Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301566
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔見集録〕善光寺地震取調材料六冊ノ内、乙文部省震災豫防調査会所蔵
本文
[未校訂]○本書ハ、長野町ノ盲人小野善太郎ノ集録セシモ
ノニテ、全編十二六冊ニ分ツ、今其ノ中ニ就て、地震
ノ記事ニ係ルモノヽミヲ抽録セリ、
善光寺大地震、大焼の有増、
弘化四丁未年三月廿四日、當山如來開帳半之事故、
山内并に町々一統之賑ひ、夜分は萬燈白日之如く成
所、夜四ツ時、俄に大地震雷の如く、忽寺院、町家、
土蔵等迄、一度に揺潰し、闇夜となり、程なく数ヶ
所ゟ出火、一時に大火となり、家毎に泣呼(叫)ぶ聲、天
地にひゞき、艱苦をなし、子の刻に至り、山内并町
々の小せき堰江に、家藏の木かべに(等カ)落入、水をせき留、
往來に水溢れたる処もあれど、火を消んとするもの
なく、思ひ/\に野中へ出、只忙然たる有様なり、
近郷村々より地震のとぎれを見合、親類并熟(懇カ)意之も
のへ欠(駆)付、いまだ声あるもの助け出し、又火の手
を防んとなせども、寄付ならず、丑の時に至れば水
絶へ、家々之井戸は、壁落崩、水の気なく、火はま
すます盛んとなり、風未申の方より烈敷、如來の御
堂は煙之中となり、既に危く見へ候処、不思議なる
かな、此折柄三(山)門、御本堂の屋根上に、数多の人影
あらわれ、八方へ次廻り、火の手を防ぐ体、見留た
る者多く、夜明におよび、御屋根之上に人影見へず、
風もかわり、明れば廿五日、火気益烈敷立登り、市
中一面に火となり、斯る処へ松代様ゟ御防之御人数、
并六川御陣屋よりも御出張、後町口漸々消口に相成、
同夜命を助り候もの、野田に伏居り、折柄雨降り、
誠に歎敷事に候、地震止み不申、廿六日、焼山また
/\燃出し、都て二夜二日にして漸く焼止り、御山
内大本願上人様、院内不残、并衆徒廿壱院、中衆十
五坊、妻戸拾坊、都て四十六坊不残、上人様御門前
小间物見音不残、二三門西倒建續之茶屋小间〓〓〓
残、堂庭中見世物筵張の小屋、大小とも不残、御本
堂、三(山)門、経蔵、鐘樓は相残り候、御本堂へ毎夜通
夜之旅人数百人に候処、壱人も怪我無之候、御別当
大勧進様、半潰れ焼残り、万善堂無難、町家之分、
大門町、東町、武井小路、西之門、東之門焼失、横
沢無別條、樓小路、阿彌陀院、西町、荒町、立町、
伊勢町、新町、同裏通り非人小屋、并片羽不残焼失、
扠岩石町、東西横町、田町不残、裏田町不残、畑ヶ
中、上後町、 中後町不残、下後町にて止、
消火、扠又北國往還続横山村揺潰、相之木村西組焼
失、善光寺市中寺院は、東町康楽寺、寺家とも不残、
權堂村不残、明行寺并に寺家共不残、西町西方寺は
無別條、庫裡潰れ、東之門寛慶寺不残、田町普済寺、
岩石町虎石庵、伊勢町聖臨庵、權堂村往生院、其外
社地十七ヶ所、潰家、死人有之、堂廿七日至、漸く
火鎮り候へども、銘々家跡を掘、白骨をひろひ、中
には半死半生も有之、戸板にのせ、野田へ引取介抱
いたし、また其夜止宿之旅人は、我が同行の死體を
其場にて焼も有之、白骨をひろい、中には不分明は
改之上、無縁堂江納め、半生之ものは、御救小屋を
掛、御手当有之候処へ引取養生いたし候も有之、如
来尊を御本堂裏丑寅之方堀切と申処江、御仮小屋
相建、其所へ御うつし、御別当大勧進様御始、三寺
中僧侶守護有之候、且又旅人の白骨は、御境内之内
新規地所をゑらみ、其所へ不残相納候、
立札之写
山内、市中止宿旅人、百ヶ
横死人遺骨納所、 日に至り、法事修行有之间、
有縁之者、参詣焼香可有之
者也、
知事
一如來様御小屋前にて、困窮人粥施行有之候、
松代領八丁町甚五郎と申者、御堂庭江出張、三
日之间、米穀安置段賣渡申候、
一大勧進様ゟ、市中銘々江、曰米五升宛被下候、
善光寺山内、并市中取調大略、
一寺院焼失、前に有之、
一山内之住持僧八人、
内衆徒三人死、中衆五人死、
一市中圧死人、凡貮千人余、
尤他所ゟ止宿之ものは除、人別帳に有之もの許、
一圧死旅人、凡千人余、
一同牛馬、いまだ調中、
一揺潰家〓數、凡五千軒余、
一廿四日夜地震後、犀川之水、日に減水、丹波島舟
渡し、壹ヶ所に相成、犀川流水絶、歩行にて往來
渡候様に相成、川中島并川辺村々、大騒動と成、
銘々山林江筵張小屋をしつらひ、家内不残引取、
水之出来るを相待候、
一丹波島川渡と唱ひ候、此川上、更級郡、水内郡両
郡之境ひ、水内之橋下に、赤岩村と申一村、山抜
にて深谷を埋メ、又其下に安庭と申村にて、貮ヶ
所山抜谷を埋、名ある急流大河候へ共、水道ふさ
がり、数日水湛候事有、新町村、穂苅村、牧之島
村を始十ヶ村、水中にしづみ、民家浮み、水湛へ
候処、見渡し、谷奥へ八九里程水溜り、谷幅之儀
は三十町、又は貮拾町、山间之事故、町数不同、
里程分り兼候程之事に付、御領主様ゟ御役人衆中、
場所江御手当有之、其上川中島へ嚴重御下知有之、
数百ヶ村、居家を立退、西之方小松原山、岡田村
山、東は西條山、保科山、最寄々々の山林へ小屋
を掛、村々空居と相成、矢代宿ゟ北国往還関川宿
迄は、人馬継立出来兼、御武家様御荷物、右宿ゟ
持荷にて附通し、川東通りと申所御往来有、深か
谷より広野へ水の出口小市村舟場之所、川中へ地
震にて小山出来候に付、出水之節は突かけ、田畑へ
押込可申と、御領主様御役人御出張、数千人の人足
にて、石俵を作り、高土堤三重の築立、水除御手当
有之、猶又火術方命ぜられ、深谷の水押出し候節、
合図之狼煙を、最寄山之髙みにて上け候様に御手配
有之、其合図を心得、里村に残り居るもの、并に往
来之旅人、急ぎ山之手へ逃れのぼり候御示に候、
其上助舟、筏等、村々江御渡ご用意有之候、誠に前
代未聞之珍事、御役人御出張先にて、大釜数ヶ所御
立被成、御炊出し有之、数千人の人足食事御手当、
其外筆紙盡し難き御手配有之候、数日水も不申、
村々之もの共、居村江立戻り、耕作に取掛候もの
も有之、油断いたし候処、四月十三日晝七ツ時、俄
に小市口ゟ、大山之如く水煙りを立登り、数十丈の
大水、一時に押出し、南岸の山ゟも高く溢れ、眞先
に小市村一とまくりに缼崩れ、村家数十軒流失、小
松原村七分通流失、中島村流失、氷鉋村数十軒流失、
丹波島宿貮拾軒余流失、南之方御幣川村限り、川中
島一面、水中と相成、小森村流失、眞島村流失、犀
川、千曲川両河、一面に相成、松代御城裏迄、大水
押出し候得共、先年御築立之土堤にて止り、御城内
江は水入不申、此辺は村方も溺死無之、川中島にて
は、多人数溺死有之、夫より千曲川一筋大水と相成、
川東髙井郡、西は水内郡、越後国まで川辺之村々、
水尊溺死夥敷候へども、未だ委しく調兼、追々見
聞之上可書記候、
大地震に付、松代御領内御触書之写、
大地震後、引続大水水難に及候処、場所により多少有
之候得共、彼是御領内一統之変死、凡三千人に及び、
潰家一万軒、怪我人夥敷有之、何共歎ヶ敷次第、言
語に絶候、当座之御手当筋之儀は勿論、往々取続方
之儀迄、厚御憐愍可被成下候、難有御趣意之程、銘
々相辨、心得違無之様、如堪罷在、如何様に茂相励
可申候、若当座之御手当筋、行届兼候村方は可願出、
村役人共等閑に罷在、難渋人別之内、萬人離散いた
し候様の事有之候ては、無念之事に候、難渋人別之
ものども、村役人等閑にて、格別難渋に塞(陥カ)り候次第
申立も不致、猥に離散いたし候ては不相済事、右体
之もの有之候はゞ、嚴敷咎可申付候、幸に変災軽き
村方、又は人別之内、冥加之程を存付、御救方江献
上物致し、或は融通方専ら心掛合力致し候者共相聞、
奇特至極之事に付、追て褒美可被下置、猶此上銘々
相励出精いたし候はゞ、一段之事に付、村役人承届、
右奇特之もの名前訳柄可書之、且多く之村方に付、
若御救筋に相もれ候者有之候ては、御趣意相洩候间、
村役人共能々相心得、彌以深切に取扱、小前末々
迄、不洩様可相触もの也、
四月十八日、
同御触、
去月大地震以來、満水等非常之变災、一統難渋之
時節に而小屋掛、其外作事多之儀に付、大工職人
等、幾重にも出精可相励事に候、万一心得違にて、
作科日雇、是迄定之外、餘分受取候ては不相済事
に付、其旨急度相守、心得違無之様、実意稼可致
旨、諸職人有之村方は、役人より申通、銘々其段
可相心得者也、
四月廿日、
松代御領内御調方写、
一御領内損高三萬二千八百五石余、本田新田共、
内田方一万八十五石余、畑方二万二千七百廿石余、
一民家潰七千六百七十二軒、
四十九軒、焼失、
二百軒、焼失之上湛水に入、
六百軒、湛水にて浮出す、
三百軒、山崩土中埋、
六千五百十七軒、潰、
一圧死人二千七百七十五人、
内社家一人、 僧十人、男千二百廿二人、女子五百四十二人、
伹し三百四十六人は、山抜土中へ埋、死骸相知
不申候、
一圧死之穢多、七十八人、
内六十七人、土中埋、
一斃牛馬、二百六十七疋、
内六疋、土中埋、
弘化四丁未稔三月廿四日亥之上刻大地震に付、諸
御領主ゟ御公儀江御届書写、
私在所信州松代一昨廿四日亥刻頃より大地震にて
城内住居向櫓并囲塀等夥敷破損家中屋舗城下町領分
村々其外支配所潰家数多死失人夥舗殊に村方には出
大有之其上山中筋山抜崩犀河へ押埋水湛追々致充満
勿論流水一切無之北国往還丹波島宿渡船場干上り相
成此土右溢水押出し方々寄如何様の变地も難斗奉存
候且今以折々相震申候委細の儀は追々可申上候先此
段御届申上候以上
