Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301565
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔鎌原洞山地震記事〕善光寺地震取調村材大冊ノ内、甲、文部省震夫豫防調査会所蔵
本文
[未校訂]○本書ハ松代藩家老鎌原洞山ノ記述シタルモノ
ナリ、洞山ハ前ノ縣会議長鎌原忠次郎ノ養祖父
ニテ、佐久間象山ハ、漢籍ヲ洞山ニ学ビタリト
云フ、本書、モト三冊ニ分テリ、
五月三日、御用番阿部伊勢守様江全日被指出候処、
御願書へ御願之通御附札相済、公用人山岡衛士を以
て被成御渡候、
私儀参勤暁節之儀、奉伺候所、当六月中、参府可
仕旨被仰出、難有仕合奉存候、然処、追々御届申
上候通、去月廿四日夜、未曾有之大地震に而、城
内始、家中、城下町共、破損所并潰家等数多有之、
別而領分村々之儀は、潰家、死失人等夥敷、其上
田畑、這路地面震裂、土砂、泥水等吹出、殊に山
中筋は、山抜崩覆等に而、一村人畜共、地中江押
埋候村々も不少、就中、更級郡山平林之内山抜
崩、犀川押埋、水流堰留、数日相湛、水嵩貮○見集録、三二
作ル、拾丈余に及候間、川辺村村、水中に相成申、尤
も岩石に而、数十町之間堰留候儀に付、水勢に而
は難押切様子に相聞候所、去十三日夕、存外一時
に押破り、岩石一同数十丈之水押出、流末、川中
島一円に致充満、人家は尚更、田畑共押流、或は
河原に相成、其外近辺村々、下統川添村方流失、
又は泥水押入候儀夥敷、且又数十日、水中に相成
居候山中村々之儀、水は引候得ども、居家、田畑
共不残押流、其上川辺道缺崩候場所数○見集録、十、字アリ、
町有之、重々之災害に而、親族を失ひ、居家、家
財、耕作諸道具、剰田畑迄も致亡失、悲嘆途方に
暮罷在候領民共、幾千万共難申、差向夫食に差支、
住居に迷、農業之心得等は、毛頭無之為體に付、
所々致手分、役人共指出、炊出、又は小屋懸等之
手当申付、飢渇并雨露之凌等、専為取計候得ども、
右は全一時之救片而巳之儀にて、此上仮成にも居
家取繕、耕作諸道具等取整、田畑開発、道路普請
等為致候には、不容易儀、乍去暫時も難捨置、何
様にも早速取復片手段可仕儀に候へども、領内一
体之儀にて、容易に行届兼、殊に追々田方仕付専
の時節に相成候得共、右之次第にて、中々耕作に
取懸り候始末に至兼候得ば、収納は勿論、銘々夫
食之目当無之、自然と人気に拘り候間、如何様之
心得違、異变等、可生茂難計、深く心痛仕候、此
上精々救方、并田畑開発手段、可申付候得共、家
来のみ仕置候ては、領民共気向にも拘り、取復方
果敢取申間敷、右に付ては、領内村々少も取復、
人気穏に相成、耕作営み候形勢に至候迄に(行カ)は、在
所に罷在、救方手宛筋は勿論、人心引立候様、幾
重にも相励み、且は取締等、万端指図支度奉存候、
依之可相成儀に御座候者、格別之御仁恵を以て、
当秋中迄、参府御用捨被成下候様仕度奉願候、以
上、
四月廿一日
七月九日御届、御用番牧野備前守様、御勝手阿部伊
勢守様江、御留守居故(古カ)田繁之丞持参、被成御落手候、
私在所信州松代、先達追々御届申上候、当三月廿
四日夜大地震以来、度々の震動にて、城内并家中、
在、居家、其外破潰、人馬死失、田畑損毛、且山
崩、犀川堰留湛水、数十ヶ村、水中に相成居候処、
同四月十三日、右場所一時に押破、埴科、更科、
水内、髙井、右四郡之内八十ヶ村、一円洪水にて、
猶又居家、其外流失、流死人、田畑損亡等、委細
相糺候所、
一本丸囲塀八拾間倒、
一二丸馬出櫓壱ヶ所大破、
一同所囲塀九拾四間三尺倒、
一三丸櫓壱ヶ所潰、
一同所囲塀廿七間倒、
一本丸、二丸、三丸共、門并櫓、諸番所屋根瓦震落、
壁破損、
一住居向大破、并囲塀拾四間倒、
一番所一ヶ所潰、
一米蔵壱棟潰、
一同九棟破損、
一城地囲水除土堤五拾貮間崩、
一厩壹棟大破、
一学問所壱ヶ所大破、
家中之分、
一居家潰参拾八軒、
一同半潰貮百八拾六軒、
一同大破六百五拾四軒、
一門潰九ヶ所、
一同半潰拾六ヶ所、
一同大破五拾三ヶ所、
一土蔵潰三拾五棟、
一同半潰百拾壱棟、
一同大破百七拾六棟、
一物置潰百貮棟、
一同大破貮百八拾棟、
一同半潰八拾七棟、
一圍塀倒千七百十二間余、
城下町之分、
一居家潰百七拾五軒、
一居家半潰百五軒、
一同大破百四拾四軒、
一土蔵潰三拾九棟、
一同半潰貮拾九棟、
一同大破六棟、
一物置潰四拾壱棟、
一同半潰三拾四棟、
一同大破三拾棟、
一酒造蔵潰貮棟、
一同半潰壱棟、
一社潰貮ヶ所、
一御朱印地寺院、本堂大破、庫裡潰、壱ヶ寺、
一同半潰壱ヶ寺、
一同大破三ヶ寺、
一寺院潰壱ヶ寺、
一同大破九ヶ寺、
一圧死三十二人、
内男十一人、女二十一人
一怪我人二十七人、
内男十三人、女十四人、
伹渡世差障候程之者、無之、
一高七万千六百四拾五石余、本田新田共、

