Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0603046
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1696/07/19
和暦 元禄九年六月二十一日
綱文 元禄九年六月二十一日(一六九六・七・一九)江戸⇨二十六日
書名 〔毎日記(江戸)〕対島藩
本文
[未校訂]六月廿一日 雨天
〻丑ノ下刻、夥敷地震ニ付寅ノ后刻為伺御機嫌鈴木半兵衛
御城下乗迄罷越御勤候様子見合罷在候処、御並之御方之
御留守居弐三人も出合候処、御勤候様子不相知候付
御城御近辺松平伊与守様、松平土佐守様方承合候処、御
月番、御老中様迄相伺候而則御月番迄御機嫌相伺候よし
申来候付、夫より半兵衛其外御並々、御留守居中、御月
番大久保加賀守様江参上伺御機嫌相勤、夫より阿部豊後
守様、柳沢出羽守様、松平右京太夫様江罷出、右御同前
々御口上申上罷帰也
六月廿二日 晴天
〻昨夜地震ニ付
三御丸様為伺御機嫌本庄因幡守様へ御使者白水杢兵衛被
遣之
八月四日 晴天
〻六月廿一日、御当地地震之伺御機嫌御連状一通、柳沢出
羽守様、松平右京大夫様江之御添状一通
〻土屋相模守様御嫡采女様先頃初而 御目見被成候付従
御隠居様御祝之御状一通
右従
御隠居様之御状何茂御判紙ニ相調、白水杢兵衛を以夫々
ニ被差出之御連状二通ニ而御月番土屋相模守様江持参差
出并御嫡采女様御目見被成候御祝御状、是又同前ニ差
出、夫より加賀守様江参上いたし御奉書、御請御状差
出、夫より柳沢出羽守様江参上いたし地震伺御機嫌御添
状差出罷帰ル
八月六日 晴天
柳沢出羽守様御内平野源左衛門、平岡宇右衛門方より御
留守居方江手紙を以御奉書御渡し可被成候間、今日中ニ
壱人罷出候様ニと申参候付鈴木半兵衛参上いたし候処、
従御隠居様地震伺御機嫌御連状被差出候御返事、御奉書
一通御取次を以御渡し被成、請取罷帰ル
〻土屋相模守様御内大月七右衛門方ゟ御留守居方江以手紙
御奉書御渡可被成候間、今七ツ時参上仕様ニと申参候付
鈴木半兵衛参上仕候処、従
御隠居様地震伺御機嫌之御連状被差上候御返事、御奉書
一通御取次を以御渡し被成、受取罷帰ル
福岡藤左衛門
樋口格左衛門
野村利兵衛
右為伺御機嫌入来
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 502
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 東京
市区町村 文京【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.005秒