Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J1001041
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1804/07/10
和暦 文化元年六月四日
綱文 文化元年六月四日(一八〇四・七・一〇)〔羽前・羽後〕
書名 〔落葉搔 一〕○酒田鶴岡市郷土資料館
本文
[未校訂]文化元年子六月酒田川北大地震ニ而色々聞書
六月四日夜より大地震、五日昼夜格別強し、六日より日々
地震のよし余程弱く候由、松山も四日夜より五日六日其
後も折々よ(ママ)る、酒田ニ而は弱し人家潰家等一切なし
昨夜四ツ時過大地震ニ而今暁御注進申上候
酒田御家中
太駄亥之八
一亀ケ崎御城内玄関大破痛御同所御土蔵二ケ所潰レ候
一御城御玄関寄の惣長屋不残潰レ候其外所々痛申候
一御家中家左之通
林治兵衛・中村永之助・川原元蔵・牧角右衛門・原叶
実母潰死
小島三左衛門・岩間久右衛門・天野八右衛門・青木孫
右衛門・服部兎守・小野八郎兵衛・太駄十右衛門 〆
十二人
一町人伊勢屋太三郎潰候内焼失
右之通不残潰レ候其外町屋所々
一鵜渡川原道筋割レ泥吹出し漸々通路いたし候由、亥之
八申聞候
一御米土蔵二ケ所新井田役所右何レも潰レ候
一酒田御町奉行長屋潰レ候、本家大破痛
一同所町家片町同刻出火家数廿軒程焼失
一宮ノ浦家不残潰レ死人多有之由
一川北村々所々潰レ家多く有之由、同所中野新田村家数
廿六軒有之候処廿三軒潰レ、八郎右衛門殿代(ママ)屋守夫婦
子右三人潰死候よし、今朝八郎右衛門殿へ御届申候由、
大作殿ニ咄候
一加茂村間大汐干ニ而砂地ニ相成、大船共転ひ候付大勢
出突かせ等いたし候内、町家より出火之由、此外追々
御注進可有之候
子六月五日
一飛鳥・砂越両村ニ而潰家蔵共ニ二十軒斗と相聞候、飛
鳥ニ怪我人等御座候由
一川北は川南と違格別強候よし
一新堀村孫左衛門名子与八郎同村水呑喜三郎二軒潰家、
西野村百五十石程、板戸村百石程御田地泥埋ニ相成候
段、大庄屋佐川太次右衛門より相届候□面を以得御意
候、然は昨夜之大地震ニ而新堀村潰家并西野・板戸両
村御田地痛所書付を以御届申上候、扨又御城下ニおゐ
て別条無御座候哉無御心元奉存候私共此間飛鳥平岡御
普請所積方御用ニ而砂越村へ詰居申候、川北は川南よ
り格別強御座候由ニ候飛鳥・砂越両村ニ而潰家蔵共ニ
廿軒斗と相聞候、飛鳥ニ怪我人等も御座候趣に御座候、
私は明前ニ宿へ引取候間潰家怪我人等聢と聞留不申引
取申候、遊左・荒瀬之当テニ二ケ所余程の大火相見申
候、酒田も大火ニ御座候、川内辺も一ケ所出火相見へ
候へとも是は早速鎮り候様子に御座候、川南は無難ニ
而御同意奉存候、乍去未一向様子相知不申候へ共大変
は有之間敷と奉存候、酒田は大変と相聞候、川北も潰
家所々数知不申候咄ニ御座候、川北中野村と申処廿軒
余も御座候村ニ而漸二三軒も相残跡は不残潰レ之由ニ
御座候、右村方市左衛門と申百姓大家と聞申候右家潰、
亭主夫婦并子とも潰死候由ニ御座候、大野新田村又四