地震之節、
三万二千八百五石余、 村数百五拾壱ヶ村、

壱万八拾五石余、 田方、
貮万貮千七百貮拾石余、 畑方、
洪水之節、
三万八千人百四拾石余、 村数八十ヶ所、

貮万七千九百拾三石余、 田方、
壱万九百貮拾七石余、 畑方、
右者、山抜、耕地覆、床達、并犀川湛水入之村々、
且右湛水押破、大石等耕地押出候等之大荒村々、
凡髙に御座候、永荒に可相成処、多相見申候、
一用水堤抜崩、并大破、大小百四拾六ヶ所、
一用水堰大破、并磐石、砂、泥入、押埋缺崩、延長
拾貮万八千六百四拾貮間余、

九萬七千百六拾間余、地震之節、
三萬千四百八拾貮間余、洪水之節、
一山抜崩、大小四万千五拾壱ヶ所、

四万九百七拾九ヶ所、地震之節、
七拾貮ヶ所、洪水之節、
一山抜崩、堰留水湛、大小五拾壱ヶ所、
伹堀割候分、其外共、水路相附申候、
一往来道筋、地裂、抜崩、流破、延長拾六万四千七
百四拾壱間余、

拾三万千貮百五拾貮間、地震之節、
三万三千四百八拾九間余、洪水之節、
一橋大小落損、流失等、三百七拾三ヶ所、

百拾三ヶ所、 地震之節、
貮百六拾ヶ所、 洪水之節、
伹久米路橋共、
一同破損百八拾ヶ所、
伹洪水之節、
一犀川、千曲川筋、國役御普請所、土堤流失、延長
二千九百四拾七间、
伹右同断、
一同石積流失、延長八拾間、
伹右同断、
一犀(川脱カ)千曲川、其外川除土堤、震崩流失、延長貮万九
千三拾间余、

四千六百七拾四间余、地震之節、
貮万四千三百五拾大间余、洪水之節、
一同石積流失、延長貮千九百间余、
伹洪水之節、
一同菱牛石積流失、三百八ヶ所、
伹右同断、
一同石枠、合掌枠流失、千貮百三拾六組、
伹右同断、
一同岸囲、打杭、笈(菱カ)牛差出流(失脱カ)、八千百四拾五间、
伹右同断、
一同急難除岸囲、水刎流失、四百七拾七ヶ所、
伹右同断、
一用水場口水門、底樋、震潰、大破、流失、貮拾四
ヶ所、

拾ヶ所、 地震之節、
拾四ヶ所、 洪水之節、
一船大小破損、流失、貮拾五艘、

四艘、 地震之節、
貮拾壱艘、 洪水之節、
一流木参萬八千五百壱本、
伹洪水之節、
在方之分、
一居家潰九千三百三拾七軒、

参百軒、 山抜、土中江埋、
貮百四拾三軒、 潰之上、焼失、
貮百軒、 潰、半焼、湛水入之上流失、
大百軒、 潰、半潰、湛水にて浮出
之上流失、
千四拾壱軒、 潰、半潰之処、洪水にて
流失、
六百貮拾四軒、 半潰之処、洪水之為め潰、
六十三百貮拾三軒、潰、
一同半潰貮千八百貮軒、
一同大破三千百貮拾軒、
一同石砂泥水入貮千五百七軒、
伹洪水之節、
一土蔵潰千七百五拾七棟、

百貮拾九棟、 山抜、土中江埋、
八拾四棟、 潰之上、湛水入、
百拾棟、 同断之上、焼失、
貮百拾四棟、 潰、半潰之処、洪水にて
流失、
千貮百貮拾棟、潰、
一同半潰五百八拾五棟、
一同大破百七棟、
一同石砂泥水入三百貮拾貮棟、
伹洪水之節、
一物置潰六千百四拾八棟、

貮百貮拾四棟、 山抜、土中江埋、
三百拾八棟、 潰、半潰之処、焼失、
千三百貮拾七棟、 同洪水にて流失、
百九拾五棟、 半壊、破損の処、洪水に
て潰、
六拾貮棟、 潰之上、水入、
四千貮拾貮棟、 潰、
一同半潰九百七拾四棟、

大拾三棟、 半潰之処、洪水之節水入、
一同石砂泥水入六百三拾貮棟、
伹洪水之節、
一酒造蔵潰貮拾三棟、

四棟、 潰、湛水入之上流失、
拾四棟、 潰、
五棟、 半潰之処、洪水にて潰、
一酒造蔵半潰貮棟、
一同大破壱棟、
一水車屋潰百九棟、

七棟、 山抜、土中江埋、
五棟、 潰之上、焼失、
三棟、 同湛水入、
貮拾五棟、 潰、半潰之処、洪水之節
流失、
拾貮棟、 半潰大破之処、洪水之節
潰、
五拾七棟、 潰、
一社倉潰七拾七棟、

七棟、 山抜、土中江埋、
三棟、 潰之上焼失、
拾八棟、 潰、半潰之処、洪水にて
流失、
四拾九棟、 潰、
一同半潰四拾七棟、
一髙札場潰拾八ヶ所、

拾五ヶ所、 潰、
三ヶ所、 大破之処、洪水之節流失、
一同焼失貮ヶ所、、
一同大破九ヶ所、
一口留番所潰九ヶ所、

壱ヶ所、 潰之上、湛水入、
八ヶ所、 潰、
一同大破五ヶ所、
一社潰百四拾七ヶ所、

拾五ヶ所、 山抜、土中江埋、
拾壱ヶ所、 潰之上、湛水入、
六ヶ所、 同焼失、
三十七ヶ所、 潰、半潰、大破之処、洪
水之節流失、
貮拾貮ヶ所、半潰之処、洪水之節潰、
五拾六ヶ所、 潰、
一同大破八百貮拾五ヶ所、
一御朱印地寺院潰八ヶ寺、

