Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1100025
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1792/05/21
和暦 寛政四年四月一日
綱文 寛政四年四月一日(一七九二・五・二一)〔島原・肥後〕
書名 〔千代の不知火〕熊本県立図書館・上妻文庫
本文
[未校訂]一寛政四年壬子四月朔日夜五ツ時分古町の方騒敷何か
人々声々呼候様子に聞候間向町長六辺に出浮(ママ)見る処津
波にて河尻高橋其外下方在々水底に相成候由申触
候此(カ)付ては御船大宝丸新造出帆の儀式相見の人々帰候
時分にて別て河尻道筋の騒動不斜帰候人々に尋候へは
島原温泉山崩れ火光天に登り津波に相成候川尻は正中
嶋辺迄波来り御蔵前石壇三壇迄揚り候由河尻は大騒動
の段申触候
一六ツ前西の方鳴動地震甚敷有之候其頃温泉山眉山崩候
由申候温泉方に当火光天を焦候又三本松の辺より下筋
塘の上を見候一面に火の光相見候是は津波を避け遁ケ
候人々の松明の光と相見え候
一河尻口へ参り候得は百姓共多く遁け来候老若男女若き
者共老を負ひ子共(ママ)に児を抱き又は手を引き打続き〳〵
来候人不知其員相尋候へは下白石村上白石村小保大保
銭塘方角新開伊勢新開方々の者の由申何方へ遁け参候
哉と尋候へは延寿寺へ罷越候よし申候皆々素足徒跣に
て夕飯抔終候哉と尋候へは一向朝のまゝと申候事
一向町丁内暗く途に迷ひ候者有之候間別当吉村助次郎方
へ参り候処助次郎様は一向騒動の事存知不申酒宴の様
子に相見候間其趣申聞町筋火を出候はゝ宜敷可有之旨
相頼候へは早速小者共へ申付多くの小丸を出丁内燈灯
を出候様に申触候へは盆の時分の様に家々大丸を懸候
間両丁共に昼の如く有之遁来候者は小丸にて延寿寺へ
送之早速吉村助次郎西村伊七郎甲斐吾平次三人より延
寿寺へ居候者共へ摸(握カ)飯を多贈遣候様申聞候延寿寺より
も早速粥を拵候出され候故皆々大きに悦申候此夜四五
百人有之西光寺へも同前にて有之候順正寺は少く有之
延寿寺は大門を開き所々に大提灯を懸候
一朔日の夜は終夜向町方遁け来候者不絶候
一御船はミカンに懸り居候御歌(カ)船損し候由申候御本船は
無怠由奉恐悦候
一備前殿子共衆三人御船見物に川口辺迄出浮(ママ)の処波荒く
有之急に都城迄船を着け岸に登り申され候へは其船は
早速くつかへり申候海部屋七右衛門方へ休息にて夜中
帰られ候屋敷は大騒動の由危き事に候
一唐人町子の字屋家内十二三人小舟にて出浮候波荒く急
に舟を進め揚候所直に舟は沈み其内六十四五の婆其孫
十二三に相成候を携へ家内へ別れ両人は前かと召仕候
下女二丁村へ居候間此方へ参候所其夜両人共に致溺死
三日の日死骸は帰り候拙者心安き者にて候
一二日の朝小者浦助を高橋内野元暢方へ見舞遣候前夜兄
弟共に講訳に致出府候間帰路の処無覚束存候故尋に遣
候唐人町にて高橋津波の事承急き帰候高橋途中遁け来
者夥敷有之或は城山に登り或は玅解寺山に登り遁け候
者騒き立て高橋は不怪騒動に候其内盗人入込別て騒き
候由弁蔵致相語候浦助直に川口の方迄参見申候処川内
は家流れ来り塞り大船小船家と打雑り大塘村辺は向よ
り向へ其上を通り致往来候死人不知其数目を当られさ
る事也由申候
一奈良崎村セゴノ甲村カタ村三村候(カ)一向家も人も無之流
去り候由小嶋町は無恙
一朝飯後冠五小坂宗樹同伴高橋の見舞直に小嶋川口迄下
り見候所夥敷死人中々目も及不申由其夜は啼哭の声天
にひゝき地を動し候由承来候家并船川内え入込居候事
浦助申候に相違無之候
一平戸の船に三人乗込居候所二人は死骸不相知壱人生き
残り塘の上に居候由冠五逢候へて及相語候川内へ船を
入候故及破損二人は致死亡候由残念の至と申候
一川内船の上大小壱腰純子の袋に入流れ来候他国拵候よ
し冠五見候其辺に二段扇子金紋馬柄杓壱つ流れ来候
島原侯御物と相聞候
一河内村え元暢弟[土弥|ツチヤ]見舞に遣候処舟津村は一向人も不
残家共に流候由二百八十人の死骸は土弥見及数へ来ニ
大木の上に女一人掛り居候由見及申候
一舟津蓮光寺親子七人死亡にて寺は石塔共に流亡候建立
の砌にて御堂の切組の材木共に一本も無之庫裏座敷蔵
共に致流亡候
一住持は仏前勤行の節にて有之処人々参り海表鳴候間大
変可有之旨申候に付立出見候所忽ち大浪来る様子故急
に立帰り本尊を取遁け可申と仕候所中々浪高く取得不
申直に内証へ参老母坊守小児三人土蔵の二階え置自分
は内仏の本尊を取可申心懸候所忽ち大浪来り行方なく
相成候此節小者壱人新発意式部八歳小坊主に相成候を
携へ御影(カ)堂の後の岡に志し両人の手を引候所式部頻り
に住持の側に参可申と啼候故小坊主を岡の上に指揚け
候所大浪忽ち来り式部小者一時に行方なく相成候小坊
主は逃れ生候此事右の小坊主此元蓮光寺若澄に語る
一二日の日蓮光寺若澄川地へ参候所目も当られぬ様子に
