Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0400450
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1854/12/23
和暦 嘉永七年十一月四日
綱文 安政元年十一月四日(西曆一八五四、一二、二三、)九時頃、東海・東山・南海ノ諸道地大ニ震ヒ、就中震害ノ激烈ナリシ地域ハ伊豆西北端ヨリ駿河ノ海岸ニ沿ヒ天龍川口附近ニ逹スル延長約三十里ノ一帶ニシテ、伊勢國津及ビ松坂附近、甲斐國甲府、信濃國松本附近モ潰家ヤ、多シ。地震後房總半島沿岸ヨリ土佐灣ニ至ルマデ津浪ノ襲フ所トナリ。特ニ伊豆國下田ト志摩國及ビ熊野浦沿岸ハ被害甚大ニシテ、下田ノ人家約九百戸流亡セリ。當時下田港若ノ浦ニ碇泊セル露國軍艦「デイアナ」號ハ纜ヲ切斷セラレ、大破損ヲ蒙リ、七分傾キトナリ、後チ遂ニ沈沒シタリ。震災地ヲ通ジテ倒潰及ビ流失家屋約八千三百戸、燒失家屋六百戸、壓死約三百人、流死約三百人ニ及ベリ。翌十一月五日十七時頃、五畿七道ニ亘リ地大ニ震ヒ、土佐・阿波ノ兩國及ビ紀伊國南西部ハ特ニ被害甚大ナリ。高知・德島・田邊等ニ於テハ家屋ノ倒潰甚ダ多ク諸所ニ火ヲ發シ、高知ニテハ二千四百九十一棟燒失シ德島ニ於テハ約千戸、田邊ニテハ住家三百五十五戸、土藏・寺院等三百八十三棟ヲ灰燼トナセリ。房總半島ノ沿岸ヨリ九州東岸ニ至ルマデノ間ハ地震後津浪押寄セ、就中紀伊ノ西岸及ビ土佐灣ノ沿岸中、赤岡・浦戸附近ヨリ以西ノ全部ハ非常ノ災害ヲ蒙リタリ。津浪ハ南海道ノ太平洋岸ヲ荒ラシタルノミナラズ、紀淡海峽ヨリ大阪灣ニ浸入シ多大ノ損害ヲ生ゼシメタリ。震災地ヲ通ジ倒潰家屋一萬餘、燒失六千、津浪ノタメ流失シタル家屋一萬五千、其他半潰四萬、死者三千、震火水災ノタメノ損失家屋六萬ニ達セリ。
書名 ☆〔廣島市史〕
本文
[未校訂]嘉永七年十一月五日の夕、申の刻、大地震あり、前代未聞の
大震なりと云ふ。是より先き十月二十九日より十一月二日に
至るまで、連日晴天にして、時恰も冬至の前なるに、氣候溫
煊なること全く春暖と異ならず、十一月三日は冬至の日に當
り、氣溫俄かに變化し、寒風雪を吹き、凛冽堪ゆべからず。
然るに世人敢て奇異の思を爲さず。是れ多至の日なるが故に
寒氣の激甚なると信じたればなり。四日朝巳の刻微震あり、
五日の夕申刻に至り、俄かに激烈なる大震襲來す。家屋の動
搖すること海船の巨濤に飜弄せらるゝが如く、屋瓦を飛ばし
墻壁を崩づし、危險謂ふべからず。草露敲に曰、十一月五日七つ半大地震、屋根の動くこ
と大浪の打つ如し、雙方へ振る事凡一尺六七寸なり誠に恐敷事なりと。市民皆な倉皇として戸外に
飛び出で難を避く。人心恟々たり。夜間大小の地震數々至る。
男女街路に疊を敷き屛風を立てゝ之を園ひ、其内に跪座して
夜を徹す。嚴寒肌を刺し眠る能はず。往々婦女小兒を附近の
河舟に避難せしめたるものあり。侍士の多くは其邸後の竹藪
に避難す。六日晴天、旭光紅の如く、禽鳥鳴かず。是日大震
なきも中小の震動頻々たり。七日の朝四つ時頃再び大震あり。
其強度五日の大震と異ならず。其後ち中小の地震襲來して尚
ほ熄まず。人々恐怖の念を加へ、蜚語流言盛んに行はる。或
は曰、世界の破滅近けるなりと。或は曰、火災起る、城下市
街を焦土に化せんと。世上の人氣銷沈し、愁歎の聲市の内外
に盈つ。是を以て到る處の神社・佛閣に於て祈禱を執行し、