郎ト申大百姓是も潰レ家内八人家下ニ相成候由、生死
未相分不申候、定而川北より追々御注進可申上候、色々
之変事相聞へ前代未聞之義と存候、とり〳〵の沙汰ニ
而くわしき事相知不申候右早々有様迄承り候次第申上
候 以上
六月五日 佐川太次右衛門
御役所内役へ
酒田御普請方より申出候書付写
一御本丸御本家より御台所迄大かたがり立具痛倒れかゝ
り候様ニ相見申候
一御兵具土蔵并御塩硝蔵潰申候
一御城外御役家玄関中ノ口潰表向より奥通迄大破
一同所長屋南北弐棟共潰レ
一南北御多門弐寸三寸程つゝ礎口寄かゝり惣体くつろき
申候
一御城内八幡宮本社倒れかゝり申候
一大手御多門猶又柱根寄所々痛相見申候
一同所御橋内外敷出しより奥ハ中程より北之方はね上
候、敷板共ニ壱尺余喰違申候
一割小屋住居相成不申候様ニ大破
一御小屋廻り所々痛大かたがり
一東之御橋敷出し地形引ケ申候而御橋浮上じわり申候
一大手御門内より割小屋前通御小屋内東之御門外馬出し
より小橋迄の間夢横通(本のママ)通地面上四尺斗長五七間ツゝ裂
ケ沼水涌出其外御堀所々地形引ケ候処置上ケ申候
一御町奉行役家長屋共潰
一御米置場柵十五間倒申候
右は昨夜地震ニ而御破損之処如此御座候
潰家之覚
服部兎右衛門・中村永之助・青木孫右衛門・林治兵衛・
牧角右衛門・岩間久衛門・天野八平・小嶋二郎右衛門・
原叶・太駄常次・小野八郎兵衛 〆拾壱軒
一本家大痛中門潰・場(カ)山森右衛門・川原元蔵
一本家大痛□通潰・小塚弥一右衛門・加々山宗太夫・林
久米弥・館野権兵衛・岩崎半兵衛・野沢束・渋谷六右
衛門・東和九兵衛
一本家中門共弐尺余南へ寄礎はつれ惣体傾り 上田幸右
衛門
一本家傾り長屋潰 奥津弥伝次・中村亘理
一本家所々痛台所大傾り 中村安弥・林祐蔵
一居合稽古所大傾り 太駄亥之八
右見分仕候処何れも修復相成不申体ニ相見申候
一本間外衛宅潰其外町家大概潰家痛
一高野ケ浜船場町辺之家蔵共見へなくなり候、家少し有

一地震ニ而出火片町焼失之節幸ひ雨車軸を流し早速火消
候由
一鵜渡河原より大町辺所々家痛、往来ニそひ(ママ)しひて三尺
斗の幅ニ而流吹出し候今ハ清々といたしたる水底深く
相見候、尤死人多と之由ニ候へとも未人数高不知
諸人の咄聞書
一酒田町中道筋割て泥水吹出し、白青砂吹出し、磯草も
出候由寄木抔も出シよし
一右道筋二尺斗以上割レ候故橋をかけ通路いたし候由
一御蔵番の咄ニ払手代共を起し候処音もせす暫出不申候
間、如何成事やと存候処漸両人這出し、跡(ママ)ニ而承り候
へは畳はへくり返り板はねかへり大小ミへずさかし候
ニ手間取候、縁下ニはさまり居候由押入等所々いたミ、
潰不申候へとも漸々歩行キ候事ニ而中〳〵住居難成候
由、荒瀬組合代屋ハ潰レ申候
一日和山崩候由山王無恙東禅寺之門無恙
一飯森山割レ三ツニ成候よし
一坂野部新田村めり込候よし
一奥井新田も潰家多候よし
一奥野の浜百間程の場所めり込候由
一塔の腰の塔之上の石落候よし是迄之地震ニ落たる事無
之よし
一酒田御家中明ケ方迄三軒残、四五軒漸不痛家有之、是