て候川地蓮光寺跡へ参致吟味候処住持式部両人の死骸
を見出候住持は小鼻を打崩し式部は無疵にて死居候を
葬り申老母坊守死骸は相知不申所の者男女三十人余打
寄死人顔を洗ひ致吟味候へ共三日立は相知不申候小児
両人は見出候へ共二才に相成候小児の死骸は相知不申
候住持式部二男は葬り候右の席に葬礼誦経を頼候者四
十人余に及候四日坊守は土蔵の流居候二階の上に死骸
有之由四日の夜蓮光寺後室より手前に知せ申候此坊守
は坪井養徳寺娘にて平産の節は致世話成長迄世話存(ママ)候
故殊の外心に懸り傷々敷存候故度々尋に遣候右坊守お
かちは蓮光寺実山上人の娘おぬさ娘にて有之候二才の
小児は家の下に有之候五日に葬候由知せ来る
一下方長浜村の庄屋助三と申者家柄にて御堂関白の子孫
にて国初の時有罪に付清正公手打被致其子六才に相成
候を跡式被申付只今迄庄屋役にて多く致耕作身代大家
台所は三間半に十一間座敷は二間半に拾七間程の家に
て大きに暮候者也此家下々迄一人も不残流失致死亡候
蓮光寺支配の坊主観水庵近所にて其日は正専寺にて法
事致修行寺より帰候と早速致流亡候観水六日の日蓮光
寺にて直に致物語候を承る
一二丁川内六日迄二百八人の死骸見出候由右観水物語也
自身庵の境内にも十人の死骸有之由何方の者と申事相
知不申葬方寺々被仰付一人に四匁宛被下
一三隅御番大槻仁右衛門両親及妻子共三人死亡妻の死骸
は今以不相知五人は昨日西岸寺に葬候子供三人一ツ棺
に入候斉藤権之助姑にて昨五日致世話葬候
一肥前船昨日入津二丁に居候由島原は御城半分残候町家
壱軒も相見不申候
一河尻益田屋嘉兵衛此間より島原御城下に商売に参候子
共致気遣二日の日飛脚を雇ひ四丁櫓にて致渡海候所眉
山崩れ二里余と相見小島七ツ出来町々所は海に成御城
は半迄は見不申候人は一人も見不申候由申海中は大木
家財諸道具死人浪にユラレ一向舟を一里計は寄せ候事
不相成四日空ク帰候其通町奉行まて達有之其書付河原
町十次郎持参候由玄右近藤氏より写来候
一高瀬青源寺御番野田伊平実は志水兵次弟にて二日志水
御役所を断り見舞に参候自身座敷の縁より海中鳴動の
様子を見に参候所直に高浪来り忽ち打浮四丁程上に流
れ参候半死半生の由也家内は一人も不残死亡にて有之
由二日の日丹右衛門殿直に拙者に話有之
一二日の朝御奉行松下久兵衛殿見分に二丁川口迄被参候
由帰懸石寺甚助門前にて逢候間尋候へは二丁十丁八丁
緑川の左右壱軒も家々無之塘上下死骸縦横目も当られ
さる由物語
一西川又五郎は青源寺村居住に付寸志の御侍にて身代は
松尾伊太郎に指次有福の家にて有之此間より同性銕次
同道にて筑後高良山の開帳に致参詣朔日の夜六ツ頃帰
候即下右の津波家内上下三拾七人致死亡候一向家蔵共
に致流失候跡に金箱三十残り居候間番人を付置候所盗
人多昨今に至三箱なら(ママ)ては無之由牧柴門次家内の縁家
より人を遣候処右の段承参候
一西川鉄次は牧柴門次外叔父去年西川の末家に養子に参
居候前条の通り朔日の日久五郎同伴にて帰候即下右の
仕合にて一人漸々泳き候所多くの家流来候所其家の下
をくゝりハウ〳〵遁れ泳き上り左の眼の玉壱寸程打出
候を水にてもみこみ気分も勝れ不申由家内十三人にて
鉄次壱人生き残り申候
一小島の者老人の親を負ひ六歳の子の手を引遁候処大浪
来候間難凌有之候故其子を水の内投入遣親を負去り候
へは其子游き上り助り候由お菊話候
一長崎茂木船頭今日島原海を経致渡海候所島原町は新に
出来候島にて見へ不申由申宗樹直に承り六日の夜話候

一六日の暮方東方焼候事西の夕焼のことく有之由話は近
藤子寧話申候
一下方村々より遁来候人々昨日迄は三ヶ寺の堂に居候所
今日より下河原芝居床二ツ有之をシツラヒ被差置候食
事共に被下候今夕は紺屋町懸りの提灯小丸大丸を懸入
口には御紋付大丸懸有之候町役人鳶役の者共相詰有馬
も多ク来候六日の夜参見候事六百人余来り候
一五日銭塘普請打止候由前夜銭塘会所の内に大きなる火
二つ庭内をこけ廻り人々此火を追散申候其夜会所の座
敷障子二重をスサマシキ音にて打破候間皆々驚き参り
見候所何そ人の跡も見不申音迄にて有之由夫故五日塘
普請被相止候段鯛島の者共公役に出候得とも空ク帰候
由其者一人近藤子寧の方へ六日の朝参物語に及候由近
藤六日の夜話被申候
一米屋二丁目平原屋藤助と申者此間勧進能興行に付長崎
能太夫迎に参朔日の暮方近津え着岸の砌右の津波にて
致溺死候其死骸火フクレ有之ヤケトの様に相見候由其
夜の浪は皆々熟(熱)湯にて有之候所も有之夫に当り候者は
皆々湯火傷のことく有之家抔も流れ来候内ソココゝ焼
居候事も有之段小坂宗樹致物語候冠五も家々焼居候は
見及候之事
一朔日山崎御台所役人光永宅次自分伯父何某二丁御番人
にて有之候間其日弓削茂之助外に壱人致同伴二丁え参
居候処右の津浪にて有之御番所の両戸を致加勢茂之助
押へ居候所大浪来り下打に打タヲシ候処茂之助は其戸
