Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001042
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔文化元年甲子大地震控〕○酒田龍巌寺文書
本文
[未校訂]酒田出火・大地震覚書
頃は享和四年甲子正月ゟ三月下旬迄泰平ニ而米直段も金
拾両ニ三拾五俵ニ而五穀共下直ニ而一統安穏ニ罷有候、
然所四月二日昼七ツ時[下匠|しもたくみ]町佐藤清治郎と申者ゟ出火
仕、[東風|ダシ]強シ荒町裏通不残、西は山王下迄、今町は観音
江通筋迄焼失、同月六日晩四ツ過米屋町組新町ゟ出火ニ
而片町・八軒町三百軒余焼失仕候、其後享和改元有て文
化と被仰出候、同六月朔日以前ゟ空大ニ曇り蒸暑事諸人
難絶(堪)不審難晴所ニ同四日夜四ツ時時節柄経(常)夜事なれハ何
れ茂蚊やを釣り休候所、酉方ゟ大地震ニ而本堂庫裏如雷
鳴渡ル音ニ而目を覚し、帯仕付外江出度思ひ東之雨戸ニ
向候所雨戸明キ不申、地震ニ而二枚共外江筈(ママ)レ候を幸ニ
馳出勝手之者共六七人居候得共若者共故音も不立罷有候
故、拙寺大音上ケ早ク外江出候様鳴渡候所、其音聞付皆
之者共勝手口ゟ外江罷在候、上下外江集居候而寺を見届
候所、釣鐘之如動事甚敷候、暫有テ地震鎮候ニ付、馬上挑
燈付内江入寺中見廻候所、庫裏之鴨居二三丁筈(ママ)れ、夫ゟ本
堂江参候所同鴨居二丁・大梁二丁筈(ママ)レ、玄関ノ大戸筈(ママ)れ外
江飛出、然所門前之老若男女夥敷鳴叫或は着類着し或は
躶(裸)ニ成其体目も当られぬ事共也、門前の者申聞は本堂の
内江入申度趣申候間、拙寺大音上ケ本堂は大破ニ相成身
命を不惜仕方と入不申候、凡而大地震之節は砂地宜敷様
聞伝有之候間夫ニ居候様申候儘ニ大勢のもの共取鎮り控
罷在候、夫ゟ大[的井|まとい]二張馬上挑燈三張差出指控外ニ居候
儘ニ隣ち妙法寺の黒門并赤門打倒れ其音如雷気も魂もあ
らハこそ驚罷在候ニ、片町御蔵近所目明ゟ次右衛門ト申
者の隣[丁持|ちようもち]ゟ出火仕三拾軒斗焼失申候得共、火事より恐
敷地震ニ合、其上屢々又も寄来地震ニ而[喩|タトイ]親類有之候共
壱人も火事場江参候もの無之趣世上噺宣伝候、其外川
北・山本又ハ吹浦ゟ下筋出火数ケ所相見候、是は狐も穴
ニ住兼鳴叫候而狐火を散し候とも風聞有之候、全く其夜
之使宜(仕儀)ハ鳥獣も騒候様段人咄毎日仕候、其夜ハ東之土手
下ニ居場拵、的井二ツ付罷在候所門前之者并旦家も二三
軒も寄集夜を明し申候、翌日町家ゟ二夜三日の護摩執行
願来り候間、則護摩執行ニ取掛り護摩結願仕、朝飯御膳
ニ向候儘又々大地震寄来候故又候外江走出候、其日朝飯
は東之方の土手下ニ而寺中一統給候
保元・平治之軍場ニ異ならす誠ニ前代未聞ニ候、昔シ天
武の帝の御宇乙酉十月十四日難波大地震と有之候得共、
是ニハ劣しやト寺中の者共ニ噺仕右土手下ニ四ツ時迄難
凌罷在候、然所上袋小路肝煎小林作兵衛ト申者急来候而
申聞候は今度之大変ニ付当所安穏之御祈禧町大庄屋衆ゟ
頼来り候得共、其砌は地震時々無障(隙カ)むさと寺中ニ難入於
何方御祈禱致様なき趣挨拶ニ込(困)入罷有候旨申聞候所外江
茂相頼候得共、貴寺様ハ別而思ニ而参候間何卒御祈禱被
下度旨右作兵衛申聞候間、左様ならハ外ニ而御祈禱可致
旨及挨拶候、夫ゟ俄ニ庭上ニ壇ニ荘厳いたし不動尊ヲ奉
勧請、御札五枚・御幣五本・切札弐拾壱枚、右ハ有合荘
厳四ツ時ゟ九ツ時分迄修法三座執行仕右御札渡部隼人殿
江指遣相渡申候、其日八ツ時右役人又候罷越、御祈禱之
義は五日ゟ八日迄御祈禱仕、前之通札等拵遣申候、右四
日晩ゟ門前之者不残東の土手下小屋を懸、同八日七ツ時
頃迄昼夜相詰野宿仕、尤六日晩又々大地震寄来候故町方