三月廿六日 御名
私在所信州松代去月廿四日亥刻頃より大地震の儀
に及候て漸水丈も相定り候様子にて暁に及次第に
水引に相成申候兼て村方の者共水防手当申付置候
得共日積り前俄に押出し未曽有の迅速の大水患に
付存外の儀にて流家は勿論溺死数多可有之哉其上
多分の損地も出来可申と心痛罷在候委細の義は追
て取調可申上候得共先此段御届申上候以上。
四月十四日 眞田信濃守
私在所信州松代、先御届申上候通、大地震に而更
級郡山平林村之内岩倉山抜崩、犀河へ押埋堰留候
処、去十三日夕、一時に押切、右河筋江押出し、
里方江之出口左右之土堤押切乗越、夫ゟ川中島一
円水押來り、城下ゟ一里程上、同郡横田村辺ゟ千
曲河下続江、一面に押入候水勢甚強く、下筋ゟも
追々湛來り、溢水に相成、専致逆流、居城際迄押
上、城内地陸ゟも水高に相成候処、去る文政年中、
御聽置申上築立候水除土堤にて相凌、尤所々及大
破候に付、種々手当申付、急難相防候内、致減水
候故、城内江は水入不申候得共、城下町江は、余
程水押入申候、右様之次第に付、流来、河辺村々
ゟ御領所中野平辺迄致充満、如湖水相見へ候処、
追々減水候に付、早速見分差出し候得共、大小橋
々、多分流失、其上水引候而も、地窪之所水溜り
居、或は道(損脱カ)、或は押堀に而、通路難相成場所有
之、凡見積りも出來兼候得共、犀川湛場破方之儀
は、段々水嵩相増、深さ貮拾丈にも及び、少々宛
水乗に随ひ、岩倉山麓之方、追々缼崩に而水筋相
付、大水乗初候と、一時に押埋候巖石等押崩、麓
之方江も多分缼込、数十日之湛水、河中島へ押出
し候儀に御座候、右為防此度石俵等を以、俄に急
難除為築立申候、然る処右は川中島其外河辺御料
私領村々之為に付、領内人夫は勿論、近領水冠に
も可相成村々ゟもへ多く人数差出し、精々普請致
し候儀に御座候へ共、広大之水勢にて、暫も不保、
不残押流し申(候脱カ)、且亦水内郡小市村之内字眞神山、
先達而抜崩、髙貮拾间程、横五拾间程之所、犀川
へ八拾间程押出し、残川幅僅に相成、其侭差置候
ては、聊之水にても河筋致变化候儀に付、精々掘
取候へ共、巖石等多く、行届兼候処、此度之激水
にて忽に押流し、百数十人にて難動程之大石を、
河下或は川辺村内耕地江押出し申候、其辺之水大
六丈余にも及び候付、川辺村々之内、更級郡四ツ
屋村之儀、軒別八拾軒余之内、六七軒残、悉く流
失、跡一円之河原に相成、右に準じ、居家不残押
流し候村方も多分有之、其上山中筋水附之山、多
く缼崩候に付、大木等押出し、是が為に被押倒、
流失致候居家も不少、流家凡六百軒余、其外石砂
泥水入数多有之、流死人も御座候趣相聞候得共、
未相分不申、且水留居候次第にて、損地等之儀は
中々凡之見積も不行届、北國往還丹波島宿辺ゟ千
曲河、犀河落合之辺は、一円乱願と相成、丹波島
駅并脇往還川田宿、福島宿之三宿、前文之次第に
而、人馬継立も出來兼候、且亦河辺村々之米穀之
儀は、山手村々江相移し候様、兼て申付置候へ共
其外近辺之村々は、縦水押來候共、流失じゃ致间敷
と心得、棚等拵候而上置候穀物、居家一同致流失
候儀不少、右に付、村々為救方、所々江役人差出、
喰物炊出し并小屋懸手充等、専申付候、殊に川中
島村々は、犀河ゟ引取候用水堰三筋、外に壱ヶ所
水門、跡方も無之押埋候に付、呑水一切無之、救
方喰物炊出し之儀も、場所に依り、二三拾町も遠
方ゟ水運候儀に御座候、畢竟前條土堤普請之儀も、
右様之儀無之様仕度、急難防に付、地震にて居家
震潰候村々之者迄も、申渡を不相待、日々出精築
立候処、其甲斐無之、一時に致破壊候に付、居家
流失、水冠等に相成候者は、猶更之儀、一統途方
に暮罷在、日用之呑水は勿論、眼前之苗代木引方、
堰普請も、早速行届兼申间敷、必然(旦カ)と差支、人心
不穏、甚不安心に奉存候、専手当方申付罷在候へ
共、城内初、家中屋鋪破損、并城下町、領分村々、
潰家、死失人夥敷、田畑道路地裂、地陸床違に相成、
亦は山抜覆等之大变災打続、此度之大水患、且今以
鳴動止み不申、何共気遣舗次第、甚以心痛仕候、委
細之儀は追々取調可申上候へ共、先此度御届申上候、
已上、
四月十八日 御名○眞田信濃守、下同ジ、
右御届之通、是迄湛居候水、当月十三日未之中刻ゟ
山鳴致し、水抜出候に付、丹波島駅渡船場辺、七ツ
時頃水押流シ、川中島川北辺村々水災之事、
四月十三日七ツ時頃、水害調、
一村数三拾三ヶ村、
一民家流失八百拾軒程、
一同石砂泥入二千百三拾五軒程、
一流死人百人余、
内 貮拾人、水押之場之人別、
八拾人余、旅人并外に在々之人別、聢と不相
分、
以上、

一死人貮千八百六人、 地震災害にて、
改貮千八百三拾四人、
一怪我人九百貮拾五人、
改千百拾人、
一斃牛馬貮百拾四疋、
改馬貮百六拾四疋、牛六疋、
一潰家五千六百拾五軒、
改五千九百七拾七軒、
一半潰家貮千九百八拾軒余、
改酒蔵拾一ヶ所、
其外、堂、宮、并社倉蔵、土蔵、物置類、村方
にて申立不分明に付相除、追て取調可申上候、
四月六日、
改四月廿一日迄取調〆、
松代
一町家潰百三拾貮軒、
一半潰百拾壹軒、
一酒蔵貮ヶ所、
一死人貮拾五人、
一怪我人拾九人、
以上
御預所権堂村田町組、
一潰家之上焼失五拾壱軒、
外八拾貮軒潰、借家、
一死人拾六人、
伹焼残居家、土蔵四ヶ所、○コノ一行、前行ノ錯簡ナラン、
一権堂町七拾貮軒、
外借家百拾八軒、潰之上焼失、
一死人七拾六人、
一怪我人七拾余、
死人〆九 貮人、
以上
善光寺領
四月十八日迄調、
一潰家其上焼失に付、軒数未知数、
一死人千三百人程、
一西町組死人三百二拾人、
〆千六百二拾人、
出家拾五人、
内訳男六百四拾四人、
女九百六拾一人、
小以
外死人貮千人余、
右は、死人之儀は旅人にて、其所ゟ尋来り
相知申候分如此、其余之儀、旅籠屋にて帳
面焼失仕候に付、人数不知
一潰家貮千三百四拾六軒、
内五拾貮軒、潰之侭有之、貮千貮百九拾四軒、潰之上焼失、
以上、
四月廿一日迄取調、
此度、越後、信濃、就大地震、従 公儀御見分被
仰付、被御(行カ)出役、四月七日被仰付、同十日出立、
御勘定方
松村忠四郎
直井倉之助
御吟味方下役
柴田隼太郎
御普請方
四月八日、出立、 佐藤睦三郎

四月十日、出立、 同 友治郎

四月十日、出立、 小林大治郎
右人別、
以上、
私領分信州松代、去月廿四日夜、大地震以来之次第、
追々先御届申上候処、城下ゟ戌玄之方に当り、六七里
程隔り候山中、水内郡伊折村、梅木村、念佛寺村、和
佐尾村、棒峯村、上祖山村、地京原村、日影村、鬼無
里村等に亘り候大姥山、虫倉嶺と申高山、同夜震動抜
崩之始末、近頃漸々通路出来、見分為仕候処、右九箇
村之儀は、別而大災に御座候処、其内にも伊折村、和
佐尾村、梅木村、地京原村、念佛寺村之五ヶ村、右山
麓间近に而、念佛寺村之内平沢組、臥雲院組、梅木村
之内城之越組、親沢組、地京原村之内藤沢組、横道組
伊折村之内大田組、高福寺組、横内組、荒木組、和佐
尾村之内栗本組、都合拾壱組之内、民家七拾軒程、人
別百九拾九人、馬三拾疋、無跡方土中に押埋、右組々
多分之亡所に相成申候、且亦右村々近村之内にも、黒
沼村之儀は、家数四拾四軒、人別六拾人、馬六疋、并
山田中村之儀は、家数三拾九軒、人別七拾貮人、是亦
跡も無之、土中に押埋、亡所に相成候程之儀に付、间
近之村村、変地、潰家、死人、殊に之外夥敷御座候へ共
宋取調行届兼候、前條村々等は、里地と違ひ、村立耕
地も山路隔り、高目に不似合地広にて、物毎手違
之上、總て平常も巖石重疊之辺を、一歩通ひ同様
之嶮路に御座候処、此度之大災にて、元之道形致
減却候故、当分巨細之見分行届间敷、如何にも歎
ヶ舗心痛之次第に付、最寄災害不甚候村方江相纏、
救方夫々手当申付、是迄も追々御届申上候得共、
右大姥山虫倉嶽麓之村村変災、未曾有之次第は、
就中、甚舗候に付、猶亦此段御届申上候、以上、
四月廿三日 御名
四月廿七日従公義御用御名代植村駿河守様
被御登城候処左の通御書付被蒙仰候。
眞田信濃守
領分自信にて城内住居向其外及大破家中町在共
悉破損其上領内變地出水にて拜借の義被相願候
趣達御聽候処可相歎儀と被思召依之金壱万両拜借
被仰付候返納の義は御勘定奉行へ可被談候以上。
四月廿七日
私支配所信濃国水内郡善光寺荒安村並更級郡八
幡村当三月廿四日夜亥刻過大地震にて寺領社領堂
社居家町在共大破其上出欠にて焼失並死人等の覚。
御朱印地
善光寺
一如來堂内陣造作大破
一山門並経蔵小破、
一如来供所並共水潰
一境内宮壱ヶ所潰
一二王門並境内社貮ヶ所焼失
一本願上人住居向其外不残焼失
一勧進万善堂護摩堂聖天堂内佛殿客殿座敷居间向
大破
一同台所向并土蔵六ヶ所物見裏門潰
一同土蔵壱ヶ所焼失
一寺中四拾六坊焼失
一本願上人并大勧進家來居家拾軒潰、内八軒焼失
一寺領の内寺貮ヶ寺焼失
一同壱ヶ寺座敷勝手向潰
一同庵三ヶ所焼失
一同社貮ヶ所潰、内壱ヶ所焼失
一同毘沙門堂并供所潰
一民家貮千三百五拾軒潰、内貮千百九拾四軒焼失
一寺中并本願上人大勧進家來の内死失人百三拾八

内 僧 拾五人
男 五拾四人
女 六拾九人
一町家死失人貮千四百八拾壱人
同 男 千拾人
女 千四百七拾壱人
一旅人死失人貮千人余
伹寺中并宿坊止宿右の外旅籠屋家内不残死
失の者も有之止宿人生死不相分候
一穢多非人小屋三拾五軒焼失
一牛馬別義無御座候
以上
御朱印地
荒安村
飯縄神領
一社勢仁科甚十郎門口玄関潰
一同居家半潰、
一同土蔵壱棟半潰
一民家四軒
一同三軒半潰