の下に相成候得とも少もぬれ不申夫より伯父夫婦子供
抔遁し候得は自分抔は已に流れ可申処御番所前の櫨の
木に昇り三人共に浪を避け明朝七ツ半迄櫨の木の上に
居候島原の方を夜半頃に見申候処大キナル火二ヶ所ニ
モへ候を見候其頃御番所の向の山より青き大火一ツ海
中え飛行落入るを見申候扨溺候者の哭声中々耳を当聞
くに忍ひ不申七ツ半頃浪鎮り候間夫より櫨の木より下
り伯父を尋候家内の者を連れ熊本の様(ママ)に帰り申候塘の
上に昇り候所死骸縦横中々足踏所も無之ヤウ〳〵塘下
を通り川尻に出候誠に危き命を三人共に助り候万吉小
屋にて親々の迎に逢ひ無恙帰候由三日の日山崎にて致
対面直に宅次物語を聞候事
一七日堀太夫へ相伺御大変御苦脳可有之旨申達致緩話候
今日死人の達方五千四百人余と申事御救も追々可被下
旨被申候
一此節海中騒敷様子に有之候砌中国四国の海御船路は何
そ御別条も有之間敷候得とも御同席中より被相願御帰
国の節は中国路可被遊今日御飛脚被差立候由仍て鶴崎
川尻両所よりも御召の船は大坂え廻り不申候御荷札相
調大坂え被差廻候由申され難有仕合奉存候段申候太夫
申され候トウカ物忽の様にも聞候由某申は君父の為め
には物忽可然候自分の為には物忽も事により候由申候
則七日暮方にて酒抔出申候間あまり難有奉存数杯傾け
引取候事
一小坂宗寿遁来候者共に施薬致候七日夕方又々多遁来候
海表鳴動甚敷二丁口此間二千人余にて塩止め塘出来候
所又々打破高潮有之由申遣候事実否は相知不申事
一三月晦日の日其後府内の人迎町川尻口十次郎と申者の
所へ立寄話申候自分昨廿九日嶋原城下に居候所不怪大
地震七度に及候中々立候事も相成不申家々の鴨居梁等
皆々落候間舟に乗此元川尻迄遁来是より府内へ帰り可
申由申候松田甚十郎話申候米屋久平次宅にて田中語(カ)宅
同座にて承候十郎次と申者は甚十郎借屋の者也
一堀太夫の噂に誰か学者の言此大変は君弱臣強の象の由
申候は其元是を一言に打込被申噂有之誰人にて候哉と
笑ひ申され候某返答に決て存不申何方の噂にて御座候
哉と尋申候得共笑ひに相成一人二人の事にて国家の変
化有之間敷と申され三井弥内同座にて大きに笑ひ申候
一二日の日西隣の大工武次郎高橋より小嶋町へ見物に参
候帰り懸小塘の上に廿二三の女両人啼候側にフゴ壱荷
有之候を見候へは片のフゴ二ツ三ツの小児両人片のフ
ゴに同しく三人足立出居候両人の女乳をしぼりては啼
き乳をしぼりてはなき此乳を如何可致哉と高声になき
候を同伴の者共其所に立迷ひ帰得不申由帰候上話候事
一村上七兵衛嫡子七太郎其日七人の同伴にて高橋川口へ
漁りに参舟にて海に出候所右の高浪来り忽ち浪の内に
打流され候四五度打上ケ打下ケもはや一命爰にて終り
しと存候所百貫石の上の畑に打揚け候間麦やかやに取
付きヤウ〳〵ハヒアカリ候所とんと丸裸に相成り危き
一命を助かり高橋町奉行堀作右衛門方迄ヤウ〳〵来る
夫より水野駒之助連れ帰り申候七太郎噂に其高浪の内
左右前後に念仏の声々有之誠に聞に忍ひ不申候由申候
七太郎はカラキ命を助り帰候昨七日高麗門にて七右衛
門に逢申候所同前の噂にて有申候事
一村山七太郎同伴の内鏡清太夫嫡子死亡糸川牛之助は七
太郎と同泳き候処七太郎え声を懸七太マテ〳〵と申内
何方へ流れ行申哉相知不申候段七太郎に今其声耳に難
忘由申候
一七日の日迎町新大工町の者より延寿寺へ重田(〓カ)表百枚致
寄進候是は朔日の夜より遁け来り候者共堂内の畳を穢
し申故吉村助次郎西村伊七郎頭取にて右の寄進致させ
申候其節某も助次郎方へ参懸及見聞候
一延寿寺には七日より十二日迄溺死亡者の法事有之一里
四方寺々え案内一日三度誦経有之候
一慶徳堀妙乗寺には十四日川施餓鬼の法事之札門に懸り
居候是も溺死の法事の由
一出町の者致溺死候者二日に見出し荷ひ帰候所高野辺田
にて見候へは別人の由又々小嶋川口え荷ひ帰り候由
一小嶋が江村市郎次と申者の三階の蔵有之候所の者遁け
登り候者は壱人も死不申候
一二日の日小嶋の塘の上に十二三の女啼き候へて参候其
下に一人四十余の男子を堀出其女是を見候処抱き付高
声に哭し父にて有之候由絶へ入る程哭し其内に父母俱
に死し兄も死候何として此世を送り可申候哉と父の死
骸に抱き付声を限りに啼申候見申候者共迄モロトモに
涙にムセビ申候由大工武次郎是を見候へて涙にて某に
語ル
千代の不知火 二
子四月朔日酉中刻津波にて飽田下益城宇土玉名の内損
所有之の覚
一田畑合二千三百三十壱町程 荒地潮入
内田千五百六拾四丁余
畑七百六十七丁余
一塩浜六十壱町程
一潮塘四千百八拾四ヶ所 破損
此間数二万五千三百四十間程
一川塘四ヶ所 右同
此間数千六百九十間程
一樋ノ口百艘程 流失破損
一波戸四ヶ所 破損
此間数三百十間程
一百姓家合三千二百八十六軒程
内二千四百五十五軒程 流失
八百三拾壱軒 破損
一橋大小百五十八 流失破損
一船大小六百九十七艘程 右同
