Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1002486
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(一八三〇・八・一九)〔京都〕
書名 〔雑事日記〕○京都
本文
[未校訂]二日 終夜雲不恒雖深更□(ムシ)不降
一申刻斗大地震終夜数度是数難斗
御築地、御土蔵等破損多(カ)近代未聞之処(カ)大変也、先御鎮
守樹木之下へ被為成之処古木之下故打折候義難斗ニ付
寝殿東庭へ被為成御揃也、宮様へ御迎被進早速被為成
御一緒也御一統御機嫌恐悦々々惣出仕詰切至天明少々
静但申刻頃ヨリ入夜迄大震或小震連綿不断初更ヨリ子刻迄震動五十ケ度其後数度
一三御所准后様へ御機嫌御伺被仰上御使俊徳務之
三日 雲不恒天明北方異天竟大㒵如長虵天頂異雲両三
筋、南北へ竟後東ニ巡ル
一到今朝地震猶不止、今日終日震一時ニ地震四五度或二
三ケ度ツゝ也、到今晩一時ニ両度斗ツゝ相震、御所様
御始御方々様共御庭仮屋今朝相設、今日も終日夜分も
此所ニ御座也、諸大夫始御側共御座所近辺ニ相詰ル両
御裏様御用人始も相詰候、寔ニ近代未聞之変事也
後一御四御所へ地震ニ付為伺御機嫌御参御供御先三人御奥
脇四人余准之巳刻頃御出門無程還御
(中略)
一月番伝奏広橋家へ表御門并御築地廻リ昨日之依地震候
ニ付及破損候ニ付、早々御修復御座候様致度、此段武
辺へ御通達之義御頼被仰入、右書附青侍中持参務之
前一広橋一位殿使昨夜大地震ニ付御北方へ御伺御機嫌依御
不参今朝御快方も被為在候ハゝ御参被為在候方御宜奉
存候、則唯今庭上江出 御ニ付辰刻頃迄ニ御参候ハゝ
御時宜之御事御宜と奉存候旨、寅半刻斗申来ル
四日分一竹屋前右兵衛佐殿御参地震御安否伺候、且華一筒御慰
ニ差上候旨被申上置
四日 天明夕立如傾盆晴後黄雲満天、其後略如常入夜
星光亦如常
一到今日地震猶不止、小震一時ニ両度ツゝ斗其声如遠雷
轟、或緩或甚雖然此昨日少静、於中奥 御方々様御揃
御寝有之由也、右ニ付昨日迄惣詰之処、依少静交非番
者告帰、但庭上手当如昨日
五日 晴未刻過遠雷両三声
一到今日小震猶不止、昼夜時々鳴動従昨日ハ少静、於中
奥御揃御寝庭上手当如昨日
一東本願寺御門主様ゟ地震ニ付早速人夫可被進之処、彼
是御取粉(紛)ニて乍御莚引今日人夫大工十人手伝七人作事奉行
石□(ムシ)斉已下下役共等召連被進候間、御遣可被遊旨也、
依之御破損場所取片付被仰付相済粕(カ)漬酒等被下人夫
於下台所飯酒等被下、例(カ)出火相詰候節鰤ニて酒之処今
日相働候故別ニ一種焼鯛かふら被下之
六日 快晴
一到今日小震或甚数度夜中同数度也
一地震ニ付伊丹惣右蔵御機嫌為伺御肴献上於溜之間為言
令面会
七夕 快晴 小震鳴動如連日、併度数相[減|ゲンズ]、但日ノ中
十七八度鳴動也
八日 陰 小震鳴動如昨日、昼後壱度甚敷、晩来少々、
夕立僅暫時ニ而晴、鳴動次第相減
一従右府様御廻文御到来、此節地震ニ付所々損不用心ニ
付、松平伯耆守組与力同心御築地内外夜廻リニ付、怪
敷者見請次第召捕吟味之御触也委□書キ所
九日 快晴 今暁寅刻斗地震甚敷両三度、昼夜小震鳴動如
連日、但度数減ス
一今暁地震ニ付三御所准后御方等へ御伺御機嫌御見舞等
被仰上御使叙泰
十日 今暁地震両三度或強或微也、昼壱度夜壱度強、
其余小震五六度
十一日 快晴 地震昼夜六七度其余小震、入夜雨
十二日 雨 今暁丑半刻地震壱度、余程甚敷二日已来
之動也、日中両三度一度強、夜中四五度
一今暁地震ニ付御伺御機嫌三御所准后御方等へ御使勤之
俊徳
