[未校訂]津軽地震之事
頃は明和三丙戌歳正月廿八日、暮六ツ時ゟ東北よりゆり出、
明方迄三十一度、二月六日迄三、四度ツゝゆり申候、大地震
大火黒石御城門々不残、寺四ヶ寺、家数八百余つぶれ、火
本十四ヶ所ゟ出、人数千二百七人死ス、其外在々村数四十
三ヶ村同時出火、此時死亡之人数相知不申候、蔵不残つふ
れ候、東西廿八里、家数五千六百余、寺十八ヶ寺、宮九
社、明和三丙戌正月餅ふかし候得は、青森大浜中の釜うな
り申候、同門松のかさり一夜の内ニうセ申候、同十五日の
晩井戸の水氷水くまれず、青森やまかた町甚内と申ものゝ
庭二尺余われ、とろ水わき上り、やねをふきぬき、二ツノ魚
出也、其魚魚ノ長サ二尺斗名知ものなし、諸人あやしむ、地震ニて手おい
弐千八百余人、死人男二千三百余人、女二千八百六十人余
牛馬千百廿七疋、御蔵所々にて廿七ヶ所、 二月八日大数
改、津軽富士と名ル山あり、いわき山ト云、今ニなる事や
まず、判行弐枚ニして町中うり候、此之書付程ニはなくと
も甚大変神武このかたの大地震ト書付たり
其後津軽之者当処ニ来リ、直伝ソレホトニハナカリシト也、然シ
大変