Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1002488
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔近世風俗見聞集〕
本文
[未校訂](巷街贅説 巻之二)
○今茲文政十三庚寅年七月二日申の刻頃、洛中大地震、
其夜明に至るまで二百八十余度、帝都を始堂上の館々、
神社仏閣民屋はさら也、或は震崩し或はゆり傾く、人々
東西に走り、南北に逃迷ふ、日を重ねて震やまず、洛中
皆家をはなれて、野宿に昼夜を送れり、死亡怪我人甚多
し、日を追て震の数減じ、十七八日頃迄五度七度は震へ
り、去々子年霜月越後の大震、今又洛中の大地震も珍事
なりかし
(中略)
○今年十二月十六日、天保と年号改元あり
改元の日ある人のいへらく、地震によりての改元に、天
のみたもちては、地はたもたざるやうなれば、此後も地
震は止まじ、弘賢こたへ候らく、天は地をおほふ故に、
天たもたば地もたもつべきなりとてよめる、
天地のたもつときけば君が代の
しづけかるべき年の名ぞかし
源弘賢
ことしからよくの皮をはらず、つらの皮を薄くして、儘
の皮にしたらば、天然の清福をたもたしむべし、
伊勢はやけ京は地しんで改元と
いひあてたるも天保の皮
おなじ
弘賢ぬしは屋代太郎とて、奥御右筆留物方にて能筆なり、
先つ年朝鮮国への御返翰を書し人なり、神田明神下に居
れり(後略)
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 539
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