壱ヶ寺、 潰之上、地裂、地中江埋、
壱ヶ所、 同湛水入、
六ヶ寺、 潰、
一同半潰貮ヶ寺、
一同大破六ヶ寺、

五ヶ寺、 地震之節、
壱ヶ寺、 洪水之節、
一寺院潰八十ヶ寺、

三ヶ寺、 山抜、土中江埋、
五ヶ寺、 潰之上、焼失、
拾三ヶ寺、 同水入、
八ヶ寺、 大破之処、洪水之節流失、
五拾壱ヶ寺、 潰、
一同半潰貮拾壱ヶ寺、
一同大破三拾五ヶ寺、
一諸堂潰貮百四拾壱ヶ所、

拾ヶ所、 山抜、土中江埋、
壱ヶ所、 潰之上、焼失、
壱ヶ所、 同湛水入、
三拾三ヶ所、 同流失、
貮ヶ所、 同洪水之節水入、、
百七拾九ヶ所、 潰、
貮ヶ所、 洪水之節潰、
拾三ヶ所、 同流失、
一同半潰五拾五ヶ所、

四拾九ヶ所、 地震之節、
六ヶ所、 洪水之節、
一同大破五百五拾ヶ所、
一同石砂泥水入三拾八ヶ所、
伹洪水之節、
一壓死流死貮千五百八拾五人、

一男千貮百貮拾八人、

千貮拾七人、 地震之節圧死、
百九拾五人、 山抜、土中江埋、死骸相
見不申候、
六人、 洪水之節流死、
一女千三百四拾五人、

千百貮拾七人、 地震之節圧死、
貮百貮人、 山抜、土中江埋、死骸相
見不申候、
拾六人、 洪水之節流死、
一社人貮人、 地震之(節脱カ)圧死、
一僧十人、 右同断、

