Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0803375
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1751/05/21
和暦 寛延四年四月二十六日
綱文 宝暦元年四月二十六日(一七五一・五・二一)〔高田・越後西部〕
書名 〔直江津町史〕○新潟県
本文
[未校訂]⑵ 宝暦元年の大地震
 宝暦元年未年四月二十五日(新暦五月二十日)丑ノ刻(午前二時)大地震あり其激震と被
害の甚大なることは頸城三大地震の最大なるものである。
 高田市は町家全潰二四九六軒、半潰三一六軒、死人二九
二人、家中侍屋敷全潰一五七軒、半潰四四軒、長屋全潰六
九棟、半潰八棟、家中死人二三人、其他城郭、社寺等の倒
潰多く怪我人夥しかった、又頸城郡中にては山抜け川欠四
七三ヶ所、林崩三ヶ所、用水江堰堤川筋等の破損一六八ヶ
所、荒川瀬違ひ一ヶ所、大破落橋五二、往還破損五四ヶ
所、九分通破損村一七〇ヶ村、八分通破損村六〇ヶ村、烟
並百姓亡所村九ヶ村、其他寺社の倒潰、郷蔵、土蔵の破損
夥しく住屋の全潰半潰合せて九、一四八軒、死人八六七人
外ニ生死不明二六二人、其他牛馬の死傷一五〇疋といふ大
惨状であった。
 特に甚しきは西浜谷、谷浜、桑取谷で、居多村と有間川
との間は山崩れして往還は破潰され、桑取谷は全滅に等し
い惨害を受け、有間川橋附近にて土埋になった死人五十八
人、山崩の下になった家は五軒、山は七八町海へ押出し
た、虫生では人家拾五軒山崩れの下になり六十一人圧死、
岩戸村は十四軒の内山崩れに埋れ八軒潰れ二十三人土中に
生埋めになった、最も惨憺を極めたのは上名立であった、
裏山一気に崩れ落ち海中へ押出し民家は無論、人馬難犬に
至るまで悉く、没失し圧死者実に八百余人であったと云
ふ。
直江津今町の被害状況
一、死人 一、横 町 三人男一人女二人
一、寄町 四人男二人女二人一、新町 二人 男
一、川端町 十人男五人女五人一、片原町 一人 女
一、中町 十四人男六人女八人一、中嶋町 二人女(一人ハ遊女)
計 三十六人 内男十六人女二十人
外ニ 拾一人 他所之者(内男 八人、女 二人 浮
身 一人)
合計 四拾壱人、外ニ怪我人 三十九人(内男二十一
人 女十八人)
一、潰家、半潰、無難の家数
町名潰家半潰無難計
横町二五三一〇五六
川端町七五四二〇一〇七
中町七四一五〇八九
新町二三三三〇五六
寄町五一五七〇一〇八
本砂山町五五七四四一〇六
中嶋町三四二五二二八一
裏砂山町一三二八三九八〇
坂井町三三三二三五九
片原町一八六三三七一一八
計 潰家 三二一 半潰 三八四(二五四痛屋)
無難 一六五
外ニ土蔵皆潰 二〇 半潰 二〇
一寺院―(九ヶ寺被害)
延寿寺、光明寺―此二ヶ寺ハ客殿、庫裡共ニ潰レ
聴信寺、観音寺―此二ヶ寺ハ庫裡潰レ
林覚寺、龍泉寺、長徳寺、林正寺、勝蓮寺、此五ヶ寺ハ
客殿、庫裡共ニ半潰レ 但シ勝蓮寺ハ鐘楼潰レ
(福永文書)宝暦地震の惨状復興緊急処置
一四月廿五日(宝暦元年)夜八ツ時(午前二時)、大地震に付潰家死人、
其上大地は二尺又は処により、五六尺づゝ相割れ水吹き
出し井戸水三四尺づゝ上に吹出し申候、町内一二尺水湛
え、依之津浪の由にて町中之者不残砂山へ逃げ登る、大
肝煎も町中へ廻る、諸人取付き歎く事、難尽筆上候
頸城郡之内都て出火拾四五ヶ所見之申候、夜明け迄惣て
震ひ止まず、二十六日明時に至て少々人心地にも相成候
へ共、居屋潰れ穀物等売買無之、尤廿六日昼頃迄は食事
は不致罷在候処、時分柄入船有之、船々より食物相送
り申候(何れか他藩の救助船ならん)兎角時をあらさず震ひ申候に付き行
末生死之程も難斗存候に付、念仏の声のみにて人心地
は無之候
一廿六日に至り役所へ書状を以て御注進申上候処、昼過
き御手代役野口理右衛門殿御越し御陣屋にて昼支度被成
候 此節調べ方無之、何卒諸人及飢不申候様に宜しく
取斗可申候、追て何分とも御沙汰可有之候、右之趣
被仰聞一通り町中御見分之上直に御帰り被成候
一町中之者不残仮小屋作り、住居仕候に付、火の元大切
に申付、昼一度、夜二度づゝ火之廻りに拾町へ廻る、高
灯燈、丁使壱人丁頭一両人づゝ供二三人斗づゝ同道いた
し候
一米売手無之候に付き左の通り立札にて米、油、銭、売出
し申候

一、米壱升ニ付代三拾三文 一、油壱合ニ付代三
拾文 一、金壱分ニ付 銭壱貫七十六文
〆 月 日 今町大肝煎
右之通高札に書記し米座立置申候、一日に五町づゝ売出
す、右三品通用直段之義ハ米五斗入壱俵三拾目、油壱合
三十二文金壱分に銭一貫四十文に候、一日に米三拾俵又
は四・五十俵宛四月廿六日より五月八日迄売申候、壱斗
より余計は売不申候又他所之者へは売不申候(下略)
因みに前領主松平越中守より今町へ見舞金として金拾
五両、町役人へ金二百疋宛肴代として届けられた、又
十一月幕府から災害復旧費として金壱万両十ヶ年賦無
利息償還にして貸付があった、其内高田町へ金千両領
内へ二千両生活救助として割当られ其内今町へは金百
五十両の割当があったが今町では協議の上、其金を藩
へ貸付けて領内の復興費に利用して貰って今町はその
利息を年々藩から受取って其利息の内から償還金を支
払ひ残額を罹災者の生活救助に当てることにした、今
町人の理智の煌を見せて居る
出典 新収日本地震史料 第3巻
ページ 535
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 新潟
市区町村 直江津【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