内 拾一艘 御用船
一御高札場四ヶ所 流失
但御高札多流失少々は追々見出申候も有之候
一浦御番宅七軒 右同
一御普請小屋六軒 右同
一遠見御番所壱軒 破損
一同燈籠堂壱ヶ所 右同
一御牧馬屋壱軒 流失
一津方会所家二軒 右同
一男女四千二百六十人余
内男二千弐百六十人程
女二千四百人程
一同八百十人程 怪我
内男五百五十人程
女二百六十人程
一牛馬二百八十匹程
一諸木二百七十本程 倒申候

一寺壱ヶ所 流失
一同壱ヶ所
但表裏門并釣鐘堂打崩
一社二ヶ所 流失破損
一村氏神社二ヶ所 流失
一庵室二ヶ所 右同
一鳥居二ツ 右同
一御侍在宅家十一軒 右同
一在御家人家十八軒 右同
一蔵四軒 右同
一男女十七人 溺死
但真宗の寺也住持并名石宮社司家内共に
一同七拾四人 右同
内男三十三人
女四十一人
但浦御番人の御家人并在御家人の内家内共
右の通御座候尤田畑作毛の儀苅干置申候分は悉流失仕
苅揚不申候分は潮漬皆無に相成申候 已上
四月 御郡間
右は江戸え御達に相成江戸より大公義え御届に相成候
書付則御郡頭沢田又太夫ゟ此書付借受写置
右御届前先達の溺死人数減申候分は死骸にて相改在役
人より相達候間其内には他国もの此元にて致溺死候者
并他領より流来候者或は町家の者其外西川又五郎方家
内或は清源寺御番三角御番御侍の家内溺死等を除き候
分にて右人畜帳を以相改候所と相見え候御侍并町家の
達方は此節御郡間にて御改無之前記有之と相聞候事
一河地連光寺の事は前条に記録有之其後勤居候下女其節
の事を致物語右朔日の暮方右下女は住持と同様に御堂
に出イロ〳〵取さ(ママ)へ候処住持と一同に遁け返庫裏の方
へ参候処住持声を懸一所に参候様に申聞候間庫裏に参
候処庫理(ママ)には所の者一はひ入込候に付住持一同に何と
そして入可申と致(ママ)候内浪来り一ト巻き巻き引出候門前
の石塘の下に打寄られ打臥候所誰そと声を懸け候者有
之に付頭を挙け見候所住持にて有之早く被遁候へと申
候得は住持申候は寺内親子共にもはや庫理(ママ)共に流候と
見へ其外は念仏弥唱へ[成長|ナルタ]ケ遁け可申某は此所にて快
致命終候と四五遍念仏を唱へ候と早や又々大浪参り候
夫よりは自分は波の上に浮ひ候により一向に覚不申無
性に相成候也其下女長崎と河地向の弁天山の南の方の
岡のうへに打上られ居候を四五日程過き見出候尤右下
女は河地村の者にて親類の方へ来其後十八日ふり正気
付致快復候快復の後此事を致物語住持の覚悟等の事も
申候此事古町連光寺へ申来連光寺ゟ承る
一嶋原侯御大病にて五月十四日寅の上刻被逝去候由大嶋
番所御用聞の者より以早飛脚注進十五日の夜嶋原有家
本多市右衛門方より飛脚にて申来候
一御城下布屋栄次は二月の頃此地え為療治夫婦致渡海三
月朔日大地震故多比良村へ居候子供の方へ夫婦に子供
一人被連遁居候惣体子供拾壱人有之此節子供八人孫二
十五人不残四月朔日致没死二人の男子のみ残居候由八
月五日又々致渡海直に其節の事拙者に話候
一城下は今以地震五六度有之由栄次致物語候
一松野三英事八月四日又々致渡海有家の方は静に有之由
城下は門前に地震有之由申候
一銭塘手永此節流失に残候人二千七百人程有之今以施行
小屋にて日々御施被下候粟三合宛の由四月より只今迄
門前(同カ)
一四月朔日逃候者の内臨月婦人二十八人有之追々致平産
一人も死候者無之其夜半産の女水溺候へとも是又何事
なく致快気候
一潮留の塘石一ツ壱貫七分完(宛カ)
右の条八月五日渡部善右衛門語
一嶋原城下町中山崩土下に相成候所は追々掘候事申付有
之掘候由金銀は取勝の由人は乾物の様に相成り居候と
申候
一四月二日三日の頃何某と申者の親類共打寄其家の所を
掘候所其人掘出候処存命にて居候其側に三才の男児一
人居候是も存命にて居候其人は屋根多打蒙り居候間息
を継き居候小児は側に抱き置候間死不申啼候へは追付
掘出すと申候へは啼止み居候其人掘出候上怪我抔親類
の方へ参り致養生候間致快全(ママ)五月中は問屋又右衛門方
え致渡海直に話候土の下には多くの人声有之啼声も有
之話抔の声も有之由申候三才の小児は養置候由申候大
国ナラハ皆々掘出し可被仰付由申誠に御手の及不申も
不仁の至不過之候其人の名致失念候三才の小児も誰人
の子と言も不相知
一布屋栄次当年六十五に相成候病は淋病小便頻数八月五
日為養生致渡海候此山海を隔てゝ熊本に来り拙者に療
治を頼候も苦痛を除く迄にても無之此世に長らへ度一
念迄と聞候誠に人々命数と申者は是にて悟る事に候八
人の子二十五人の孫半時の内に土下にウズモレ死候事
前代未聞古今無之事軍陳敗北討死トテモ中々有之事に
不覚愁傷悲嘆誠に可比事も無之候へは栄次は淋痛の苦
み迄にて彼膚円満元気力堅固に相見候人生百年如何可
有之哉
一五月末御帰国にて五日目伺被 仰付 御前え被 召出
伺相済候上津波嶋原大変の御尋有之色々御話の上引取
候上にて御用人衆迄拙者願出差出候秋の節代り迄海魚