一同物置壱棟潰
一山崩六ヶ所
一田畑道路地裂床違に相成候場所数拾ヶ所
一百姓圧死人三人 内男 壱人女 貮人
一同怪我人三人 内男 貮人女 壱人
以上。
御朱印地
八幡村
八幡神領
一如法堂潰
一別当神宮寺本堂半潰
一神主松田左膳居家半潰
一別当神宮寺庫裏半潰
一神主松田左膳門口長屋物置半潰
一社僧庫裡壱棟半潰
一同本堂貮棟庫裏半潰
一社会居家三軒半潰
一同土蔵物置五棟潰
一民家四拾軒潰
一同拾八軒半潰
一同土蔵物置四拾六棟潰
一同五棟半潰
一同壓死人拾七人 内男 九人女 八人
一同怪我人拾八人 内男 拾壱人女 七人
以上。
右之通り御座候此段御届申上候以上。
五月十日、
私領分信州更科郡鹿谷村、并日名村分地、松平丹
波守領分境高地河と申山澤、常三月廿四日大地震
以後、度々強震有之、追々山々抜崩、右沢水数ヶ
所湛留候旨訴出候に付、早速見分差出し候処、水
上之儀は、是が為に通路差支候に付、早々切関方
申付候得共、右鹿谷村之内、岩下組分地字大はん
み山抜崩、右沢水湛留候所、当時之水面ゟ、髙五
间程、敷五拾间余押埋、川下四町程相隔候日名村
之内、租室組分地、一同抜崩、右沢敷貮町程、髙
六间程、押埋候に付、堀割方申付度候処、山奥嶮
岨之道路、抜覆数ヶ所有之、漸々一歩通に而罷越
候次第、殊に巖石押埋候儀に有之、難行届、右押
埋場所致破壊、一時に押出し候節は、犀川江流出、
山中筋川添村々は勿論、河中島辺之儀は、此程御
届申上候通り、川防土堤不残押流候儀に有之候へ
ば、猶亦如何様之水害に及び可申哉難計、心痛仕
此上之手充、精々申付置候、且又右鹿谷村分地字
荒间沢と申谷河江同村之内字柳窪組之耕地崩出し、
右谷川湛留、細流に候得共、数十日を経、右場所
押破候はゞ、是亦不容易災害に可有之旨訴出候に
付、早速見分差出し申候、猶委細之儀は、追々可
申上候得共、尚亦先此段御届申上候、以上、
五月朔日 御名
先達而先御届申上候、私領分信州更級郡山平林村之
内、岩倉山抜崩、犀川堰留之場所、四月十三日夕、
一時に押破り、河中島一円之洪水に相成候に付、川
上は追々常水に茂相復可申哉に奉存候処、巖石多分
残候故、存之外不致減水、今以常水ゟは五丈余茂〓
湛居、河添村々地窪之場所は、居家、耕地共、水中
に相成居、其上右河筋所々之山抜に而、不残押埋候
と相見、山中筋ゟ河中島迄、一統川床高く相成、難
渋之次第、且は先般先御届申上候同郡鹿谷村分地、
松平丹波守領分境、高地河と申山沢、両岸抜崩、沢
水は湛留候に付、右埋み場所、深貮丈程為堀割候得
共、其以下に至候ては、堀割候に順、両岸之大石崩
埋候故、何分堀割方不行届候処、追々水高(嵩カ)相増、去
月廿八日朝、右堀割候場ゟ水乗流付候得共、此上自
然と一時に押破り、犀河へ押出し候節は、前條之通
未水湛居候上之儀に付、猶亦右河辺村々、如何様之
水害に及び可申哉、一統恐怖に罷在、心痛仕候、并
右鹿谷村地内字荒间沢と申谷河へ、同村之内字柳窪
組之耕地崩出、右谷河湛留之儀も、先般御届申上、
其砌見分差出し候処、廣大之場所抜崩にて、迚も掘
割手段無御座候(行カ)、無據其侭差置候儀に御座候、且亦
水内郡煤花河水河水上、同郡日影村之内、字岩下組地
内、追々抜崩、居(右カ)川筋三町程押埋、当時之水嵩、
川上貮拾町、河幅四町、深さ拾丈程、水湛に相成、
尤右河向鬼無里村河浦組居家九軒、水入に相成、
尤巖石押埋候に付、最初ゟ成木も有之、其上此節
窪候所は水乘候间、容易に押破候儀は有之间敷候
候共、何共難計、然る時は犀川下筋江押出し、是
亦如何様之水害に及可申哉、其外山沢追々抜崩、
水湛候数十ヶ所有之、是以強雨等にて押破候節は、
何れも犀河江押出し候儀にて、如何様之水害可有
之茂難計、心痛至極奉存候、依之堀割方手配、精
々申付置候得共、猶亦先御届申上候、以上、
六月七日 御名
従公義川除破損所に付御書下被仰渡候。
眞田信濃守
其方領分信州村々地震に付土堤河除破損所の義
当時の水行に随ひ右形に基て相当の御普請被仰付
候间得其旨委細の義は御勘定奉行に可被承合候以
上、
私在所越後國高田去月二十四日亥刻頃より大地
震にて城内住居向櫓門並囲塀破損家中城下村々潰
家死失怪我人等夥敷北陸往還筋所々缼崩等御座
候旨在所役人共より申越候委細の義は追て可申上
候得共先此段御届申上候以上。
四月四日 榊原式部大輔
高田御城内、御城下共、破損書上有増、
一高札場三拾壱ヶ所大破、
一町在潰家四百七拾七軒、
一同破家千五百四拾壱軒、
一土蔵拾九ヶ所、
一同大破貮百四拾壱ヶ所、
一郷藏潰五ヶ所、
一寺潰三ヶ所、
一同大破拾ヶ所、
一死失五人、
一怪我人貮拾八人、
一死馬貮疋、
以上、
此外町在大破、数多不知、
私在所信州飯山去月二十四日亥の刻頃より地震仕、
城内住居向櫓門並圍塀等夥敷破損、家中屋城下村々
潰数死失人怪我人等夥敷、右に付出火も有之所々焼
失仕、今以相震申候趣、在所役人共より申越候、委
細の義は追て可申上候得共、先此段御届申上候、
四月二日 本田豊後守
飯山御城内、町、在、潰、焼失、荒増風説書、
一城内多分潰、其上焼失、并に家中、同様に御座候、
一城下町之内、高札場壱ヶ所焼失、高札は外し置、
一竈五百四拾七軒、
一同三百貮拾九軒潰、
内七軒、山崩にて泥冠、
一籾蔵一ヶ所焼失、
一土蔵百七拾七棟焼失、
一物置百四拾壱ヶ所焼失、
一水車屋三ヶ所潰、
一寺院拾五ヶ所潰、焼失、
一諸堂廿三ヶ所潰、焼失、
一城下町即死三百三人、
内男百三十八人、女百六十五人、
一在方高札場拾五ヶ所潰、
内三ヶ所、半潰、
一郷藏三拾壱ヶ所、
内拾壱ヶ所、山抜にて土中に埋、九ヶ所潰、五ヶ所半潰、七ヶ所類焼、
一物置千貮百四拾八軒潰、
一水車屋三拾四ヶ所潰、
一社五拾九ヶ所潰、
一寺院拾七ヶ所潰、
一死人千百廿一人、
一死馬貮百三拾四疋、
私御代官所當分御預所信濃國髙井郡水内郡村々
の義当月廿四日夜戌中刻より亥刻を懸地震有之夫
より不絶震動致し所々地震起り翌廿五日卯中刻漸
相愼候所地所割裂泥水吹出潰家人牛馬死失多く家
内不残死絶候もの有之怪我人等夥舗一村皆潰家に
相成候村々も有之前代未聞の越追々訴出候に付不
取敢手代共差出し且陣屋許中野村の義は損家等有
之迄にて陣屋共は別條無御座候委細の義は追て可
申上候得共先此段申上候以上。
伹此度大地震信濃国一般の様子にて両配所の内に
は出火の趣は未届出候へ共地震最中所々出火多く
相見入本田豊後守居城飯山町城下支配所最寄に有
之候処町家不残震倒候を出火にて城下町家皆焼失
致し候由に御座候。
三月廿五日 信州御代官
高木清左衛門
大地震急難御救拜借金の儀に付伺書
一高四萬貮百八拾六石貮斗壱升貮合 荒地。
一潰家貮千九百七拾七軒
内七拾七軒身元相成候もの並無難の分助合候村々の分除之。
一潰家貮千九百軒 信州高井水内郡九拾壱ヶ村
内拾六軒 土中に埋相知不申候
潰家貮千六百三軒。
半潰家七百貮拾壱軒。

潰家札場 拾貮ヶ所
潰郷藏 貮拾貮ヶ所
潰堂宮寺 四拾六ヶ所
潰土蔵 三百三拾壱ヶ所
同物置 九百拾四ヶ所
即死人 六百貮人
外貮百四人善光寺へ参詣止宿到即死
怪我人 千四百七拾人
死牛 貮疋
死馬 百五拾八疋
右は当三月廿四日夜大地震にて私御代官所当分
御預り所信濃国高井郡水内郡の内村々災害の始末
不取敢御届申上置早速千附手代とも手配差出私義
も廻村仕、村々災害の様子見分仕候処以絶言語候
寄变の躰恐怖仕見るに不忽地面割裂七八寸より五
六尺余にて数间筋立開右割目より夥敷黒赤色の泥
水吹出し歩行不相成候場所多く有之其上所々山崩
土砂雪水押出し大石転落田畑共悉变地致多分の損
地相見へ村々用水路は所々閥落及大破或は床違に
相成候場所も有之水乗不申候用水絶に相成候村々
多く有之谷河等の分大石土砂押出し震埋所々欠崩
大破水行を塞平一面に溢出し池水押流し且潰家の
義何れも家並平埋に潰桁梁矧目賄木等其外建具類
打碎家財道具を悉打毀銘々貯置候雑穀の類は俵物
押埋散乱致し吹出し候泥水を冠り中には土砂押埋
候分も有之最初見分頃は村々共に前は勿論村役人
共迄本心失ひ更に跡取片付の心得も無之銘々潰家
の前に家内一同雨露の手当も不致日に暮途方茫然
と致居候私を見受狼狼頻に落涙難止悶絶し尋問
も出来兼打伏居小前の老若男女共は泣咡居怪我人夥
敷候苦痛に罷在候有様難申上盡不便至極歎嗟仕何れ
の村々共同様の次第にて差当り夫食の備有之もの共
も潰家の下に有之殊に泥水を冠り容易に取出し候儀
出來兼小前末々に至り夫食手当無之者共は猶更呑水
は用水を用ひ來候処泥水交りに相成及飢渇候処自他
一般の寄難を助合候方も無之间当日救方夫食の手当
等及候大は致し遣候得共百ヶ村余の義中々遠方迄私
の自力に届兼身元可成の者共迚も潰家災害に逢候事
にて奇特の取斗筋も出来兼無據郷藏囲穀を以手代共
手配廻村為相凌罷在陣屋最寄村々の方は中野松川村
寺院社内境内へ小屋を懸け致し極難渋候者共救遣し
候儀に有之且追々村人牛馬死失怪我人等相糺候処死
失五百七拾八人、怪我人千四百六拾人右の内片輪に
相成農業渡世不申候者も多く有之斃牛馬五百拾
八疋右の外善光寺へ参詣致し三月廿四日夕同所に止
宿地震にて出火致し焼失候者共男女貮百人余有之多
分絶に相成災害村々の分人別貮分七り減に相成支配
所五万八千三百石余の内無難の村々高三分一ならで
は残不申高七分余は災害村々にて歎ヶ敷義に御座候
差向村々用水路手入不仕候ては呑水に差支且は田方
用水肝要の時節に付何れも捨置申候ては苗代は勿論
無難の田地植付候にも差支候処場廣大破の義中々以