壱人、 山抜、土中江埋、死骸相
見不申候、
一怪我貮千貮百六拾貮人、

一男千拾壱人、 地震之節、

拾人、 往々農業渡世、難相成分、
一女千貮五拾壱人、 地震之節、

拾五人、 往々農業渡世、難相
成分、
一穢多圧死七拾八人、

一男四拾参人、 地震之節、

貮拾七人、 山抜、土中江埋、死
骸相見不申候、
一女三拾五人、 地震之節、

貮拾人、 山抜、土中へ埋、死
骸相見不申候、
一斃牛馬貮百六拾七疋、

牛四疋、
馬貮百六拾三疋、

三拾六疋、 山抜、土中江埋、死骸
相見不申候、
右之通御座候、尤地震之儀は、領内一統之儀御座候
得共(青カ)、居家は勿論、土蔵物置に呈迄、小破無之分は、
更に無御座候、損毛髙之儀は、収納之上可申上候、
此段御届申上候、以上、
七月九日
煤鼻川湛水、決潰御届、
私領分信州水内郡煤鼻川上、日影村内(行カ)之内宇岩下
組地内、地震にて追々抜崩、右川筋、三町程押埋、
川幅四町程、川上江貮拾町程之间、水嵩十八丈程、
湛水に相成居候段、先達而御届申上置候処、去十
四日ゟ雨天打続、十九日、頻之大雨洪水に而、二
十日夕、右堰留候場所、幅拾五間余、深さ四丈程
押破、大水一時に押出、川下数ヶ村、田畑押流し、
或は石砂泥入、其外山崩、川缼等の損地、夥敷出
来、殊に同郡久保寺村、并中御所村之内、国役御
普請所、年限普請所、川除土堤石積等、数多押流、
同村岡田組江懸け、切川に相成、耕地へ川筋相立、
北国往還江押出、通路差支候儀に付、民家石砂泥
水入、数多有之、尤右押破候場所、追々缼崩候様
子に而、水勢未難見極旨訴出候、委細之儀は、追
而可申上候得共、先づ此段御届申上候、以上、
七月廿九日 眞田信濃守
御支配三ヶ所御届、
私支配所、信濃国水内郡善光寺、荒安村、并更級
郡八幡村、当三月廿四日夜亥刻過、大地震に而、
寺領、社領、堂、社、居家、在、町共、大破、其
上出火に而焼失、并死失等之覚、
御朱印地
善光寺領
一如来堂、内陣造作大破、
一山門并経蔵、小破、
一如来供所并供水、潰、
一境内宮壱ヶ所、社壱ヶ所、潰、
一仁王門并境内社貮ヶ所、焼失、
一本願上人住居向、其外不残焼失、
一大勧進萬善寺、護摩堂、聖天堂、内佛殿、客殿、
座敷、居间向、大破、
一同台所向、并土蔵六ヶ所、物見裏門、潰、
一同土蔵壱ヶ所焼失、
一寺中四十六坊焼失、
一本願上人、并大勧進家来居家拾軒、潰、
内八軒焼失、
一寺領之内、寺貮ヶ寺、焼失、
一同壱ヶ寺、座敷、勝手向、潰、
一同庵三ヶ所焼、
一同社貮ヶ所潰、
内壱ヶ所焼失、
一同毘沙門堂并供所、潰、
伹境内末社貮ヶ所潰、同水茶堂二軒潰、内一軒
焼失、
一居家三拾五軒潰、
一町家貮千三百五拾軒潰、
内貮千百九拾四軒焼失、
一寺中并本願上人、大勧進家来之内、百三拾八人死
失、
内僧十五人、男五十四人、女六十九人、
一町家死失人千三百拾九人、
内男六百廿四人、女六百九十五人、
一旅人死失、凡千貮拾九人、
但寺中并宿坊止宿、右之外旅籠屋、家内不残死
失之者も有之、止宿旅人、生死不相分候、
一怪我人多分有之候得共、家業指支候程之者は無御
座候、
一穢多
小屋三十五軒焼失、
一非人
一牛馬、別儀無御座候、
以上、
御朱印地
荒安村
飯縄神領
一社務仁科甚十郎、門口、玄関、潰、
一同居家半潰、
一土蔵壱棟半潰、
一民家四軒潰、
一同三軒半潰、
一同物置壱棟潰、
一山崩六ヶ所、
一田畑、道路、地割、床達に相成候場所、数十ヶ所、
一百姓圧死三人、
内男壱人、女貮人、
一同怪我三人、
内男貮人、女壱人、
以上、
御朱印地
八幡村
八幡神領
一如法堂潰、
一別当神宮寺、堂半潰、
一同庫裡半潰、
一神主松田左膳、居家半潰、
一同門口、長屋、物置、潰、
一社僧庫裡、壱棟潰、
一本堂貮棟、庫裡三棟、半潰、
一社家居家三軒半潰、
一土蔵、物置五軒潰、
一民家四拾軒潰、
一同拾八軒半潰、
一同土蔵、物置四十六棟潰、、
一同五棟半潰、
一同圧死十七人、
内男九人、女八人、
一同怪我十八人、
内男十一人、女七人、
以上、
右之通御座候、此段御届申上候、以上、
五月十日 眞田信濃守
御城内破損所、
一大御門屋根、并東之方〓、并壁損、西之方塀八间、
東之方塀、所々損、
一御同所番所、屋根并壁、其外大損、
一御同所番所、屋根并壁、其外大損、
一御同所鳥井御門、北之方塀十二间倒、
一御同所続用御櫓、潰、
一丸御馬出脇、東之方塀五间反倒、
一御同所御井樓、損、
一南御門、屋根南平其外損、
一御同所前鳥井御門、西之方塀八间倒、
一南御門続、西之方塀十间半倒、
一御同所御井樓損、并西之方塀九间倒、
一埋御門、上東之方塀十四间半倒、
一御同所御井樓、損東之方塀三间半倒、
一御㷔硝蔵、屋根損、
一西不明御門、左右石垣崩、
一御同所、北之方塀、廿四间倒、
一御本丸御櫓際御門、屋根損、
一御同所、左右塀十二间倒、
一御同所御門、壁并其外損、
一御同所番所、屋根并南塀二间倒、
一御同所御門、東之方内通石垣九尺、貮间半崩、
一辰巳御櫓、屋根并壁損、
一御同所東不明御門際、南之方塀貮尺倒、同所石垣、
左右崩、
一御同所御門、北之方塀八间倒、同続十三间倒、
一御同所北不明、西之方塀十二间倒、
一菊御門、東之方御井樓際塀四间倒、
