Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301567
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔禾木園雑記〕善光寺地震取調材料六冊ノ内、丙、文部省震災豫防調査会所所藏
本文
[未校訂]弘化四年未之三月廿四日夜五ツ半時頃と覚候、夕飯
給、緩々寐间江引込、少々寐入初と存候頃ゟ、少々
宛地震初り候儀は、東西は南東方ゟ地震初り、次第
に以手外大造に罷成、誠に天地くつ返す如くに而、
居家之内、所々天井又は壁落し、誠に先年ゟも聞伝
江も無之大地震に而寝间(にて脱カ)手を合せ御念〓を唱候得共、
次第々々に大造に地震搖候に付、是ゟ外江迯出しが
宜敷と存、寐间ゟおこと先江迯出、裏口三尺戸をこ
じはなし、外之葭簀垣破り、裏庭江迯出し、其跡ゟ
自分も右口ゟ飛出し候而、三彌初おゆきと声を掛候
所聞付、土蔵之二階ゟ飛下り、かんてらへ火を付参
り、子供貮人召連、右裏口ゟ與兵衛は庭江迯出し申
候、是ゟ會村春之助殿妹、下女頼置おりつ、先江罷
出、其跡当村病死仕小左衛門殿忰、下男頼置豊吉、
迯出し、其跡ゟ岡田村藤右衛門殿娘、子守に頼置
おけさ、右三人、台所之二階寝间に致居臥居候を、
おてと之掛呼起候聞付、右裏口ゟ迯出し申候、
然所家内一同、一命不(無)難に而罷在、難有事と存候、
是往來罷出候処、隣家留藏殿居家潰れ、やねを少
々破し穴あけ、其口ゟ留藏妻おその、はだかに而
迯出しながら、太助(助け)呉候様に聲掛、なき出し迯出申
候、其穴ゟ留藏、并母親おふさ、并子供貮人、連
出し、是皆はだかに而罷在候、自分之内江参り、
衣類無心及候间、右之者共江貸きせ申候、其跡江
長右衛門殿妻おみい殿、娘おとき召連、はだか漸
々はい出候間、衣類無之候间と、無心に及候に付
貸きせ、其夜中折々地震搖、誠甚難渋致申候、三
彌初下男豊𠮷両人に而、村内見舞候処、村内本潰
貮拾四軒に而、半潰六拾九軒有之、其外、私宅は
居家西北江かしがり、佛前ぬ(の)上之壁落、又は茶之
间内よ(い)ろり上之壁落、袋戸損じ、其外味噌蔵貮间
半之処落し、其外晒物屋階下貮间に六尺之処落し、
其晒物屋中本柱三本程損じ、水油むろを東之方江
かしげ損じ、又はかめ之上屋貮间三尺御座候処潰
し、居家之内、台所二階落し、南物置貮间三间半
土藏作、やねは麥萱吹に候得共、南方江かしげ申
候、味噌藏階下等は皆瓦に御座候、其外伊勢之介
方は、居家表がわ本柱七八本、東方へ折、其上階
下瓦に而出六尺程有之候落し、雪隠を南方江かし
け、晒物屋を南東江かしげ、本柱を折申候、夫婦
共、命は不難に而御座候、文平は居家之普請難致
呉、刺(差)当り当村佐左衛門殿居家、借宅為致候処、
借宅内裏口壁落し、台所表がわ出入口迄壁落し申
候得共、夫婦、男子壱人、岡田村ゟ子守相頼おふ
さと云女子共、命不難に御座候、其外宇兵衛方隠
居家、伊兵衛方に而居家之内壁落、所々損じ候得
共、一命は不難に而皆々相揃申候、然処其夜中は
往還江罷出、家内一同あんどん江火を付置、折々
兵仕木を打居申候処、村方見舞呉申候、其内夜明
相成候に付、豊吉を五明村九平太殿方、岡田村忠
重郎殿方へ見舞差遣し候処、両家に而、地震に而
は少々は家損じ候得共、不難に御座候と承り候に
付、早々帰宅致申候、其内原村之者共五六人宛、
往來通行致、相尋便承り候処、私村方は御村程に
は無御座候、所々少々は潰候得共、吉左衛門殿宅
抔は、別條も無之と申候、乍去大地震巖敷、山中
辺にて山抜崩、犀川留候様承り、右に付、市村船
渡不入、一向水行無之、誠咸水致、川越候得共足
少々許もぬれ不申様に、往來旅人承り候得ば、誠
機眉(気味)悪敷、是ゟ八幡村八幡様江参詣可致申通行致
候间、其後往來旅人承り候処、誠に而御座候に付
驚入、是ゟ晒物屋庭江へすい竈を拵、朝飯煑、火は
隣家留藏焼、早々にぎり飯を致、居宅前江持参為
致、隣留藏夫婦、母親、子供貮人召連、其外向長
右衛門殿、妻おみい、娘おひで、一同朝飯給候而、
私家内片付、西山江迯出し相談致、早々出立致候、
嘉右衛門殿庭を通行、西浦出候処、六左衛門殿、
柳沢文左衛門殿方江差図致呉候间、二ツ柳村中條
組を通行、瀬原田村江掛り、右村山之登り口松林
岸に而、少々晝休致、むすび持参致候を晝飯給候
て、柳沢村文左衛門差出、猶又右場所出立致、柳
沢村へ着致候処、文左衛門殿、裏山林之内小屋掛
等致呉候処、私宅家内一同、留藏家内一同、太野(伊勢カ)
之介殿家内一同、其外芳吉殿も同道に而、向長右
衛門殿娘おひで、同人孫おはる、おふい、一同罷
越、右文左衛門殿世話に相成申候儀は、同廿五日
夜小屋に泊り候処、八ツ時ゟ殊之外南風繁く吹出
し、暮時ゟ雨降出し、夜中降申候得共、翌同廿六
日晝時頃、長右衛殿娘おひで、孫おはる、おふひ、
瀬原田村江母殿参り居候间行庭と申候间、柳沢村
之誰殿御子息に御座候哉、私相頼、右村方へ案内
致呉、相下り申候、其跡江八ツ時頃、長右衛門殿、
佐左衛門殿忰下男相頼九蔵と申、其外善光寺近辺
ゟ下男相頼置候と、ちんを召連、私共尋参り、文
