Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0600044
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1596/09/05
和暦 文禄五年閏七月十三日
綱文 慶長元年閏七月十三日(一五九六・九・五)〔山城・摂津・和泉〕⇨翌二年四月まで余震続く
書名 〔宗国史〕
本文
[未校訂]是年、閏七月十二日夜、京畿地大震、伏見城殿宇毀壊、圧
死数百人、二十日、太閤命修城郭、改作正殿干木幡山、賦
役干列国、益窮壮麗、土木之費、浩繁可想、設使日夜督
責、決無旬月畢工之理、世史所記、大可疑也、及読懲毖
録、疑団始得氷釈、其言曰、天使楊方亨等至日本、関白盛
飾館宇、欲迎接、会一夜地大震、摧倒幾尽、遂迎候於他舎
与両使一再会、今徴之此書、所謂盛飾館宇、指伏見城、他
舎、即大坂城也、明史朝鮮伝亦云、初、方亨詭報、去年従
釜山渡海、倭於大版受封、即回和泉州、大版即大阪之誤 蓋太閤初
将迎接干伏見城、遇地震之変、故更就大阪也、被此符合、
有如此者、従来世史疎謬之説、不攻而自破、可謂愉快矣、
又按、太閤見明使、成績係九月朔、得其実、豊臣譜乃係二
日、亦誤、
出典 新収日本地震史料 第2巻
ページ 65
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