Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100026
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔寛政年間両大変記〕熊本県立図書館・上妻文庫
本文
[未校訂]寛政年間両大変記
寛政四子年海辺津波の事及寛政八辰年大洪水の事は
福田狸翁覚書の内より抜書して宮村氏吹寄巻四に所
載也或書には内田恒助の編著なりとも云ふ
上妻附記
朱書は内田恒助が記せるものによりて記せり昭和十七年四月三
日 上妻記
一寛政四子年正月十八九日頃ゟ肥前国嶋原雲仙嶽燃る事
平日に大に異り二月に至りても火弥増に熾んに成御当
地ゟも火のかけ夥敷見へ恐敷形勢なり閏二月に至候て
は猶不止三月朔日ゟ地震強当御国中も不怪事にて昼夜
には十五六度震ふ又一時の中に五六度震ふ事もあり日
夜に替る事なし同月五日の午の刻頃殊更外強く震て棚の
物も落汲置処の水なと悉く溢れ流る同日酉亥本ノ儘両度猶々
強く浅間(ママ)なる家宅は悉く倒れ崩る此時に至りて雲仙嶽
遠方より見る処の黒煙天を覆ひ農商等は女童を引連熊
本高瀬川尻辺へ逃来る者日々に多し此砌村井椿寿門人
の医師彼国に有るか椿寿に書を以告て云雲前の怪災逐
日夥敷嶋原城下人家惣て転倒町小路共地裂て陥り丘陵
崩て平地と成る事数ヶ所邂々残る(たまたまノ意カ)家居も人有家稀也悉
く災を避て四方え散乱す公子貴族といへ共船に乗り密
に他邦に隠る只嶋原君君臣のみ纔に城を守護し候ふと
云也又云雲仙の側に普賢嶽有に古来ゟ大石有其面幅五
六間長さ十八間余は有由然るに此頃震働の内此石自然
に起立て如岑と云又嶋原城三ノ丸の中に地中自然に陥
りて其深き事七十尋の錠縄をおろすに猶不及と云也当
国の内にても所により地震の強弱有ける由八代辺殊更
強く震ひ候故主水殿上下男女共に北の丸へ御移当番の
面々は大庭に仮家を立て是に宿直する也此砌嶋原え被
差出た候る外聞の口上書
申上口上の覚
嶋原雲仙嶽燃候様子并此間地震震働の様子其外の儀共彼
方の様子委敷承繕罷帰候様被仰付奉得其意候得共三月四
日の暁弐町川口出帆仕五日九時分嶋原へ着仕石垣町城嶋
屋利吉方え宿仕候て御城下所々打廻り承繕候趣左に申上

一正月十九日ゟ雲仙普賢嶽焼立申候て夫々所々燃上り今
以焼留り不申候最早燃留り申候と奉存候
一当月朔日七時分前山と申山燃立申候御城下ゟ麓迄三丁
程有之候前山麓ゟ四合目ゟ上[東平|ヒガシビラ]一体に焼立候城下
ゟの道法三丁程も有之候へ共山登りの道法にて差渡に
は間近く見へ申候同に付朔日八半時分大地震夫より今に無
絶間震働仕候御当地の地震ゟも各別強く不浄かめ抔も
残り少くゆり潰(カ)り申候
一御屋形并御家中は何ぞ別条の儀無之由承及申候町中
端々の小家抔はゆり崩し候も有之候を見及申候
一町内家蔵古く見へ申候かへ壁引割瓦等落候様子見及申候
一町在道筋の内少々引割又は地形下り候所も有之候様子
見及申候
一所々石垣等崩落申候昨五日七時分浜辺御番所石垣崩落
候を見受申候
一家々は住居難成又はゆり崩され候者共可有御座哉浜辺
には苫ふき破れ板戸の壁抔にて小屋懸仕余斗の人数出
居申候其外にも縦横に縄張等相見へ申候付所の者に相
尋申候所急に浜辺に出浮申候節の覚悟にて場所取仕置
候由咄申候
一嶋原様御船と相見開扇の御紋付茶巾立候船御召小早船
共に拾一艘御城下湊につなき居申候尤急に御出船の御
覚悟と承り申候
一右の外鰯網こときの船十艘余右の茶巾を立同様に繫居
申候
一御領分浦々漁船の由数百艘紙はたを立湊に懸り居申候
役船の御用意と相見へ申候加子壱人に米壱升宛日々に
被渡下候由右の加子太体人数三十人程も見え候由承及
申候
一右の通御船の御用意等は御座候へ共嶋原様御退き被成