左衛門殿方之世話相成、廿六日夜、右小屋に泊り
居、翌廿七日朝、早々に朝飯給、長右衛門殿、下
男貮人ちんを召連、瀬原田村江罷越と申、文左衛
門殿小屋之内を下り申候、右長右衛門殿は、娘初、
長右衛門殿、下男貮人ちん共に、喰(食)時等は一向持
参不致、自分米を喰居候、同廿六日、猶又北風吹
出し繁く御座候故、善光寺内、上後町辺出火に而、
大門西町、或は坊主樓小路東町権堂辺ゟ、越後か街
へ道吉田近辺迄、同廿四日夜ゟ、同廿六日、同廿
七日迄焼申候、稲荷山村、同断之事に御座候、稲
荷山村焼失人、凡五百人程、善光寺焼失人、地震
变死人共、凡千五百人程死申候風聞御座候、廿四
日大地震搖潰に付、瀬原田村商雲寺焼失、藤野井
村かしや清兵衛火元に而、隣家壱軒、〆貮軒焼失
致候、其外は当村に而も、又は近村に而も、神佛
之方便に御座候哉、出火無御座候、当村に地震搖、
居家潰下に相成変死人は、彌茂八殿妻おつま殿、
源助殿男子三ツ位な壱人、当村長助殿姉、原村江
先年縁付参り候処、同人方へ振舞に参り臥居候処、
長助殿居家潰、其上同人土藏、居家並作置、西之
方に有之候、右居家上江押懸候故、掘出相成不申
候间、变死致候、其外は变死人無之候儀は、当村
鎮守八幡宮御普請、弘化三年十月中ゟ相初り候に
付、大工棟梁、下横田村与惣左衛門殿、其外弟子
大工、下大工共拾三四人程罷越居、当三月中、引
続御普請到居候に付、右大工棟梁初其外共、村内
立勧、且又潰家之壁、或は財(材)木等之下に相成候者
共、のこぎりまさかりに而切落し、脇江寄、男女
子供迄も出し呉申候、是所鎮守様御影と奉仰候、
当村宮社地之内、建置金比羅様、宝昌寺、香福寺
本堂、其外橋場田地藏尊、香福寺大地藏尊、自分
共石塔布施、高田村分地宮入一統持文珠様、同社
地之内金比羅様、南原村蓮香寺居间向等、地震搖
潰申候、其外筆紙難盡候、柳沢村文左衛門殿、裏
山林之内小屋懸に泊り候儀は、三月廿五日晩ゟ、
同廿六日、同廿七日、三夜泊り申候、同廿八日晝
時頃、治兵衛、三彌、豊吉三人に而、宿を見廻り
罷下り候、跡ゟおこと、おゆき、子供貮人、下女
おりつ、小もりおけさ、一同柳沢村を出立致相下
り帰宅致候に付、右に付相談致、猶又二ツ柳村方
田組茂右衛門所持山林之内、当村与兵衛殿、嘉右
衛門殿、与惣治殿も罷越居、其隣幸治郎殿、八左
衛門殿、亀藏殿、小屋之内相頼、其夜は泊り居候
処、甚だ手ぜまに而、夜中能は不寐居申候、翌廿
九日四ツ時頃、同組長右衛門殿薪物屋を、篠野井
村岩重殿借宅致居候间、其内を長右衛門殿江無心
に及、又又岩重殿無心申候而借宅致居候、春中将
置候糀壱枚、翌晦日朝、手土産と申遣し申候、其
翌日四月朔日、朝飯後八幡村八幡宮江、治兵衛参
詣致申候、其後は木綿仕付置候得共、土を懸不申
候间、木綿土懸に家内之者当村江罷越、おこと許
り留主(守)居差置候而、日暮又は暮時出宅致、右方田
組之長右衛門殿薪物屋江、おこと許に御座候间、
治兵衛罷越候而、翌朝日(早カ)々帰村致、作之手伝致候、
同七日晝後ゟ申候(脱字アラン)、同十一日朝七ツ時頃ゟ雨降出
し、翌十六(二カ)日五ツ時頃迄雨降續申候、是ゟ雲(曇)り居、
同十三日、同十四日、雨降申候、誠に少々宛降り
迷惑致候、殊之外不順御座候、同十五日ゟ天気罷
成、同十六日明七ツ時頃、地震搖申候、同十七日
九ツ時頃、少々許搖申候、同廿二日晝七ツ時過、
地震搖候、同夜八ツ時頃、余程両度搖申候、同五
ツ時頃搖申候、六月朔日九ツ時頃、猶又少々宛貮
度搖申候、同六日明六ツ時頃搖申候、同七日暮六
ツ時頃搖申候、同十二日明七ツ時頃、貮度搖申候、
同十三日五ツ半時頃、如雷鳴申候、此節少々許に
御座候、同廿九日九ツ時頃、地震搖申候、同廿六
日晩ゟ、同廿九日夜迄、夜がらす啼申候、七月二
日晝申上刻頃、地震続而三度搖申候、尤後之地震
は、余程搖申候、同夜九ツ時頃、猶又余程地震搖
申候、同十日暮六ツ時頃、余程搖申候、其後地之
下に而啼(鳴カ)申候、同夜五ツ時頃、猶又余程搖申候、
又々地之下に而三度啼申候、同廿一日早朝明六ツ
時頃、余程地震壱度搖申候、同廿四日晝九ツ時頃、
同晩五ツ時頃、其後折々触申候て、翌廿五日明七
ツ時頃、又々搖申候、早冠(魃カ)にて御座候、六月十六
日朝、雨少々許降申候て、其後一向雨之き氣無之、
同廿八日、少々白雨有之候得共、直に晴申候、七
月九日夕飯後、猶又少々許白雨有之、同十三日晩、
猶又白雨有之、同十四日、同十五日、白雨の催致
候得共、雨は一向降不申候、続々(而カ)天気宜敷御座候、
同廿五日、大造成南風吹出し、諸木枝折候様御座
候而白雨有之候、其後又々天気続而宜敷御座候、
同晦日九ツ時頃、貮度地震搖申候、八月朔日五ツ
時頃、同三日九ツ時頃、猶又搖申候、同廿八日ゟ
少々宛南風吹申候、八月二日迄吹申候、同三日、
風気一向無御座、天気晴天にて残暑続難凌候程、
上天気に御座候、同十六日九ツ半時頃、猶又地震
搖申候、同十五日八ツ時頃迄、天気宜敷御座候処、
右時分ゟ雨少々宛降申候、七ツ時頃晴申候、同夜
九ツ時頃、猶又雨降申候、誠少々許御座候而、翌
十六日明七ツ時晴、天気御座候、同九ツ半時頃、
