Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001052
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔藤林年表〕○米沢「鶴城叢書」
本文
[未校訂]享和四年文化改元
一六月四日 亥の刻於米府モ能程(ママ)ノ地震、其夜少々宛
度々震、翌五日モ少々宛震候所 御城米御用ニ付テ羽
州酒田湊江出役、御預所懸役御扶持方組高橋辰之助ヨ
リ右五日七ツ時出之賃銭送之書状、最上添山御陳屋詰
代官藤崎門蔵此表勤同角伝蔵宛同十日相達、酒田表大
地震前代未聞ノ大変、地裂泥水涌出板戸カ格子戸ノ類
ヲ敷外面ニ罷在、依場所涌出之水如川相成通融難叶、
家々ノ軒地江付候様ニ相見、潰家数多土蔵ハ不残程崩、
却テ新建丈夫之家屋ハ不残潰、兼テ弱家ハ相残候由、
尤 御城米積置分無別条、米沢上米モ少々水ニ濡候迄
ニテ無別条相聞申由、地震最中出火有之所誰一人火防
可申様無之、七八十軒程焼失、尚大火可相成所大雨相
成鎮火之段申来、御私領御用勤御勘定頭田中又右衛門
酒田江出役故、是ヨリ之注進右五日出之飛脚同十三日
到着有増前段之趣申来、後日ニ承候所出羽国鳥海山近
年焼候所今般焼抜一体鳥ノ觜成山形ニ候所、上平ニ富
士ニ似候姿ニ相成右程ノ焼吹払故夥地震ニ相成、土砂
麓江降田畑ヲ埋、出羽ニ名高象潟ノ名所土砂ニテ埋、
干満寺ト申大寺軒ヨリ高埋申程、汐越テ海水満干モ難
成、汐越ノ在所一宇無之人死多有之、其外亀田・本庄・
新庄・秋田大地震所々難渋ノ赴追々聞
但酒田大地震同日ニハ無之候得共、丹後国ニテハ地
形窪ミ候所有之由、安芸国大洪水六日朔日 公方様
浜 御殿江被為入所大雷大雨大風海上へ如馬成顔之
龍海上江降り真闇ニ相成、全体怖有様俄ニ還御御成
橋見付番所江御立寄ト申、亦桜田御用屋敷江被為入
抔取沙汰有之、六月廿四日奥州仙台大雷ニテ諸々江
雷落、城内本丸無別条、二ノ丸居所始城中不残程雷
火ニテ焼失、城入口大橋モ焼落候段、当年所々大変
とも有之也
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 268
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 米沢【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