以て世界の安全を祈る。遠近大鼓の聲鼕々として絶へず。當
時市内橋本町萬代四郞右衞門の日記に大震の狀况を詳記せる
ものあり。乃ち左に抄錄して之を示さむ。
十月二十九日・三十日・朔日二日頃と相覺へ、冬至前に候へ
共、暖氣なる事、晴天には候得共、時下不相應、全春暖の
樣に覺ゆ。三日冬至也、雪も少々降り、寒風吹く、偖右暖
氣より寒氣に變り候事。一際寒し、風吹ずとも惣たい寒冷
なる事實に冷し。冬至故寒氣と而己心得居候得共、四日朝
地震は當所はちさく、諸人何之こゝろも不付候得共、五日
夕大震より考合はせ候へば、五・七日以前より格外の暖氣
又一際冷とも、時下大不順之義也。
十一月五日、晴、夕七ツ時半、地震發し候處、折節山脇桃
庵入來に有之候處、誠に未曾有の大震、大變也。凡煙草五
六ふく呑候間も震候樣に相覺候得共、諸人共氣分轉動いた
し、聢と覺える事なし。子供女などは十疊に集り、ウロタ
ヱ庭にも飛出度處、瓦などの飛落ち怪我有之ものゝよし。
話承り傳え矢庭に制し、十疊に家内打寄り居る。暫いたし
居り合ひ候へ共、其節の心持は實に世界滅し候もの歟と覺
る。家の建物ゆり震ひ候音ギイチ〳〵、座上のゆれる事船
に乘たる如く、恐ろしき事言語に絶す。
裏西藏の壁。東側瀨戸藏南側の壁、其間に震ひ落し、尤古
藏なれ共、小まい竹共にドゥとたほれ落、其音夥敷筈なれ
共不入耳、是を以て轉動恐怖、跡に而思ひしられたり。下
女一人は瀨戸口にて用事有之處へ震ひ出し、右土藏の壁二
ツ共ゆれるを夢の如くに思ひ見る内に、壁ヘヒヾキ入り、
藏壁の下たの方よりバタ〳〵と土落出すや否や、一度にド
ウト落るなど放心いたし、門往來へ飛び出て、庭内通りし
事も不覺、店之者共は門往來へ不殘飛び出で、家の内にて
は建物ギイ〳〵の音に、家崩るゝ樣に思はれ、往來眞中へ
飛び出て候事、追々承合せ候へば、市中一同之事、御家中
にても同樣の事のよし。市中東西とも家崩れ候儀は無之、
古家・納家等はアチコチ崩候事も有之、怪我人無之、婦女
子或は病人等氣分あしき程の事は有之候。
夕方座敷の壁土等落ち候を一應掃上げ、桃庵相手に酒少々
呑む、夜に入、近所懇中一類中へも相互に見舞左右聞旁使
遣し、役所内役人以下も見舞に追々來る。夜五ツ前頃チサ
キ分一つ震ひ、無程相應に大き分又一つ震ひ、夫よりは中
小の震度々有之、市中一同往來眞中へ屛風圍ひ疊を敷き、
夜明し致し候事。
當家、家内子供女藏子類は、京橋川に鹽船泊居候に付借請、
其船に泊る、○中略
夕七半時震出之分極大き也。跡は中小と
いろ〳〵震ひ、度々有之、兼て氣おくれもいたし居候間、
中位の分にても建物はギチ〳〵響き、船にゆれる心持にて、
諸人顏色は青ざめ、大震の節は座上往來とも歩行は不相成
もの也。足の歩び付ぬもの也。珍事也々々々。
地震の前に山川鳴ると申話有之候へ共、現在耳に入候處、
既に四日朝氣分鎭り、十疊に居候處、庭前の方空中ゴウー
ーと申鳴る、全く風に木枝の鳴る如く也。障子を明け見申
候處、樹木の枝も不動、何の音哉と只思ひし斗り也。無程
地震に相成、在候へば、五日夕大震之前も鳴候事に可有之
候得共、此分は耳に不入。
霜月六日晴
晝前頃より子供女等一圓船え遣し、京橋川に居る。○今朝以
來も不絶空中鳴り候に付、未だ大變有之と風説いたし、氣
分居り合はぬ事ども也。○相應に相暮し候者は、何方も船
を借請け、寢起いたし、婦女子は船住居多し。○今日も天
氣、朝より日輪の光色、初夏の空合などゝ申す説有之、日