又候雨少々降申候、同十七日八ツ時頃、白雨如く
雨降申候、翌十九日五ツ時頃ゟ、晴天相成申候、
同廿日八ツ時頃、地震搖申候、晴天に御座候、同
廿二日七ツ時頃、猶又地震搖申候、晴天に御座候、
同夜八ツ時頃雨降出、明六ツ時頃晴申候、天気宜
敷御座候処、九ツ時頃、又候雨少少降申候、间も
なく晴申候、八月廿七日七ツ時頃、九月朔日、四
ツ時頃、貮度、同十日五ツ時頃、壱度、(搖申候脱カ)同十日夜、
雨大降に而夜中降申候而、同十一日五ツ時頃晴申候、
同十二日明六ツ時ゟ大雨に而、一日降続申候処、
暮時頃晴申候、夫ゟ天気に而御座候、同十七日、
十八日、降続申候、夫ゟ同十九日、天気に而御座
候、同廿四日四ツ時頃、貮度地震搖申候、同廿五
日夜七ツ時頃、猶又地震搖申候、同廿六日暮六ツ
時頃ゟ雨降出し、其夜中降続、同廿七日迄(降申候脱カ)、十月
七日夜七ツ時頃、同八日九ツ時頃、同九日暮時頃、
夕飯後追々五ツ時頃、同十日夜七ツ時頃、地震搖
申候、同十二日夜八ツ時頃、地震搖申候、同十五
日夜五ツ時頃、地震搖候、同十九日五ツ時頃ゟ雪
降出し、七ツ時迄降続申候、九月廿四日、秋土用
入申候処、霜降不申候而、追々土用明前、十月九
日朝、少々許霜降申候、夫ゟ三日程霜降続候、同
廿日夜八ツ時頃、猶又地震搖申候、同十九日七ツ
時ゟ天気相成、同廿日、同廿一日、晴天にて御座
候、同廿五日夜、壱度、同廿六日晝四ツ時頃、折
々地震搖申候、同晦日晝五ツ半時過頃、少々地震
搖申候、同夜明七ツ時頃、貮度地震搖申候、同廿
九日夕飯給居候時、暮六ツ時頃、少々搖申候、同
七日七ツ半時過頃、地震搖申候、同十四日朝五ツ
時頃、猶又地震搖申候、十月十日頃ゟ十一月十四
(日脱カ)迄、晴天に而御座候、尤十四日朝ゟ南風吹出し候
得共、天気は宜敷御座候、○中略、
同十四日夜夕飯時ゟ、白雨之如く雨降出し、夜中
降申候、翌十五日朝晴申候、是ゟ猶又天気宜敷、
同廿五日迄も宜敷御座候、同廿四日夕七ツ時頃、
地震搖申候、同夜九ツ時頃、猶又地震搖申候、天
氣は続而晴天に而御座候、同十二日、天氣続而宜
敷御座候、同十二(三カ)日四ツ半時頃、地震搖申候、同
十四日迄天氣続、同夜四ツ時頃ゟ雪降申候、同夜
四ツ時頃、地震搖申候、同十五日夜九ツ時頃、三
度、同十七日八ツ時頃、地震搖申候、同廿九日九
ツ半時頃、三度搖申候、酉(申カ)之正月三日夜八ツ時頃
呼(余カ、下同ジ)程地震搖申候、同六日四ツ時頃、壱度地震搖申
候、同八日夜、大造成地震搖申候、壱度切に御座
候、同十四日暮六ツ時、呼程地震壱度搖申候、同
廿二日四ツ時頃、同廿三日五ツ時頃、同廿四日明
六ツ時頃、地震搖申候、三月十八日明六ツ時頃、
呼程地震搖に而外に迯出し申候、同四ツ時頃ゟ折
々五六度搖申候、其夜八ツ時頃搖申候、同十九日
朝ゟ南風吹出し。其夜少々宛雨降出し、夜中小降
雨に而降、同廿日朝晴候而も南風不止元之如く吹、
五ツ時頃ゟ少々宛天気相成候、其ゟ打続早冠(魃カ)に而、
四月十六日、天道様御月様御上り、誠赤く相成御上
り被遊、同十九日五ツ時過ゟ、呼程地震搖申候、南
風吹出し、翌廿日、一日吹申候、同廿四日明六ツ時
ゟ、小降雨に而、晝時過頃迄降続申候処、夫ゟ晴天
相成申候、同夜四ツ半時過頃、呼程之地震搖申候、
猶又同廿五日明七ツ時頃ゟ小降雨にて降出し、五ツ
時過頃迄降続申候、同廿六日夜八ツ時頃、同廿九日
八ツ時頃、地震搖申候、四月七日暮六ツ時夕飯頃、
如雷鳴候て地震搖申候、夫ゟ南風吹出し、翌八日迄
吹申候、天気は四ツ時頃ゟ晴、暖に御座候、四月九
日夜九ツ時頃、三度地震搖申候、同十日五ツ時頃、
猶又地震搖申候、是ゟ続而晴明(朗カ)に御座候得共、同十
二日南風吹出し、晝後ゟ雨少々宛降続、同十三日猶
又少々宛降申候処、八ツ時又白雨御座候而、雷鳴申
候、五月六日朝六ツ半時頃、地震搖申候処、是ゟ雨
降出し申候、一日降続申候、同十八日朝五ツ半時過
頃、猶又地震搖申候処、翌十八日明七ツ時頃ゟ雨降
出し、暮時頃迄降続申候而、同廿日晴天に而御座候、
猶又翌廿一日明六ツ時頃、地震搖申候処、南風繁く
不勝天気に而御座候、同廿五日晝八ツ時頃搖申候、
五月廿五日五ツ半時頃ゟ雨降出し、日々南風吹出し
候而雲(曇)り居、雨は時晴致候而は折々降申候処、六
月朔日四ツ時頃迄雨降晴候而、世间一統人気悪敷、
穀等穀屋共引〆候に付、賈給候者共、其间難渋致
候、然処六月朔日四ツ時過ゟ天氣宜敷、誠に晴天
に而、五月晦日ゟ土用に入申候処、天気相成候间、
世间之者共大悦致候、暑中誠に大暑に而、難渋程
之大暑に而御座候、同四日夕飯頃、貮度地震搖申
候、同五日四ツ時頃、地震搖申候、大暑は七日迄
上々天気有之候、同八日、南方ゟ白雨降出し、東
方江廻り、北風が南風に相成、夕飯時分ゟ降出し、
夜中少々宛降申候、同九日明六ツ時頃迄降申候、
夫ゟ天氣宜敷相成申候、然処同八日は、以手外冷
気趣、袷気趣、袷抔着候程冷気相成、難渋仕候、
同九日四ツ時頃迄、冷氣に而有之候、夫ゟ天気相
成候、同八日夜四ツ半時頃ゟ、相応之地震貮度搖
申候、夫ゟ冷気様子に而御座候、同十四日四ツ半
時頃、如雷鳴地震搖申候、天気は暑中引続宜敷御