は被 召上間敷奉存候食傷仕者多有之候間河魚迄被召
上海魚は鶴崎表より差出候様可被 仰付旨奉願候処能
心付候由早速御承引被遊河魚迄御膳に差上候其内三度
迄も早や海魚は如何可有之哉との御尋有之候得とも七
月中迄は御断申上候段直に奉願其通又々御承知有之八
月朔日より海魚可被 召上候段廿九日御用人衆より申
来朔日は早々罷出可申候段御達方有之其日は表は御家
老中御奉行御目附迄魚抔(カ)御試被 仰付御近習御次は大
御目付御用人より御台所諸役人迄被 仰付皆々頂戴仕
候拙者奉願候事故其日各別に御次にて頂戴御試に被
仰付魚類十種色々の御肴御酒迄頂戴仕有かたく仕合に
奉存直に山崎 御殿へも罷出可申由
御直に被 仰付山崎にては寅次郎様御相伴にて又々頂
戴仕候夫より海漁被仰上候
一寅次郎様えも早速より海漁被 召上間敷段御附迄相達
置候事
一海魚多の人肉を食し候故其魚を食し候人は皆々致食傷
候間には魚腹の内に人髪或は指抔入居候を見候者有之
候八代佐敷の海迄も同前故鶴崎より魚類廻候事御郡代
に被 仰付追々廻来候得共時節柄故致腐爛 御上りに
相成不申候段達有之
一享和元年四月四日嶋原有家鬼塚七郎右衛門来る乃鬼塚
久右衛門也其節熟睡にて蠟打場に流入候娘連れ来る其
名おたねと申候直に其節の様子承候前条の通相違無之
千代の不知火 三
一嶋原表大変の儀外聞被 仰付一昨二日夜汐に出舟仕真
蔵より瀬戸内三角の様に罷通申候瀬戸内も家財等流散
候に付夜舟の乗方舟加子共甚難渋仕漸三角え昨夜明方
前乗付かなの浦見分仕候所浦御番大槻仁左衛門殿御番
宅も相見へ不申候百姓竈悉滅磯部に荒垣結廻し其内に
男女死骸廿四五人も御座候少し入込山手に引上り家少
し相残り居申候に付家に立寄死人の様子尋申候処死人
数当時迄九十四五人も可有御座由朔日の暮過津波にて
大槻仁左衛門殿家内衆上下六七人の内嫡子勘十郎殿孫
宇太郎殿迄生き残衆其外は一向相知れ不申候尤仁左衛
門殿姑福田新之允殿御母儀参被居右の死骸は人家に上
り居申候此辺に六七反の船壱艘水船に相成居候同所遠
見の御番所に罷越申候所川口弾次と申仁に対面仕候処
右の御番所は磯部山手高さ七十間程も可有御座候処御
番所の窓より波入候由老母壱人躮(セガレ)壱人死申候由老母は
家崩れ節家に敷れ死申候由弾次居宅は少山かけにて家
倒れ居申候御道具等も末家より出不申心遣仕候段物語
仕候夫より嶋原へ渡海仕候処眉山と申山峠より東の方
海に崩込新に嶋大小三十程も出来申候其間眉山麓より
一里二三合も沖の様に出申候と相見え海上惣て破損の
板木大船の帆桁家財流れ申候を漸く漕分眉山の崩所近
き申候処兼て深さ三十尋も御座候所々青海十間方計の
赤土と見え申候濁り相見清濁入交り不怪たぎり甚敷釜
の湯のたぎり申様に海底よりたきり上り甚気味悪敷御
座候眉山の崩口枯木崎より安徳の間嶋原町迄一里余も
可有御座候御城下町悉海底に相成漸御城に引添在之口
ノ町三会町と申町三筋立居申内御城の方壱筋相残り家
数三十軒も可有御座哉勿論明家にて御座候其外御城下
町三ヶ所舟津三軒屋志柿魚棚風呂屋町新町万町水頭白
地裏(カ)町桜町等不残滅申候御城は損所無御座候様に相見
申候御領主様并御子弟様方共山田と申御茶屋へ一昨二
日の夜御立退被成候由御家中屋敷は多くは御城の裏手
故痛不申候御舟手は不残滅御船商売船漁船共に一向舟
無御座候死人は凡一万人も可有御座候磯辺に死人打揚
又は海上に浮居申候
一此間燃申候山は已前の通相替不申今以燃申候眉山も此
間より崩落申所は右同然尤此節崩申候所は右山の内南
方半分と相見へ申候崩残候山のかふに大小ほけ三ヶ所
有之候此所に石崩込申候と相見へ申候早速煙巻立甚鳴
動仕候今に追々少々宛崩込申候次川小川堂崎布沢沢口
磯辺皆大痛と相見へ申候天草地にては大矢野組の内
所々右同断に御座候右嶋原居の内三日の朝四ツ時分風
並悪敷肥前灘の様に逃去り申筈にて多比良と申所迄三
里斗走り申候所風穏に相成り元の所に舟をもどし申候
得共泊り一向無御座候川添口等一向に無く成申候
一三角おたを赤瀬深田本書大田とあり戸口辺の死人千人斗と承申候長浜
あたり大痛と相見へ申候川尻高橋方は遠くは御座候へ
共眉山よりは向付当申候処故痛強く可有御座と相考申
候昨夜四ツ時分着船仕候に付書付相認今朝御達申上候
己上
四月四日 牛嶋忠太
一御家中屋敷は別条無御座候由に付家内共に無別条哉と
牛嶋忠太へ尋申候処眉山嶽の尾崎にて浪受候故御城并
家中屋敷は上下共無難の由尤家中今に在宿の様子に相
見へ申候御城内へ居申候面々火事装束にて居候様子足
軽体の者は火事羽織の上に白きたすきを懸け居候町跡
は海に成候に付潮際より御城石垣根迄塁土二丁程有之
と相見候外曲輪は不残廻り見申候処石垣塀等少も損し
不申御城へ近寄候へは咎め申に付御城内の儀委細伺候
儀難成候尤町跡の方を請候方に大手の御門有之候此等
には家并家財等又は立木の根こけ洗寄居候其内には死