へ御家中家内打寄候由外追々不残潰候よし
一御家中家必至と潰候、家斗ニも無之大破いたし住居不
成家々も有之よし
一大工百五拾何人とか他所出被差留候よし
一御普請奉行竹内大作・御普請目付大原斉宮明日酒田へ
参候様六日ニ被仰付
一六日七ツ過永山郡左衛門酒田より帰り申聞候、昨日暮
前酒田へ着御蔵方へ届候為曲輪内へ入候処大体潰家ニ
而、岩崎平太夫・渋谷六郎右衛門家抔残居候様見受候、
御城内御玄関前辺潰レ御台所之方潰御城代も御広間向
長ヤ等追手之橋も皆喰違相成候、夫より御蔵へ参候処
何レの御蔵も痛所有之壁所々抜ケ申候、狩川溜蔵潰レ
申候、新井田役所も潰かゝり之処暮過之地震ニて潰レ
申候、跡之地震ニ而遊左蔵三ケ所潰レ申候、内一ツ溜
蔵之由、内町・片町・荒瀬町辺家毎々潰申候、本間氏
之家も昨日朝迄ニミチンニ潰申候、第一舟場丁めり込
申候、内匠町辺甚しく扨町中地割レ二三尺ツゝ川のこ
とく流れ、はしこを渡し通路いたし候、暮過遊左代屋
にてめしを給居候処急ニ大地震にて大騒キ也、都而一
統内ニ居候事無之外ニて斗居候よし
昨夜津浪参候迚、山へ一統逃候よし、舟頭共も是非津
浪は可有之と申候処、下モの方へ通候よし其かわり暮
過の地震参候よし
今朝の沙汰ニ飛嶋すつほりぬけ候やと申事日和山より
あり〳〵見へ候処、浪も静り候へ共今朝は見へ不申候
よし、又跡ニて見へ申候由、酒田寺々もいたミ林泉寺
抔大いたミのよし、中々咄しニも不成むざん至極の有
様目ニも当テられぬ事のよし
奥津弥伝次家抔今朝とか地震も無之ニ潰申候、厳しき
音いたし候由、其外川北抔之いたミ甚しく相聞候、大
町辺抔広太成事ニ相聞候由、昨日よりわらじぬがず罷
在候よし、此節飛脚抔頼候事不相成往来留候程の由
一吹浦の方別而厳しく潰レ火事も有之よし沙汰、汐越甘
満寺も潰レ候由、下モ通り之もの皆々此方へ逃ケ参候
よし
一酒田ニて芝居興行の処役者共此方へ逃ケ参候よし、酒
田御町も今町辺弱候よし、昼夜外トへむしろを敷、夜
ハ行燈をつけ、釜抔ニ而漸めしを焚或はむすひ給湯ニ
而も給候へは、□□(宜敷カ)事ニ而目も当られぬ事之由、地震
強キ節ハ男女子泣さけひ候よし、商家店抔出候事さつ
はりなし
一酒田追手の橋中より折レ、其折レ口喰違申候而、其上
を渡ルニ中々丈夫成事のよし
一川北三組之いたミ甚しく、如何成候や一向不知、御田
畑も如何成候や、一向夫等之沙汰処ニも無之只々地震
を恐れ居候事のよし、右ニ而御代官三組共七日ニ出郷
一遊左手代之咄、当四日代屋吟味有之是ハ五日野中之事
ニて御吟味之由、五日も御引取不被成候処、其夜代屋
へ遊左郷宮野内組大庄屋斉藤隼人方より御注進申来、
六日之暁被仰付七日ニ御出郷被仰付候、扨宮野内組よ
り参候飛脚あらせへ参候処常ニ道にいたし候土手平地
ニ相成地中へめいり込土手とハ見へ不申、上ハ一面ニ
泥上り草鞋ニて漸足さくりニ参候、宮野内辺四日夜よ
り地震強く家五六十計潰申候哉、百七八十の村女子共
泣さけひ甚騒々しく御座候、吹浦辺ハ地震止不申山鳴
りトン〳〵と鳴動し、老若こらへかね手近故由利郡へ