十三日 今暁地微震又小震
一天明西辺火
十四日 快晴 小震未止
一西辺有火云々
中元、天明雨降地震甚両三度、微震毎度
十六日 天顔濛々二百十日静謐、終日雨降今夜東山火
依雨俄延引□ 微震未止
十七日 雨 微震鳴動昼夜五六度、今夜点大文字火
一竹屋殿以一封京中大地震旧例勘文書見候儘為御慰被入
御覧、尚又漏脱之分追而書加清書之上差上候間、御覧
後申下度旨被申上、御相応御返答
十八日 甚雨 微震二三度 晩来同上、驟雨如傾盆雷
震二三声雨不止終日終夜
十九日 降雨不止 今暁小震入夜壱度強
二十日 辰刻頃地震一度大ニ強、又一度強 降雨不止
昼夜震十度斗
一今朝大震ニ付御四御所へ御機嫌御伺御使孝光務之
一今度大変ニ付所々御破損ニ付、臨時作事方加勢蟹口左
門、仙石一学等へ被仰付并松村平右衛門、森井多吉等
同断尤平右衛門義、友蔵代勤居候へ共、此節快気出仕ニ付更ニ此
節加勢申付候なり
一地震強ニ付宮様へ為御迎御近習弐人、青侍二人、御輿
之者其外等行向早速ニ為成御滞留也
二十一日 晴 微震不止
廿二日 晴 微震不止、時々少働
廿三日 微震不止、夜来両度
一右尉様より御回文御到来、泉涌寺大路橋去二日之地震
ニ而及破損候処、此頃之大雨ニ而右橋落候ニ付御用
之図(小路ノコト)子通行ニ相成候触也
廿四日 今暁微震三度
廿五日 微震不止両三度、中一ツ強、夜来五度斗或鳴

廿六日 微震不留、昼時一度少々強、夜中一度斗
廿七日 天顔快晴 地震未止
一山科宰相殿祗候普明浄院宮御用相済候ニ付被召返候御
届、且去ル二日大変格別御障も不被為在候哉伺御安否
之由
廿八日 晴 地震不止
廿九日 今暁寅刻頃より雷雨 地震不止 申刻頃遠雷
両三声
三十日 晴 微震不止
一津軽右京大夫殿ゟ地震ニ付為伺御安否御菓子一折代金五百
疋進上、祥君様 充君様 同断弐百疋 宮様同断三百

八月一日 晴 微震昼夜三度
二日 微震少々
三日 天顔快晴 微震如毎日
四日 晴 小震少々
五日 晴 微震未止
六日 晴天 深更地震甚二度
七日 快晴 地震如毎日
八日 地震昼前後夕景迄五六度少々強震申半刻一度
甚々初更過一度強、子刻過又一度強
一仏光寺より玄関破損ニ付修復中、台所門内中之口玄関
代ニ相成、御使等被請候旨申来ル
一月番伝奏広橋家へ如左被差出
近衛殿御菩提所、西京西王寺義元禄元戊辰年十月御
旧殿ヲ以仏殿其外庫裏等迄御寄附在之候処、此度大
破ニ付是迄有形之通修復被成遣候、右ニ付牛車地車
雇入ニ而此御方より諸材木寺門へ引込注文等為致候
ニ付、小差幟七本被用候、右修復相済候ハゝ早速御
届可被仰入候、此段武辺へ宜御通達為頼入候 以上
八月八日 近衛殿御伺
広― 今―
甘―
一西京西王寺義元禄元戊辰年十月予楽院殿御簾中霊元院
皇女女一宮台岳院殿御旧殿ヲ以仏殿其外庫裏等迄御寄
附ニ而被建遣候処、近年追々破損ニ相成候上、此度之
大地震ニ付転倒破壊ニ及候ニ付、差当リ修復等被成遣
候義も難出来、依之今度一先取払相畳ミ候義治定ニ而、
此頃より取懸リ候処、仏殿棟木ニ応円満院殿予楽院殿
真跡之心経弐巻致蔵置之并住持中厳之筆跡ニ而右書附
板面ニ記シ在之為後鑑記之置者也
(注、書附省略)
九日 震動昼夜三四度、小震毎度
十日 雨 震動如九日
十一日 晴 入夜鳴動一度
十三日 晴
一津軽侯ゟ地震為御見舞御菓子料金千疋、宮様五百疋
祥君様 充君様へ三百疋ツゝ被差上之
十四日 晴 地震深更一度
十五日 夕方雨 今暁卯刻前地震又両三度
十七日 晴 入夜鳴動両三度
十八日 入夜鳴動両三度、雨
廿日 晴 今卯震動一度、其後両三度動
廿一日 快晴 入夜鳴動一度斗