村方自力に及ひ不申火災の難等と訳違ひ家居田畑
山林等の覆の大災就中水内高井等大地震痛強捨置
候ては皆潰亡所に相成候村方も多く人命に拘り末に
御収納御國益を失ひ不容易義に付迚も御救不被下
置候ては何共可仕様無御座且亦右大地震にて北国
往還丹波島宿渡船場より凡貮里半程川上にて眞田
信濃守領分平林村地内字虚空藏山凡貮拾丁の処山
抜崩犀河へ押出し埋河中を〆切候に付流水を堰留
水湛当時川上村々平地へ水開候得ば湛満候て自然
押埋候〆切場所水力にて押崩し可申其節如何様の
洪水可相成哉気遣舗支配所千曲河縁り村々心得の
為申越候旨眞田信濃守家來より掛合有之右敵当時
千曲河 平水より七八尺減水致居河添村々致心配
山添高場と去退居切開候はゞ如何様可有之哉数日
湛留候を一時に押し流し候はゞ亦々水災の異変出
來候前書申上候災害極難に陥り候次第御䝨察被下
相続方并自普請所用水路大破は付金貮千五百両書
面の村々へ急拜借被仰付被下度左も無之候ては迚
も相続筋手段無之万一此上難渋に逼り心得違人気
騒立候様に相成候ては恐入深く心配仕候義に御座
候支配所村々の者共義昨年來同國他の支配所に無
之國恩を辨ひ定來の外増上納相願候実心の良民共
空敷及退転候段歎ヶ舗奉存候间御仁恵の以御沙汰永
年賦拜借被成下候様仕度奉存候然る上は右拜借金高
村々に応じ割賦貸渡年賦返納等の義は別紙を以追て
相伺候様可仕候间急速伺の通り拜借金被仰付御下金
被成下候様仕度奉存候依之災害村々一村限り帳一冊
相添此段奉窺候以上。
弘化四丁未年四月 高木清左衛門
當月廿四日晝夜快晴暖気にて至極穏に有之候処同
夜四つ時頃より大地震にて信州中の條私陣屋練塀所
々震倒其外陣屋許近辺村々惣家手弱り候分は下家よ
り倒巖舗震動致し暫相立漸相慎り候処夫より少々宛
間を置不絶震動陣屋北の方に当り雷鳴の如き音有之
夜明迄の内丸八拾度余の地震翌朝少々静に相成候得
共今以震動止不申支配所水内郡村々の内は潰家怪我
人等も有之由に御座候得共未訴出不申追々風聞に候
趣承候処河中島辺より善光寺夫より南当り山中と唱
候一郷辺重々地震と相見へ河中島辺は民家一村不残
又は過半震倒其上出火にて焼失致し大造の即死怪我
人等有之趣にて往還筋は此節善光寺供養に付夥敷旅
人溜り舎居候夫故死人多分に御座候由山中辺は手違
片寄候故に様子相訳不申右は風聞迄の義にて聢と難
相分候间早速手代差出し支配所潰家其外見分吟味の
上外最寄村々存亡をも風聞相糺し委細の義は追て可
申上候且御領陣屋同国佐久郡村々の義も前同時致
大地震候得共善光寺よりは里数も隔り次第も不
相分候処陣屋并支配所其外除外最寄私領村々迚も僅宛
の破損家等有之趣に候得共為差義も無御座怪我人
亡所等無御座候不取敢御届申上候以上。
弘化四丁未年三月廿五日 河上金吾助
私在所信州松本去る廿四日夜四つ時頃地震強く
翌廿五日為差義は無之间遠相成候得共今以相止不
申城内別條此段御届申上候以上。
三月廿六日 松平丹波守
私領分信州高井郡の内一昨廿四日亥の刻頃より
地震強陣屋并家中居宅長屋向破損所数ヶ所村々百
姓家潰其外田畑地割数百ヶ所砂泥吹出し領他不残
へ押入今以折々相震申候於領地人馬怪我人等無御
座候尤善光寺参詣亦は出稼等に罷越候者の内死人
有之哉にも相聞候へ共未取調不行届委細の義は追
て可申上候得共先此段御届申上候以上。
三月廿六日 堀長門守家來
次藤平馬
右は同廿八日御用番様、御届
松平伊賀守領分信濃国去月廿四日亥刻頃より地
震にて更級郡の内稲荷山村の人家震潰右震家より
出火一村荒増焼失仕人馬継立出來兼候其外小縣郡
の内共潰家并損所人馬死失等も有之同廿六日に至り
候ても折々相震申候旨在所役人共より申越候委細の
義は追て可申上候得共右稲荷山は宿場の義に付在大
致中に付先此段御届申上候以上。
四月朔日 松平伊賀守家來
大嶋之丞
私領分信州松代去月廿四日夜大地震以来の次第追
々先御届申上候処城下より戌亥の方に当六七里程隔
り山中水内郡梅村、念佛寺村、伊折村、上曽山村、
地京原村、和佐尾村、椿峰村、日影村、鬼無里村等
亘り候大姥山虫倉獄より中高山同夜震動抜崩の始末
近頃漸通路も出来見分為仕候処右九ヶ村の義は大災
にも御座候処其内にも伊折村、和佐尾村、梅木村、
地京原村、念佛寺村五ヶ村は右山麓间近にて念佛寺
村の内平沢組、臥雲組、梅木村の内城の越組、親澤
組、地京原村の内藤沢組、横道組、伊折村の内太田
組、高福寺組、横内郡、荒木組、和佐尾村の内栗本
組、地合拾壱ヶ組の内民家七拾軒程人別百九拾九人
馬三拾疋無跡形土中へ押埋右組々多分の亡所に相成
申候右近村の内にも黒沼村の義は家数四拾四軒人別
貮百三拾五人の内潰家五軒相残三拾九軒人別六拾人
余馬六疋并に山中田中村の義は家数三拾九軒人数四
拾貮人是亦跡形も無之土中に押埋亡所に相成候程の
義に付間近の村々辺地潰家殊の外夥敷御座候趣に
候得共未取調行届不申候前候村々等は〓地と違村
立料地山路相隔ち髙目に不似合地広にて物毎手違
の上惣て平道も巖石疊重候辺を一歩通同夜の険路
御座候処此度の大災にて元の道形減却致候故当分
巨細の見分を行届申間敷候如何にも歎敷心痛の次
第に付最初災害不甚の村方へ相纏救方夫々手当申
付候是迄も追々御届申上候得共右大姥山虫倉獄の
村々变災不曽有の次第は就中甚敷に付猶又此段御
届申上候以上。
四月十三日 眞田信濃守
私在所信州飯山去月廿四日亥刻より大地震にて
先達て先御届申上置候通に御座候処其後も相止兼
晝夜度々相震候趣に御座候手違の村方は未相合兼
候得共城内并家中城下町破損所左の通御座候
一、本丸
一渡櫓壱ヶ所潰 一冠木門壱ヶ所潰
一石垣崩貮ヶ所 一圍塀不残倒
一土蔵壱棟潰 一同壱棟半潰
一二重櫓壱ヶ所損 一物置一ヶ所潰
一、二の丸
一門壱ヶ所 一圍塀不残倒
一住居向半潰 一圍塀不残倒
一腰掛壱ヶ所潰 一土蔵三棟潰
一、帯曲輪
一武器藏一棟損 一同壱棟半潰
一番所壱ヶ所半潰 一圍塀西の方東の方倒
一物置壱ヶ所損
一、三の丸
一門壱ヶ所潰 一櫓壱ヶ所潰
一土藏壱棟潰 一圍塀不残倒
一、西の曲輪
一門壱ヶ所左右損 一住居向半潰
一土藏壱棟半潰 一稽古所壱ヶ所損
一圍塀倒 一小屋壱ヶ所潰
一、大手
一門壱ヶ所二階門潰 一同所左右圍塀倒
一番所壱ヶ所損 一切通石垣崩
一土藏貮棟半潰 一物置藏貮ヶ所潰
一圍塀貮棟倒 一中門壱ヶ所伹二階門潰
一同所西の方圍塀不残倒 一板圍塀潰
一同所西の方圍塀倒 一裏門壱ヶ所伹二階門損
一番所壱ヶ所半潰 一裏門壱ヶ所損
一多門壱ヶ所半潰 一物置壱ヶ所半潰
一門壱ヶ所潰 一同所圍塀倒
一稲荷本社拜殿共潰 一番所壱ヶ所半潰
一番所壱ヶ所損 一建家四ヶ所潰
一、家中侍居宅
一四拾四軒潰 一六軒焼失
一六軒半潰 一四軒損
一門壱ヶ所半潰 一長屋壱棟潰
一厩壱ヶ所半潰 一内馬場壱棟半潰
一門壱ヶ所半潰 一献上藏壱棟半潰
一作事小屋壹ヶ所半潰 一中间部屋貮棟焼失
一船藏壱棟半潰
侍分並家内小役の者下々迄即死八拾六人
内男四拾人 女四拾六人
城下町の内
一御高札壱ヶ所焼失 伹御髙札は外に置申候
一番所壱ヶ所焼失 一番所壱ヶ所潰
一土藏壹棟焼失 伹圍籾千石不残焼失仕候
一竈五百四拾七軒焼失
内三百拾貮軒潰
同門拾七ヶ所
一三ヶ所潰 一貮ヶ所焼失
一八ヶ所損
同土藏三棟焼失
一貮棟潰 一五棟半潰
同侍並小役の者長屋拾八棟潰、拾貮棟焼失、三棟半潰
番所三ヶ所潰、壱ヶ所焼失、壱ヶ所半潰、壱ヶ所潰、
一春屋壱ヶ所潰
一用會所壱ヶ所潰 一土藏壱棟潰
一同壱棟類焼 伹し囲籾五百石不残焼失仕候
一土藏百七拾壱棟焼失、内五拾棟潰
一土藏上屋斗貮拾棟焼失
一牢屋敷内壱棟焼失 伹牢舎怪我無御座候
寺院
一本堂六ヶ所焼失、潰共 一同六ヶ所半潰
一門三ヶ所半潰 一庫裏拾七ヶ所潰半潰共
一諸堂拾ヶ所焼失、潰共
右の通御座候猶領内の儀は取調の上可申上候得共先此
段御届申上候以上。
四月十三日 本田豊後守
私支配所信州水内郡善光寺、先月廿四日夜亥刻過、火
地震にて、寺内、并同寺家來居家、町家、震潰候上、
出火に付、死失人、其外在家震潰、壓死人等之覚、
一本堂、
右内陣向造作等、大破、
一三(山カ)門、
一鐘樓、
右無事、
一如來御詰所、
一同御供所、
一御歳宮、
一同境内秋葉社、
右四ヶ所、潰、
一二王門、
一境内熊野諏訪両社、
右焼失、
一大勧進方、
萬善堂、護摩堂、聖天堂、
内佛殿、宮(客カ)殿、座敷居間向、
右七ヶ所、大破、
一同台所向、土藏六ヶ所、物見、裏門、
右潰、
一同土藏壱ヶ所、
右焼失、
一大本願方、
右不残焼失、
一寺中四拾六坊、 一大本願役人 三軒、
一大勧進役人 五軒、
右不残焼失、
一大勧進役人 貮軒、
右潰、
一寺領内 浄土宗寛慶寺、 浄土眞宗康楽寺、
右不残焼失、
一同 浄土宗西方寺、
右本堂無事、座敷、勝手向潰、
一同 聖师庵、 寛喜庵、 虎石庵、
右不残焼失、
一同 武井社、
右焼失、
一同 湯福社、
右潰、
一大勧進大本願家來、并門前町家、其外八町之内、
二千百九拾四軒、
右焼失、
一同百四拾貮軒、
右不潰家、
一同百五拾六軒、
右潰候而巳にて、不焼家、
一寺領内、 箱清水村之内、三拾五軒、
右潰家、
一九拾貮人、
内僧拾五人、男三拾七人、女四拾人、
右寺中并大勧進家來之内、死失之人数、
一四拾六人、
内 男拾七人、女貮拾九人、
右大本願家來之内、死失人数、
一千貮百七拾五人、
内 男六百七人、女六百六拾八人、
右町家死失之人数、
一四拾四人、
内 男拾七人、女貮拾七人、
右大本願門前、并町家死失之人数、