骸も取集有之様子に付寄付も難成候所々百姓体の者
間々は居候由町家の者男女両人生残り両人共に老人の
由に候猶又盗賊体の者も見及候由猶又何方へ流居候死
骸も多くは裸に成居候由
一海辺所々家財品々夜着蒲団毛氈数夥敷打寄有之候へ共
未誰も取候様子も相見不申水船にて主無く流候も何程
も見及申候
但舟にて家財等拾取候体の者も間には見及候由
一海底よりたぎり上り候と申候所は町跡海と成り小嶋涌
出候所にて候尤其外の所交り大体二里四方斗の間にて
其所は今以浪強く立船板も揺ひ候付甚気味悪敷有之候

右の書付は八代太夫より此元へ参候牛嶋忠太は八代
にて津方役人の由後の書付は太夫より此元太夫に当
り参候本書に眉山を前山と有之候此本には眉山に書
直し置候深田を太田と書有之候是も書直し置候
一嶋原御城下に安養寺善法寺浄源寺と申一向宗の三ケ寺
あり朔日の山潮に町家と共に滅候善法寺は新発意十二
に相成候一人生き残り安養寺は住寺壱人生き残り候是
は近所に出浮候間生残候共今以生死相分不申候程に相
痛居候浄源寺は壱人も不残致溺死候御城外北四五里南
七里程の間に六七千人の死人有之候由御城迄残り町家
は皆々滅候由直乗寺と申寺より四日の日付にて西光寺
地内浄願寺へ申来候山々燃候義は外に書付と同前九日
の朝右の手紙浄願寺住持弁恵持参にて某に見遣候事
一御郡代より達有之候死人
五町手永海辺在村左の通亡所
一五十竈程 流失仕分 白浜村
一男女死人二十人 同村
一二十竈程 流失 船津村
男女死人三百六十人余
一四十竈程 流失 河地村
男女九十五人余
一八十五竈程 流失 近津村
男女三百二十人余
一白浜近津近見御番所御番宅別条無之
右五町手永は右の通流失
一馬瀬 一新開上下
一笹原 一笠石
右村々田畑潮下に成り候新開にて十三人死人其外別
条無之
一長浜 家一軒残る
死人六七百人の間
一網田 一戸口 一郡浦
右の村々にて千人余の死人
一三角 百四十五人死人 家一軒残る
一太田尾 一尾た(当)う
此村不見
一赤瀬 竈死人未分
一荒尾手永の内
沖ノ須村 塩屋村
右両村にて死人九百人余
右分にて三千五百五十八人
右御郡代より達前
四月 右の書付は九日宇野喜八郎ゟ借
一高瀬御蔵は七俵上ケ潮につかる
一西川又五郎は同姓銕(鉄)次其時高良山より帰風呂に入居候
所相撲取何某右の風呂の火をたき候色々とハタラキ又
五郎を助け候へ共又五郎は溺死に及候
一前廉某方に召仕候小沢町又平と申者の女房兄弟八人三
人は他え嫁居候五人は夫婦子供皆々致溺死候末の娘一
人宿元へ居候其日泥の内に首迄ウツモリ居候を近所の
人見出候間死不申候又平方へ八日の日連来候ヤウヤウ
正気に相成候由申候又平当時本庄村浄安寺の地子内に
居住
一九日暮方嶋原有家の内小川の弟子中岡三英致渡海候誠
に珍敷致対面実に溺死に及候と存候所不図尾崎の本多
平右衛門其伯父本多平兵衛致門船(ママ)渡海候必竟は市右衛
門病気に付某に療治の為同船罷越候仍て嶋原表朔日の
大変逐一承合候所大体は八代牛嶋忠太口上達書の通に
少も相違無之候由申候中岡三英今は松岡三英と云
一牛嶋書には町跡海に相成と有之候然し是は海下に相成
不申眉山崩懸り土下に相成町跡は小嶋無数出来候由町
跡より壱里外に大小嶋九十九嶋と申候へ共百に余り候
一御城前に権現山と申東照宮御〓所有之高さ万日山程も
可有之下より上迄大木の松三かい(ママ)四かい(ママ)も有之並木数
百本も可有之平日は波請風承の要害と相見候大きなる
嶋にて側にも引続き嶋御城下の前を塞き居候右の嶋の
松を見候所梢四五尺も出候様に相見候夫にて新嶋の様
子存知可申段申候町は別て高く相成候一軒も残り不申

一南の在口白地町の詰に江東寺と申此元禅定寺の末寺有
之大寺にて八九間四面の本堂にて諸堂は是に相応の寺
にて某も毎度致遇訪候福地にて有之候右の寺六七丈も
土下に相成候一向何の地とも相分不申候
一小川の方暮方眉山崩れ山潮と申候鳴動不怪事故早速門
外に出見候所鳴動相止み海の表一面に火に相成候間火
地獄吹出候と騒き申内又々津波と申内マタゝキの間直
に大浪来忽ち磯辺近き鬼塚七之允と申ものゝ大家を打
頽裏の土蔵二ツ三ツ打頽し候内三英は蔵の後に居候所
声々に遁け候様に申候間妻に抱かせ置候四才の子を受
取り妻に遁よ〳〵と申別れ急に遁候間三人共に一命を
助り候誠に以火急とも何とも可申様無之大浪にて高さ
十八間程上り候跡有之由大崎と申浜手に出候山の尾を
打越一時に来候間皆々難逃溺に及候者多有之
一鬼塚久右衛門方家内遁候節十才の娘有之不怪熟睡にて
何程呼起し候得共一向に覚不申其内浪はタゝモノ(ママ)来り
候間打棄家内は遁候一時に其家を打頽し水底に相成候
間皆々其娘は死候と嘆き悲み申候浪定候後死骸を吟味
に及候所裏の蠟打場の上より其時初て目覚め小者の名
を呼候間夫れ死には不致と申先つ一蔵坊と申大山法師
参見候所タゝミの上に臥しなり水に浮へられ臘打場の