廿二日 地震両三度
廿四日 快晴 今暁丑刻斗地震甚、又甚両度、微震数度
廿六日 雨 鳴動少々
廿七日 陰 雨少々 鳴動数度
廿八日 快晴 巳刻斗小震、其余鳴動度々
廿九日 陰 鳴動未止
九月朔日 快晴 今暁鳴動強
二日 晴 前後鳴働同上
四日 晴 微震有之
五日 晴 地震両三度
六日 陰 微震両三度
八日 地震両三度
十日 快晴 有震両度斗 夕景雨降
十一日 小震両三度
十三日 地震一両度
十四日 昼一度、夜一度
一西王寺御堂其外破壊ニ付、先達而取払相成有之処、御
里縁も有之御寺之義殊ニ明年明後年ハ御年忌も被為在
候、旁ニ付夫迄ニハ再建被成遣度依之維字心院様ゟ桧
柱御寄附之義御頼被遊度旨、御用人へ御納戸方面会ニ
而別紙之趣申述
西ノ京西王禅寺儀は 故太閤様深キ思召ヲ以元禄元
年新規ニ御建立被成置候而御代々御位牌所ニ而平生
御修理、且日用手続等迄被成遣候而、御内仏同様之
儀ニ御座候処、過ル七月二日大地震ニ付御仏殿并庫
裏等ニ至迄悉ク及転倒候故、火急ニ御再建被成度思
食ニ候へ共、御殿内并御掛屋鋪等多分之御破損ニて
未御修覆御不行届故、今以仮之御位牌所御取繕も無
之被対御先代御不本意ニ思召候得共、御差湊之御時
節故、御再建之儀迚も御自力ニハ不(カ)被為及御次第ニ
御座候ニ付、甚タ御頼被仰進兼候へ共従
維字心院様右御仏殿柱木六寸角凡百本斗御寄附被成
進候様御頼被仰進候、尤御領掌被成進候得は無程御
取懸り之御都合ニも相成可申、且御時節柄之御事彼
是以御酙酌も被為在度思召ニハ候得共、寔難御黙止
御筋合も被為在、其上来卯辰両年
後予楽院様証常楽院様御年回ニ被為当候得は、旁以
御再建之義ハ差急被為在度不被得止事御頼被仰進候
間、此等之処深御汲取被成進候様御頼被仰進候事
九月
十五日 雨降地働少々
十七日 陰 地震昼夜五六度
十八日 快晴 鶏明地震一度、二更頃一度
廿一日 今晩地震両度
廿五日 晴 辰刻地震一度、昼夜又両度斗
廿六日 辰刻大震、巳刻頃迄三度大強、七月十二日以
来之大震也
一地震強ニ付御三御所准后様等ニ御機嫌御伺御使叙泰務

廿九日 晴 地動両度
十月朔日 快晴昼後細雨 地震一度其余微震時々
三日 昼後雨降、入夜強雨 地震壱度
六日 微震両度
十日 快晴 鳴動二度
十九日 晴 微鳴両度斗
廿日 晴 入夜地震壱度
廿二日 晴 入夜子刻地震少し強シ
廿四日 地震未不留 晴
廿九日 晴 地震未留 昼夜一両度
三日(十一月) 晴 鳴動在
四日 快晴 今暁地震 早天飛雪
六日 快晴 戌剋頃大地震壱度、去七月十二日同刻之
動也、又壱度震、夜中鳴動有之
七日 曇鳴動時々
八日 雨 午半刻地震一度、折々鳴働
九日 陰晴鳴動両三度
十一日 晴 地震昼夜、微震両度、未日(ママ)鳴働共如有之、
七月以来不留
十七日 快晴 今暁寅刻地震少々強、申刻頃地震
廿二日 微震有之云々
廿三日 今暁地震二度 寅刻頃ゟ終日風強ク晩来雪降
三寸斗
廿四日 雪 微震一度
廿五日 快晴 地震両三度
廿六日 快晴雪霏々 地震昼夜両三度
廿七日 微震不止
廿八日 晴 微震両度斗
二日(十二月) 快晴 入夜微震一度
四日 快晴 地震壱度
五日 快晴 地震壱度
十一日 晴 鳴動両三度
十二日 快晴 入夜小震両度
十三日 快晴 早天細雨夜陰、震
廿二日 快晴 鳴動在
廿四日 雪 今暁寅刻斗地震両度、入夜一度
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 529
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