旦家之老若男女百四五拾人念仏唱ひ誠ニ一命危事故真実
の念仏と相聞候、拙僧も諸人頻ニ念仏唱候故袈裟箱ゟ枕
香取出し有合火取ニ焼立心の内ニ而慈救の呪数百返唱申
候、其夜は少々ならて寄不申候、又郷中ニ而ハ津波来ル
と申評判専ら有之候間、川北三郡之者共老若男女飯米・
鍋・味噌・塩等所持いたし、生石山・楢橋山・新井山・
一条山・観音寺山、遊佐組ハ遊佐山我も〳〵と逃登り右
山々ニ二三夜も[屯|タムロ]して罷有候様相聞候、別而遊佐は地震
強寄て四日之晩、五日の暮方之地震ニ而死人弐百七拾人、
水大ニ溢れて田畑を損し民家を始、塔社、寺院押潰、或
は境内地裂三軒斗、其外様々成怪有成事難勝斗(ママ)候、六月
四日晩ゟ時々無障(隙カ)寄候ハ凢て八日迄其内大地震ハ四日晩
の始り五日の五ツ時、五日の酉ノ上刻是ニ而大体ハ痛所
潰家数多有之候跡は平生ゟ強地震六月四日ゟ十月迄[動|やや]も
すれハ毎日無障(隙カ)候
一亀ケ崎御城押潰、御城代御家中町奉行不残相潰申候、
橋々も痛申候、大手御門左右ニ片向申候、普請早速取
掛り、棟梁上之神僅(ママ)御祈禱書札指上候、御初尾金三百
疋致頂戴候
酒田寺院大痛之分第一は林昌寺・善導寺・正徳寺・海
晏寺庫裡・泉流寺取壊・妙法寺其外一向宗不残・山伏
不残、台町・持地院・海向寺は痛不申候由相聞候、当
寺は本堂庫(裡)ニ而鴨居長押落、廊下痛候分尤本堂庫裡南
ニ片向候得共左程之大痛ニ無之候、石坂ゟ下鎮守堂迄
之間大地大波小波之如くニ相裂申候、鎮守堂も西江片
向弥陀之三尊之石像も脇エ打倒、鳥居も南江片向申、
庫裡之土間も五六寸斗宛相破申候、去共本尊三体両大
師御像少も動不給候、兎角寺中痛候分は南西北ニ寄向
相痛申候、寺ゟ東北土手少も痛不申候、向後大地震之
節は東之土手下江退候而宜く御座候
川北三郡之内ニも山本通りは御田地共ニ痛不申旨相聞
候、最上辺も地震ニ有之候得共少々之事ニ相聞候、川
北の潰家何程有之候哉、当時早速ハ難相知候、酒田ニ
而土蔵潰家数三千七百軒と相聞候
浄福寺ゟ下筋本庄辺江縁付置候娘右地震ニ付上材木江
押潰首ト胴ト離候而有之候趣相聞候、鶴ケ岡并川南北
は平生之地震と相聞候、飛島も右同様聞江申候
右此地震は寛政七八年之頃ゟ鳥海山焼出今年迄五六年
相焼候ニ付此度は地震ニ付山底江突落候其響ニ而と被
考候、同庄内と乍申川北三郡別而遊佐郷新田通・酒田
下浜筋通吹浦・女鹿・小砂川・塩越・金浦・三森・本
荘・亀田近間迄相痛候様相聞候、然ば皆鳥海麓斗痛候
ニ付右地震は鳥海山の焼落候響ニ而地震強御座候様諸
人言伝候
払(扣カ)ニいわく、全地震は鳥海山焼落崩れ候響トハ不考故
は西ゟ来地震、又地震之時水込来候を見れハ鳥海山之
響とハ不考候様被考候、此評は様々世上噂有之候、何
れ凡下の評するニあらす地震之時水戸口ニ百軒斗波逆
立夫は地底江突則地震ニ相成候様噂も有之候、此年十
一月沖ニ座舟見ゆる由世上噂ニ候、先有増ニ控者也
文化元十一月下旬
讃曰
露命捨嵐庭 人間[矜|ホコル]嬌慢
世末 人愚峻 神仏却笑歌
猶[其|ノ]罪断然 天蒙非常苦
此年十一月下旬九州肥前天草兵乱七万余騎而百性義兵を
起し江戸表ゟ為験鯰使大名中二拾万騎ニ而防兼様時ニ当
て噂専らニ御座候、何も此年は何ソ之年忌ニ而候哉、不
[安穏|ヲタヤカ]大ニ雷茂鳴大風雨も茂く、左れとも十二月上旬迄雪
不降
酒田山龍巌寺
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 244
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 酒田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.008秒