一御同所御井樓、壁損、
一石場御門、南御井樓際大间倒、
一御同所、北之方塀三间倒、
一御同所番所、屋根并雪隠共損、
一御同所、左右石垣崩、
一二之御丸御土蔵、五番、九番、十三番、右三棟、
屋根、壁其外損、
一御武具方東之方御土蔵、屋根、壁損、
一御同所御役所、屋根、壁其外損、
一御同所御武器御土蔵、右疵一ヶ所、其外屋根損、
一御同所西之方塀斜、
一中御門前腰懸斜、
一御同所御番所、屋根損、
一表御納戸御土蔵、屋根、壁損、
一表御納(玄カ)関前腰懸大斜、中程中打、其外屋根、壁損、
一御同所、霧除其外大損、
一御同所前塀重御門続、塀貮间余倒、
一長局御門倒、土戸御番所、屋根、壁損、并水懸口
損、
一御東御庭門、左右塀十二间倒、
一樓之御馬場西社倉御土蔵潰、
一上水手御番所、屋根并壁損、
一〓〓、西(東カ)之方塀所々損、
一〓〓御茶屋続、屋根損、
一〓〓守御宮所々、并鳥居、御夜燈損、
百间堀南ゟ中の水の手下まで、泥を搖上たる事
二三尺、
一中之水手御番所潰、
一御同所股、御買物方物置、北側壁大損、
一御同所御門、左右石垣崩、板塀損、
一御同所、北之方土手廿二间程崩、
一知身貴亭御茶屋損、
一御同所、西御土手三十间程崩、
地割れめ、五寸より八九寸、
一下水手三十间御土蔵、東之方唐松植込み内地割、
一吾妻御番所辺ゟ、中の水手辺迄、地割、
一下水手御土蔵、屋根、壁共大損、
一御同所番所、北之方壁、其外大損、
一御同所御門外、往来土堤大割、
一御作事、南塀十五間倒、
一引橋御門、西続塀八间半、同所続南塀壱间倒、
引橋御門外の御堀、泥髙く押上、干泻となる、
是は神田川向の麥畑三尺程下る、然れば此土、
百间堀辺へ押出したるか、
〆六拾三筆 三月廿四日夜、
一御本丸未申御櫓、東之方壁損、
一西不明、南之方塀十一间倒、
一御作事御門内、塀五间倒、
〆三筆、 三月廿三(五カ)日朝
一大書院、屋根南平半分潰、御入側天井落、
見分不行届、其後再調有之、此調不用
御家中屋敷、見分申上、
殿町、
玄関外長屋土蔵一、北之方外囲塀
潰、土蔵大破、 赤沢助之進
居宅大損、長屋損、内外囲塀潰、 岩崎勝介
居宅半潰、 塩野熊之助
門口損、玄関大破、居宅大損、土
蔵壱潰、二ツ大破、内囲潰、外囲 矢澤猪之助殿
塀倒、
外囲塀潰、 出浦右近
内囲塀潰、 矢野求馬
内囲塀潰、 村田覚兵衛
北之方外囲、物置潰、 竹村金吾
鎮守宮潰、馬見所潰、 竹村熊三郎
西之方外囲塀、裏門潰、玄関左右
内囲塀倒、 鎌原石見殿
玄関屋根潰、外長屋潰、居宅大破、 小幡権之助
門口半潰、内外塀倒、土蔵一ツ大 青木五郎兵衛
破、
内囲塀倒、 矢澤修理
土蔵一ツ、物置潰、裏門倒、内囲
塀倒、玄関大損、土蔵一ツ大損、 大熊大太郎
玄関左右塀倒、 片岡利兵衛
外囲塀潰、長屋大損、 小山田壱岐殿
居宅大破、 禰津彌平
土蔵二ツ大損、内外塀倒、 池田大内蔵
門口半潰、長屋倒懸り、土蔵二ツ
潰、同四ツ大破、塀倒、居宅損、 恩田頼母殿
長屋半潰、内外塀倒、土蔵一ツ大
破、 玉川左門
土蔵一ツ損、居宅大損、内外塀倒、 十河半蔵
稽古所外囲塀倒、 前島兵庫
玄関半潰、物置潰、玄関屋根落、
内外塀倒、居宅大損、 磯田育門
内囲塀少々損、 草間一路
門口東之方破、内囲塀倒、 眞田勘解由
内外塀少々倒、 寺田 友右衛門
门口損、門内東之方塀倒、 原 彦右衛門
土蔵一ツ潰、塀少々倒、 眞田志摩殿
土蔵大損、内外塀倒、 鎌原伸佐殿
外囲塀倒、土蔵二ツ大損、 恩田織部
土蔵一ツ潰、同一ツ大損、居宅大
損、少々潰所も御座候、内囲塀倒、 藤田典殿
土蔵大損、居宅下屋潰、内外塀倒、 福田兵衛
同心部屋、湯殿潰、居宅損、土蔵
七ヶ所大損、塀倒、 望月主水殿
居宅大破、土蔵損、外塀倒、 宮川長太夫
土蔵四ヶ所、門口大損、居宅損、
塀内外倒、 恩田新六
玄関并長屋、内外塀共倒、土蔵二
ヶ所大破、居宅場所に寄大破、 海野蔵主
土蔵一ヶ所倒(凌カ)、外囲塀倒、 岩崎 五郎大輔
木町
裡門、囲塀倒、土蔵一ヶ所大破、
二ヶ所大損、内囲塀、物置潰、 河原舎人殿
清須町
玄関、門口潰、 金井美波輔
外囲塀少々倒、 赤塩喜平太
長屋潰、 蟻川䝨之輔
居宅大損、下屋潰、 藤田右仲
居宅大損、 坂口 登
長屋損、 小泉彌兵衛
竹山町、
外囲塀少々倒、 友野俊蔵
代宮町、
土蔵少々損、 西村杢右衛門
門口倒、屋根損、 渡辺十太夫
土蔵少々損、 関根嘉膳
内囲塀倒、 小幡清記
土蔵少々損、 山越右馬允
外囲塀潰(倒カ)、 関口文十郎
内囲塀倒、 青木権右衛門
右同断、 横田甚右(左カ)衛門
外囲塀倒、居宅場所等にカより大破、 兒玉茂兵衛
玄関屋根潰、 大日向 方兵衛
裏同心町、
外囲塀倒、 宇敷元之丞
馬場町
門口腰懸、屋根損、 島田長庵
土蔵大破、 富岡 安左衛門
外圍塀少々倒、 小泉友治友治
土蔵半潰、 丸山馬之助
外囲塀倒、 八田 競
先端町、
長屋一軒潰、居宅損、 山越嘉膳
門口倒、居宅少々損、 森木(本カ)一二三
右同断、 中島渡浪
土蔵少々損、 大谷沢栄治
土蔵一ヶ所潰、二ヶ所損、白洲
并物置潰、 岡島庄蔵
土蔵少々損、 館 健吾
柴町、
土蔵三ヶ所大損、居宅場所に寄
大破、 金兒大助
長屋半潰、居宅大損、 澤 勇五郎