一千貮拾九人、
右寺中并宿坊止宿旅人、死失人数凡、伹右之
外旅籠屋、家内不残死失之者も有之、止宿生
死不相知候、
一寺領内 穢多非人之内、三拾五軒、
右焼失、
一斃牛馬等、一切御座候、
一怪我人、少々之疵所有之候者、多分御座候得共、
家業差支候程之儀には無御座候、
右之通御座候、此段御届申上候、以上、
四月 眞田信濃守
一毘沙門堂、
右潰、
一同所末社、愛染堂、稲荷社、御供所、
右三ヶ所潰、
一同所水茶屋貮軒、
内壱軒焼失、
私御代官所、当分御預所、信州村々之内、去月廿四
日大地震にて、溜池、堤、震崩切所出來、水下之村々、
田畑押堀砂入、又は山崩にて、損地出來候由、訴出
申候、委細之儀は、見分之上可申上候得共、先此段
御届申上候、以上、
信濃国埴科郡中之候
御代官
未四月 川上金五助
信州村々、大地震潰家、并流失家、御届書之覚、
總家数貮千三拾五軒之内、
一潰家并流失家五百四拾九軒、 信州イ埴科郡杭瀬下村
外廿六ヶ所
外土藏四拾三ヶ所物置百八拾六軒イヶ所潰、
伹高札場、貯穀、別條無御座候、
總家数百廿五軒之内、潰家貮軒、 塡科郡杭瀬下村、
同四拾貮軒之内、潰家三拾四軒、 水内郡中宿村、
同九拾貮軒之内、同六軒、 塡科郡新田村、
同三百壱軒之内、同三軒、 同郡下戸倉村、
同貮拾軒之内、同五軒、 更級郡今里村、
同百拾六軒之内、同九拾三軒、 水内郡上イ上ナシ、駒沢村、鎮
同五拾九軒之内、同五拾八軒、 同郡金箱村、
同七拾四軒之内、同壱軒、 同郡千田村、
同五拾壱軒之内、同七軒、 同郡荒木村、
同九拾貮軒之内、同八拾四軒、同郡黒川イ東アリ村、
同六拾三軒之内、同五拾五軒、 同郡黒川西組、
同四拾九軒之内、同三拾九軒、 同郡新井村、
同百拾五軒之内、同百拾壱軒、 同郡富竹村、
同五拾壱軒之内、同四軒、 同郡長沼上町、
同貮拾六軒之内、同拾七イ四軒、 同郡津野村、
同八拾壱軒之内、同四イ十七軒、 同郡大地藏村、
同三拾七軒之内、同四軒、 同郡栗田町イ町ナシ村、
同九拾九軒之内、同貮軒、 同郡壱イ青倉村、
同百三拾九軒之内、同壱軒、 同郡柏尾村、
同三拾七軒之内、同六軒、 同郡小見村イ高井郡、下同ジ、、
同百八軒之内、同五軒、同郡平林村、
同五拾七軒之内、同壱軒、 同郡神戸村、
同四拾八軒之内、同壱軒、 同郡坪山村、
同七拾壱イ壱ナシ之内、同貮軒、 同郡中村、
同五拾七軒之内、同壱軒、 同郡関沢村、
同拾貮軒之内、同流失家貮軒、 水内イ高井郡笹沢村、
同拾四軒之内、同壱軒、 同郡上ノ池イ三ノ沢原村、
右者、追々御届申上候通、信濃国大地震に付、イ私御
代官所、同国埴科郡杭瀬下村外廿六ヶ村、潰家并
流家イ失等有之由訴出候间、手代差遣見分吟味為仕候
処、去月廿四日夜四ツ時頃、稀代之大地震にて、
銘々居宅立去可申と一同立騒候得共、如何にも強
き地震、歩行難相成、家別に死人、怪我人イ等夥敷有
之次第、其外溜池、堤、ゆり崩、湛水致し、又は
山崩有之、泥水押出し、書面之家数、一時に潰家、
并流失家等相成候儀にて、右は全天災難逢(遁カ)、悲歎
罷在候と申立候趣、相違無御座候间、早速小屋掛
致し、農業に取掛り候様申渡候、尤右之外破損家
も夥敷有之、其外死人イ失男女百八拾九人、馬貮疋、
牛壱疋、其外怪我人御座候、
右取調之趣は、牧野大和守殿江御届差出申候、依
之此段御届申上候、以上、
信州埴科郡中之條
御代官
未四月 川上金吾助
追々御届申上置候、信州村々大地震にて、私御代
官所同国埴科郡杭瀬下村外廿六ヶ村、潰家相成候
者之内、身元か成者共、早速小屋掛致候间、銘
々潰家取除、夫食取出し、農業手配致候得共、困
窮にて漸営罷在候者、又は極食にて其日を送り兼
候程之者共は、中々小屋掛手段も無之、第一夫食
に差支、一家之内、当人共右潰家にて及死失、老
人、幼少之子供而巳、相残候者共も有之、親類身
寄之者も同様に成行、極難に陥り候者は、無余儀
村方江引取、手当致し罷在候得共、皆潰同様之村
方は、右手当も不行届候、拜借物等相願候村々有
之候旨、手代共、廻村先ゟ申越候间、夫々糺之上、
貯穀之内を以、男は籾四合、女并六拾歳以上、拾
五歳以下江は、同貮合宛、日数廿日、又は三十日
を限、貸渡方、当時取計中に御座候、追而右数御
届申上候様可仕、其外小屋掛手当無之者共江は、
私役所付永続備金、貧民備金等之内を以、夫々手
当取計、為相凌罷在候、尤溜池、堤切所、山抜、
泥水押出し候て、田地損地に相成候村方は、起返
万精々申諭候様可仕候得共、大造之入用相掛、難
及自力、又は家作入用等に至迄、差支難儀致し候
貧村は、一村相続方に抱り候间、右等之分は、追
々取調、相伺候様可仕候得共、先前書極難為相凌
候取計之儀、一通御届申上候、以上、
未四月 川上金吾助
御勘定所
信濃国大地震に而、犀川山崩之場所押切、并千曲
川出水、先御届書、
追々御届申上置候、信濃国大地震にて、眞田信濃守
領分、同國水内郡山中郷之内、犀川筋水内橋之下、
平林村之内、岩倉山崩落、長八町程之場所、岩石犀
川を塞ぎ、并川上湖水之如く、数日水湛有之候処、
当月十三日夕七ツ時過、一時に押崩し、同川筋、千
曲川共、洪水にて、川中島辺、一円之水下に相成候
間(旨カ)最寄村方ゟ注進致候间、支配所村々水防、并損
亡村村救として、手代共召連、早速出張仕(候脱カ)、委細之
儀は、追々可申上候得共、先此段御届申上候、以上、
未四月(十四日) 川上金吾助
御勘定所
地震に付、脇往還、人馬継立差支御届書、
信濃国埴科郡坂木(成)宿、下戸倉宿は、善光
寺辺ゟ地震弱く、右三宿之内、下戸倉宿には潰家御
座候得共、人馬継立差支之儀は無御座候、且善光寺
町は、凡九分通潰家に相成、其上焼失いたし、継立
差支候処、一体眞田信濃守領分、同國丹波島宿、
犀川渡船(場脱カ)出水之節は、同人領分同国矢代宿ゟ、松
代通り福島村江継立、夫ゟ千曲川船渡いたし、私
支配所同國長沼イ村上町にて継立、信濃国領分神代村イ宿
江継立候苦に付、地震以來は、善光寺通差支に付、
右松代通にて都而通行有之、御領、私領共村々、
余程之潰家も有、難渋には候得共、無滞継立致候
処、右地震にて、信濃守領分同國山中郷之内平林
村抜次イ枝郷、岩倉山崩落、犀川を塞、川上湖水之如く、
数日水湛居候処、去月十三日、一時に崩流、洪水
にて右上町は勿論、最寄助号相勤候御料、私領村
々共、水押に相成、既に流失家有之次第に而、継
立差支、尤新泻、佐渡宿継御用状、其外急御用に
て通行有之候分は、少人足にて無滞継立致罷在候
得共、松代ゟ福島迄之间、往還御用之外、諸家通
行は差支申候、尤御用にて通行有之候共、多分之
人足継立差支申候、依之御届書申上候、以上、
未五月 川上金五助
御勘定所
追々御届申上候、去月廿四日夜、信濃国大地震に
て、眞田信濃守領分、同国水内郡更級郡山中郷之
内犀川筋、同郡平林村岩倉山崩落、長八町余、岩
石犀川を塞、川上湖水之如く、数日水湛居候場所、
当月九日大雨有之、俄に水増、十一日ゟ瀧之如く
流失候処、十三日夕七ツ時頃、一時に押崩し候由
にて、同川筋大洪水、千曲川も同様に有之、川中
島一円、水下に相成候所、右川筋、私支配所村々
之内、同郡今里村、并善光寺最寄水内郡荒木村外
三ヶ村は、田畑水押にて損地出来、民家も所に寄
床上迄水入に相成、同郡長沼村と唱ひ候上町、外
三ヶ村は、水当り強く、囲堤押切、田畑は勿論、
民家共大体水下に相成、右村々流失家廿四五軒有
之、其余之民家も、家財諸道具押流し、大石土砂
押込、田畑余程之損地に相成、普請所は跡形茂無
之、同郡并高井郡下郷と唱江候村之内、犬飼村低
場之民家、床上迄も水入に相成、其外は格別之痛
無之、田畑水入にて、少々宛損地出来候得共、都
て支配所村々にて、溺死人、牛馬怪我等無御座候、
且前書山崩之場所水落之様子は、凡三分貮程は押
流、当時岩石而巳相残、其上川上所々にて崩所有
之、總体に川底押埋、川中広、水底不陸イに相成、村
々之内には、木水中に有之候場所も御座候由、右
相残り候三分貮程は、迚茂落切申间敷由、追々水
引落、当十六日頃ゟは、大体平水に相成、川筋渡
船差支無御座候、右川中島、并長沼辺水押之体、
眞田信濃守領分、松平伊賀守領分、松平飛騨守知
行所、堀長門守領分に、数ヶ所之亡村有之候由、
其外千曲川筋は、亡村と申程之場所無之候得共、
總体川筋村々は水押にて余程之痛、溺死人も多く
御座候(由脱カ)、相聞候、依之申上候以上、
未四月 川上金吾助
御勘定所
信州村々流失家御届書之覚、
一流失家廿四軒、總家数百九拾五軒之内、地震潰
家共流失、
私当分御預所
流失家三軒、 信州水内郡
總家数五拾壱軒之内、外貮軒、地震潰家流失、 上町

流失家十四軒、 津野町
總家数貮拾六軒之内、外四軒、地震潰家流失、

流失家三軒、 六地藏村
總家数八拾壱軒之内、外拾貮軒、地震潰家流失、

流失家四軒 栗田町村
總家数三拾七軒之内、外五軒、地震潰家流失、
尤此外人牛馬怪我等、一切無御座候、依之御届
申上候、以上、
未四月
追々御届申上置候、信濃国大地震、追日イ々静には相
成候得共、今以震動不相止、支配所村々之内、埴
科郡中之條村陣屋最寄は、格別之儀無之、水内郡
善光寺最寄村々は、何れも皆潰同様、死人夥敷、
同郡小菅村、溜池堤ゆり崩、出水致候、水内郡青(岩カ)
倉山山抜にて、泥水押出し、流出家、溺死人有之、
総体にては潰家五百四拾九軒、死失人百八拾九人、
其餘破損家、怪我人等夥敷、小縣郡、佐久郡村々
は、格別無御座候得共、最寄風聞相糺候所、善光
