヶ所 侍家拾壱軒
扶持人家拾八軒 土蔵弐百軒
百姓家三千六百八拾六軒余
溺死大数 扶持人百八拾人内男五十八人女六十三人
侍弐拾八人 僧三拾五人余
町在人七千六百七拾三人
旅人盲目乞食等類数ヲ不知
牛馬三百八拾八疋
此外浦々ニ不知死骸夥シ其内絹布抔着イタシタル有又子
抔背負タル者モアリ大方是ハ嶋原人ナラン其数幾柱トイ
フ事ヲシラス日々汐打寄ル尸骸夥シ惣シテ肥後ノ死人九
万共云又十万共云又損滅ノ方角ノ村々塘筋等概ヲ記ス
西ハ荒尾大嶋ヨリ牛水迄右大浪ニテ大道ニ溢レ上テ道筋
磯辺近キ田畑等汐下ニ成所多シ尤人家ニハ損失ナシ長洲
町御茶屋御番所損失ナシ町ノ内死人七百人怪我人百人余
流家六百軒余流馬弐拾疋漁船弐百余艘田畑塩浜損所夥シ
又新塘筋所々打切樋二双破滅シ此塘内ノ数百丁ノ田畑皆
汐下ト成浪先十丁余ノ上高浜村ノ下ニ至ル此塘急ニ築立
難シ故ニ汐下トナル田畑等甚タ難渋セリ
平原村死人四拾人余怪我人弐拾人流家三十五軒流馬十疋
田畑塩浜等損所多シ此村内ニ堀部九右衛門ト云在宅有自
身ゟ下人迄九人ノ家内不残死スニ男壱人残ル此主人誹(俳)名
ヲ春秋庵貝港トイヘリ去年後ノ月彼ノ宅ニテ対座シ其夜
ノ句ニ
来る汐に追ふ川別つ後の月
此句後ノココロノ句ニシテ解カタク故ニ問答ニ衆人後ノ
月ノ句ヲ云尽シテ今又珍シキ事ナシ今予カ下ノ海ノ面ヲ
見ルニ今夜ノ月出テ海ノ中程ニ至ト覚シキ時汐ハ沖ヨリ
オコツテ逢フト別レト同時ナル所ヲイヘルトナン点シテ
止メリ又今年壬子ノ歳旦ノ句ヲ送ルニ
広く遊へすや玉名の浦の波
其後三月上巳ノ節句朋友ノ許ニ雛祭アル時折フシモ彼地
震日ノ内ニモ度々イタシケル折ナレハ此人其取合セニ斯
イヘルト後ニ語ル其句ニ
震て重なり合ふや紙の雛
今是ヲ考ニ此三度ノ三句後ニソ思ヒ合ラレテ哀レナリ是
等ハ直ニ聞候事ナレバ爰ニ記ス
清源寺村死人六百人怪我人百人余流家百七拾軒余流馬三
十疋田畑并塩浜等損所夥シ甚難渋セリ此村同西川尉太夫
家富ニテ大家ナリ土蔵等多シ不残倒レ三十人余ノ家内此
下ニ圧死セリ尤僕半死半生ニテ残ル家居ノ諸道具家財等
七八丁の上ニ打上テ皆離散セリ残物少シ又此村ノ浦御番
宅此変前迄ハ上沖洲村ノ内ニアリ変後ニ清源寺村へ直ル
此節在勤野田伊兵衛此人半途斗ノ上扇崎村ニ打上テ藪ノ
中ニ取附上リ漸助リ上ルトナリ跡ノ家内皆死ス伊兵衛ハ
全快シテ仮屋ニテ勤アリ上沖洲村溺死八百人余怪我人百
人余流家弐百軒余流馬拾八疋田畑并塩浜損滅甚多シ村惣
シテノ屋敷右ノ所ヨリ三四丁ノ上腹赤村へ願ニヨリテ取
替仰付ラル跡ハ泥土トナリ海トナル所多シ扨此村ノ氏神
名石宮御宮所不残打崩シ御[座|クラ]等モマシマス社主モ流失シ
テ其後尋ヘキヨスカモナシ日ヲ送リケルニ此村ノ人ニ
常々信仰厚リケル人アリ或夜深更ニ及ヒ流失ノ跡ヲ見ワ
タシ居ルニ遙ノ泥中ニ異ナル一ツノ光リ物ヲ見ル此人怪
シムトイへ共二三夜モ如是イタシケル余人モ是レヲ見レ
共皆怪シミ恐レテ行者ナシ然共此人ハ少心付事アリテ其
夜ノ明ルヲ待右ノ光リアリシ所ニ行テ泥ヲ少シ除ハ下ニ
十二面ノ神鏡次第ニ重リ覆ヒ其下ニ神体ハ泥ニモ穢レ給