のかれ行候よし、由利ハ尚同様ニも可有之候へとも、
夫も不考命を限りニのかれ候事と被存候、役人又長人
なと夫ヲ教へ制止申候よし、扨郷地組大庄屋金野喜七、
四日夜地震急ニ厳敷候故かけ出候処、家内人数之内ニ
母見不申候故南無三と申家へ飛入、母を呼候而漸助け
出候処、もはや家潰両人共ニ出かね家下ニ相成家来ヲ
高声ニ呼立候故、家来斧ヲ持潰候家へかけ上り、声を
しるしニ屋根を切開キ漸々両人ともニのかれ候由、喜
七か門内大樹のモミの木有之処、余程底へしつミ申候
よし、喜七裏ハ川ニて常ハ九尺か壱丈斗も土のきさは
しを下リ水汲候処、只今ハ平地之並ニ水流レ両岸高く
相成候由、川の水筋いかゝ成候や川上見へわかり不申
候由、喜七やしき表通ニ幅三間ニ八九間之川の如く流
水出申候由、其外百姓家ニ右類之変化申上るニいとま
あらす候事
変なきハ石辻組斗蕨岡・上寺・石辻・鹿野沢・大渕・
三川・大内の目是ハ無難と聞へ候、是も少しの変事ハ
可有之村々通路難成、外ハ一向不相知候よし咄候、遊
左役所も混雑ニてくわしく聞留不申候よし
一此節酒田御物頭奥津弥伝次は在勤中、中村亘理ハ当六
日出立ニ而、此方より当分秋保永治兵衛ニ相越候且盗
賊改御物頭関口善右衛門参出居候割小屋と申ニ居候処
潰レ、今町近所南蔵院と申山伏へ移り候よし、地震之
節秋保氏漸外トへ出候へとも余り強く候故、松へだく
つき候処松からみこけ転候よし
一国井惣六殿此節御城代へ参泊り居候処、大地震ニ而外
トへ出可申戸を明ケ候へ共あかす、トヤカクスル内地
しんニて障子雨戸たほれ候ゆへ夫と一緒ニ外へ出候由
一酒田片町ニ而地震最中火事之節或家ニて親子ミごと出
候へとも、息子夫婦屋下ニ成出かね候内隣より火事出
候、依而両人息を限り助けくれ候様鳴立候へとも皆々
命を限り逃候中故、誰もかまわす其内ニ火かゝり焼死
のよし、是は松山宿多七と申もの息子夫婦□之□□ニ
沙汰有之候
一御預地由利郡十一ケ村の内十ケ村震潰レ一軒も不残、
死人廿八人之由、外一ケ村ハ関村と申是ハ就中大禄ニ
而未死人等之義不相知候
一汐越町不残潰焼失死人三百余人甘満寺潰レ潟抔垨もな
く相成候由
一本庄六百人余之死人と申事、其外大いたミ家抔さつは
りなくなり候と申沙汰のよし
一亀田も大いたミ
一飛島地震ハ強候得とも家抔いたミ無之よし
一東野新田村ニ而十人、西野新田村ニ而二人、上藤島村
ニ而壱人
一下市神新田村ニ而三人、泉新田村ニ而一人、高田新田
村ニ而二人
一新田目村ニ而二人
〆廿一人 内八人女外ニ若馬弐疋
右新田村(ママ)組之内一昨四日夜四ツ時頃より地震ニ而家潰
出流レ樑ニ当リ人馬死去仕候旨追々申出候
六月六日 堀善蔵
一宮形村ニ而一人、下星川村ニ而一人、塚淵村ニ而三人
一上星川村ニ而雑駄壱疋、同村ニ而馬壱疋、下星川村ニ
而弐疋
一塚淵村ニ而弐疋
〆五人・馬六疋外ニ塚淵村ニ而馬大痛
右は古川組村々之内一昨四日夜
六月六日 林小源吉
一吹浦番所も潰レ如何成候やなくなり候沙汰、下番人山
下伝次・阿部善助、上番佐藤五郎治
一最上辺随分強キ地震候へとも酒田辺之様ニは無之よ