柱の間に流れ行候大きなる柱抔其前に流れ懸り危き様
子有之候然処其娘は右の山伏士を見忽ち気絶に及候ヤ
ウ〳〵呼ひ生し其上始終の様子を尋見候所一向に覚不
申候一蔵坊参候節化者と存及気絶候由申候少も怪我も
不致段三英見及話申候珍敷事も有之命数は別の者と驚
き候
一小者浦助九日長須より帰候長須青源寺の様子は中〳〵
難及言舌候腹赤扇崎の間には近年の内大金持出来可申
由申候西川方の金銀は皆々盗ニ取られ候由申候
一嶋原の者と申夫婦長須に舟にて遁来候塘上にて八日の
日致餓死候由小者見来可憐事に候
一田尻新益十日の朝参候自分方は無恙遁候得とも家は水
に相成申候親父朔日暮脇方より帰候間危き一命を助り
候由自分屋敷内にも死人両人流込居候由申候
一嶋原三ツの沢と申所に池有之其日蟹と蛇と戦両虫共に
死候由池に満候程有之由
一眉山北の方下より三四合の所大石あり其下に穴あり兼
て気洩出候鳥獣等抔其辺に至り候ものは皆々死候是又
久敷事にて先年は戸田侯御領主の時分彼不尤所抔(ママ)も参
り試にト手飼の犬を入れ見候処甚以ナヤミ申候不(ママ)尤所
は砒石の由申候此節眉山の後に吹破り毒気甚敷猪鹿狐
狸諸鳥皆々其辺に死候由相達候へは御役人被差越御吟
味候処相違無之帰已後諸役人不残相痛候由
一眉山の上大蛇中蛇を呑み死候由
右三ケ条此節の怪事と申候由嶋原有家本多市兵衛九日
渡海話申候
一同所南の方大峰と申所は山より並木の大松磯辺を植続
有之候此節の津浪にて右の松木皮ムキ候様に削候由三
英此節渡海見候由申候
一合志季碩は長須の人にて兄杏庵跡式被仰付候已後は在
宅の形にて直に長須町へ居住仕候此節致溺死自身は二
階に死候子逸吾は二階の下に死居候由杏(ママ)碩は先子門人
の部に入名も先子より付け遣候此節父子共に溺死誠以
傷々敷事に候杏庵実子養拙養子の願も相済居候間四月
朔日には母子共に長須に引越可申所病気に有之引越及
延引候故母子共に一命を助り候人の命数は不思議の物
に有之候
一新一丁目徳光屋に十一日の日大鯛を料理候所腹中より
人の指二ツ三ツ出候由申触候実否は不知候宗樹申脇々
えも鯛の腹より人の耳出候所も有之ホラノ腹より人の
髪多出候所も有之由話申候
一十二日大工祐助と申者雇ひ作事致させ候処甚瀉下苦痛
の由相尋候へは昨日鯛を三人寄合食し申候処右の鯛に
被当気分悪敷三人共に瀉下甚敷有之由
一子の四月朔日酉の刻より津波にて飽田下益城宇土玉名
辺破損左の通
一潮塘六千三百五十間程破損
一川塘九十間程
一江子筋塘五十間程
一波戸四ヶ所
一石刎二ヶ所 一樋ノ口四十間程
一同四艘流失 一塩浜十二丁八反程破損
一同釜屋十間程流失
一家二千二百五十間程
但竈数流失或は打崩又は潮下に成
一御高札場四ヶ所
一男女六千五百廿七人程
内 五千二百二十人 溺死
千三百七人 怪我
一牛馬百三十一匹 溺死
一御番宅六軒
但下御番宅共に流失又打崩
一寺壱ヶ所流失住持初不残溺死 川地連光寺
一社壱ヶ所荒尾名石宮
但本社末社社司家共に流失
一村氏神社壱ヶ所阿弥陀堂一ヶ所流失
一庵室二ヶ所 一辻堂七ヶ所流失
外ニ
男女四十人溺死 但在御家人并御郡代直触家内共
一家六軒 但一領一疋等流失又は打崩
一家三軒 但御侍在宅流失
右達方有之分写置 十二日
一肥前嶋原先達て申上候三月朔日の地震追々相鎮居候処
一昨朔日酉ノ刻過至て強地震仕即時に城郭に付候前山
と申高山頂上より根迄一時に割崩山水押出し右同時に
城下海より津波打上山水と一所に相成城下町家悉押流
し潰家大木等城郭に流れ懸り死人怪我人等は数相知不
申候城下町家に居候者は過半即死仕候様子に御座候海
付の山沖に押出し海上に小山夥敷出来仕候只今まては
先城内別条無御座候
右の趣申越候に付此段御届申上候 以上
四月三日
長州聞役
服部次郎右衛門
此書渡辺平太夫より参る田中八郎兵衛方は頭役服
部遣候由田中より此方御役所に達此書付の通の達
方甚麁略に相見候定て大略の達方と相見候
一堀部九右衛門家内不残溺死二男十六才にて一人生き残
り候急養子の達方有之
一西川銕次事は前条の通の所七日牧柴門次より尋の人遣
八日に帰候所当時は実方え引取致保養候由陰茎を打切
候由申越候
一牛嶋忠太達書の通本田市兵衛中岡三英に尋申候処此通
相違無之町は古町新町舟津御舟蔵三軒町魚棚風呂屋町
万町より白地町江東寺まて一円に土下壱弐丈ウツモリ
候由町中の男女老少一人も助り候者無之大手御門迄四
五百人其時遁参候所御門番人御門を塞き入不申候間御
門前にて右の者共は致溺死候御門前に死骸有之候と申
候は此事にて御座候且又町家の者男女両人生残り老人
の由是は閏月初某方を頼病気保養に致渡海候布屋十左
衛門と申者夫婦にて有之由申候此両人は病気故多比良
村縁類の者の方え参候間一命を助り候得とも宿元は当
代子孫皆々山におされ死亡仕本意なき一命を助り居候
由三英申候
一三会町三丁の内三十軒家は残り候得共二百人の内生残