ハスアリ〳〵ト立玉ヘリ此人驚キナカラ歓喜ノ泪ヲ流シ
則腹赤村ノ庄屋宅へ御供奉イタシ其後御鬮ニ任セテ右腹
赤村ノ中今ノ沖洲村へ仮屋ヲシツライ名石宮ヲ遷シ奉ル
抑此名石宮ハ往古景行天皇此国ヲ御巡幸マシ〳〵ケル時
此村ニオヰテ腹赤ノ供御ヲ奉シ時ニ所以アリテ爰ニ神体
ヲ留給フトソ則景行天皇二十三才ノ八月腹赤ノ御鎮座ナ
リ其後ニ元和元年秋八月十三日沖洲村へ遷宮アリ今寛政
四壬子ノトシ迄百七十八年トナル然ルニ今年此変ニヨリ
テマタ御宮所ヲイニシへ御鎮座アリシ腹赤へ帰リ玉フ事
凡慮計カタシ又沖洲村ノ初リヲ聞ニ寛永年中ノ頃清源寺
村又鍋村ノ塘ヲ築立ノ時沖洲村ノ開基ヲ何国ノ者ニ限ラ
ス住居御免アル仍テ方々ヨリ来リテ村初ル中ニモ多クハ
彼ノ嶋原一戦ノ討洩(ママ)サレノ浪人等来リテ村初ルト也然ニ
今ハ泥土トナリ村モ腹赤ノ中ニ直ル
下沖洲村又新浜トモ云此村死人三百八拾人怪我人百人余流家百
五拾軒余流馬十四疋田畑塩浜等損所多シ此村モ所ヲ改替
テ以前ノ所ヨリ三四丁上ニ扇崎村ノ中ニ直ル医師御家人
等多シ不残流失セリ
鍋村ノ内塩屋八拾軒余ノ所不残流失セリ死人三百五拾人
怪我人百三拾六人流馬十余疋畑塩浜損所多シ此村モ所ヲ
替テ四五丁上ニ直ル浜田高道滑石小浜此等ノ村々九人十
人宛ノ溺死アリ人家ニハ失ヒナシ田畑塘筋破損多シ
晒村死人十人余家ニハ失ナシ畑等ハ損所アリ船少々損ス
大浜人家流失ナシ田畑塘筋船等モ損失有横嶋村怪我人死
人八九人畑塘筋漁舟弐拾艘破滅セリ
辺田(部カ)見立花小天等ハ人家ニハ失ナシ田畑塘筋迄損失アリ
人モ失ナシ
白浜村死人三拾九人怪我人十人余流家五十軒流馬五疋漁
舟少々損ス此村内浦番所大槻仁右衛門家内不残流失嫡子
勘十郎存命也小児壱人大怪我アリ
船津村死人三百六拾人怪我百人余流家八拾軒流馬十疋余
此内寺アリ蓮光寺真宗ニテ本堂七間四面ナリ此節本堂再
建作事最中ナリ家内二十人余不残死弟子弐人残ル此外大
工雇人ノ者数多死材木等モ不残流失ス
河内村死人三百八拾人怪我百人余流家五拾軒余田畑船等
多ク損ス
塩屋村死人百余怪我人三拾人余流家三拾五軒田畑船等損
失多シ
近津村死人三百八拾人怪我人百人余流家五拾軒余田畑船
等多ク損ス
梅堂村瀉村死人百人余其外ノ事イマタ詳ナラス後ニ加フ
ヘシ
新開笹原笠岩等死人三拾人余田畑損所夥シ宇土戸口溺死
千人怪我未不知田畑塘筋船等損事夥シ
三角死人六拾人流家百六拾軒余田畑塘筋船等損所多シ網
田死人千人余怪我百人余流家八拾九軒流馬田畑塘筋船等
夥シ此外天草領七百人死共云又千余人共云又大矢野領十
四村流失トイヘリ右塘筋田畑等ハ委細ニスルニアタワス
大概ヲ記ス若正説ヲ聞カハ後ニ記スヘシ
異説
其夜波ニ漂ヒ遁レ得シ人ノ語ルニハ其時水中身ニ熱湯ヲ
灌カゴトシ石火転ヒ掛ルト背ニ鉄火ヲ当ルニ異ナラス其
後迄モヒテルトナン
又早ク逃除シ人ニ聞シニ其夜ノ様子甚サワカシキ故ニ戸
ヲ開キ走出テ沖ヲ見レハ空モワカタス温気モ身ニコタへ
何トハシラス驚キ逃去シ跡ハ大浪溢レ上ルトナリ
又船ニアリシ人ノ存命ニテ語ニハ宵ノ程頻ニ海中轟立所