土蔵三ツ大損、門口、長屋損、 白井初平
内囲塀倒、 片岡 唱
台所入口損、 長井主計
土蔵少々損、 永井忠蔵
右同断、 北沢枚蔵
右同断、 师岡敬治郎
裏柴町、
土蔵少々損、 山崎友吉
御安口、
居宅損、 春原磯喜
玄関潰、居宅、土蔵大損、外囲
塀少々倒、 立田楽水
居宅損、場所に寄大破も御座候、 中村周徹
袋町、
内圍少々倒、 原 権右衛門
上田町、
居宅半潰、外囲少々倒、 矢野唯美
居宅損、土蔵一ヶ所大破、 髙田幾太
長屋半潰、 河野 彌一兵衛
居宅少々損、 髙山内蔵進
外囲倒、 上原徳之助
居宅大損、土蔵損、 菅原源之進
中田町、
裏之方外囲倒、 斉藤善蔵
居宅場所に寄大破、土蔵二ヶ所
大破、塀倒、 小川 環
外囲塀倒、 小野 肇
居宅場所に寄大破、土蔵大損、内
内囲塀倒、 河原理助
居宅、土蔵損、 春原玄三
居宅大破、外囲(塀脱カ)少々倒、 澤 喜代太郎
居宅損、 师田寅之進 
居宅損、土蔵大破、潰懸り、 高橋傳治
居宅損、門口、長屋潰、 岡部治郎右衛門
居宅、土蔵損、内囲塀倒、 坂下喜代馬
居宅西之方半潰、外圍塀倒、 寺田多宮
居宅場所に寄大破、外囲塀倒、 小川邦人
居宅場所に寄大破、外囲塀倒、 三輪 徳左衛門
居宅、土蔵大破、 奥村 良左衛門
居宅損、 佐藤 小左衛門
居宅潰、土蔵大損、内囲塀倒、 坂野 安左衛門
居宅、外囲塀少々損、 中村左兵衛
居宅大損、長屋潰、 樋口與兵衛
居宅大破、台所潰、 间庭一郎左衛門
居宅、土蔵半潰、門口潰、外囲
塀倒、 大島隼見
居宅半分、土蔵一ヶ所潰、土蔵
一ヶ所大損、外囲塀倒、内囲塀倒、 矢島 源左衛門
居宅、門口、塀潰、土蔵損、 佐藤三治
居宅損、物置潰、 浦野 勇右衛門
居宅損、 北島要専
居宅西之方潰、東之方倒懸り、
土蔵大破、長屋貮棟、内外塀倒、 南澤甚之助
居宅半分西之方潰、長屋一棟潰、
土蔵損、内外塀倒、 倉沢四郎右衛門
居宅西之方半分潰、土蔵損、物
置潰、塀倒、 宮下 藤右衛門
居宅大破、土蔵一ヶ所潰、 藤井喜細
居宅北之方半分潰、南之方大破、 保科此面
門口潰、 佐藤兵助
外囲塀倒、土蔵損、 深尾立朴
内囲塀少々損、 宮本藤兵衛
居宅損、 倉田伝蔵
土蔵潰、居宅大破、長屋半潰、 手代玉井熊太
長屋倒懸り、 森山藤助
長屋潰、 石川新八
居宅潰、 石川嘉太夫、
居宅半潰、 久保 新右衛門
居宅潰、長屋二棟潰、土蔵半潰、
門口潰、外囲潰、 宮入三之助
土蔵大損、 山本権平
居宅潰、長屋半潰、 東條亀治
居宅大損、長屋、物置共潰、 三輪正之助
居宅潰、 佐藤宗二
土蔵潰、 高田力馬
門口潰、 田中増治
居宅潰、 松山養元
下田町同心町、
門口潰、土蔵大損、 増沢慶治
物置潰、 相沢 恵左衛門
門口潰、 駒沢兵衛
右之通御座候、此段御届申上候、以上、
三月 助 堤 右兵衛
山本権平
○地震に付、町奉行申立、
三月廿四日地震、潰家軒数申上、
伊勢町
一居家潰二十軒、 一同断半潰廿四軒、
一土蔵潰五軒、 一同断半潰十八軒、
一物置潰十四軒、 一同断半潰六軒、
中町、
一居家潰四十九軒、 一同断半潰廿六軒、
一土蔵潰十一軒、 一同断半潰廿軒、
一物置潰十一軒、 一同断半潰十七軒、
荒神町、
一居家潰五軒、 一同断半潰四軒、
一酒造蔵潰壱軒、 一土蔵半潰壱軒、
一物置潰三軒、
肴町、
一居家潰廿七軒、 一同断半潰八軒、
一土蔵潰七軒、 一同断半潰壱軒、
一物置潰四軒、
鍛治町、
一居家潰十二軒、 一同断半潰十九軒、
一土蔵潰十三軒、 一同断半潰六軒、
一物置潰五軒、 一同断半潰三軒、
紺屋町、
一居家半潰九軒、 土蔵潰壱軒、
一同断半潰壱軒、 一物置半潰二軒、
紙屋町
一居家潰壱軒、 一土蔵潰壱軒、
町外
下田町同心町、
一居家潰九軒、 一同断半潰六軒、
一土蔵潰壱軒、 一物置潰壱軒、
梅應院寺中、
一居家潰三軒、 一同断半潰壱軒、
西念寺々中、
一居家潰四軒、
上田町熊太屋敷、
一居家潰壱軒、 一同断半潰壱軒、
一物置潰壱軒、
練光寺々中、
一居家半潰二軒、
長國寺々中、
一物置潰壱軒、伹囲門口共、
裏同心町圑七屋敷、
一物置潰壱軒、
東十人町作右衛門屋敷、
一物置潰壱軒、
新馬喰町、
一酒造蔵潰壱軒、
居宅潰〆百三十二軒、 一同半潰〆百壱軒、
土蔵潰〆三十八軒、 一同半潰〆四十七軒、
物置潰〆四十壱軒、 一同半潰〆貮十九軒、
酒造蔵半潰〆貮軒、
町外潰候軒数、
西條村之内
一門口潰、 新御安口、向陽寺、
一居宅潰、 寺町、佐々木玄文、
一門口潰、 馬場町々末、駒村兵衛、
一居宅半潰、 同所、浅吉、
一土蔵半潰、 同所、又五郎、
一居家半潰、 寺町三光院地中、敬作
一長屋半潰四軒、 同所總兵衛拘屋敷、
地震に付、村々出火焼失、
拾軒、 上條村、
九十八軒、 新町村、
貮軒、 久木村、
貮拾軒、 外鹿谷村、
三軒、 下越村、
七軒、 花尾村、
貮軒、 南牧村、
四軒、 吐唄村、
二十七軒、 後町、
三軒、 妻科村、
四軒、 安庭村、
貮軒、 入山村、
七軒、 鬼無里村、
貮軒、 日影村、
十五軒、 広瀬村、
貮軒、 小鍋村、
貮軒、 橋詰村、
壱軒、 中條村、
四十六軒、 三輪村、
○三月廿四日夜四時過ゟ大地震に付、御用部屋、
并諸役所、櫻之御馬場小屋割、左之通、