し、此頃下り申候□□軽咄し候由
一松山も左程強く無之よし、大山も鶴ケ岡よりハ強く、
酒や抔いつれも酒土蔵ごか(ママ)あふれ二三寸斗ツゝ足へ
かヽり候程溜候よし、就中加ゝや抔ハ三尺斗も溜候よ
し、此方酒や左様之事無之よし、井戸水たふ〳〵いた
し候、此方と有は鶴ケ岡の事也、酒田は井戸水あふれ上り
候よし、此方も新町辺ハ強く候而屛風たほれ候程之よ
し、此方と有之も同断
一八日朝又々地震、六日朝から止ミし程の処也、酒田ハ
八日も四五度ゆり、二度ハ強て又々少々潰家も有之よ

一本庄七百軒程 死人五人
一平沢百軒程 同廿人
一三ツ森二百軒程 同三人
一小の浦八十軒程 同十六人
一汐越五百軒程 同二百七十人
一関 百軒程 同三人
一小堀川七八十軒程 同十一人
一女鹿 五六軒 同なし
一吹浦百廿軒程 同七人
〆千八百八十六軒 死人三百卅五人

一御本丸本家倒レ掛り、御廊下より御台所迄潰
一御兵具土蔵御塩硝蔵潰
一御本丸御庭廻り御塀倒レ、御玄関取付御塀共
一御城代御役家玄関中ノ口并湯殿・小女部や・物置雑司
共潰レ、御書院通御用座間并奥通り台所共倒レ掛り
一同所長屋北南弐棟共潰
一御城内八幡宮大破本社倒レかゝり
一南北御多門礎口弐三寸宛寄り惣体くつろき并取付御塀
共痛
一大手御多門地引ケ柱根寄り所々大痛礎窪ミ并殿之御塀
倒レ
一同所御門内外地面裂地形不平ニ相成候
一同所御橋内外敷出より奥て中程より北之方はね上ケ板
走り敷板共壱尺余喰違ひ申候
一同所御堀土置上ケ所々百八十間程岡ニ相成候
一割小屋地形五尺程引ケ土かたかり潰家同様、同所門倒
レ門前地形五尺余高く相成候
一御道具小屋東の方半分潰レ、御普請小屋交代小屋・挽
割小屋・荒物小屋・捨り物小屋・大工小屋・番所とも
倒レかゝり地面所々裂申候
一東之方御橋敷出し地形引ケ、御橋波上りしわり申候
一同所馬出し続キ西の方土居百間位之所窪ミ申候
一東の方御堀痛堰せまく相成候
一同所御門外馬出しより小橋迄之間并横道通り新田御橋
迄地面三四尺斗長サ五七間ツゝ裂ケ泥水涌出申候、尤
外堀所々土置上ケ岡ニ相成候
一横道東大土居二間余埋、堀土置上ケ岡ニ成候
一鵜渡河原出口御橋痛同所町々道裂、馬足立不申候
一御町奉行役家不残并長屋共潰申候
一同所土居地形引ケ廿間斗其外所々柵倒レ
一御家中廿五軒之内十八軒潰レ、門(同カ)六軒大痛
一同長屋五軒倒レ申候
一稽古所二ケ所内一ケ所潰レ、一ケ所潰レかゝり
右之通当月四日之夜より同七日迄地震ニ而追々痛申候場
所見分仕候
子六月
遊左郷吹浦村・鳥崎村・滝之浦村・女鹿村痛ミ候
一上御番所御役家六月四日より地震ニ而半潰ニ相成住居
相成兼候
一下御番所同断、右同断山崩潰家相成申候
一家数五十軒、吹浦村・横町村内卅九軒右地震ニ而潰家
相成申候、残拾壱軒痛家、当時住居相成難申候
但地震未不怠村中一統地面より水涌出、人々屋敷へ住
居仕兼、山地へ離散いたし居候
一家数五拾軒、同宿町村内四拾七軒、右地震ニ而潰家、
内拾壱軒潰家久作家より出火類焼仕候、残三軒痛家右
同断
