Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1002487
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔御広間雑記〕○京都吉田神社
本文
[未校訂](文政十三年七月)二日丁巳 晴
一申刻過大地震、大地之動揺良久而地面裂、当所ハ不及
言洛中洛外在々所々民屋破レ崩ル崩音如雷、上塵如煙、
老若男女魂ヲ失也、申下刻漸止、雖然地震半時五六度、
或三四度而猶不鎮、世上之騒動難尽于筆紙、上下共未
知安堵、近ハ宝暦元年以来之大地震近代之天変珍事
(中略)
一仙洞御所外様江ハ鈴鹿筑前守罷出地震ニ付御鎮守御手
当之事故罷出候旨下北面岡本備後介を以評定方江御届
申上ル之処、藤谷右兵衛督様御承知之旨卯刻過御蔵人
吉田石見勝手可退出之旨申出ル
三日戊午 晴
一錦織様ゟ昨夕地震ニ付御見舞申来ル
御使 高尾左門
一竹内様ゟ昨夕地震ニ付御見舞申来ル
御使
一従昨夕至今夕地震一時ニ八九度、或五六度
四日己未 曇 辰刻暫時微雨
一従昨夕至今夕地震一時ニ五六度或一両度也
五日庚申 晴
一昨日より今日ニ至リ折々少々ツゝ地震
六日辛酉 晴
一昨夕より今日至リ地震八九度
七日壬戌 晴
一従昨朝至今夕時々地震
八日癸亥 晴
一従昨夜至今夕地震八九度
一主君酉半刻 内侍所ゟ御退出此砌 大宮御所に御参、
右之節御鎮守御社去二日地震ニ而御社少し西方江寄候
ニ付御社御置直シ被為在候上、清メ之祓被為在候而可
然之旨、御肝煎石井前中納言様江被仰入之処、来十三
日清メ之祓執行之義被仰出也
九日甲子 晴
一田中僧正殿ゟ地震ニ付御見舞、且曙(暑)中為御見舞御使被
遣候御礼申来ル
使 河原崎左近
一亥剋鞍馬口出火
一就右 内侍所江 御両君御参
一仙洞御所外様口江鈴鹿周防守罷出出火ニ付御鎮守御手
当ニ罷出候旨、下北面を以評定方江御届申上ル之処、
高松三位様御承知之間、火鎮り而後勝手可退出之旨、
非蔵人吉田石見申出ル
一広幡様江御近火ニ付御見舞被仰懸也
御使 山田広人
一昨夕より今夜至り折々地震
一寅刻過宝町中立売上所出火
一就右 大夫君 内侍所江御参
一大宮御所江就右出火山田伊豆被差出候
十日乙丑 晴
一二条様ゟ七夕為御祝詞大夫君御参被進候御挨拶、且地
震ニ付御見舞申来ル
御使 大村八兵衛
一未刻新烏丸切通シ上ル所出火
一就右 仙洞御所外様口ハ御鎮守非常為御手当山田伊豆
大角左衛門被差出之
一従昨日至今日地震五六度
十一日丙寅 晴
一 大坂甲田長門守
右地震ニ付伺御機嫌として参殿也
一昨夕より今夕へ至り少々地震四五度斗也
十二日丁卯 雨
一西大路様ゟ御封中御廻文雑掌触御到来如左
(中略)
去二日地震ニ而所々損不用心ニ付松平伯耆守殿組与
力同心共御築地内外夜廻リ申付繁々相廻リ申候、右
ニ付怪敷ものは見請候は摂家方宮堂上方御家来と申
候而も時宜ニ寄召捕吟味可致義も可有之候間、兼而
申越置候旨申聞候、依之此段申上候事
七月五日 梶野土佐守
野一色信濃守
右之通申来候ニ付為御心得各迄可申入旨、両伝被申
付如此候、尤御相番様方江も御伝達可被成候 以上
両伝奏
七月八日
雑掌
右之通到来被致候間、各方迄不申入旨二位殿被申付
如此御座候、乍御面倒御回覧後御返可被下候 以上
伏原二位殿家
七月十日
雑掌
桜井三位様 𣴎々
吉田侍従三位様𣴎々
東久世大夫様 品々
御家来中
右姉小路様江御伝達也 御使 大角左司馬
取次 河崎丹片
一御両君巳半刻 内侍所江御参
一大宮御所御内玄関江鈴鹿周防守罷出、執次石田播磨介
江面会、当御所御鎮守去二日地震ニ而御社少西方江寄
候ニ付御置直シ被為在候ニ付、明十三日清祓之義被仰
出、右ニ付清祓執行之場所ハ雨覆被仰付候様、且又清
祓相済候後、太麻可差上哉、尤御鎮守斗之事故差上候
ニハ不及覚悟候得共、一応相伺候旨申入候処承知之旨
ニ而奥江入、暫在而罷出御鎮守之傍仙洞御所御築地倒
レ未取片付不相成故、明日清祓之義御延引被仰出候猶
改而被仰出候間、其上ニ而日限御伺可有之様只今御肝
煎ゟ被仰出候旨申候、仍委細主君江可申上之旨申候引
取己十
十三日戊辰 晴
一今日地震両三度
十四日己巳 晴
一大宮御所執次ゟ手紙到来如左
仕丁持参
御達申候儀有之候間、乍御苦労唯今御参可罷成候、
依此段申合 以上
七月十四日
吉田様
御家司中 茨木尾張介
右御承知候間鈴鹿筑前守ゟ返事遣ス
右ニ付即刻鈴鹿周防守罷出候処、執次茨木尾張介面会御
鎮守地震ニ而御社少し西方江寄候ニ付、清メ之祓之義被
仰出候処、御差支故御延引相成有之候処今日被仰出候間、