ニ火方々ニ出ルヲ兎角イフ中海上黒闇トナル沖ノ方高ク
布ヲハヘシ(ママ)コトク大ニ白キ物ヲ聳渡シ夫ト見ル中ニ頓大
波寄セ来ルトナリ
又山ニ逃登見タリシ人ノ云フニハ数百丈モアラン屛風ヲ
立タルコトク浪頭ニ火ヲサソヒ村々ニ覆ヒ倒レ掛ルト一
時ニ火ヲ散シケルト成又其夜ノ高波大成ハ三波トイフモ
アリ又二波ト云フモアリ又ハ五波六波ト云フ者モ有何レ
大波ハ二波カ三波ナラン
附リ
玉名郡ノ内鍋村ニ年廿余ノ女ノ其夜ノ大波ニ打流サレ又
引汐ニ引カレ漂ヒ居ル所打崩シ家ノ屋形其儘ニ流レ来ル
ニヨフ〳〵取附又浪ニ引レテ遙ノ沖ニ至ル少シ波モ慎ル(ママ)
様ナル其時北風大ニ吹テ向ナル島原ノ前ニ至ル終夜漂ヒ
居ルニ夜モ頓テ明ケル向ニハ人数多有ヲ見ル然共呼ヘキ
ニタヨリナクヨフ屋形ニ取付居ルニ其日ハ終日浮レ漂ヒ
其日ノ暮コロヨリ南風シキリニ吹テ終夜ニ渡海七里ノ海
上ヲ吹レ漂ヒテカモ尽キ気モ消へ入計成ニ三日ノ暁ノ頃
長洲ノ浦ナル新塘トイフ所ニ吹付タリ今ハ気モキへ〳〵
ナレ共シカミ付テ居タルヲ往来ノ人是ヲ見テ助上ケ何国
ノ人トシラネト薬ヲ与へ水ヲ呑シ少シ人ココロ出来テ其
古郷ヲ問フテ板抔ニ乗テ頓テ鍋村ニ帰シケルトナリ
又其近辺ノ名石ノ里ニハ七拾余ノ老母其夜ノ大波ノ騒動
ヨリ行方シラス又尸死骸モ見ヘサリケレハ方々ヲ尋ケレ共
シレサルニ十日余ヲ経テ家居ノ材木竹抔ヲ取除ニ其下ヨ
リ声ノ聞ヘケルニ夫ヲカニイロ(ママ)ヲ取除ニ其下ヨリ右ノ老
母恙シテ(無脱カ)出テケルトナリ
又嶋原ヨリ波ニ打出サレテ向ナル長洲ノ町ニ打上ケ二人
一所ニ存命テ居ケルニ壱人ハ一日二日オヰテ死タリ今壱
人ハ怪我モナク元ノコトク帰リケルトナリ
又嶋原ノ内新町何寺トヤラン真宗ニテ家内下人共廿人余
残ラス死ス弟子壱人残ル或時崩家竹材木ナト打覆タルヲ
取除ケルニ下ヨリ三才ニ成小坊主日ヲ経テ恙ナク出ケル
トナリ今ニ存命ナリ
又飽田郡ノ内何村トヤラン四才斗ノ男ノ子親兄弟一同ニ
打流サレ家モ崩レ家財ノ内桶ノ下ニナリ其上ニサマ〳〵
ノ道具材木等打重ネ是モ其後日ヲ経テ右ノ桶ヲ取直時ニ
出ケリ怪我モナカリケルトナリ
又嶋原ニハ朔日ノ大波ニ打流サレテ死人多キ中半死半生
ノ者ニハ上ヨリ薬ヲ与へ御養育アリケル中翌二日ニ又石
飛山崩レ残ラス打殺シケル其中ニ二ツ斗ノ小児壱人存命
ナリ則御役人三宝村大庄屋宅へ連帰リ全快イタシケル
是等ノ事多シトイへ共甚正シキ説ノ一二ヲ挙ノミ
奇怪ノ説
変前三月上旬御城ノ四方暮六ツ頃ヨリ五ツ頃迄縵(幔)幕ノ様
ナル物張セケン皆々怪シミ恐レケル二三夜ノ間如是トナ
リ
又同シキ比城外ノ惣堀兼テ深キ事ヲ知人ナキニ三月下旬
頃ヨリ悉カワキ七八間モ深成リ堀ノ底火燃ルトナリ
又城ノ北ノ方ニ北川アリ城内へ水車ニテ水ヲ取ケルニ是
又一面ニ水ナクナリ堀ノ底燃ケルト也又城内ニトフナス
ニ茄子ノヨフナル物ノナルトナリ色ハ赤シ
又城内ニ白衣ノ女度々群出ケル是ハ大方狐狸ノ類ノ業ナ
ラン
又城内深更ニ数十人ノ声ニテ船ヲ押スノ声又助船トテ叫
ケル其声城外迄聞ヘケルトナリ