一男女六人潰家之下ニ相成死人内男二人焼死人
一馬三疋潰家の下ニ相斃(ママ)馬鳥崎村
一家数十九軒内十八軒地震ニ而潰家残一軒痛家
一馬三疋潰家下ニ相成斃馬
滝野浦村
一家数廿三軒内十七軒大地震ニ而潰家内五軒潰家伝兵衛
より出火類焼仕候残六軒痛家
一女壱人潰家下ニ相成焼死
一馬三疋潰家下ニ相成斃馬
女鹿村
一家数四拾七軒内二軒潰家、残四十五軒痛家
一三崎吹浦迄往来道筋痛、馬足相立不申候様相見申候
吹浦村
一神明堂 講堂 十二社宮 雷電堂
一観音堂 大地震ニ而大破
一大物忌月山 南社無難
一神宮寺本堂縁廻大破、家廿八軒、衆徒社人門前共内十
七軒潰家、残十一軒大破
一上寺衆徒地震災書上
(宗泉坊・勝善坊・住泉坊・玉泉坊・梅本坊・西ノ坊・
南ノ坊・成就坊・般若坊・妙光坊・正面坊・勝蔵坊
右十二坊潰同様
山木坊・阿か井坊・滝本坊・草蔵坊・宝泉坊・龍頭坊
・正覚坊・大泉坊外土蔵等蔵大破・福寿坊・安□坊・浄
泉坊・清水坊・角ノ坊・松尾坊・上之坊・北ノ坊外ニ厩
潰材木蔵潰
右十六坊大痛
一石鳥居壱基 一宝篋印塔壱基 一夜燈壱基
一仁王尊壱体 一衆徒之内大泉坊壱宇
右一山之内当四日夜地震ニ而破却仕候、其外破損数多
御座候
一北ノ坊門前九蔵酒土蔵壱ツ、右土蔵痛候節桶ニ而支桶
痛酒漏酒四五石残土蔵潰同様
一門前潰同様、拾軒同、大痛拾八軒

一家百軒 亀ケ崎浮組御足軽
内八軒 明屋敷 同弐軒潰家取壊申度奉存候
同四軒 地形割、潰掛りニ而取壊申度奉存候
同卅二軒 地形割、家左右ニ傾キ住居難相成体ニ相見
申候
同五拾四軒 地形割、家左右ニ傾キ申候
一家廿三軒 奥津弥伝次組御足軽
内十四軒 地形割、家左右ニ傾住居相成不申候
同九軒 地形割、家左右ニ傾住居難相成体ニ相見申

一家廿三軒 中村亘理組御足軽
内壱軒 明屋敷
同十二軒 地形割、家左右ニ傾住居難相成体ニ相見申

同十軒 同断 住居相成不申候
一鵜渡川原御足軽共屋布(敷)前地裂破、人馬往来難相成場所
有之候ニ付、道御普請被仰付被下置度旨小役共より願
申出候
右酒田御物頭当日奉番秋保永次兵衛より申附候由
享和元丙(ママ)年六月四日夜四ツ時頃大地震同七ツ頃迄不相止
一鶴ケ岡無御別条
一亀崎御城傾御玄関并御廊下より御台所震倒、御兵具土
蔵一ケ所・御塩硝蔵一ケ所潰
御多門御橋等痛
御普請小屋交代小屋痛
地面三四尺斗長サ五七間宛裂泥水出東御橋馬出続西ノ
方土居百間位沈
大手御堀土置場百八拾間程之処岡ニ成候
御城代家玄関中之口物置雑司潰レ表向より奥通り勝手
迄大痛同長屋二棟共ニ潰レ
御町奉行役家長屋共潰レ
御家中居宅拾八軒潰レ、六軒大痛、同長屋五軒稽古所
二ケ所倒
御米置場柵十五六間倒、土居廿間斗引候
新井田御蔵拾壱ケ所大破
本間外衛家潰
原町隠居外太夫妻家潰ニ而死
一酒田町
潰家三百七拾八軒、大痛家四百廿四軒、潰土蔵百七十
八、大痛土蔵三百八十三、寺二ケ寺潰、妙佐寺門倒、
社家一軒門前五軒潰、修験三軒潰、死人拾人
御町方所々地裂水涌出地所低成り或は高く相成、片町
潰家より出火、潰家廿三軒、潰土蔵四ツ焼失
一鵜渡川原御足軽家二軒潰て不痛
