Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1003071
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1833/12/07
和暦 天保四年十月二十六日
綱文 天保四年十月二十六日(一八三三・一二・七)〔両羽・越後〕
書名 〔応響雑記〕○富山県氷見氷見市立図書館
本文
[未校訂]十月二十六日 七ツ頃地震壱ツ長ク大き也
十月二十九日 雨甚し寒し
瀬兵衛出府金沢ゟ之儀面々能州輪嶋等津波大変之義申
来候
愈御勇健珍重奉賀候然ハ今晩承候処当廿六日之大荒
ニ而大波打寄能州輪嶋表三町共大変之様子当町観音
堂屋へ曽々木酒屋と申仁罷越申ニ付聞合ニ罷越候処
同村義ハ八軒相流レ人別違変無之候得共同人船作事
中小屋并屋具類不残相流し材木も流し申様子ニ候得
共人命相替義無之由承申候輪嶋崎之義ハ蔵壱ツ相残
り申様子ニ而人命失申義無限由ニ御座候其外輪嶋ゟ
上方ハ追々飛脚到来之由ニ而只今之処様子相知レ不
申候定而御聞受と存候得共余り大変之事故承り申ニ
付此段申進候右要用迄申上度如此
瀬兵衛
与一郎
権左衛門様等
右大変之義相違無之様子尤当所も廿六日地震之節俄に
海面壱町斗も干汐に相成今町磯近平嶋と申岩有之不断
ハ海底ゆへ見江不申候へ共右引汐ニ顕れ出申由且又阿
尾古城跡之下歩行出来申程之由然内俄ニ満汐ニ相成浦
方磯近之納屋抔ハ土台へ波打寄申様子乍去大波一枚之
事ゆへ違変之義無御座候右之咄翌日承り候へ共さのミ
格別之事にも不思候処輪嶋の大変にて思ひやられ珍敷
事ニ御座候
十一月三日
八百助殿咄ニ昨夕加州改方役人中旅宿江見舞候処今度
輪嶋津浪の事なと出組候ゆへ被相尋候処右御役人中其
日七尾ニ止宿之由にて即日相知レ申由河合町家数四十
八軒斗ふぎし百九十五軒斗海士町五十軒斗尤溺死人ハ
四十六人斗と申事右地震之跡三百間斗俄ニ汐干ニ相成
候ゆへ何そ大変出来可申と人々打驚家財等少々持出し
逃出候処俄に大波三枚打寄セ右家等引取行申旨所々ニ
而聞受候段被相噺候と申事
十一月十日
宝連屋千左衛門相見江今度輪島大変之義ニ付商内方得
意先ゆへ見舞芳(旁カ)人を遣候処別紙之通り遣置候人よりあ
ら〳〵申参候旨相咄候ニ付写申候
十一月廿六日輪嶋四ケ所洪波打揚流失家損シ家流失
船渡シ船溺死人怪我人等仰山至極誠ニ古代より聞伝
不申大変之事其始末あら〳〵左ニ記上申候
一廿六日昼八ツ時頃大地震半時斗動き間もなく常之高
波ゟ荒き波一枚打揚候ゆへ人々浜江出猟舟等引上流
レ不申様仕抹いたし居□□内引汐沖合十丁斗引き干
浜ニ相成申ニ付是ハ必定津波ニ相違あるましくと浜
中之者騒き立彼是仕候内七ツ頃ニも候哉遙か沖合ゟ
大峰乃如く押来る人々言葉をかわすいとまもなく洪
波打揚申ニ付町中打驚我先と近辺在々之山江逃登り
申処浜居住之者ハ逃る間もなく溺死仕候
○河合町大破流失家百十軒余流失土蔵二十三半潰家三
十五六軒溺死人三十六七人波懸り汐附家土蔵等数知
れず大橋流失仕橋之上を船潰家等乗流れ行申為体御
上御塩蔵流失○鳳至町大破家流失百弐十軒余半潰家
五十軒余溺死人四十七八人波懸り汐附家土蔵等数志
れす
○海士町破損流家等四十三四軒余内弐十一軒ハ流失溺
死人壱人
○輪嶋崎七十弐軒流失溺死人十七人残り家三十軒余猟
舟ハ輪嶋崎海士町両町とも不残近在迄打上囲船三ケ
所共田地中或ハ山道へ打上言語ニ絶シ申仕合古今稀
なる大変廿六日ゟ我家を捨山江登り漸廿九日昼我家
へ立帰先々命を助り始て安堵仕候為体(ていたらく)に候あら〳〵
之訳書進申候
十一月六日
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 693
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 富山
市区町村 氷見【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