又三月廿六日ノ夜城中ノ陳太鼓誰有テ打人モナキニ自然
ト音ヲ出シケルト也
又有馬ニハ桃ノ木ニ牡丹ノ花ノコトキ物咲出ル其程ハ壱
寸七八歩モアラン
又杉谷村西方寺ノ本尊ノ首抜テ門前ニ落居タルトナリ
又かやは村十兵衛ト申者ノ宅ニ鶏犬多ク居ケルカ一夜ノ
中ニ失ケルトナリ
又城下河内や次郎兵衛ト申酒居ノ蔵ノ中酒七八本一夜ノ
中ニ失ケルトソ
又何鳥ヤラン夜々深更ニ空ヲ飛アルクニ口ヨリ火ヲ吹出
ストナリ見ル人怪ミケリ
又前嶽ノ麓ヨリ数年来住馴ケル狐アリ畑ニ近ケレハヨク
人ニモ恐レス馴ケルカ変ノ一二夜前ニ皆一同ニ数多ノ狐
逃出シケルト也
又三月卅日ノ朝フケン嶽ノ頂上ヨリ白帆ヲ掛タル大船三
艘出テ海中ニ摺卸シ失ケルトナリ
是等正シキ説ヲ挙テ記スノミ
(中略)
附録
其砌海辺ハ勿論熊本ハ古町ノ方ニハ山汐来トテ小丸高燈
灯ニテ上下大ニサワキ立家中ヨリハ馬上ニテ右往左往ニ
騒動セリ又坪井ノ方ニハ火事トイフテ皆々走リ出数多ノ
人馬ノ行違フ音シゲク家中町家モ人々立サワキケルニ変
地ノ者共逃来リ往合込ミ合ヒ終夜モ鳴ヤマス又明ル夜モ
高波来ル迚サワキ立頓火ノ雨ノ降トテ日々ノ騒動大方ナ
ラス又高瀬町ニモ山汐トテ誰有テ云人モナキニ大ニサワ
キ出シ川筋ノ塘ニハ町在ヨリ燈灯明松持出シ騒動スル所
是モ磯辺ノ者共泣叫フタテ横ニ立合ヒコミ合ヒ終夜何ト
ナク騒動ヤマサリケリ又南関ニモ山汐トテサワキ又小代
山崩ルトテ町在ノ老若皆後ノ山ニ逃登トナリ是等ノ事共
海山ノ鳴動十里ノ外迄響キ渡リ近キ当リノヨフニ聞ヘケ
ルヨリ斯ク騒動シケレハ五里三里ノ内驚有様後ノ人思ヒ
察ヘシ
地震ノ沙汰附毒汐ノ事
高波又山汐ナトノアラン已前ニハ必数日前ヨリ地震イタ
スト云フ旧例聞事多シ中ニモ往古難波ノ津ニ高波ノアリ
シ事ハ後太平記ニ委細セリ其砌モ数月ノ前ヨリ地震日々
度々致後ニ高波アリシト也若詳ニセン人往テ見ルヘシ又
前記スル天平年ノ高波モ貞観年中ノ高波ノ時モ前ヨリ地
震折々イタシケルヨシ又近代安永八亥年十月朔日薩州桜
嶋崩レノ時モ前九月上旬ヨリ地震大ニ日々アリシト也又
天明年中信州浅間山崩レノ時モ地震イタスト云フ然ハ今
四月朔日ノ高波ニ地震ハ正月ヨリ続キ折々ナル猶又嶋原
ハ去年九月ヨリ地震日々イタストナリ扨今世ニ専流布ス
ル太平記モ目ニ見ルトイへ共又近代所々ノ説モ聞ナカラ
モ其用心モセサル事大胆トイハン愚トイハンヤシカシ世
ノ三災トイヘハ斯云フモ又愚ナリ後ノ人深ク思フヘシ今
愚筆ヲ又其夜ノ汐ハ惣シテ毒汐トイヘリ其印ハ波ニ溺レ
飲シ人後ニ至テ其腹痛メリ尤即時ニ吐キシ人ニハ後ニ病
ナシ其砌磯辺近キ井戸其夜ノ汐ノ入タル分ハ勿論汐入サ
ル井ノ水迄色変シ味ヒ大ニ違リ其後ニ替テモサラヘテモ
当分ハ如此有シト也是モ飲物煩フ事アリ然ハ毒汐ト云フ
モ道理歟是等ノ事ハ考へ置ヘキ事ナリ
寛政四壬子年
于時寛政十一未十月日写也
上村貞助
右両肥大変録上下弐巻計廿八枚宮村氏吹寄巻参拾弐所載
也昭十七年二月十一日起筆十四日写畢三望亭主人上博
二月十一日紀元節ニ皇軍[新嘉坡|シンガポール]ニ突入日々大勝利ノ報ヲ
聞キツツ筆ヲ揮フ