西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J1002537 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1830/08/19
|
和暦 |
文政十三年七月二日 |
綱文 |
天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕 |
書名 |
〔加古川市誌 一〕
|
本文 |
[未校訂]天保元年三月加古川芝居常小屋、馬借人足小屋の建築 が成り閏三月所在に御幣が降つて、伊勢御蔭参が流行し、 切飯の類を出して摂(ママ)待した。七月二十日加古川に大水が 出た。早朝から陰晴定らず油照で溽暑甚しく、七ツ時か ら遠雷のような響きがあり、忽ち大地震が起り、人皆屋 外に飛び出して仏名を唱えた。翌朝まで百二十余震あり、 一月余も止まなかつた。十一月六日に加古川筋加古川村 以南は殺生を許された。十二月大晦日に馬借より出火し た。糟谷文書姫陽秘鑑 ○御蔭参は無銭旅行で、時々流行していたものの様であ る。明治維新後一時流行したこの年の大地震は京都で、本朝地震記に 七月二日と記してあり、月末から震動は緩慢となつた。
|
出典 |
新収日本地震史料 第4巻 |
ページ |
561 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
兵庫
|
市区町村 |
加古川【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.001秒