蔭白き樣に覺ゆ。全く天氣續き快情なれども、氣分の轉動
も有之哉。○朝よりも度々震ひ候へ共、先づ大震は無之、
徐々相鎭り候事と相心得る。
霜月七日晴
地震追々鎭り候に付、今朝座敷押込迄も取あげ、壁の落土
を掃き上げ、掃除いたし、極朝より風呂立てゝ入る。極少
々の震ひは有之候へ共、一ト先づ安心し、朝飯一統仕舞ふ。
此間内の見舞に歩行き候者も有之、人氣居り合ひに至りか
け候處、今朝四ツ時頃、誠に大震發し、五日夕大震と相變
り不申、其恐ろしさ言語に絶し、大變也。是より世上人氣
も變はり、大歎息の事、まだ〳〵大變有之よし。アチラコ
チラ神社御祈禱有之。御䦰に斯樣〳〵と申觸、諸人大歎息
の趣に見へる。今夕七ツ時頃より往來の眞中へ小屋を懸
け、いづれも這入り居り候事。人氣東西とも同樣にて、西
東共小屋がけ一時也。○當家には裏屋敷山本の表露路射ま
い之處、柳町大手之内也。其所無心を申、借り請け、十二
三疊敷の小屋をかけ、子供等も有之候得ば、夫え寢起いた
し、夜中寒冷大變の事ども也。四五日借り請け居候得共、
追ひ〳〵震ひも居り合ひチサク相成候に付、内え歸り寢起
致樣に相成、安心に至候事也。此時の事、難書盡候事。
是に依りて當時市中の混亂、市民恐怖の狀况の一班を推知し
得べし。又城内の震害につきては、草露敲に記して曰、
一栗林御櫓一ツ崩レル。同續キ五番ノ御櫓ヒヾキ入、瓦丸
落、役ニ不立、同續御櫓大損ジ、一二ノ御丸八千藏大損ジ、
南側高塀ヨリ崩ル。三ノ御丸御米藏御二戸前御屋根瓦不殘
落、大ヒヾキ龜甲成ニ入ル。學間所大損ジ、大腰掛大荒、
鶴ノ御前高ユリ崩レ、其外ノ箇所數知レズ。
同月十五日市民俄に國主祭を行ふ。蓋地神を慰め、國家安全・
武運長久を祈らんが爲めなり。是時藩主は述職して江戸に在
り、世子は會〻川上邊に放鷹せらる。其歸途城東栗林御門の
附近にて此大震に遭遇す。御家老・御年寄・御番頭以下の輩、
登城して世子の安否を奉伺し、七日大震の後ち再び登城して
安否を奉伺す。八日に至るまで大中小の地震五十五回あり。
是より後ち殆ど每日微震あり。且天候數々劇變して、災異並
び至る。十一月十六日大雪降り、積むこと一尺二三寸、雪中
地震あり。同二十五日大雨雷鳴四五回、次で十二月十六日再
び大雲あり。同月十七八日の頃再び大雷あり。寒中の雷鳴珍
事なり、翌年三月十六日に至りて震動全く熄む。
此大震災の被害は封内一般に亘り、藩府より江戸幕府に報告
せる届書に據れば、曰、
私領分安藝國備後國之内、去寅年十一月四日同五日嚴敷地
震に付、先達而一通り御届仕候通、城内外並在々所々損之
覺。
一城内走櫓損 二ケ所
一同壁落瓦落等 數ケ所
一外曲輪櫓崩 一ヶ所
一三原城西曲輪出口門臺石孕出 一ケ所
一内外曲輪櫓臺石垣孕出 一ケ所
一家五百八十五軒
内{二十二軒 潰
三十九軒 半倒
一軒 燒失
五百二十三軒 破損
一土藏二百四十六棟
内{四十一棟 倒
二百五棟 破損
一牛馬屋二百三十三ケ所 潰
一番所二ヶ所 倒
とあり。其他廣島附近にては、己斐の土橋墜落し、諸所の土
橋被害せるもの少からずと云ふ。
出典 日本地震史料
ページ 442
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 広島
市区町村 広島【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