寺町は、大体不残ゆり崩候上、出火にて九分通焼
失、此節開帳に付、諸国之参詣人、夥敷泊り合、
死失五千人も有候由、風聞仕候间、此段先達而申
上置、追々実否相糺候処、土地之者凡千四百人余、
参詣之者千人余死失有之、尤本堂、山門は別條無
之、本坊は焼失不致候得共、潰同様之由、眞田信
濃守城下松代町は、凡三分通も潰家に相成、死失
人も右に準じ、其外領分之内、里方七万石程、川
中島重に有之、同所は一円潰家有之、死人夥敷、
大体五分通之潰に御座候由、水内郡に山中と唱ひ、
一郷三万石程之場所に候処、右村々、別而地震強
く、山崩地裂、村毎に有之、潰家、死人も夥敷、
一体之員数、未相別不申由、殊に同領分犀川水内
橋之下平林村之内抜合イ〓郷、岩倉山人家諸共崩落、長
さ八町程、岩石犀川を堰切、川上湖水之如く、
川縁十五六ヶ村程、水下に相成、
幅六七町、又は所にゟ十四五町、長さ六七里程水
湛、未落水不致、水勢にゟ何時押切一時に亡村可
相成も難計ゟ、川上村々、何れも食物を携、山手
江逃登り、或は壱村不残他所江立退候由、右領分
總体にては、多分之損亡に可有之、松平伊賀守殿
城下上田町は、地震弱く、潰家等も無之候得共、
領分之内稲荷山村は、川中島に孕、上方ゟ松本
通善光寺辺江之往還に有之候処、別而地震強く、
民家皆潰、其上焼失に御座候由、本田豊後守城下
飯山町は、善光寺同様皆潰之上、不残焼失、領
分之内も潰家、死失夥敷、其上所々山崩等有之、
損亡村々、多分御座候由、堀長門守在所高井郡
那須坂町辺、領分共少々宛は潰家も有之候得共、
多分之儀は無御座候由、松平丹波守城下松本辺、
地震弱く、潰家も無之、領分遠村には、山崩、潰
家も有之趣に御座候得共、都而此度之地震、信濃
國水内郡根元と相見申候、山崩地裂夥敷、一村皆
潰之場所有之、高井郡、更級郡、埴科郡筋、筑摩
安曇五郡は、同様山崩、潰家等も有之候得共、先
は枝葉之姿、其内には地脹に寄(候脱カ)哉、所々強弱有之
小縣、佐久、諏訪、伊那四郡は、余勢而巳に相聞
申候、尚犀川山崩にて堰切候場所は、此上水湛之
模様、追々可申上候得共、此段申上置候、以上、
未四月 川上金吾助、
御勘定所
先達而御届申上置候通、去月廿四日、信濃国大地
震にて、私御代官所埴科郡杭瀬下村外廿貮ヶ村、
潰家五百軒余、其外破損家夥敷有之趣、訴出申候、
委細之儀は、見分之上可申上候得共、先此段御届
申上候、以上、
未四月 川上金吾助
御勘定所
私御代官所、当分御預所、越後國頸城郡村々、当
月廿四日夜四ツ時頃ゟ地震強く、(数脱カ)度返し有之、
川浦陣屋、本陣、長屋向、柱捽(砕カ)け壁等落、同村并
最寄村々、潰家等夥敷出來、即死、怪我人等有之
由、遠方村々は、未届出不申候得共、先此段御届
申上候、以上、
越後国頸城郡川浦
御代官
未三月廿五日 小笠原信助
御勘定所
一地震前、荒井宿山手之方字西之山、三夜鳴動い
たし、見屈立越候処、大池三ヶ所出來、深さ数十
丈、
一三月廿四日夜、高田辺、難波山ゟ大釜𥞏之光物
飛出申候、
一松平淡路守参府途中、能生宿泊之節地震にて、
廿三日ゟ以居間滞留、頸城郡山谷村山间之家数拾八
軒、人数六拾人有之、山崩落、不残石下之所に相
成申候、
右は此度大地震に付、大变之次第、書面之通御座候、
以上、
越後国頸城郡川浦
御代官
未四月 小笠原信助
御勘定所
先達て先御届申上置候私領分信州高井郡の内去月
廿四日夜大地震に御座候処其節近領更級郡の内山
平林村字岩倉山辺山抜崩候て犀川へ押留りの水追
に数十丈湛居何れへ可押出哉心配罷在候内昨十三
日夕七つ時頃俄に押破候哉右山の方鳴動仕り候様
子にて無程一時に水押出防方届兼候旨出役家來の
者より追々及注進候処间も無之犀川千曲川落合辺
に領分綿内村と申所勿論川付近辺の村々並田畑迄
一円に水押に冠候て兼て村中の者共は不及申猶又
家來共助成人足等多人数差出し殊に用意申付候得
共夜中別て水勢ひ強く防兼流家溺死等も可有之其
上田畑泥冠且亡所損地等も多分出來可申哉と心配
仕候尤至今朝追々減水の越に御座候此上の義如何
可有之哉難斗奉存候末水中の義に御座候间委細の
義は追て取調可申上候得共先此段御届申上候以上。
四月十四日 堀長門守
一追々御届申上候信州地震の義去月廿四日夜強地
震の後引続一晝夜百五拾度程も震動致候処同廿七日
頃より晦日頃迄は日々百度程も震動致し就中廿九日
晦日両日は強有之其後追々相鎮当月朔日より
同六日迄の処にては日三十度位の震動に付最
早此上格別の義は有之间敷と奉存候
一私支配所信州村々の義埴科郡二ヶ村にて潰家五
軒死人壱人水内郡の内荒木村外五ヶ村は潰家五
六軒程宛死人貮三人程も有之金箱村外五ヶ村は
皆潰同様にて死人凡貮三十人程づゝも有之其余
同郡村々并高井郡村々の義は潰家壱貮軒位も死
人は壱貮人位も有之尤惣体怪我人は夥敷民家損
の分員多く有之其外普請所破損田畑損地等も御
座候且小縣郡佐久郡は為差義無御座候且又御影
陣屋の義は中の條陣屋よりも震弱く尤両陣屋共
塀構損倒候迄にて外に別條無御座候
一最寄寺領善光寺町の義は別て強地震にて市中潰
の上出火にて凡九分通焼失死人夥敷諸国の者多
集居候義に付旅人の生死は宿帳も焼失取調方不
行届人数別り兼候得共土地の者凡三千人程死亡
旅人は凡貮千人程死亡の様子風聞有之尤本堂山
門は別條無之本坊は焼失不致半潰同様の由且川
中島一円潰家死人夥敷大体五分通り相潰中にも
松平伊賀守殿領分稲荷山は潰の上不残焼失致し
旅人并所の者凡五百人程の死失有之候由眞田信
濃守領分松代城内の義は格別の義無之候得共城
下町は三分通り潰家に相成死人も有之由水内郡
山中と唱ひ候場所は一郷の内凡五分〓の潰家に
有之候由其上犀川水内橋の下にて川北の方長井
村の内持郷櫻井山南の方平林村の内枝郷岩倉山
より崩落両枝郷民家不残損潰込犀川留切湖水の
如く水湛留川流村に長さ三里程の場十五六村水
下に相成流失死人は勿論田畑損地夥敷有之由風
聞有之候且又凡崩落場所は長八丁程有之両側高
山にて追々水湛候て崩落場所より滝の様に相成
流失候水の抜候処無之此節水面より高三拾间余
も有之川中は一面に六七丁にも相成候得共続故
格別には水湛不申一晝夜にて貮三尺もならては
溜り不申然る上は数日相湛不申候ては落水致间
敷川下村々にては崩所押流一時に洪水可致哉と
心得恐怖致候由得共長八丁余の場所崩落候勢
にて強く打込盤石の如く丈夫に候间容易には押
切申间敷此上は川下よし水道補足堀割水抜致候
外手段有之间敷哉にて右山中と唱ひ候場所は高
三万石余にて信濃守領分に御座候。
一松平丹波守城下松本辺並堀長門守在所須坂町辺
は格別の義無之本田豊後守領分飯山城下皆潰其
上焼失にて死人も夥敷有之由且又善光寺より北
国往還筋は野尻辺迄は皆潰の由相聞へ候信州に
て水内更級両郡重々地震と相聞候。
一越後国高田辺は去月廿九日晝強く地震候由追々
風聞仕候儀に御座候右は支配所内外の様子追々
及承候趣書面の通に御座候尤支配所の内の義は
兼て申上置候通当時夫々取調中にて未聢と難申
上候へとも追々村々より訴出候趣を以申上候義
にて且最寄私領等の義は追々承伝風聞の趣を以
申上候義に御座候以上。
未四月 信州埴科郡中の條
御代官
御勘定所 川上金吾助
千曲川大洪水に付、先御届書m
当月四日再御届申上置候通、当三月廿四日夜大地
震にて、犀川上眞田信濃守殿領分山平林村地内字
虚空藏山抜崩、犀川江押出、川中を押立、流水を
塞候に付、其節ゟ当月十三日迄日数廿日之间、川
上村々、水開湛罷在候処、兼而心得方申渡置候、
高木清左衛門支配所信州高井郡立ヶ鼻村渡船場渡
守ゟ、同日夜五ツ時注進申出候者、千曲川筋俄に
出水之水先相見候処、暫時に相嵩、驚入申候、右
は犀川押埋候場所、切破候儀にも可有之哉と申立
候に付、不取敢清左衛門手代夫々手配、川通村々
救手当為相防○以上三字、地災撮要ハ「水防として」ニ作レリ、差出し候処、间合
も無之、陣屋許近辺村々迄、同水湛入、家居水下
に相成、中野村之儀は地高き場所に付、別條無御
座候、追々人牛馬共逃参り候儀に有之、且千曲川
之儀は、同夜九ツ時頃迄、凡貮丈八尺之丈に相成、
川筋左右總越、内郷村々共、田畑は勿論、家居水
冠に相成、夜中之儀、水先聢と難け見定、翌十四日
暁六ツ時迄、凡三丈余にて暫居候间、水嵩之重疊
に可有之候、昨夜中ゟ家居、諸道具、材木等夥敷
流、右木品并藁屋根之上に取付縋り居候人民共、
流参り候者夥敷有之候に付、死失、怪我人等多可
有之、前代未聞之大洪水、然る処同日朝五ツ時頃、
川表引口に相見、内水も少々づ〻引落候様子に有
之、此上増減之程如何可有之哉、水災之趣、最寄
村々も追々届出候付、支配所川附并内郷村々共総
体にて、多分之儀に可有之由イ御座、委細儀は追而可申
上、清左衛門(候脱カ)儀、此節水内郡赤沼村辺災害村村廻
村中之処、川筋は勿論、往還共水下に相成、通路
難相成、留主中之儀に付、不取敢此段留主居之者
御届申上候、以上、
信州高井郡中野村
御代官高木清左衛門
元〆手附
未四月 小林甚右イ左衛門
御勘定所
○本文、信越地震記ニ㨿リ、本巻前〓ニ収メ
シモノト同文ナレド、異同アルヲ以テ重録シ、
且地災撮要所載ノモノト対校シテ、其誤謬ヲ
正セリ、
先達て先御届申上置候犀川筋眞田信濃守領分平
林村地内山抜崩〆切の場所当月十三日大岩抜崩落
切破千曲川満水の義私義水内郡大地震災害村々見
分として廻付仕同日の義は千曲川縁内町へ夕七つ
時着百姓半七方へ止宿仕候処间も無之頻に南の方
震動いたし候に付不審に存自然犀川山抜の場所抜