り候此者共は先勝御宿の内へ早く遁入候者迄助り候由
大手御門を打(ママ)候は扨々ムコキ事にて不仁の甚敷不過之
候嶋原苛政可察候
一嶋原三会村専光寺住持は御城下に致出府居候寺は東内(ママ・家カ)
不残弓江の川辺に螢火見物の案内にて寺には二才の小
児を姥に預皆々罷越候所不残致溺死候命数は不思議な
るものにて住持と一所にも不死又弓江え罷出不申ハ其
生命は助り可申ものと人々申候得とも住持及寺内の
人々も命数の尽候期は同前にて有之候
一牛嶋書に嶋原に大小嶋数三十程有之由に有之候得共三
英市右衛門申は九十九嶋此節致湧出候大きなるは弓嶋
程有之都合百斗片時の間に致湧出候由申候誠に嶋原の
名此節致都合候と申候
一嶋原大崎の並木の松の梢に鹿懸り居候所迄間数を取見
候所十八間有之由本多平右衛門話候
一下河原え遁け来居候百姓数百人十二日限りに皆々引取
申候是は惣庄屋承に相成候
一十三日延寿寺院家寺僧引連れ小嶋川口え葬礼儀式有之
溺死の人々の為めの由講中皆々供に罷出候
一沖の須の吉右衛門と申者塩抔致商売隈府へ来り候者に
て家内六人有之朔日の夜津浪急に来候間十三才に相成
候娘の手を引遁け候処壁娘の上に落懸り候間手を無理
に引候得共出不申然処浪大きに来り候に付不得止娘を
打棄遁去りける娘二声吉右衛門を呼ひ候声今に耳底に
徹候由隈府来り泣き話し候由
一清源寺村の用平と申者二十才斗に相成候隈府宗氏の方
え綿打に致出入大変を聞き二日の朝帰候所親共を始め
皆々致溺死候宗文九郎三日頃清源寺村へ参候用平に途
中にて逢ひ文九郎を見て途中に倒れ啼き悲み今日迄も
親の死骸見出不申由申候
一大浜の初徳丸と申す大船朔日の夜高瀬川口にて致破損
其日荷物抔揚けるに付所の駕子共に二三人加勢に参候
両人の加子は破損のスイタニトラへ付其上に乗居候忽
ち引き波に引かれ嶋原迄一引きに参候又忽ち川地の前
につき流され夫より一引に天草の津に流れ着き候夫よ
り上りトント丸裸にて高瀬に帰候カラキ命を助り始終
両人共に板の上にキビシクトラへ居候飢候事覚不申甚
以こらへ申候由申候
右の三条は隈府宗伝次十四日の夜話候吉右衛門は其
日自分方へ参候大浜船の加子は文九郎逢申候其日
大悦(カ)の由申候
一高瀬さらし船永久丸に宗伝次荷物十貫目余の所積み朔
日の夜は嶋原口ノ津に泊り居候少も津波の事覚不申明
二日の朝致出帆嶋原の城下に向ひ候処大小嶋出来居候
を見大きに驚き直に高瀬へ致着船其上にて大変を承り
候由其加子壱人十四日伝次方え参話候
一梅党に四十有余の寡婦八才の娘両人朔日の夜打流され
沖の方へ出候処幸に家流れ来候を見懸右両人其家の上
に上り候嶋原の方へ一打ちに打流され候得共ヤハリ其
家の上に上り居候忽ちに近津の前に流来候夜明方故声
を立候得は人々来り助け揚け候銭七匁五分を大切に握
り居申候右両人怪我も無之助候元暢見申候由にて話候
一私共肥前嶋原え被差越委細承繕罷帰可申旨被仰付奉得
其意候彼方え罷越承繕申通左に記申上候
一肥前嶋原御領内温泉山と申は高来郡の内に有之候山故
[高来|タカク]山と申候右高来山の内段々差別有之温泉嶽妙見嶽
普賢嶽琵琶の撥山前嶽其外段々小名御座候へ共夫々に
は委く相分不申候此節焼け申候は普賢嶽にて御座候
一当正月十八日より普賢嶽山上に煙吹出四五日の内泥吹
立同月末頃池の内渇に相成後に□烟多く深さ二丈五尺
余にて六十間四方斗の池に成り後に湯は干上候得共二
月初少々焼立其辺震動仕候事
一右普賢山吹出候已前四五日の間四五度程地震仕候由承

一二月六日御城下より二里余御座候山上普賢山脇琵琶の
ハチ山と申所より焼上り夫より深底窟え谷焼落次第に
谷廻り壱里余焼下谷のことき山岩石吹上け申候尤(下
略か、以下文章なし)
一前条に有之布屋栄次今以存命にて元気よく只今は多比
良の庄屋方へ三男庄屋後見にて其子十一才にて致庄屋
役其近所に隠宅を構へ居候享和元年二月七日庄屋方え
参候節途中に逢直に同道いたし庄屋方にて饗応栄次元
気よく七十一才に相成申由に候
一銭塘の御普請最初明き俵三万二百俵被下候昨日又々七
万俵願出候由沢田又太夫話
右千代の不知火壱篇卅四枚宮村氏婦幾よ勢第七巻所載也
蓋本書は中山昌礼の写す処にして巻頭巻尾数枚を脱せる
ものゝ如し善本を得て校正すべし昭和十六年十二月六日
起筆八日写畢りぬ
昭和十六年十二月八日午前十一時四十五分英米両国に対
して宣戦を布告し給ふ我軍はハワイ、フィリピンを空襲
し馬来(マレー)に敵前上陸をなし英軍掃滅中也との快報に接す老
獪なる英国横暴なる米国を膺懲する此時に在り
三望亭 上博識
出典 新収日本地震史料 第4巻 別巻
ページ 127
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 熊本
市区町村 熊本【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