座候、同十七日六ツ半時頃ゟ小雨降に而、四ツ時
頃迄降申候処、夫ゟ晴申候、天気宜敷相成候処、
七ツ時過ゟ、猶又雨降出し白雨に而、夕飯頃迄降
申候而、夫ゟ晴申候、同十八日天気宜敷御座候、
同廿一日夜九ツ時頃、少々地震搖申候、同廿二日
晝九ツ時頃、猶又○以下、原木ニ缼ケタリ、
御公儀御役人様地震場御見分に付、水泊り押切
之場御趣被遊、明細書写、
一居家拾貮軒流失、 下大岡村、
一居家四軒流失、下大岡村、同組安川組、
一同四拾軒許同断、同組川口村、
一居家不残流失、和田村、
一月名村之内、橋本村、千厚組、不残流失、
一大原村本郷、大方流、此辺ゟ下続、今以水湛に相
成候、
一里穂苅村、土藏五ツ棟程、相見へ不申候、
一新町村、土藏貮拾棟許残り申候、其外不残流失、
一竹房村平之分、大方流失、
一上條村雲草寺、安養寺、并町組、不残流失、
一水内村之内舞台組、吉原村之内橋場前、不残流失、
一水内村之内平組、不残流失、
一三水村本郷、不残流失、
一氷熊村平組、五軒流失、
是ゟ水湛上続之分、
一安庭村本郷、壱軒流失、新木組、貮軒流失、
一二ノ湛向側、長井村之内船場組、江見組、不残流
失、
一笹平村水主、并穢多、不残流失、
一瀬脇村之内本郷、并飯盛組、居家壱軒残り、其
外流失、
一下宮尾村之内保玉組、不残流失、
一山村マヽ山村本郷、不残流失、荒神堂迄流失、
一水湛、松本領雲跡と申処迄、
御公役様御見分之節、下書写、
一御家中家潰、 三拾八軒、

侍家、 八軒、
歩士家、 拾三軒、
足軽、仲间家、 拾七軒、
御城下町、
一圧死人貮拾五人之内、男拾三人、女拾貮人、
一怪我人貮拾七人之内、男拾三人、女拾四人、
御領分、
一高三万貮千八百五石余、 本新田、

壱万八拾五石余、 田方、
貮万貮千七百貮拾石余、 畑方、
御領分村々、
一民家潰七千六百七拾貮軒、

四拾九軒、 焼死、
貮百軒、 焼失之上、湛水入、
六百軒、 湛水に而浮出、
三百軒、 山抜、土中江埋、
六千五百拾七軒、 家潰、
一圧死人貮千七百七拾五人、 治定難申上候、

社家壱人、 僧拾壱人、
男千貮百貮拾貮人、 女千五百四拾貮人、
伹此内三百四拾六人、山抜、土中江埋、死
骸知不申候、
一穢多七拾八人、
内六拾七人、山抜、土中江埋、死骸知不申候、
一斃牛馬貮百六拾七疋、
内六疋、山抜、土中江埋、死骸知不申候、
三月廿三日暮時、名主繁治殿廻文状写、
廻文、役本名々様江御披露仕候、然ば此程中御触
面、頂戴仕、右御文言、左之通、
去未年变災に付、圧死溺死之者共、御不便に被
思召、来る廿四日、岩野村於妻女山、為亡靈供
養、大施我鬼執行、御菩提所長国寺江被仰付候、
其旨相心得、致参詣度者は、勝手次第者也、
三月 竹村金吾印
三月廿三日出す、
五役人中
頭立中
小前總代中
此廻文状、名主繁治殿名面は無之に而、銘
々披見之上、自分に而順達致候様に候间、總
代與兵衛殿方順達致候、同廿三日夕飯時頃、
三月廿三日出之手紙、水内村追譯(分)組こま殿ゟ
差被遣候手紙、
三月廿五日暮時雨降出し、同八日一日降申候间、
犀川留所押払候哉と存驚、家内一同、右小屋之内
江迯行申候、翌九日ゟ天気相成候処、同十日、土
尻川留所押切申候而、犀川近辺村村難渋致候、同
十一日、方田組小屋ゟ、治兵衛、おこま、與兵衛
殿、おみか殿、平治殿、助治郎殿、山中筋地震に
而山抜山崩、犀川水湛等之見分参り候処、岩倉辺
ゟ上続新町村、水内村、三水村、吉原村、致見分
候、猶又方田山小屋江帰り申候、其夜泊り、翌十
二日朝、当村江帰村致候、作物耕作致候、尤三月
廿八日夜、方田山小屋之内に泊り居候処、夕飯後
五ツ時頃、声高に而当村渋田沖辺ゟ声懸、犀川留
所押切申候と申、次第に声近く相成候间、小屋之
内之者共一同驚、覚悟相極居支度等致居候処、呼
り候者は誰成候哉と見れば、当村八百吉殿御子息
佐兵衛殿に御座候、右様子承り候得ば、犀川除御
普請人足に参り、右様を承り候间、是太助にも相
成儀に付、早速帰村致、是迄罷越、名々方江相知
度と申、其上犀川除御普請、其外品々の様子物語
致居候処、二ツ柳村方田組茂右衛門殿方仮役元に
而、其高声聞付、早く兵仕木を打、所々騒立申候、
然処二ツ柳村役元ゟ、当村佐兵衛殿に委細承り度
御座候と、同村作五右衛門弟、其外茂右衛門殿別
家両人に而、山之小屋之内江被参候処、当村佐兵
衛、小屋之内を迯去、聊相知れ不申、是いつわり
之様に見受、慈悲(是非カ)当人見付差出し候様に、所々詮
議有之候得共、相知不申、無據両親か又は親類之
内成、当村役元江罷越候処(様カ)、度々使者被遣候间、
無余儀母親参り候処、右様子不相分に付、小屋之
内帰り、其次親类其儀参り候処、是以右様子も不
相分に付、小屋之内帰り、其次親类其儀参り候処、
是以右様子も不相分、其跡江八左衛門、幸治郎両
人に而親類に而、猶又参り候得共、右様子不相分、
其侭差置候処、時刻其内相延候内、二ツ柳村組頭
賢吾殿、犀川御普請出役に而帰村被致、役元江被
寄、犀川様子、其外水押切候風聞、小松原村近辺
ゟ下続一同咄有之候、殊に 御上様に而御出役被遊
候御方様、御迯被遊候様子に而、右組頭堅吾殿、