候様子は承及不申候
一若殿様御娘姫様は此間脇方へ御退被成候由風聞仕候へ共
はきとハ相分り不申候
一御家中の様子密に承繕候処御女中は密に御退被成候様
子に御座候へ共是又はきと相分り不申候
一御隣国ゟ船等被差登候様子は見及不申候へ共天草富岡
ゟは少々参り居候様子及聞申候
一彼湊に大船弐艘つなき居申候御米を積居申候定て御用
意と奉存候
一御家中の様子は委細承繕も成兼候へ共町内は極々不如
意の者迄家内一所に居申候へ共身上太体の者は船の手
当も仕家内の者并家財又は糧米物等船積仕浜辺に船住居
仕又は御当地天草其外おもひ〳〵立退亭主〳〵迄家番
仕居申候
一今日極々渡世難儀の者も都て手業を相止渡世方難儀御座候
付御救米にても被下置候御様子にて昨五日端町小屋え
立寄居申候処壱人前に付米壱升宛渡候間入物持参にて
町頭方へ参候様に触廻り居申候
一地震鳴動の様子聞合申候処彼方の時刻此方の時刻同前
に御座候
一彼地え滞居候内不絶震動強く彼方にては空共なく地の
底共なくとことなふ鳴響仕候へは即時に大地震御座候
小地震の時分は鳴響御座なく候
一正月二日の内はよな砂等降申候へ共近頃は薄らき申候
由御座候
一此節新に焼立申候前嶽煙の中赤色立申候へ共火立にて
は無御座候青黄赤の交色にて御座候尤所に寄候ては夜
に煙の中に火色候立申由御座候
一作毛痛有無承り申候処只今迄は何そ相替候儀無之由承
申候
一前条申上候通御城下町は山の麓にて御座候処山中所々
ふすほりぶくめき申候に付ては足の下吹破り可申哉と
騒敷心細き事にて誠に彼地の様子哀至極の様子にて言
語には難申尽御座候
一死人怪我人等は無御座候
一私共儀昨五日早朝に灘中にて船底瓦板烈敷鳴申候に付
甚心遣仕彼方へ着船候上問合申候処同時にそどの船も瓦
板鳴申候由地震の響き船底に答申候と奉存候
右は嶋原雲仙嶽荒れ候様子此間の地震其外の様子嶋原
渡海仕承繕候様子右の通御座候 以上
寛政四年三月六日 弐町村 源七甚之允
かゝる所に四月朔日暮六ツ前頃雲仙嶽崩落て海中に入
肥前肥後の海辺大津波漲り起て海辺の人家悉く没溺す
肥前より御達に成候書付の写朔日の暮頃熊本ゟ西に当て大雷の轟候如く暫
鳴動諸人天を仰き驚事限なし此日朝迄雨天午時ゟ晴天なり
一山崩て所々に大中小の山出来候
新山五十八高さ四十間ゟ十間迄横七十間ゟ十間迄
中山百十六 高八間ゟ三間迄長さ三十五間ゟ廿間位迄
小山弐百四 高さ四間ゟ三間迄長さ五間ゟ十間迄
放嶋三十 高九間横三十間余五十間迄内五ツは草木あり
放小嶋百余 高さ三間位ゟ長さ十間ゟ五間位迄
山地吹崩候所入 壱里 吹崩跡地数 八十三ヶ所
一あふせか谷に出候毒石平弐間四方共見ゆ此近辺に至り
候禽獣の類悉く死す
人死 九千三百五十人内旅人三百廿人
流家 三千三百軒但寺社共
馬屋小屋 千六百八十余軒
船数 三百廿艘内旅船九十艘
蔵数 三百七十四 怪我人七百九人
新に出来候山嶋共 五百八
死牛馬 四百九十疋
右は嶋原ゟ御達前右の通の由嶋原御用聞馬場左衛門書
付の写也
御国海辺死人牛馬等惣高左の通
家数 弐千弐百五十弐軒
死人 五千五百弐十七人五千弐百九人男外ニ三百拾七人 女溺死四十人

牛馬 百三十疋
右の内荒尾一手永
一上沖須村家 四百五十五軒 死人四百三十三人
一清源寺村家 弐百八十五軒 死人四百五人
一平原村家 三十九軒 死人三十六人
一塩屋村溺死 壱人
一長洲村家 七百六十六軒 死人五百四十三人
一服赤(腹カ)村溺死 七人
一新地村 同弐人
家数 千五百四十五軒
溺死 千四百七十弐人
馬死 六十八疋
田畑荒地 弐百六十町五反
潮塘損所 弐千六百三十五間
船数 百三十七艘
外ニ西川安太夫家内育(ママ)共十五人溺死藪田斉嫡子参合溺死
堀部九右衛門同三人溺死
古川小源太右同弐人溺死
合志李碩右同四人溺死
