Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1002552
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔毎日記(江戸)〕対島藩
本文
[未校訂]天保四年七月廿九日 晴天
御直書一対御掛物一幅 大炊御門前内府様
御目録
右此度御自分就御用向御当地江御使者被差向候付時候為
御見廻被進候由ニ而御使者藤木右衛門持参在之、且又御
助成筋御頼被仰進候趣有之、御役人江致面会度由ニ付上
引両之間江被居着候様取計镹而御留守居仁位郡右衛門・
樋口右内罷出候処左之趣一ト通リ申述口上書被差出候付
従是可被及御返答と之趣及返答置
但右体御使者入来之上返答 入候節は坊主通ヒニ而茶
菓子被下候儀も候得共当節ハ無間も罷帰候付無其儀
口上
此御方御建物向去ル文政十三年大地震之砌無残方及破
損甚以御当惑被成候ニ付其節無拠御助成之儀御頼被仰
進候処御断之趣故押而御頼被成候儀も被指控先ツ御自
力を以当分御取繕被成置候処何分御手薄之事故御修覆
も行届兼候而都而御建物類追々及大破只今ニ而は差当
御住居も難被成固(因カ)茲専御普請之 思召立ニ御座候得共
固より御薄録(禄)之御事故迚も不被及御自力竈ニ以必至之
御難渋難被仰述次第ニ御座候付不被得止事態々御使者
を以偏御頼被仰進候間何卒 御領地之松材三間半末口
壱尺壱千本御合力被成進候様折入而御頼被仰入候右ニ
付別段御直書并別紙御目録之通被進之候間此段宜御取
繕御披露奉頼候 以上
大炊御門前内府殿御使
藤木右衛門
七月
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 569
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 文京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