Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0900022
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1707/10/28
和暦 宝永四年十月四日
綱文 宝永四年十月四日(一七〇七・一〇・二八)〔東海以西至九州〕
書名 〔御日記(江戸)〕津軽藩
本文
[未校訂]同(宝永五年九月)廿九日
一大工頭坂上専左衛門差出候書付左記之

○一御武具御土蔵 ○一御米蔵
○一御茶道方御土蔵 一表坊主預
○一勘定方御土蔵大納戸 一御小納戸御土蔵
一御台所方御土蔵 一大奥御土蔵二ケ所
一御家中下御貸蔵 一御家中御貸蔵
一大奥御台所雑物置 一御台所雑蔵
〆拾弐ケ所
但丸星之分壁所々下地迄落申候其外ハ壁損不申候
右御土蔵地震以来壁損申所詮議仕可申上旨被仰付候ニ付見
分仕候処南北之方壁地震ニ□(ムシ)損仕候処随分入念割候所ハ屋
けんほりニ仕候而塗立候得共兎角湿を受候方吹付候雨ニ割
候所ゟ水入候而土持兼申候上落候程ニ壁濡候所ハ木舞竹も
朽申候此度損候所ハ木舞茂取替繕ニ付候畢竟北之方黒土ニ
而上塗仕候迄ニ而御座候付湿気と吹付候雨ニ而夫々下地迄
朽土落御用立申間敷旨奉存候依之拾二ケ所潰土蔵北之方斗
高サ六尺程腰瓦漆喰塗ニシテ腰迄上軒下迄ハ漆喰ニ被仰付
候て諸色惣出来大部御入用金七拾五両弐歩ト銀八匁程ニ出
来可仕旨奉存候 以上
九月廿八日
坂上専左衛門
山口伝太夫様
右之通書付山口伝太夫を以申立候付靱負江申達候処御国元
江相伺候様ニと被申候付右書付本紙ハ御国元江差下申候
(注、地震の年月日明かならず、一応ここに掲げる)
出典 新収日本地震史料 第3巻 別巻
ページ 71
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 特別区部【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