一川北三組
潰家二千七百三拾八軒、死人百卅六人、斃馬百四十二
疋、寺拾四ケ寺潰、中嶋村永運寺即死、痛寺拾壱ケ寺、
修験拾軒潰、大服部村光明院夫婦即死、痛修験三軒
一鳥海山龍頭寺之衆徒卅軒同門前廿九軒潰
一吹浦神宮寺之衆徒拾七軒、社人三軒、門前一軒潰痛、
衆徒七軒、社人二軒同心療壱軒潰
一京田通七十七軒潰内宮ノ浦六十五軒・同黒森十軒・同
坂ノ辺二軒
一中川通九軒潰、同広野五軒、同落の目一軒、同奥井新
田一軒
一狩川通二軒潰、新堀村
一御預所由利郡拾ケ村
潰家二百卅七軒、焼失三拾壱軒、死人四十九人内廿六人男同廿三
人女斃馬八十疋、土蔵五十三棟、物置小屋五十七
八幡社地崩堂潰、権限堂一ケ所社地共ニ崩入

一惣家数合弐百九拾三軒 酒田町組 内八拾壱軒潰家同弐百拾二軒大痛家
土蔵合四百五拾九 内百八ツ潰蔵同三百五十一大痛
一惣家数合弐百七拾九軒 内町組 内百八拾六軒潰家同九拾三軒大痛
土蔵合六十九 内三十九潰蔵同三十大痛
一惣家数合弐百拾五軒 米屋町組 内百六軒潰家同(アキママ)
土蔵合三十二 内三十一潰蔵同壱ツ大痛
一寺弐ケ寺大痛 浄土宗禅宗 一社家壱軒潰家 斉藤縫殿介
一修験三軒潰家一地所裂或ハ水涌出地高ニ相成又地低ニ相成候処数ケ所
御座候
惣家数土蔵寺社共千三百六拾八軒
外ニ江地組 四百五十四軒 潰家
卅五人 死人
六十九疋 斃馬
二口〆千四百廿八軒 潰家
一遊左(潰家千十四軒死人六十九人 (潰土蔵廿四斃馬六十五疋
一荒瀬(潰家三百七十八軒死人二十六人 潰土蔵七斃馬八疋
一平田(潰家四百五十五軒死人六人 潰郷蔵壱
合家数千八百四拾七軒潰、百壱人死人、七十三疋斃馬
但遊左江地組荒瀬新田目組 潰家不出
一横山組広野新田村 廿三軒 内五軒潰同十八間半潰 土蔵五ツ半

一奥井新田村拾軒 
内三軒潰
同七軒半潰
 土蔵壱ツ半痛
一押切組福岡村 五軒半潰、外物置小屋二ツ半潰
大淵村 二軒半潰、長沼村 壱軒半潰
落野目村 壱軒潰家・小屋壱ツ
一狩川通新堀村 弐軒潰家
一高三百拾石広野新田、一同拾壱石奥井新田、一同百石
福岡
一同拾八石六斗余林新田、一同三石九斗坂野部新田、一
同八拾石大渕
〆五百廿三石五斗程
一御預地大宮村二軒、落野目村壱軒潰家有之由
公義へ御届書之写
私領分羽州庄内田川郡・飽海郡之内当月四日之夜より同
七日迄地震甚敷、地面所々裂候而泥水湧出、地形或高或
低相成候所数ケ所有之、右ニ而破損所之覚
一御米置場柵十五六間、其外所々倒同所土居弐拾間計引
申候
一亀ケ崎城傾、玄関・廊下・台所向震倒、多門櫓痛、礎
沈、塀橋所々痛、地面三四尺斗長五七間程宛裂泥水湧
出、土居百間程之所沈、大手堀土置場百八拾間程之処
岡ニ相成、其外土居切石下堀土置場岡ニ相成申候
一侍屋敷潰家 弐拾軒 一同長屋潰 八棟
一同痛家 六軒 一給人潰家 弐軒
一同痛家 百卅五軒 一町家潰 四百十三軒
一同痛家 四百廿四軒 一寺潰 廿七ケ寺
一同痛 十六ケ寺 一衆徒潰家 四十七軒
一同痛家 七軒 一社家潰 七軒
一社潰 壱社 一修験潰家 十七軒