古庄常陸介右同五人溺死
同松玄右同四人溺死
長洲浦御番 野田伊兵衛右同四人溺死
松尾猪太郎家来 宮原伝吉母壱人溺死
永屋清左衛門家来 荒木左助子弐人溺死
庵地一ヶ所三人溺死
此分は召仕奉公人を除右の通也怪我は長須一村にて及
千人不遑記
一堀内作右衛門は此時高橋町御奉行也高橋は水溢逆流し
て町内に漲り候へ共別儀なし此時高瀬町御奉行長塩寿八
ゟ堀内へ紙面の写
御別書拝見仕候頃(ママ)夜の津波にて御近辺村々打崩溺死
等有之所々損申候由扨々苦々敷儀絶言語申候誠古今
未曽有の大変只々恐入申候併御支配所御別儀無之由
先は御安心可被成候近辺も不怪事にて御座候然し町
方は少も無別条安心仕候鍋(鍋村)塩屋村ゟ新浜沖洲上下不
残打崩漸々名石の鳥居と古川小源太か蔵一ツ残り申
候死人は本ゟ数不知数軒の家一軒も残り不申事故人
数は夥敷事と相聞候生残りたるは三四十も有之様子
相聞候夫も大分怪我致し居申候て沖洲古川小源太老
母壱人存命右は寸志御侍衆不怪大家にて御座候同所
小川春斉家内当年四才相成申候小児壱人存命右小児
存生不思儀也両足を柱にはさまれ其儘打流候翌昼頃
泣声聞へ申候に付流家を崩見候処右の通両足はさま
れなから存命故扇崎村庄屋方へ連越申候て療治仕候
則私方出入の医師療治仕候沖洲上御番野田伊兵衛家
内八人の内自身一人扇崎村へ流付所々乍怪我存命沖
洲真宗寺住持一人扇崎へ流付存命其外不残溺死沖洲
庄屋家内弐十三人の内自身并弟抔共に存命清源寺浦
西川尉太夫家内上八人不残溺死下人十人の内両人存
命玉名郡にて一二を争ふ大家此節只一浪に打崩され
礎も残り不申候由天命にては可有御座候へとも扨
々墓(ママ)なき事共御座候堀部九右衛門家内の内二男十二
才歟相成候由壱人存命の由右の外清源寺浦は別て烈
敷死人夥敷由長洲は少し波弱相聞候併十に四つは打
崩候由評判承申候上御番所別条無之御茶屋も別条無
之松尾猪太郎も相替儀無之由承申候然し死人は夥敷
儀と相聞申候 以上
四月三日 長塩寿八
堀内作右衛門様
嶋原侯え為御使者後藤左兵衛御使番出立川尻え至出船
の儀厳命有といへ共御船頭曽て不受合故に引返筑後ゟ
陸地を廻津波の後も雲仙の荒れ無替且海上不穏故なり彼方に至り御城ゟ六里程
脇に山田と申所にて御使者相勤申候御饗応も有之御吸
物御酒抔給候内幾度もゆりこぼし候程の地震度々致候
由四月八日熊本帰着彼方の様子後藤物語始末益田一右衛門書留置候由追て写置弥
一四月朔日の朝川尻ゟ御迎船如例出船に付貴賤拝見夥敷
直に川口え多く逍遙致その処此難に逢溺死段々有之候
由既に備前殿御家内抔出船有之候処難船に付悉入水に
て見苦敷様子にて候ひし候由息女落命と云不詳
一村山七太郎後弥七右衛門糸川牛右衛門杉某出漁にて高橋川口え出居
候処村山は裸にて活命杉は渚の大木に打懸られ落命是打為八後九郎助落命と有之候ヘ共活命糸
川は行衛不知赤尾佐助後勘十郎松井殿求馬御番頭同道にて暴所の跡見物の
所へ男女の骸数多の中たま〳〵糸川の死骸を見哀戚(ママ)の
情に不絶と云々加々美も溺死
一嶋原領の人民恐怖の余り災を遁て熊本へ逃来津波の後
も山鳴海荒事未止故也其頃長六橋下河原に哥舞妓あや
つり相撲等見世物芝居興行有候小屋等未解して有候故
此内に被留置一人前一日米六合宛御救被下候由此外御
領内も海辺の老若しるべ〳〵に便りて悉く府中に出候

一四日迄に政府へ達する処の死人七千八百余人と云々
一三角定番大槻仁右衛門家宅も従類共只一波没溺候嫡子何
某夢の如くたゝよひ居候内肩にかゝる物あり岸涯に打
上られて見れは八才の幼息也と云々
一友岡宇之允大槻の聟也大槻菩提所西岸寺なる故大槻方
の死骸不残棺に納て大槻聟友岡方にかき来くれは妻女
是を見て父母兄弟の棺五ツ並へたり哀慟不絶悶絶すと
云々
一白浜浦御番加藤権助也挙家無残潮に溺漸自身一人助命