十五日以後 主君御参ニ而日限御伺有之候様御肝煎ゟ御
達之旨申之仍 主君江可申上之旨申候、引取〓
一今日両三度斗地震
十五日庚午 曇
一干瓢壱包大梵天主神主
北川志摩之介
右地震ニ付為伺御機嫌献上之
一今日折々微震
十六日辛未 曇
一昨日ゟ今日ニ至リ少々地震
十七日壬申 曇
一今日折々微震
十八日癸酉 雨
一主君未刻過 大宮御所江御参、去ル二日大地震ニ而御
鎮守御社少シ西之方江寄候ニ付御置直之上清メ之祓執
行之義十三日巳刻と被仰出有之候処、去十二日御差支
ニ付十三日御延引之間被仰出候、其後十四日右清メ之
祓日限御伺有之候様被仰出候ニ付、今日日限御伺被遊
□(ムシ)御肝煎石井前中納言様江被仰入候旨ゝ来廿三日巳
刻与被仰出之旨御達也
一鷲尾様ゟ御廻文壱通御封中御廻文壱通等御到来也
(中略)
地震漸間遠之間、以御憐愍堂上以下被免勤番候、但
自然震動之節は速可有参仕被 仰出候旨、池尻前大
納言被申渡候、仍早々申入候也
七月十八日 雅寿
(中略)
一微震両三度斗
十九日甲戌 雨
一今日地震少々ツゝ有之
廿日乙亥 雨
一大宮御所御内玄関江鈴鹿周防守罷出執次茨木尾張介江
面会、御鎮守御社地震ニ而少し寄候ニ付、御直シ之上
来廿三日清メ之祓被仰出候ニ付、右清メ之祓執行之場
所雨覆被仰付候様、且又清祓相済候後、太麻献上仕候
哉相伺候旨等申入候処、各承知候旨也、此節参勤之吏
名書付相渡置也
一今日折々微震
廿一日丙子 晴
一今日時々地震
廿二日丁丑 晴
一今日三四度斗地震
廿三日戊寅 晴
一地震昼夜二三度斗有之
廿四日己卯 晴
一今日折々地震
廿五日庚辰 晴
一従今朝地震七八度
廿六日辛巳 晴
一従今朝至今夜折々地震
廿七日壬午 晴
一藤波様ゟ雑掌触来ル如左
下部使
口上覚
泉涌寺大路橋、去ル二日之地震ニ而披(ママ)損之処、此頃
之大雨ニ而右橋落候ニ付御用図子往来ニ相成候間、
右寺役は届出留武辺ゟ申来候、此段為御心得各迄可
申入旨両伝被申付如此候尤御相番様方江も御伝達可
被成候 以上
両伝奏
七月廿二日 雑掌
(中略)
一地震折々有之
廿八日癸未 曇
一地震今日二三度斗
廿九日甲申 雨雷鳴
一地震折々有之
晦日乙酉 曇
一松平伊賀守様ゟ去二日大地震ニ付御見舞申来ル
御使 松井杢之進
八月朔日丙戌 晴
一今日少々地震、連日地震未止也
二日丁亥 晴
一地震昼夜二三度
三日戊子 晴
一今日地震三四度夜九度斗
四日辛丑 晴
一今日地震二三度
五日庚寅 晴
一今日地震少々有之
六日辛卯 晴
一今日微震有之
七日壬辰 晴
一今日地震少々有之
八日癸巳 曇
一従今朝至今夜地震七八度
九日甲午 晴
一今日少々地震
十日乙未 雨
一今日少々地震
十一日丙申 晴
一今日少々地震
八月十二日丁酉 晴
一今日少々地震
十三日戊戌 晴
一今日地震少々有之
十四日己亥 晴
一今日折々地震
一御鎮守並専源霊社南普吐社春日社等今夜御仮殿遷宮也
去月二日大地震ニ而御社之下石垣崩ニ付被加修覆也御仮殿四社共北御鎮守拝殿被
用之御内陣白布幔張之御戸前ニ御簾釣之金燈籠一基釣之御本殿御仮殿前庭令掃除蒔
砂也(後略)
十五日庚子 晴
一地震今日少々有之
十六日辛丑 雨
一地震少々有之
十七日壬寅 晴
一今日折々微震
十八日癸卯 晴
一今夜地震七八度斗
十九日甲辰 曇
一今夜戌刻 専源霊社遷宮也去七月二日地震ニ而御社之下石壇損仍被加修覆也御仮
殿御鎮守御拝殿也御霊社等前庭令掃除蒔砂張注連立榊御仮殿
前管領御座ヲ敷其後祝並末社司以下座薦ヲ敷也(後略)
一今日折々微震
廿日乙巳 晴
一今日地震少々有之
廿一日丙午 曇
一今日折々微震
廿二日丁戌 曇
一微震未今不止
廿三日戊申 晴 未剋迄雨
一今日少々地震
廿四日己酉 晴
一今日少々地震
廿六日辛亥 曇
一今日少々地震
廿七日壬子 曇
一今日折々地震
廿八日癸丑 晴
一地震少々有之
三日(九月)戊午 晴
一微震於爾今不止之
五日庚申 晴
一微震未今不止
六日辛酉 曇
一毛利日向守様ゟ先頃大地震ニ付御見舞申来ル
御使 堀田市平
廿九日甲申 晴
一去七月二日より地震大小難有之少々ツツ之地震連日不
鎮之
十一月朔日乙卯 晴
一白縮緬一反 丹後国 海部越後
坂根肥前
右大地震ニ付為伺御機嫌献上之
六日(十二月)庚寅 晴
一北御鎮守並普吐社春日社等今夜戌剋正遷宮也去七月二日大地震
ニ而三社共御社之下石壇崩ニ付被加修覆今成就也(後略)
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 534
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