[未校訂]四日○安政元年十一月曇又晴寒甚矣、四ツ時分地大ニ震、午時より御
屋敷へ參りしに、道ニ屋敷々々破損多く、御城追手堞なと落
ち、御上屋敷も少々破損之處も有之由。先二拾五六年來之大
震と申事ニ而ありし。昨春小田原地震之節都下餘程震しか、
當年ハ去春ニ比すれハ中々きひしく、且市中ニハ多分けがも
ありし由。先達而ハ五畿邊大震、且當夏京師火災、天皇御幸
抔ありし事、天變地妖相望如何なる事哉。恐らくハ天意之あ
りし事と思わるゝ也。○中略四ツ時分大震後晩迄三四度小震、
夜又四ツ時分大震、四ッ時分ニ比すれハ小震なり。蓋箱根足
柄邊ニ而も大震ありしか可恐事なり。
五日晴、夜前も三四度入りし。今朝よりも每々小震ありし。
如何なる事哉。先達而伊勢邊大震なれハ、此度之地震ハ恐ら
くハ日光なるべし。老人之話ニ今より四十一年前大震之由。
其後此度位之震ハ始而之由。年代記ニて見れハ四十一年前ハ
文化十一年甲寅也。日は十一月四日之由。日迄同日不思議な
り。
六日晴、○中略巷説、聞地震ハ下野州ニて、日光山崩れける由。
扨々先達而ハ伊勢、此度ハ日光、如何事哉。定而天意のある
なるべし。今日ハ兩三度小震ありし。
七日晴、比來寒甚矣、今日も兩三度小震、晩方ニも。日暮秋
月悌二郞屋敷留守居より承り實話承ル。
四日五ツ時過駿府大地震、御城不殘崩れ、其上出火ニて町御
城とも不殘燒失ニ相成候。久能山之安否ハ今ニ相分り不申候
由。
同日同刻伊豆下田津浪ニて、湊中人家ハ不殘流失、番船ハ不殘
くつかへり候由。筒井肥前守川路左衞門尉古賀謹一郞等旅館
ハ不殘流失、三人丈ケハ漸く遁れ候由。今以江戸ニてさへ小
震あれハ、彼地ハ如何ならん。何分天下之大震、如何なる天
戒ならん。下田表異船ハ如何哉。いまだ委曲は知れされ共、
此話ハ實話なり。昨日聞し日光之事ハ塗説傳聞之謬りなり。
八日晴又曇時々小震。○中略
九日晴又曇時々小震、三河邊より信州邊地震、掛川沼津吉田
田中邊城郭こと〳〵に破壞、且天龍川裂、新井津波人家多分
流失之由。信州も甚敷事ある由。
十日晴、○中略此間地震殊ニ甚敷、大井川富士川等水道壞破、
川筋ニハ水ハ無之、田地へ決しける由。禍を蒙る處幾何を不
知。大井川より箱根迄今ニ日々震且城邑全き處ハ無之、往來
も留りける其上火事多く出、慘しき事斗りなり。久能山も大
ニ破れける由。
尤可惡ハ下田の異船ハ少しも變事なく、津波の來りし前ニハ
船を乘廻し居たる由。只帆檣幷に梶を折りし由。津波引人民
狼狽上へを下へと騷動、應接役人古賀川路筒井三人とも漸く
身を以逃れ、(欄外)川路左衞門ハ宿陣山の手ニありし故免れける由。其外小吏抔ハ申迄も
無之狼狽ノ中、異人見舞として使者を越しける由。此方ニ而
ハま事ニ目面もなき事也。(欄外)今ニ富士山動搖致ス由、江戸ニて望むに動搖よく見へしよし、我等ハ
未氣不付
十四日晴、聞此度之地震殊ニ甚敷、京師も餘程之地震ニて、
主上近衞公之邸へ御遷坐に相成候由。大坂津波ニて川筋平水
より十丈餘も高く相成候而、橋々多く流れ、且天保山邊に繫
し千石貳千石位之舟波ニ漂ひ、中ノ島近く迄參りし由。五百
石六百石位之舟ハ道頓堀邊迄參りし由。家なと多く流れ崩さ
れし由。扨々可恐事なり。
四國も甚敷、阿州德島城下は町家人とも不殘津波に流されし
由。讃州高松土州高知抔もきびしきよし。九州長崎ハ餘程津
波之よし。中國之邊は先輕く、北國ニては賀州大聖寺大ニ破
壞之由。日光山も餘程崩れ、久能山ハ祠壞山崩れし由。東海
道箱根以西ハ二十八驛皆々破壞之由。扨々天變地妖といふへ
きか。實ニ戒警せざるべからず。御國○因幡鳥取如何、いまだ左
右不分。
十九日晴、晩御飛脚入、御國は地震ハ爲差事も無之由。乍併
家破れ土藏崩れし類ハ多分有之由。内ハ何之障も無之、尊大
人樣方御始メ御機嫌克被遊御座。
廿日晴、○中略下田へ在りしヲロシヤ船津波之節船餘程損し候
由。應接ハ如何之譯哉一向ニ沙汰しれず。
廿三日朝雲意午後晴、古賀謹一郞先生下田より宿元へ差し越
し手紙之寫し。
下田 八百五十六軒
内 八百十三軒皆潰 廿五軒半潰 十八軒無事
人數 惣〆三千九百七人
内 八十五人死亡 三千八百廿五人無事
蠣崎村 七十四軒流痛候へ共死亡ハ無之 岡方村ハ調相濟。
右之通奉行方ニ而取調相成候得共、此内十八軒ト申ハ、裏屋
同然粗末なる家ニて殘り候も用に立不申候。扨又人數も土地
の者斗調ヘニ相成候事ニて、帳外之者ハ如何程有之哉不相分。
中村爲彌旅宿一丁ニ而も既に四十三四人死亡有之。先見渡し
候處ニてハ六七百人ハ無相違死亡仕候事と被察候。道中之模
樣ハ市川ゟ可申上候。五日ニ熱海も火を吹出し湯ははたと留
り、怪我人澤山之趣ニ候。