御咄役元に而被致候間、うたう(ぐカ)りはれ申候间、当
村佐兵衛に、何にも二ツ柳村役元に而尋は無御座
候、四月十三日朝飯後ゟ、向長右衛門殿方、治兵
衛地震潰片付に手伝参り、二間半、六间之土藏の
瓦、又は土材木等片付申候、人別は愛之介、下横
田村庄之助殿御子息福松殿忰両人に而、晝飯時に
而手伝に被参候、其外長右衛門殿家内之者、一同
に而取片付致、晝飯は愛之介殿宅に而被下候は、
挽わり麥許、飯に焼候而被出候、猶又晝飯後取
片付参り候処、八ツ時刻ゟ、西之方に而大造成物
音致候间、往來江罷出能々承り候処、犀川留押切、
水湛た〻(〻衍カ)きに相成物音と存候间、誠に機尾(気味)悪敷存
候得共、閙取片付致居候処、七ツ時ゟ次第右音下
続江下り音致、次第近く相成、七ツ半時ゟ右片付
仕舞、音承り候得共、次第々々に下続下り、無间
茂小松原村犀口○犀川口ノコトナリ、江水押参り候様子に而御座
候间、治兵衛も早速帰宅致、家内之者江申聞、方
田山小屋を差而迯出、西浦罷出候処、当村組頭長
四郎殿、犀口出役に而参り、右場所ゟ迯参り、小市
道社宮司沖ゟ聲懸、水留所押切候间、村中之者壱人
茂不残皆迯去と、大声に而申候间、早々迯出、方田
山小屋之内に参り候は、入相時分に御座候、自分宅
に而も、おことは方田山小屋に地震之時分帰宅被致
罷居候、右時節治兵衛初め飛出、其次におよき、子
供両人、下女おりつにおしゆんをおぶせ、子守おけ
さに小児三ツ治おぶせ飛出させ、三彌、下男豊吉は、
跡ゟ追々に而水を見届て参り、方田山小屋江相揃候
は、自分家内一同、伊勢之介夫婦、文平夫婦に小児
重治を子守おふさにおぶせ、亀藏母親に弟介治郎、
〆拾八人に而、其夜小屋に泊り申候、尤其夜夕飯過
時、二ツ柳村木橋迄、水見に治兵衛、三彌、豊吉、
亀藏、伊勢之介、文平、右人数参り候得共、夜中故
不相分候间、早速小屋江帰り申候、其夜は信心第一
に致、皆々機尾悪敷存、夜中有明に而、帯〆居覚悟
致、夜明待居、翌十四日夜明六ツ時、早々二ツ柳村
と柳沢新田村境登高所に而水見分致候処、凡川中島
は一面に水押来り、当村近辺は、今井村西ゟ南原村
江水押水付、川敷は北原村ゟ南原村と、境ゟ川筋相
立、下続落口会村東沖ゟ小森村沖迄、川先に相成、
壱筋は、今井村西ゟ布施高田村西芝沢組南風敷に而、
會村、西当村分地、五人寄合沖、佃沖、会西沖、池
田沖、石塔沖、行野橋沖、細池沖、松島沖、横田
沖、其外居家敷迄水押に而、居家之内貮尺位、又
は壱尺八寸位水付、又は南方は貮尺七八寸ゟ、穢
多居家抔は三尺程も水付相成申候、水付無之沖は、
社宮司沖、市野坪沖、四反田沖、中屋敷沖、渋田
沖、内外西浦沖、水一向不通申候、其後十五日、
方田山小屋を出立帰村致、家内之者帰宅致候処、
誠に地震搖潰、其後満水に而泥入相成申候に付、
どこゟ手初致候哉と気茂膽を潰、とうは(わ)く致候、難
渋に而罷在候、第一住居又は御田地開発、所々片
付差閊候各所、池田沖細、口長地御座候処、家内
五人に而二日半日程片付に而、漸大通に而有之候、
右に付、御上様に而本潰者、亦は半潰之者、為御
手充、〆金貮拾九両被下置候に付、難有頂戴仕、
早速割合仕候処、本潰金貮分宛頂戴仕、半潰金壱
分宛頂戴仕候、取続難有仕合奉存候、犀口三堰水
門は、 御上様に而御普請御建被成下候、尤上堰
之儀は、水門ゟ下續七拾间、堰並村々に而、人足
出情普請可致候様被仰付候、右ゟ上続七拾间は、
御上様に而寄人足に而堀割御普請被成下候、小松
原村分地段野原組、裏用水堀割水溜り土礫等は、
当村役元ゟ下ヶ銭に而、人足壱人に付出情次第、
深さ壱尺壱坪、壱人前に而三百文、又は出情次第、
五百文ゟ六百貮拾四文位迄銭、出役人ゟ受取申候、
四月十六日、十七人、十八日三日之内、村々極難之
者江、家内人別老若男女子供不抱、御飯むすび、壱
人分四ツ宛被下置、其上十九日、廿日、廿一日参日
之内、為御救白米三合壱勺五才宛、猶又被下置、難
有頂戴仕候、用堰堀割人足之儀、御領分山中村々、
川南村々、川北村々、川中島村々不及申、鍵役男懸
人足、拾五歳ゟ六拾歳迄、用水堀割相済、田方水引
入候迄、出情被仰付候、然処苗代差支候に付、無據
四月八日、下石川村平之丞殿後家どの江、無心申入
候処、御貸被下挨拶御座候に付、申談之上、忰文平
為土産しぼり手拭壱筋持参、翌九日朝、右後家どの
方罷越借用申候処、右村砂溜り通り、上石川村馬道、
南作見村懸り二道、右村砂溜り見通、田方小作入口
東半程之処、苗代致、借用人別、文平、与惣治、与
兵衛、嘉右衛門、自分、伊勢介、藤作七人に而、種
子蒔は四月十八日、十九日、又は廿日、三日之内蒔
入致候、はん半げん夏は五月廿日に而有之候得共、殊之
外用水堀割手间どれ候间、五月つき末頃相成候得共、
用水堰堀割致居候间、田方に相成候哉、亦は細に相
成候哉難計候に付、田方に大豆仕付、粟種蒔入候者
も、间々有之候、田植之儀は六月三日頃ゟ植初、五
日、六日頃迄仕付、当村に而も、渋田沖辺は、六月
九日朝迄植仕付致候、
流失之品、私宅江持参致置候に付、往來筋江建札
致、尋参り候方へ渡度と存候処、小松原村又治郎