と云々
一高橋川口へ懸居候買船廿五反帆浪に乗候て町内へ押上
橋の下迄流来り打詰ける故外通船を塞くと云々
一御奉行松下久兵衛津波候在所〳〵出所出在見分有且御郡代
其懸り〳〵出張して日々御救米被渡下残居所の人民分
散なき様に被示譲(諭)と云々
一三角浦御番当分石川源之進被差遣候云々
一藤本礼助三日に忍て嶋原え渡海彼地の様子を見るに城
の上の眉嶽半崩て城下町は纔に鉋砲丁一丁のみ残る城
は赤門の石垣迄毀壊候て本丸は存在す然共更に人影を
見す海上一里斗は今日に至迄湧て湯のことし有馬城跡
等崩て海と成二三十尋の常海一里余の内大小の新嶋六
十余有松柏葛蔓等或は横に生ひ或は逆に生ひ其新嶋ゟ
も所々煙立汀渚を見れは死たる魚鳥数不知と云々
一沼津会所廻文に明俵三十二万俵銭代三十二貫目但一俵に
付七銅文宛右の内拾三万弐千俵本ナシ上益城右は今度古今無類
の津浪にて所々夥敷損所に付銭塘手永潮留被仰付候由間
右明俵早々銭塘会所え可相払旨尤此節の儀は古今無之
大変に付何れも加勢と存無滞可心得旨平太左衛門殿被
仰渡候右払込の上代銭被渡下旨御郡代ゟ之達也
一飽田郡銭塘一手永の損所田方八百丁高に〆壱万八千石
余と云々
一此間に至浦々ゟ商売する処の海魚或は人の爪又髪毛抔
腸に交り居候付是を食したる者忽其毒にあたる者多し
熊本中にも数人吐迸の煩に逢ふ田中柳宅云人の肉を喰
たる魚更に毒あるへからすさつするに普賢嶽の崩ゟ出
たる大石に触れたる魚鳥悉く死すと然時は毒石の気を
得たる魚害をなすか疑らくは砒〓石ヒソ石ならん暫く海魚を
食する事なかれと云々依之魚店に海魚なし漁者業を失
ふと云々
一三月晦日普現嶽(ママ)の峰ゟ大き成帆かけ船三艘共に中を走
り下り海に入諸人是を見て大に怪しむ翌夕大津波なり
一名石大明神の神体扇崎村の砂中に埋御座候夢想の告有
て所の百姓詫する所を掘うかつに果して神体并銭三万
五千文を得と云々
一八代ゟ主水殿使者を以握り飯香の物等船壱艘に積嶋原
え被送四月三日の朝彼地に着彼表の上下甚悦て謝すと
云々津波後三日食を絶居候よし
一御国中塩直段俄に高値に成翌年ゟ渡候塩直段増に成る
一天草郡の内西北の海付十三ヶ村亡所と成候由
一同年七月十八日堀部九右衛門二男御中小姓被仰付古川
西川等跡目被仰付候
一海辺尸骸夥敷事故もより〳〵大成穴を拵埋之候由以上
四ヶ所
一沖ノ洲は上下共に清源寺の上に所替塩屋村の脇長洲は
元の所へ家立候也
一翌年二月迄も温泉嶽焼て諸方に燃出嶋原城下の井水乾
正月末に筍多立申候由
一同年九月四日御拝借金三万両被蒙仰候
一翌年の春大津浪の節溺死の者共の為に大石塔御建立被
仰付其節埋候四ヶ所に被建候石面に平かなにてなむあ
みたふつと記し脇面に津波に依て没溺の事を記被置候
由四月朔日大石塔の所々へ三ヶ寺に被仰付仏事執行厳
重に被仰付御郡代拝有之候也群参の諸民流涕して難有
り候と也
此追善の法事の時西光寺の坊主詠せし由
見し人はあとかたもなき浦浪のよる〳〵月や
独りすむらん
つゝきそよ月日斗は立浪の流れて消し
人の世かたり
(中略)
右寛政年間両大変記壱巻廿弐枚宮村氏吹寄巻四所載也
昭和十七年三月十七日起筆三月卅日夜写畢ぬ三望亭主
人上博識
右吹寄に集録せる文は福田狸翁覚書より写したるもの
也と云ふ
吾半雪翁の写本には七十七才城北雲遁忘の佐藤求五
氏に贈る所なりと云ふ雲遁忘とは内田恒助の号なり
とぞ又云此寛政年間両大変記には日隈助之進の記録
ありと云ふ余未これを見ず
三望亭主人
上博再記
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 143
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