御用序(席カ)、 御城代、

御右筆組頭 御右筆、
御出役、 御座敷見廻役、
小僧役、

公事方御収納方郡奉行、折々罷出、 町奉行、
御勘定吟味役、折々罷出、 御勝手評議役、
御郡中御横目、 御吟味役、
御普請奉行、 御目付、

御代官、 手代、

御勘定所元〆役、 公事方御勘定役、
評定物書、 郡方物書、
御勘定所物書、 公事方手付、

御賄焚出し所、 御買物、
御台所目付、御吟味方物書、
御台所元〆役、 御湯殿番、
御台所帳付家具番、兼、御買物小使、
御台所仲间、 御台所人足、

御目付方調役、 下目付、
三之裡、
詰御役人使番、并附人共、郡方仲间、
公事方小使人足、
御玄関前小屋、
御番頭、 御番士、
表御用人役、 御取頭、
御使役、 御城詰、
御玄関前柵外御堀端、
番御金奉行、 御納戸役、
右三御役支配向、
御本丸小屋、
御馬奉行、 御馬乗、
御馬送(廻カ)、 御厩小頭、
御口之者、
大御門脇小屋、
御城同心頭、 吾妻、
御門番、
廣場射小屋、 伹四月五日より、
道橋奉行、 同支配向、
以上、
三月廿四日大地震後、見分手書上、并村方訴出、
山中筋破損村数、
茂菅通二十五ヶ村、
有旅通、新町通、〆二十五ヶ村、
吉窪通二十六ヶ村、
田野口通二十八ヶ村、
〆百四ヶ村、
○三月廿九日、新町訴、
山中新町村、当廿四日夜地震にて、一村挙て家潰、
圧死貮百人余に及び、其上出火焼失、剰犀川湛水二
三丈之水底に相成、焼残之家作、諸道具、相失候処、
追々水面に相浮候〓有之候、難渋之人別共、筏に乗
候而、我増に致分取奪合候次第、中中村役人共にて
制し兼候に付、同心共出役之儀、願出候、
○年佛寺村、
新町善光寺ゟ戸穏山往来道五十町程、西山中ゟ善光
寺往来道二十町程、抜覆、其外村通用道、用堰等迄、
震潰、一向通用無御座、難渋至極之旨訴、
○四月二日、大原村役人申立、
村方を一昨晦日九時頃出立、所々廻り、道麻続へ出、
夫ゟ罷出候段、犀川水湛、一昨晦日願(朝カ)迄に、松本御
領船場村分之川筋迄は、少々流れ気御座候得共、夫
ゟ下は水一向動き不相見候趣、大原村も低き所之家
へは水入、髙き処の家へは水入不申候、一日に水五
尺ほどづ〻湛上り候旨、山平林村山抜込み場ゟ、右船
場村迄凡五里程之间、水湛居候旨、
○四月六日、新山村訴、
宇越道山、長五十间程われ目有之、うば塚山、長七
十间程われ目有之、不老山、長三百间程山崩に置成、
其上続四五十间程も口あき、難場故、見定出来兼候
へども、一昨三日晩ゟ四日朝迄、右数ヶ所下続沢に、
日影沢、寺沢、西山沢、寄合沢、先月中ゟ早魃之処、
当四月二日頃より、右沢々出水仕候儀は、大地震故
哉奉察候、此上如何成可申哉難叶(計)、大小御百姓、当
惑仕候、
○犀川水湛場之儀は、昨五日申上候処、右場所より
凡十町余下、安庭村之内藤倉と申処ゟ山抜出、
長井村之内江見組前へ突出、川筋押埋候、元川
敷ゟ眞高凡十七八间可有由奉存候、大小石共押出
候へども、土砂又居候に付、岩倉押出よりは、少
軽き方と奉存候、絵図面朱奌之所取方付、瀬筋相
立候はゞ、此処にて水湛候日合は、有御座间敷哉
に奉存候、
一土尻川水湛之場見分仕候処、五十里村大現堂と申
山抜出し、水湛に罷成候、元川敷より眞高凡十二
三间、長七八十间程に御座候、岩倉へ懸合せ候て
は、格別にも無御座候、其上近村人足罷出、水行
仕、あき場所掘割罷越在候、然処近村も、銘々家
被押潰候间、打続人足罷出之儀、出来申间敷様子、
何卆寄足人に而、最少々掘割候はゞ、水上村々、
田畑は不及申、居家迄も助り可申奉存候、此段荒
々認取申上候、以上、
四月六日 見分手御勘定役
御預所髙井郡十二家(箇カ)村、怪我、死失等、一切無
御座候、
一水内郡中尾村、潰家、半潰等之家数多にて、男女
死失八人有之旨、
一同郡津野村、潰、半潰共四軒有之、其外物置、土
蔵等、少々宛之損失御座候得共、怪我人等、總而
無御座旨、
一同郡栗田村、潰家も無御座、少々宛之損失、一統
之儀に有之、怪我人等無御座候得共、人別之内上
下五人、善光寺町に止宿罷在、死去候旨、
一同郡権堂村、善光寺町続に而、一村家数潰、焼失
仕、残家数十軒余に相成、死失九十人程、怪我人
凡百人余有之旨、一体右村之儀は、村方に而地震
之上、大火之儀に付、家財は勿論、夫食等取立候
儀、出来不申、大小之無差別、夫食等指支、難渋
之旨訴出、御救出之筋之儀相願候に付、隣村栗田
村江申渡、夫食融通為仕、其上、右権堂村ゟ非常
為御手充、御役所へ指出金仕置候に付、云々、
四月六日 御預所
○四月七日、新山村訴、
先達而御訴申上置候、字不老山抜崩候上、続崩候場
所、尚又昨六日朝、地震故(かカ)也四五尺許宛、凡三四间
程之われ口付候に付、此段別紙以絵図面御訴申上候、
右場所抜出候ては、当村住居は不及申、御田地多分
荒地に罷成候やも難計、大小御百姓、一同当惑仕候、
乍恐此段御訴申上候、
○四月五日、水湛之場所見分之次第、
犀川筋水湛之場所、見分被仰渡、昨四日早朝出立罷
