Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0602934
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1694/06/19
和暦 元禄七年五月二十七日
綱文 元禄七年五月二十七日(一六九四・六・一九)〔羽後・津軽〕
書名 〔平山日記〕○五所河原市湊
本文
[未校訂]○元禄七戌年 閏四月有
百沢奥ノ院銅がわら葺ニ御普請有、奉行堀伝左衛門、神源
太夫、御目付安田宇右衛門、三月より御初り有よし
二月廿五日大水 ○四月廿日大風 ○五月十七日大地震
○同廿三日、廿五日霜降 ○同廿七日大地震、辰ノ時ゟ日
暮迄度々地ノ底緩ぎ所ハ地割候而、其口ゟ砂上り申候、畑
作物ハ土砂上り候間捨り申候、われ口幅弐尺、長サ五七間
ゟ四五百間程、沼跡等之もろき所ハ強く割申候、廿八日廿
九日まで大小以上弐拾度程、誠に動顚仕候、然共御領内ハ
人壱人も怪我無御座候
此度硫黄山江火付候を湯立之者見付候而湯治之もの弐百人
程硫黄山へ上り消し申候、其内ニ百沢ノ法印殿へ飛脚ニ而
断り立、依而堀伝左衛門殿人数弐百人余ニ而硫黄山江上り
申候、堀伝左衛門殿並百沢寺ゟ弘前江訴候処、弘前ゟ添田
儀左衛門殿、一町田権之進殿先として物頭衆七人、廿七日
之日中打立、八ツ時湯へ着ニ成候、其内に御領内江御触廻
り候而家毎壱人宛出、同日七ツ頃迄ニ百沢へ吉田迄走り集
り申候、然共火静り候間、皆々同所ゟ帰り申候
扨此度急変之処、在々百姓共御触ニ随ひ、早速走参候段、
別而神明之事ニ候、重而も諸事か様之急成節ハ、不寄公私
心を揃、走集り取鎮候様ニと被申渡候
○右之地震ニ而秋田野代ニ而家三百軒潰、七百三拾軒焼
寺七ケ寺潰十一ケ寺焼、死人三百拾四人、米弐万弐千石、大豆三百
石、小豆弐百石、粟弐百石、煙草壱万斤
外ニ在々ニ而左之通り
○飛根村、拾五軒半潰、六拾六軒焼、男女拾五人死、百人
余痛ミ、田方五百石損す
○鶴市村、四拾七軒潰、拾七軒焼、寺壱ケ寺潰、死人六人
痛三拾六人、田地三百石すたり
○檜山村、家百六拾軒半潰、四拾弐軒焼
此外四戸橋村、金光寺村、常盤村、人馬田畑等多損失致候
由、右之通書付参候間留置候
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 485
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 五所川原【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