落候義には無之哉川筋見届差遣候 処決て気遣敷
無之旨立帰り申聞安堵の義には候得共川縁の義急
变の義難斗用意人足呼寄置災害村々呼出様子相尋
用水悪水仮結ひ田方植付方等及利解に居候処同夜
六つ時頃俄に満水最早丹波島辺水鼻参り候趣村々
呼継声髙に為知候に付其侭立退用意仕候処呼寄置
候人足は勿論出合居候村役人共立去役人両人残置
宿半七日は周章罷在候间右両人に具足為持御用書
面高張等は家来に持せ召連候手代共一同即刻立退
支配所三才村は貮拾丁程懸隔地高に付同処へ罷越
候途中振返見請候処最早村々一円水入三才村程近
に候至る頃水先参り壱丁程余は水中を駈漸髙場へ
揚り候暫時牛延に立退候はゞ途中におゐて水災難
逢へ誠に危義に御座候右村山手へ上り及見分候処
丹波島川中島一円水下に相成同夜中には候得共何
分水先量兼急水の義村々百姓共立退候间合無之殊
に夕飯前の義に付夜通し潰家木、材木を以筏拾三
組拵船三艘用意申付握飯を拵させ夜明を相待夫々
手配差向水中屋根上或は立木に登り居候者共高場
へ逃参り候者共不残助け遣し支配所村々の者共は
三才村并他領には候得共最寄神代宿へ申談寺院へ
入置日数十日の间夫食手当致し遣私義は同川通村
々見廻り候処重疊に三丈余の水高水勢強く渦巻流
候に付船乘出し覆候を恐候に付無余義強て難申付
併可成大船筏を以相助候様用意為致川付村々へ巖
敷申渡置候誠に以前代未聞の大洪水大地震の大災
を請候上折重り又候水災に逢兼て覚悟は致居候得
共未曽有無之洪水有之水入場地震潰家の分は藁屋
根浮上り木品等の分は勿論家財共多く押流し貯候
無難の雜穀は不残水浸に相成災害窮迫に陥り候始
末難申盡役人共初小前の者共一同愁苦狂気罷在候
体不便の至倶に落涙仕候丹水入場作物の義は麥作
菜種共十分の出来形御座候処泥冠に相成秋作苗米
木綿大豆等も生立分宜候処同様泥冠皆無に相成如
何とも致方無御座多分の損毛尚又田畑等押屈石砂
入等の荒地出來御普請所等も悉大破およひ候段追
々届出大地震の節共に合せしては大造の義に可有
之出水の義は追々引落同十五日晝八つ時頃定水に
三四尺程の嵩に相成内郷村々湛水も追々引落候に
付水冠迄にて麥菜種の分は敢て障りにも不相成実
法可申哉に奉存候内郷切次第尚又手代手附差出見
分の上時節後に相成候ても無難の田方へ植付苗籾
再蒔畑方替作等可成丈仕付方為取斗可申依之此段
申上候以上。
信州高井郡中野村
未四月廿四日 御代官 高木清左衛門
御勘定所
松代御触書の写
大地震後引續大水難に及候処此場所により多少
は有之候得共彼是御領内一統の变災横死及三千人
潰家壱万軒余怪我人夥敷有之何共歎鋪次第言語絶
候依之当座の御手当筋の義勿論往々取続の義迄厚
く御憐愍被成下候難有御趣意の程銘々相辨心得違
無之安堵罷在如何にも相励み可申候若当座の御手
充筋行届兼候村々は可願出村役人共等閑に罷在難
渋人別の者共も村役人等閑にて格別の難渋に迫り
次第申立も不致離散等致候ては不相済事に候右躰
の者有之候は巖重の咎可申付候重々变災軽き村方
又は人別の内冥加の程存付御救方献上物致或は融
通方専心掛合力施行等致し候者も相聞奇特至極の
事に候追て褒美可被成下猶又此上は銘々相励致出
情候はゞ一段の事にて村役人承届右奇特の者名前
訳柄書上べくの由に候且多の村々に付若御救方浅
候者有之候ては御趣意相洩候间村役人共能々相心
得彌深切に取扱ふ前末々迄不洩様可相触者也、
四月十八日
弘化四丁未年三月廿四日夜、大地震に付、松
代領分、山崩、川塞、 潰圧死人、洪水溺
死人等、左之通御座候、
一埴科郡、圧死人貮拾八人、
内男十人、女十八人、
一高井郡、同三拾三人、
内男十一人、女廿一(二カ)人、
一更級郡、同六百三拾四人
内男三百十三人、女三百廿一人、
一水内郡、同千八百人六拾五人、
内男八百九十一(六カ)人、女九百六十九人、
〆圧死人貮千五百六拾人、
内男千貮百三十人、女千三百三十人、
一山抜土中埋死骸不出分三百九人、○三百十八人カ、然ラザレバ内訳誤アラン、
内僧八人、社家一人、男百五十一人、女百五十八人、
一松代町并町外、圧死人三十二人、
内男十一人、女廿一人、
總合二千八(五カ)百九十二人、○山抜圧死者ハ、總合ノ外ナリ、
内男千二百四十一人、女千三百五十一人、
一埴科郡、怪我人五人、
内男四人、女一人、
一更級郡、同二百一人、
内男百十七人、女八十四人、
一水内郡、同三百五十二人、
内男百八十六人、女百六十六人、
〆五百五拾八人、
内男三百七人、女二百五十一人、
一町并町外、同二十七人、
内男十七人、女十人、
一同居家潰、百三十五軒、
一同半潰、百五軒、
一同土藏潰、三十九ヶ所、
一同半潰、四十四ヶ所、
一同物置潰、四十一ヶ所、
一同半潰、三十四ヶ所、
一酒造藏、二棟、
一門口、二ヶ所、

四月十三日、洪水之節、
一流死人女四人、 更級郡上小島田村、
一同女二人、 同郡大塚西組、
一同男一人、 同郡広田村、
一同男二人、女二人、同郡上眞島村、
一同女一人、 同郡綱島村、
一同女一人、 同郡南原村、
一同女一人、 同郡下氷鉋村、
一同女一人、 高井郡福島村、
一同男一人女一人 同郡福島新田、
一同男一人、女一人、川北中俣村、
一同女一人、 同布野村、
〆貮拾貮人、○〆数、前ト合ハズ、
内男六人、女拾六人、
死失合貮千九百八拾四人、○合数、内訳ト合ハズ、
内男千三百四拾壱人、女千五百六拾七人、
郷蔵社倉六拾軒、
内六軒、山抜押埋、四拾九軒、潰、三軒、潰之上焼失、貮軒、潰之上流失、
同半潰四拾七軒、
内四拾貮軒、半軒、貮軒、半潰之上水入、三軒、半潰之上流失、
同流失五軒、水入四軒、
酒造藏潰拾九軒、
内拾四軒、潰、三軒、潰之上流失貮軒、潰之上焼失、
同貮軒流失、
居家潰四千九百九拾壱軒、
内貮百八拾八軒、山抜崩埋、貮百拾貮軒、潰之上焼失、五軒、潰之上水入、参拾七軒、潰之上水入、三千八百五軒、潰、九拾七軒、水入潰、五百四拾七軒、潰之上流失、
同焼失百拾壱軒、
同流失四百七拾壱軒、
同水入貮千七拾八軒、
右合七千六百五軒、半潰貮千三百貮拾壱軒、
潰、焼失、流失、半潰共、
合九千九百八拾壱軒、
土藏、物置、合六千三百八拾三軒、
水車、潰、焼失、流失共、百拾三軒、
斃馬三百三拾五疋、
内六拾七疋、山抜埋、土中に成る、
斃牛貮疋、
未五月朔日 眞田信濃守
私領分信濃國埴科郡、水内郡、更級郡、高井郡之
内、千曲川、犀川、寛保二戌年洪水にて、城地破
壊、領内荒所多罷成、其後明和二酉年、猶又洪水
にて損亡夥敷、明和五子年奉願、國役御普請被成
下候以來、文政二辰年迄都合六ヶ度、国役御普請
被成下、漸相防罷在候処、同七申年大満水にて、
御普請所及大破候に付奉願、見分は有之候得共、
折節萬石以上国役御普請被下间敷旨被仰出候に付、
其以来、無據手普請にて相凌罷在候処、当未三月
廿四日夜大地震にて、更級郡山平林村之内、字岩
倉山抜崩、犀川押埋、流水湛留、及数日候间水嵩
貮拾丈余相湛、川上数拾ヶ村、水中に相成候次第
に付、堰留之場所押破候ば、川下村々、如何様之
变地出来可申哉難計、加之、右川筋山合ゟ出口、
水内郡小市村之上字眞神山抜崩、式(敷)八九分通押埋
候に付、其侭差置候而は、聊之水にても川中島へ
押込、大患相成候间、右堀取方、并年々普請仕置
候川除土堤江、石俵或は材木等積立、数千之人夫
を以、精力を尽し、致普請候処、堰留之場所、先
月十三日夕、一時に押破、小市村辺水嵩六丈四五
尺にも及候次第にて、先年被成下候犀川筋御普請
所は勿論、積年致丹精候川除類、并此度俄に急難
為防普請申付候場所迄、不残押払、民家流失夥敷、
田畑押掘、或は大石土砂押入、石河原と相成、如
何共致方無御座、心痛之至極に奉存候、○心痛以下ノ一句永鑑雑誌
ニハ「心痛至極御座候得共」ニ作レリ、御料所、他領打交居候場所にて、
用水并筋も悉皆損所有之候上、洪水にて犀川懸用
水揚口總而致減却、田(用カ)水は勿論、呑水にも差支候
に付、川中島用水揚口急難除普請之儀は、先格之
通、如何様にも自普請加申付候得共、犀川、千曲
川領内普請所、延長四万人百四拾三间余有之、莫
太之普請所、自力に及兼、就中、丹波島宿之儀は、
北国往還筋に候処、人家流失も多分有之、一宿不
残四五尺程之泥入、并北國股往還川田、福島両宿、
是又丹波島宿同様之泥入にて、佐州御用等を始、
往來之差支にも可相成、其外亡所にも可相成程之
村、数多有之、川除之分は、前條之通不残押流候
に付、両岸之形を失、大石土砂押入候耕地、石河
原と相变、川式と致混同、水行乱瀬に相成、此上
少々之出水有之候ても、何れ江本瀬相向可申哉、
領分は勿論、御料、他領共如何様之变地、損地も
難計、尋常之普請にては、當座之防にも相成间敷、
元來領内土地狭之上、永荒地多、尤明和度申上候
節は、永荒所四万石余に御座候処、文政三辰年迄、
度々國役御普請被成下候以來、多年水旱之損毛は
有之候得共、追々手段を以取復、永荒高相減、当
時貮万三千石余に相成、全御高恩と難有仕合奉存
候処、此度之地震、洪水共、前代未聞之大變にて、
明和度に彌増、永荒所にも可相成と歎息仕、右に
付ては種々手段仕候得共、莫太之川除、実に自力
に難及、当惑心痛仕候、併國役御普請之儀は、文
政年中被仰出も御座候儀○永鑑雑誌、処に作レリ、恐入候得共、
未曽有之天災にて、前々国役御普請奉願候水患之
類に無御座候、尤此度拜借金奉願、領内一統山里
村々、災害軽重に寄、夫々手当筋取計、取続方可
申付儀と奉存候処、猶又国役御普請奉願候は、重
