Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900424
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔御広間雑記〕○京都吉田神社
本文
[未校訂](御日次十月大)
四日壬午 天晴 午下剋大地震入夜一両度地震
一大地震ニ付御機嫌伺……(後略)
一地震故斎場所中門下石燈籠一つ外宮前壱ツ吉田社二つ神
御霊社一ツ倒也
五日癸未 晴 夘上剋地震其後少つゝ一両度
六日甲申 晴天 寅下剋斗地震其後一両度
八日丙戌 晴 寅剋地震
(九日~十一日原本ひらけず)
十三日辛夘 曇 申剋地震夜入一両度
十六日甲午 晴 申剋斗地震
十七日乙未 晴 申下剋地震
十八日丙申 晴 丑上剋地震
十九日丁酉 晴 夘上剋地震
廿一日己亥 晴 寅剋地震
廿二日庚子 晴 巳剋斗地震
廿四日壬寅 晴 巳剋地震
廿八日丙午 晴 戌下剋地震、寅剋地震
晦日戊申 雨天 子剋地震
七日乙夘 晴 夘半剋地震
八日丙辰 晴 戌下剋地震
(十四日~十六日あけられず)
十八日丙寅 晴 夘半剋斗地震
十九日丁夘 快晴 亥剋斗地震
(廿日~廿三日頁あけられず)
廿六日甲戌 晴 巳剋・子剋両度地震
廿八日丙子 晴 戌剋地震
(廿九日~十二月一日、十二月四日~晦日、あけられず)
(御日次御隠居 宝永四年九~十二月)
十月
四日壬午 晴天 未上剋地震暫時夥敷々々其以後少々之地
震時々
一地震為窺御機嫌御参内(以下人名略ス)
一斎場所中門前東方石灯籠吉田社三四ノ御殿前二ツ石灯
籠崩依地震也
五日癸未 天晴 夘剋地震少シ
一斎場所吉田社地震ニ付為御覧御出御道□風折両社之石灯
籠直之
六日甲申 晴 夘尅地震少々其以後少々之地震度々未尅持(将カ)
軍塚鳴動
九日丁亥 晴天 時々地震少シ
一(前略) 十一日小番ヨリ貴公四番詰ニ可致御参内承
知申候□□(虫クイ)次□(虫クイ)申入候此中地震御屋敷等も無御別条□(虫
クイ)□殿御屋敷も御家内無別条□(虫クイ)奉度為猶近日□□□(虫クイ)可申
入候(後略)
十二日庚寅 晴蔭 申剋斗地震、酉剋斗又地震
十三日辛夘 晴蔭 少々地震両度
十五日癸巳 蔭 少々地震三度
十八日丙申 雨天 丑ノ半剋斗地震
十九日丁酉 快晴 寅剋地震
二十日戊戌 晴蔭 夘剋地震
廿二日庚子 晴 午刻地震
廿三日辛丑 晴天 酉刻地震
廿四日壬寅 天晴 巳刻地震
廿六日甲辰 雨降 午刻斗晴 亥剋地震
廿七日乙巳 天晴 亥下剋斗地震
晦日戊申 曇 巳下刻ゟ雨降 子ノ下剋地震
十一月大
三日辛亥 晴 酉半剋地震
五日癸丑 晴 夘半剋斗地震
八日丙辰 天晴 戌ノ下剋地震
十一日己未 晴蔭 辰半剋地震
十八日丙寅 晴 夘半剋地震
十九日丁夘 天晴 戌刻地震、戌半刻地震
七日乙夘(宝永五年正月大)晴
一駿河国富士太宮司市正ゟ去年富士山焼之書付到来如左
一十月四日五日ゟ先月中は地震毎日昼夜切々仕候先月廿一
日廿二日廿三日朝迄別而強キ地震繁ク仕廿三日之昼四つ
時富士山□□リ裏口東之方砂振……(後略)
二十三日庚申(宝永六年十月)晴
夜入御触到来
去々年亥十月四日地震并去年子七月二日大風故両度致破損
候所々今度吟味来廿四日迄ニ致書付□□江差越可上申候
以上
宝永六年丑十月廿日
萩野太郎左衛門印判
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 350
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 京都
市区町村 京都【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