殿母殿江渡品物は、本だんす壱ツ、伹し桐坂拵に
而、早々マヽ本も有之候共相渡候、はたき台壱丁(挺)、と
ふみ壱ツ、同村勘兵衛殿江渡す、伹し松木松坂に
而拵品、其外万石どふし壱ツ、同人江渡す、此分
は瀧清左衛門と名面印有之候に付、其段当村頭立
与三郎殿、仮役人に而役人へ出役致居候に付、伺
之上渡す、其外八寸膳拾人前、伹松坂に而箱入、
同人名面印有之候に付、同村右(太カ)郎右衛門殿渡す、
其外眞ね(な)板貮枚、伹柳木坂に而、壱枚は足附有之
候、此品当村久左衛門姉、先年同村之内内縁参り、
其女中江相渡す、其外箱橋ご(階子)壱丁、伹し松板に而
長貮间半、広さ五尺程、同村藤吉殿外壱人同道被
致候に付、早速相渡す、是に而流失物渡し相済申
候、然処満水に而、二ツ柳村方田組長右衛門殿、
薪物屋及無心候御礼として、金貮朱に鼻紙壱東代
貮匁四分出し、三月廿九日ゟ四月十五日朝迄仮宅
致居候间、為御礼遣し申候、其外糀壱枚代苗貮拾
四文品、其上手作夏大根五六本程、折々持参致、
又は秋大根五六本、致持参遣し申候、柳沢新田村
文左衛門殿方にも、家内之者逗留致、三月廿五日
夜ゟ廿六日、廿七日迄世話に相成候间、為礼氷豆腐
八れん致持参遣し申候、二ツ柳村方田組茂右衛門殿
江白米壱俵半、挽割麥三斗五升程頼預り置候间、為
礼氷豆腐貮れん遣し申候、稲作仕付後に而、甚違作
罷在候、五分六分位、又は七分位な者稀に而、木綿
抔も甚違作に付、村方引方は田方拾俵地に付四割、
木綿引方は秋毛三割、其中満水に而水押水付畑は、
壱割五分に而、御立相場三拾壱俵、御立直段村相場
三拾貮俵に而御座候、尤大豆、粟、大角豆、赤大豆、
蕎麥抔、宜敷御座候、菜、大根等違作に而、大根に
甚にがみ有之候、大麥相場二十六七俵位、籾相場三
拾貮三俵位、白米等小賣、百文に付壱升位、餅白米
抔は九合位、挽割麥壱升三合位御座候、水油直段、
大相場両に壱斗貮升前後、百文に付壱合五勺位、壱
升代五百六拾四文位、
御上様に而御國役御普請、小松原村分地渡し場近辺
ゟ、両淵土手方、外淵石砂に而、川表石垣に被遊、
御普請手初、八月廿三日ゟ初り、桑原村御林ゟ、か
ら松木伐出、引出人足、八月末ゟ九月末迄被仰付、
人足数多に而、其外矢代川原、横田川原、土口川原、
其外千曲川右村々下続川原ゟ、柳伐出人足、川南村
々江被仰付候、四ツ屋村辺ゟ丹波島村下続迄、御国
役御普請所江持参致、相納申候、
一金壱分貮百拾四文、下石川村平之丞後家おせき
殿、苗代借用致候に付、右七人わり合分、嘉右
衛門殿江渡す、未十二月廿九日、
未三月廿四日夜大地震砌ゟ、 御殿様、櫻馬場江
御小屋御掛被仰付、御出張被遊、其外諸御役人様
方、其䏮江御小屋御掛被成候而、御代官所御公事
方御役所、御郡方御役所、道橋御役所、其外御役
懸り品々御役所、一同御出張被遊、御用御取継被
成下候、
四月十一日、大瀬登様ゟ当村御知行所四拾九名御
百姓に、地震御見舞として御酒壱斗被下置候、御
百姓中難有頂戴仕候、四月廿三日、御地頭加藤了
作様ゟ地震満水為御見舞、私方江そうめん七把被
下置候に付、難有頂戴仕候、御地頭柳春(谷カ)幾人様ゟ、
御藏元与三郎殿、十二月廿日暮御上納配符請取之
時節に至り、御地頭様ゟ御酒代と貮拾四文、其方
江わり合と被申被遣候に付、難有頂戴仕候、御地
頭望月主水様ゟ、当春中地震満水に付、御知行所田
畑共泥入砂入罷成、大小麥、菜種共押入、亦は田
畑開発為御手充、金壱分五百八文づ〻、御蔵元新
左衛門殿ゟわり合に而被遣候に付、請取難有頂戴
仕様、八月十七日御座候、六月廿五日、一金貮両
三分三匁、名主吉郎右衛門殿ゟ請取、是は文化八
年御類焼に付、御用達金貮分也、文政年中、御用達
金貮分也、天保四巳年、御用達金壱両也、御下ゲ金
残り二ヶ年分金壱分三匁、弘化二巳年、御用達金為
半分金壱両也、為御手充御下げ金被成下置、難有頂
戴仕候、地震搖、翌申年正月三日夜ゟ猶又初り、三
日、四日、七日、八日、九日、十三日、十四日、同
十七日ゟ廿三日迄、晝夜時々搖、同廿三日夜、雪降
出し、同廿四日五ツ時頃迄降續、雪五六寸程積申候、
二月七日、八日、搖申候、猶又十三日、十四日、十
五日、十六日迄、少々宛搖申候、名主安重殿配符被
出候儀は、九月四日、漸々午年之配符被出候、地震
二月廿六日四ツ半時頃、猶又搖申候、同廿八日明六
ツ時半頃、中地震搖候に付、民家一同さわぎ立申候、
同廿九日夜八ツ半時頃、地震搖申候、三月朔日晝四
ツ時頃、猶又地震搖申候、名主吉郎右衛門殿配符被
出候儀は、二月朔日、漸々未年之配符被出候、地震
三月二日入相時、搖申候、同三日九ツ時、少々搖申
候、三月三日天気は、明七ツ時頃ゟ南風大造に吹出、
明六ツ半時、天気宜敷様子に而、四ツ時頃迄天晴に
而、四ツ半時頃ゟ雨少々宛降出、同七ツ時頃迄、少
々宛降続申候、是ゟ雨晴候得共、雲(曇)り居申候、同四
日、南風一日吹候得共、天気は雲り居、○以下、原本、一行程空白アリ、
御师
是代勘兵衛
信州御平(幣)川
宮入治兵衛様御報
当二月朔日五ツ三分時ゟ、天道様九分半御かけ被
遊、四ツ七分迄に御座候、朔日は一日晴天に而御