一同痛家 三軒 一道人寮潰 壱軒
一民家潰 二千八百廿六軒 一小屋潰 九軒
一土蔵潰 百八拾二棟 一同痛 三百九十三棟
一番所潰 十ケ所 一同痛 三ケ所
一死人 百五十人 一斃馬 百四十二疋
右之通御座候、田畑破損所之義ハ追而尚又可申上候、
此段御届申上候 以上
六月廿八日 御名
右御用番青山下野守様御留守居御使者ヲ以被差出候
酒井左衛門尉様 六郷佐渡守内
御留守居中様 荒川藤次郎
以手紙致啓上候然は佐渡守領分出羽国由利郡本庄去ル四
日夜より同七日迄地震強、城下家中并在町破損所左之通
一大手冠木門潰壱ケ所 一収納米蔵潰 壱ケ所
一同蔵屋敷門潰一ケ所 一町役所潰 二ケ所
一侍家潰 六軒 一足軽家潰 卅三軒
一足軽家大破 七軒 一城下口留番所大破 三ケ所
一琴浦村口留番所潰壱ケ所一唐船留所潰 壱ケ所
一番所大破 三ケ所 一役所大破 四ケ所
一寺震埋 壱ケ寺 一同潰 九ケ寺
一同大破 十九ケ寺 一鐘楼堂潰 二ケ所
一宮潰 五ケ所 一社家潰 四軒
一同大破 二軒 一土蔵潰 百六十二棟
一同大破 九棟 一民家潰 千五百九十一軒
一同大破 三百十三軒 一町家潰 百四十軒
一同大破 七十四軒
一塩越村之内象潟泥湧出所々埋、如陸地相成候
一塩越湊二ケ所砂震揚、当時如陸地相成候
一金浦村之内金浦湊右同断
一塩釜屋潰 九ケ所 一怪我人 百四十三人
一死亡人 百六十壱人 一怪我馬 五十疋
一斃馬 七十六疋
右之通御座候尤城内別条無御座候、右之外田畑損毛山崩
堰台破等之義尚又追々取調可申上候、今朝御用番青山下
野守様へ御届被申上候、右為御知各様……(ママ)
六月晦日
一御用番青山下野守様へ被差出候書付写
私領分羽州庄内田川郡飽海郡之内当月四日夜より同七
日迄地震、且当六月十二日同、十六日同、廿七日大雨
出水之義先達而御届申上候、右ニ付田畑損毛之覚
高七万四千五十五石余
内四万七千六百七十三石余 地震ニ付損毛
同二万六千三百八十二石余 出水ニ付損毛
右之通尚作毛植付已後不順之天気ニ御座候処、右地震ニ
付痛且其後之出水ニ而落作ニ相成申候、尤出水損毛高之
義ハ先達而御届申上候より高増申候、此段御届申上候
以上
十月十一日 御名
私領分羽州庄内田川郡飽海郡之内当六月四日之夜より同
七日迄地震ニ付、破損所之義当六月廿八日御届申上候已
後度々地震も有之、猶又巨細吟味申付候処、痛懸り候場
所及大破損所左之通御座候
一大小橋痛五十二ケ所
一堰台堰口土砂埋 二百四ケ所
一川除出崩痛五拾八ケ所
一水門破損 三拾ケ所
一用水溜池埋三ケ所
一水除土手□長手痛 八拾八ケ所
一御道痛八十五ケ所
一川之埋 三ケ所
一山崩沢埋七十六ケ所
右之通御座候、田畑損毛高之義は以別紙御届申上候 以

十月十一日 御名
出典 新収日本地震史料 第4巻
ページ 233
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 山形
市区町村 酒田【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