々奉恐入候得共、再度之大変災、殊に広大○永鑑雑誌、
莫太ニ作レリ、之川除普請、迚も難及自力、必至と難渋仕
候、御時節柄恐入候得共、前断之仕合に付、享保
以來被仰付之国役御普請之例に不抱、出格之御慈
評を以、犀川両岸、并右落合尻千曲川筋、何分に
も御普請被成下候様奉願候、以上、
五月朔日 眞田信濃守
○コノ届書、原本脱写アリ、今永鑑雑誌所載ノモノヲ
以テ之ヲ補ヘリ
越後、信濃両国之儀、当三月二十四日夜四ツ時頃
大地震にて、在町不残大破損、所々皆潰、其上出
火にて、可逃出间も無、夥敷壁にて被押、桁、梁
に手足を被挟、泣叫び、親は子を助る事不能、子
は親を助る事不能、忽焼亡いたし、稀には逃出候
者も、頭上手足に数ヶ所疵請、山中谷间之村々は、
震潰候上にて、山抜落掛り、忽家人馬共土中に押
埋、野原田畑、竪横十文字に割、或は崩れ、泥砂
吹出、苗代抔震立、泥冠不用立、家小屋一軒も無
難は無之、引続晝夜七十八度も震動、猶又廿九日
晝九ツ時頃、大地震有之、最初大破之分は震潰、
武家在町共、居宅に住居致兼、家財取出し、広場
江立出、震喰(寝食カ)をも
農業稼、他行不致、即今地中に陥り候心地にて、
震候心地にて、震候度毎、魂を飛し悲歎致、途方に
暮、助合は扠置、銘々一分之置所を不辨罷在、漸四
月二三日頃、地震違除、尤日に両三度、或は五六度
も震候得共、先以治り候様子、右大震之内にも左之
通、
一信州善光寺如來、当年居開帳にて、此節諸國参詣
之男女、并所商人入込群集致、大旅籠屋にては五
六百人、小宿に而は五七十人程も泊人有之候処、
廿四日夜之地震にて趣(起カ)立候间もなく震潰、如來堂、
山門、大勧進屋舗相残、其余は寺中、町家共皆潰
之上、直に所々ゟ出火致、泣叫声、天地に響渡、
暫時焼亡致、大宿ゟ千人位、小宿ゟ五七人づ〻も
逃出候迄にて、其余死失人数、土地之もの凡三千
人程、旅籠屋泊人三千人と申聞候、
一善光寺ゟ四方江七八里之内、同様地震、町家等人
家夥敷場所は出火にて、善光寺同断之場所も有之
趣相聞候、
一越後ゟ善光寺通り之往來、荒町、牟礼両宿之间、
吉村と申所は家数百五六十も有之内(由カ)之処、潰家之
上山崩掛り、人馬共過半土中に押埋、其外越後之
山々谷间之村々も、右同断土中に相成候分も有之
由相聞候、
一信州千曲川は、越後信濃川之上にて大河に有之、
右川上字天狗岩山、虚空藏山、左右ゟ抜崩、川
中にて突合、川路を築止、流水押留、松本領、
松代領、其外凡六万石程之場所江湛水押開、此
節迄に三四十ヶ村、深淵に相成、以今何方江流
相付候共不知、深場六七丈、猶三丈余も増水に
相成候ては(は脱カ)、元之河路江流付申间敷と申事にて、
右場所は勿論、最寄領主を始、家中在町、不残
山上に野宿、空敷見居り候外、可致様無之趣相
聞候、
伹四月五日、信濃ゟ越後江通路場所見届申條、
其外高田町にて承り及候次第、左之様、
一、地震之節、荒井宿山手之方字西之方、三夜鳴
動致し、見届立越候処、大池三ヶ所新に出来、
深さ数十丈、
一三月廿四日夜、髙田近辺難波山ゟ、大釜程之光
物飛出、
一信州岩鼻之山、巖石往来江崩落、
一猿ヶ馬場稲荷山、以今鳴動、
一善光寺家数二千五百之内、町端小屋五六十軒程
焼残、
一本田豊後守城下飯山は、城崩、町方皆潰之上出
火焼亡、壱軒前、一人当ならでは残り人無之候、
一松平丹波守領分、崩所数ヶ所、城内破損、町方
右にて可考辨、
一善光寺焼場、死骨山之如く、地震之節、二階ゟ道
之中江震落候者数百人之死骸、今以焼居候、
一犀川山抜、堀割に取掛り居、人足無之、一日
に貮尺程堀下、いまだ貮丈も高く湛水四里四方も
有之趣に候、
一松平淡路守、参府中途、能生宿泊之節、地震にて、
以今滞留、
一越後国頸城郡大谷村、山同にて家数十八軒、人数
六十人有之、山崩落、不残上下亡所に相成申候、
右は此度大地震に付、大変之次第、書面之通御座
候、以上、
越後国頸城郡川浦
御代官
未四月 小笠原信助
御勘定所
四月七日、御沙汰
金貮枚時服貮ツ宛
御勘定
直井金之助
松村忠四郎
越後国、信濃国村々、地震に付、堤、川除、其外
破損之場所、仕立見分為御用罷越候に付、被下
之、
右於御祐筆部屋縁類、伊勢守申渡之、大岡主膳
正待座、
右御勘定
両人
御朱印
御普請役
四月十九日、須坂泊、 小林大治郎
御證文 佐藤友治郎
私参府時節の儀奉伺候処当六月中参府可仕旨被仰
出、難有仕合奉存候然る処追々御届申上候通去月
廿四日夜未曽有の大地震にて城内始家中城下町共
破損所并潰家等数多有之別而領分村々の義は潰家
死人等夥敷其上田畑道路地面震裂土砂泥水等吹出
し殊に山中筋は山抜崩震等にて一村人畜其地中へ
押埋流水堰留数日相湛水嵩三拾丈余にも可及候川
辺村々水中に相成申候尤巖石にて数十町の间堰留
候義に付水勢にも難押切様子に相聞候処去十三日
夕存の外一時に押破巖石一同数十丈の水押出流来
川中島平一円に致充満人家は猶更田畑共押流或は
押堀或は河原に相成其外近辺村々下続川添村々流
失又は泥水押入候義夥敷且又数十日水中に相成居
候山中村々の義も水は引候得共居家田畑共不残押
流其上川辺道缼落候場所数十町有之重々の災害に
て親族を失ひ居家家財耕作諸道具苅田畑迄も致亡
失悲歎途方暮罷在候領民共幾千万共難申差向夫食
に差支住居に迷ひ農業の心得等も毛頭無之為体に
付所々へ致手分役人共差出炊出し又は小屋掛等手
當申付飢渇并雨露の凌専ら為取斗候得共右は金時
の救方のみの義にて此上仮成にも居家取繕耕作諸
道具取整田畑開発道路普請等致候には不容易義乍
去暫時も難捨置何様にも早速取繕方手段可仕義に
候得共領内一体の義にて用意行届兼殊に田方仕付
専の時節に相成候得共収納は勿論銘々夫食の目当
無之自然と人氣抱候间何様の心得違異变可生も難
斗候得共家來のみ仕置候ては領民共気向にも抱候
间取繕人氣穏に相成耕作営候形勢に至候迄在所に
罷在救方手当筋は勿論人心引立候様に幾重にも相
励且は取締方等萬端指図仕度奉存候依之可相成義
に御座候はゞ格別の以御仁恵暮秋中迄参府御用拾
被成下候様仕度奉願上候以上。
四月廿一日 眞田信濃守
寛延四辛未年四月廿五日越後国頸城郡高田
大地震記
当四月廿五日夜丑の刻俄に大地震。
一家数 貮千八拾貮軒 高田中惣潰家
一四百拾貮軒 半潰 伹潰家同様住居不相
成破損
一六百拾余軒 破損
一即死 貮百九十貮人 内男 百拾八人女 百七拾四人
一土藏百九拾六軒 潰 内四拾六 惣潰、百五拾 破損、
一宮社惣て 無潰 伹社家大方潰
一寺院六拾九軒 潰 伹 寺中除之死人廿
四人
一傳馬宿死馬貮疋 怪我馬八疋
一御家中長屋共百貮拾軒 惣潰
一同 八拾余軒 半潰
一同 七拾余軒 大破損
一御家中即死人四拾四人
一寺中家数貮千九拾軒 惣潰
一同 三千百六拾余軒 半潰
一寺院 百余ヶ寺 内五拾軒余惣潰五拾軒余半潰
一社家 貮拾余潰 伹大社 無潰土藏 七拾五軒潰
一社家僧俗合男女五百五人死失 牛馬九拾七疋
一大小橋 五拾貮ヶ所、落
一西潰名立有馬川能生郷津村々山崩にて村中家と
も不残土底に押圧死人行程と言不知員数
一今町半潰家に成る残大破損土藏も半分程潰死人
五拾人余有之。
一潰家より出火春日町家数貮拾余軒焼失焼死拾余
人。
一相兼町出火家数貮拾余軒焼失死人右同断西村町
出火家数拾余軒焼失死人拾余人其外潰家の下よ
り少々宛出火諸人潰家の下より助られ辛命を助
逃出し候処途方を失ひ夜明方漸々慎り何れも静
り申候。
一廿五日夜大地震夫より時々の地震廿六日より五
月十日頃迄百余度ゆり申候夫より六月壬六月中
迄地震一日に四五度づつ夫より段々遠く相成七
月一日に貮三度づつ八月も右同断段々〓く相成
九月三日暮合程の大地震銘々外へ逃出す段々事
静り候得共少々宛は一日に二三度つゝは不止十一
月六日の夜五つ時同八日夜九つ時余程の地震十
二月廿五日夜八つ時余程の地震夫より段々槇り
申候乍併少々宛の地震翌申正月二日時分迄折々
震。
一未五月十一日銘々裏へ小屋掛いたし居申候処五
月十日夜より前代無之大南風にて諸人安堵不致
候処十一日朝上の郷の在西の在にて黒木砂土を
吹立を出火と見違諸人の歎途方を失ひ候処早速
事静り諸人安堵いたし候
斯る時節斯様の不思議有之歟。
善光寺地震取調材料
禾木園雑記
ひかの さゝ平
北島三郎右衛門様 山本與吉
大々急用
先日罷在難有仕合奉存候今日御部川より御出被
下幸の義に付申上候川上松本御領分そふ川ろ申所
に当村近辺土尻川程の川先月廿四日より泊り今以
川切不申其外小川二川未切不申候由川上村人より
慥に承り申候间右の思召にて御含置可被遊川切不
申候は慥の儀松本より新町迄通船乘の人より承り
申候に付慥の事に御座候乍去何時切申候哉相知れ
不申儀に御座候间無御油断右の儀御含可被遊候新
町村人へ申候は右川切申候は又候町へ水つき申候
由申居候かへす/\も右の思召にて御取斗の程可
然哉と奉存候先は右申上度如斯に御座候以上。
四月廿二日 與吉
北島御父上様
右手紙の義はおとく笹平村へ地震搖満水見舞共
義向長右衛門殿下男相頼赤飯三重持参致罷越候
処今は幸の義に付氷鉋野村へ爰手紙可被遣候様
相認早速書印被遣候间帰宅の上ひらき見候処如
斯に御座候间驚候得共此所に印置申候。
四月廿二日
書置もかたみとなれや末の世迄も。
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 579
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