座候処、同夜入大雨降出し、翌二日一日降続申候
処、翌三日朝晴申候而、御天気相成申候処、猶又
翌四日朝飯過ゟ、雪降出し、其日一日、同夜中降
続申候処、凡貮尺余も有之候様に而同五日晴申候
処、北風繁く吹出し、一日吹申候、同六日、七日
両日、天気宜敷候得共、同八日朝ゟ又候雪降出し、
壱尺余り茂降申候而、九ツ時ゟ雨之気に而、又候直
に雪に相成、一日降続申候、十一月七日五ツ時頃、
同七ツ時頃、地震搖申候、同廿九日七ツ半時頃、
搖申候、十二月十八日明六ツ時、同七ツ時頃、搖
申候、同十八日四ツ時頃、南風吹出し強く、雨少
々降出し、無间茂猶又北風強く暮時ゟ雪少々宛降
出し、其夜中雪ふり申候而、翌十九日五ツ時頃迄
降続申候処、壱尺余り降申候、酉之(嘉永二年)十二月廿四日
明六ツ時頃、同八ツ時頃、同夜五ツ時頃、地震搖
申候、天ゟ雪降出し荒申候、翌戌之(同三年)正月二日朝七
ツ時頃、地震搖申候、夫ゟ同六日夜、雪降出し、
五六寸程降、北風吹出し申候、同十二日夜四ツ半
時頃、相応之地震搖申候、同廿日四ツ半時頃、戌亥
之方ゟ大造成火玉飛出し、東江飛、落所に而如雷鳴
渡候、世人皆おそろしく存候、同三月十八日八ツ時
頃ゟ雨降出し、同夜中大雨に而、翌十九日五ツ時頃、
晴申候、夫ゟ晴天続申候処、同四月廿九日迄、天気
續候処、同夜中ゟ五月朔日朝迄、雨降續申候、猶又
晴申候処、同五日九ツ時頃ゟ雨降出し、夜中降申候、
翌六日四ツ時頃、晴申候処、夫ゟ上天気に而御座候、
同十日明七ツ時頃ゟ、大造成地震(搖脱カ)申候処、同十三日
ゟ同廿一日頃迄、日々雨少々宛降続、其间天気は宜
敷処は只雲り申候、夫ゟ北風大造に吹出し、天気は
宜敷御座候得共、殊之外不順に而、無间茂田植に差
掛り候得共、皆人綿入着出し、田植用意致申候、同
廿四日苗取置、同廿五日ゟ田植致申候、同廿六日、
同廿七日朝迄植申候、同廿六日九ツ半時頃、地震搖
申候、同廿七日朝ゟ余程如雷鳴り候而、九ツ時頃迄、
折々之地震搖申候、同廿八日八ツ半時頃ゟ雨降出申
候而、六月三日迄、晝夜共雨降申候间、同三日九ツ
時頃、漸々晴申候処、千曲川并犀川、殊之外大満
水に而、本水門表向半分潰申候而、田(用カ)水差支、田方
流末一統に旱相成申候、同四日晝時ゟ旱に致、三日
半日程旱、同八日、水漸々引取申候、翌九日夕飯後、
追々四ツ時頃、大造成地震搖申候、引続少々宛如雷
鳴搖申候、是ゟ続而少々宛搖、皆人往來庭に飛出
申候、是ゟ夜中引続折々搖申候、同十二日朝六ツ
時頃、又々搖申候、天気は晴天に御座候得共、続
而如雷折々鳴申候、同八ツ時頃搖申候、是ゟ晴天
續而宜敷御座候、同十五日八ツ時頃、白雨致申候
処、同十六日五ツ時頃迄、雲り申候、又々天氣晴
天に而続申候、同廿六日、地震搖申候、然処同廿
五日ゟ時候殊之外不順に而、世人綿人又は袷抔着
候程之不順に而、第一稲作、以手外渋入すくみ相
成、同廿五日ゟ七月七日迄、晝夜南風又は北風吹
続申候、同九日八ツ時頃、地震搖、漸々天気相成
同十六日四ツ時頃、地震搖申候、同廿日七ツ時頃、
地震搖申候、同廿日七ツ時頃、又々地震搖申候、
々廿一日夕飯後、戌亥方に月輪之如く空光申候、
南風吹出し、余程大風御座候得共、八ツ時頃ゟ殊
之外南風大風に而、千曲川南下戸倉村ゟ上續村方
居家五六軒、又々(はカ)七八軒程、吹潰申候、松代竹山
町上禪宗恵明寺様本堂、吹潰申候、其外村々大木
抔、所々に而次折、又は根こぎ致申候、同廿五日、
二百十日御座候得共、稲作去月後に而穏揃〓成木
申候而、早稲漸々穂出申候、は(同カ)廿六日、廿七日、
同廿八日五ツ時頃、少々宛雨降申候処、漸々四ツ
時頃ゟ晴天に而御座候、九月廿五日晝七ツ半時頃
地震搖申候、夫ゟ十二月朔日明六ツ時頃、猶又候四
ツ時頃、両度地震搖申候、寒に入口迄雪不降、天気
宜敷御座候処、寒に五日明七ツ時入、同六日明七ツ
時頃、地震搖、同八日明七ツ時頃、余程地震揺候に
付、世人大造に驚申候、同六日ゟ雪折々降申候、
嘉衛三年正月七日ゟ三日三夜之间、奥州松前箱立浦
にて、一天かけ(き)くもり、うなりひゞき、天地うごか
し、箱立御番所戌亥彌太郎と申御代官、早馬に而懸
付御見分有ければ、拓(俄カ)に一天晴渡り、あやしき鬼人
あらわれ、我は此演(浜カ)に三千余年住宅する海神に仕(使カ)な
るが、此年ゟ七年之间まれなる豊年也、然れ共猛虎
ゆう(いふカ)病はやり、余(世)人七部(分)通死すべし、依而我姿を門口に
はり置物有之、其病なんをのがる事うたがいなしと
言ふて消にける、
(月缼ケ、三月カ)一日、少々宛雨降申候、同五日雲り居候得共、雨は
降不申候、同五日夜がらす四聲啼申候は、私宅ゟ北
方に而、与惣治裏ゟ賢呂寺境内に而啼存(事カ)候、私宅寐
间に而承り申候、同六日南風大造吹出し、雨は一日
降続申候、殊之外不順時候、夕飯時ゟ夜中雪降、同
七日朝迄に凡三寸程積り申候、同七日五ツ時頃迄、
雨降續申候、四ツ時晴申候、九ツ時、地震搖申候、
同夜四ツ半時頃、少々許地震搖申候、同八日、一日
天気に而有之候処、翌九日ゟ雨降出し、同十二日五
ツ時頃迄、日々雨降續申候、同十三日五ツ時頃、
はれ申候、同四ツ時頃、地震貮度続而搖申候故歟、
是ゟ天気相成申候、同十四日朝日の出、天道様近
辺、て手んまり鞠如く黒き星數不知程出、上江下り、
又は下江下り申候、十六日、十七日、晝夜折々地
震搖申候、同十八日四ツ時頃、雲白雲黒雷出、寅
之符がわの如く雲出申候、十四日晝貮度、同夜三
度、地震申候、十九日夜壱度、同廿日四ツ時頃壱
度、同夜壱度、同廿一日四ツ時頃壱度、地震搖申
候、同廿四日四ツ時頃、九ツ時頃、地震搖申候、
同廿二日、同廿三日両日、朝ゟ夜迄雲り居申候、
廿二日朝、霜少々降申候、同廿四日朝、猶又霜多
分降申候、天気は朝の内雲り居、五ツ半時頃ゟ晴
天気御座候、同廿五日明六ツ時頃、地震搖申候、
朝ゟ南風吹出し、一日中吹、同廿六日明七ツ頃ゟ、
雨少々降申候、猶又同七ツ時頃ゟ雨降出し、次第
に強く相成、夜中降申候而、明六ツ時頃晴申候、
同廿七日、北風吹出し雲り居、五ツ時頃、天気罷
成候、同廿八日八ツ時頃ゟ雨降出し、翌朝六ツ時
はれ申候、晝時頃、地震搖申候、晝時続而三度、
夜壱度搖申候、四月二日日出、今日様近辺、黒き
星数不知上江上り下 下り、てんまり如く成星出
申候、同三日四ツ時頃、地震搖申候、同四日四ツ
時頃三度、同五日夜四ツ時頃壱度、八ツ時頃貮度、
地震搖申候、同六日、一日雨降申候、同七日雲り居、
一日南風吹出し、同夜四ツ時頃ゟ雨降出し、同八日、
雨降申候、翌九日、雨晴天気相成申候、同夜四ツ半
時過頃、余程之地震、貮度搖申候、同九日、御上様
御藏屋敷江、役人之内壱人罷出候様、同七日夜御触
参り候间、同九日、役人長四郎殿出役被致候処、被
仰渡候儀は、去末春中变災に付、犀口用水堰に掛り、
土築普請出精に付、為御褒美銭貮貫五百文被下之置
候、同九日夜八ツ時頃、少々許地震搖申候、同十日、
三役人頭立小前総壱人、御勘定所御屋敷江罷出候処、
同八日、御触参り候に付、名主繫治殿、組頭作太殿、
長百姓雄治殿、頭立彌茂八殿、小前總代嘉兵衛殿、
都合五人出役被致候処、被仰渡候儀、去未之三月中
变災に付、格別变災多に而、山中筋数ヶ村に有之、
甚だ御不便に被思召候処、御手も屈兼候间、此度融
通、年拾八歳ゟ以上男六拾歳限、壱ヶ月百文宛出銭
致候様被仰渡候、其外年拾八歳ゟ婦人六拾歳限婦人
は、壱ヶ月三拾貮文宛、何に而も平日稼之外、出金
致候様被仰渡候、翌十一日朝飯後、三役人頭立之者、
右被仰渡候に付、内相談被致候、同十三日七ツ時頃、
相応之地震搖申候、十四日五ツ時頃、御殿様、御農
掛御加(奮)籠御乗被遊、御家老小山田米女様御跡に而、
御供方迄凡百人程に而、御通行被遊、山中孫瀬村
(虚脱カ)藏山御見分被遊御趣、下右川村源之介殿方御朝
御膳、御晝飯、田野口村小林藏内殿江被仰付候、
御帰り御小休、当村与三郎殿江御本陣被仰付候、
隣家大藏殿方は、小山田釆女様御小休御宿被仰付
候、同日御戻り御小休御座候、与三郎殿方に而、
赤飯に煑〆相添奉獻候処、少々許御手御附被遊候
而、松代表江御持参被遊候、赤飯は下之御役人様
江茂奉差上、御供方迄差上候、四月十六日七ツ半
時頃、貮度地震搖申候、同十九日夜明六ツ時、相
応之地震搖申候に付、居家ゟ庭江家内之者一同飛
出し申候、其後折々搖申候凡五六度程雷之音之如
くに而搖申候、同十六日、地震搖候ゟ、少々宛夕
方ゟ雨降申候、同十七日八ツ時頃迄、少々宛雨降
又候晴候而は天気に相成、又は雨降、品々に天気
くるい申候、八ツ半時頃ゟ北風繁く、雨は白雨繁
く、誠におそろしく、雨風は繁く御座候、同十七
日夜四ツ時過頃、雨晴申候、同十八日天気御座候、
同十九日、天気宜敷御座候、当四月十一日、男女
十八歳ゟ六拾歳迄、男壱ヶ月百文宛、女壱ヶ月三
十貮文宛、手稼出精致、上納可致様被仰渡候に付、
当村男十八歳ゟ六拾歳迄、男〆百三十貮人、此銭
拾三貫貮百文、女百三拾人、此銭四貫三百文、二
口〆壱ヶ月拾七貫六百文、總〆壱年分貮百拾壱貫貮
百文、同十九日夜四ツ時頃、地震少々宛三度搖申候、
翌廿日天気宜敷、暖に御座候、夕方白雨に而降申候、
夜八ツ時頃、地震少々宛三度搖申候、翌廿一日、晴
天気宜敷候得共、四ツ時、辰巳之方ゟ雷之如く音鳴
致候、同廿六日ゟ不勝之天気、日々くもり、日々少
々宛雨降申候、同廿九日夜迄、同廿八日七ツ半時頃、
地震搖申候、猶又夕飯後六ツ八分頃、地震搖申候、
六月朔日七ツ時頃、同二日五ツ時頃、同三日四ツ時
頃、地震搖申候、同四日明六ツ時頃、同五日明六ツ
時頃、貮度地震搖申候、天気不勝に而、四日は晝前
雲り居、晝九ツ半時頃ゟ雨降出し、同夜中降続、同
五日雨降申候、同七日明六ツ時、同八日九ツ時頃、
少々、地震搖申候、同十四日明六ツ時頃、猶又地震
搖候、
水内村追訳より
こま拜
御平川村
宮入治兵衛様
人々御中
私宅江着致候间、披見致候、
右は手紙表書、
裏書写、
乍憚此手紙、御平川村表名面方迄、御届け被下
候様奉願候、以上、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 619
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.004秒