越候処、途中通路極難場にて、漸九時頃場所着仕、
見分仕候次第、左に申上候、
一昨日暮時ゟ今朝大半時頃迄に、水髙(嵩)二尺三寸程相
増申候、
晝夜に而は五尺五六寸づ〻相増申候趣、先達而出
役仕居候同役ゟ申聞候、
一今朝迄之水陸に而、是ゟ水行可仕低場所に而、壱
丈貮尺程も御座候、夫ゟ下之方窪き場所も御座候
へども、百间余相下り、水陸ゟ四尺程高き岩山御
座候间、此上七日程も相立候はゞ、水流可仕候得
共、水流之場所之如くに御座候得ば、川幅狭く、
犀川常水丈は水流申聞敷奉存候間、追々水嵩相増
可申候、乍去岩间水潜り可申哉、左候へば水流日
合相違可仕、如何にも見極出来兼、治定之儀、難
申上奉存候、
一水内村平組ゟ向三水村平迄、水面凡七百间程に御
座候、
一水面ゟ三水村長勝寺森迄、高凡五十间に御座候
一水下にて常之川敷湛場髙き所、眞高凡二十五六間
程に御座候、
右之通、今朝迄見分之次第、如此御座候、此地今
以地震相止不申、抜懸り候処、諸所抜崩候而、此
上如何難変化可仕哉、併右体極難場御座候间、見盤
建所開場等も心底に不仕候间、治定難仕候得ども、
凡之処認取申上候、以上、
四月五日 見分手御勘定役、 馬場忠吉片桐重之助
○四月十三日夕七時、犀川湛場決出、
○四月十三日、洪水之中に而、福島新田村壱軒焼失、
御預所村山村にて、五軒焼失、
○犀川水湛に付、水入之村々、
川南水入村方、
三水村 須巻村、当時亡所、 竹房村、
下市場村、 牧野島村、 牧田中村、
中牧村、 山和田村、 吐唄村、
川口村、 安賀村、 町田村、
下大岡村、 追崎村、 長瀬村、
代村、 平村、 越中川村、
川北水入村方、
水内平組、 橋場村、 上條村、
新町村、 黒穏刈村、 大原村、
日名村、 千原村、 橋木村、
○上山田村訴、三月、
當村字法萃寺、田畑之内五十间四面之場所、水冠に
相成、出水日に相増候様子に而、只今之分に御座候
はゞ、抜落可仕奉存候に付、左右へ小堰相立、急難
除仕度奉存候、乍恐此段御聞置可被成下候、
○出水之翌日、見分書取、
鳥打坂下ゟ路上畑中共、古材木、雜具多流留、路上
水深、馬足立兼候に付、歩行立に相成罷越候、此辺
善福寺本堂庭迄、水指申候、大室村立家、鴨居ゟ五
寸程下迄水附申候、崩家、材木、其外雜物多有之、
殊に同村中に多く、漸々歩行仕候、同村東山際小池
等池辺、崩家多留候由、関崎手前、道上、水膝節上
迄届申候、関崎に而見候へば、犀川、下眞島、中眞
島の间へ押出し、下眞島川合裏ゟ、一円之河原と相
成、水は流不申候、川田村手前小金場所と申所、土
堤二三百间押切、真直に川田村へ押入、夫ゟ東川田
ゟ牛島村へ押懸け、本川筋へ押落申候、川田村立家、
土台ゟ五尺程水付申候、潰家一軒、蔵一棟潰申候、
川田裏土堤、川付之方は、跡形も不相見、内土堤は
所々押崩申候、東川田村、水付同断、立家一軒、物
置五棟、押潰申候、豆島舟、東川田ゟ余程南之方へ
押上げ置申候、此邊ゟ土堤大半切崩、家、大木等、
尤多流留候、牛島蓮證寺半潰、半鐘押流候由、此辺、
崩家、雜物、衣類様之物、取分多く留り居申候、牛
島村、居家八軒押流申候、其流跡礎石少々残り候而
巳に御座候、上牛島は五軒程、物置等は不知数、村
中、泥、三里迄届申候、水跡は鴨居上に有之候、錦
内入口土堤二筋共、数ヶ所押切、所マヽも上を越て村内
へ突懸候故、潰家も多分相見、水跡は鴨居上に有之
候、壁土は不残洗落申候、殊に村内へ流家の屋根多
く押重り、立家と並候程にて、通行甚難渋に御座候、
右屋根、其侭にて留り候は、牛島裏ゟ錦内裏辺、幾
百可之や数を不知、其外一抱に余り候大木之立木、
材木、立臼、家財等、小山の如くに御座候、
錦内ゟ下は、稀に御座候、錦内へ入候水は、北東へ
出、井上、幸髙村へは不入、右両村の裏道ゟ下、小
くらと申村半分程に而、松川に而留り、須坂へは
一切入不申、下は福島、下中島の方へ押行候様相見
申候、麥作は大室迄は伏候も、稀に相見候処、川田
ゟは不残仗申候、殊に錦内辺は、穂先泥中に入候位
に相見、所々流失候場所も多く相見候、凡而須坂御
領は、当御領ゟ破損等、一等甚敷と奉存候、錦内ゟ
下は、水勢余程緩之様子に御座候に付、吉地辺ゟ罷
帰候節は、千曲川常水より少々多き位に相見、路上
之水は一切無御座候、右見聞仕候趣、大略申上候、
以上、
四月十四日 高野單之助
○見分手書上、
一福島新田村、 一布野村、 一、中俣村、
右三ヶ村、家流、死人も両三人づ〻有之、右に准
じ、田畑等、格別相荒申候、
一里村山村、 一松岡新田村両組、 一、大豆島村、
一下風间村、 一小島村、
右は家流、田畑、格別相申候、
一小市村、
右は地震潰多有之候処、住居缼落、往来道迄、格
別難渋仕候、
一千田村両組、 一風间村、 一、長池村、
一市村両組、 一久友村、
右は田畑水押候へども、住居差障無御座候、
一下千田村、
右之村、御料所と交り居候故や、御料者に交り、
他村他所まで罷越、流木引揚候由に付、村役之者
共、右体之儀無之様、申渡置候、
一市村北組、
右も同様之始末に而、善光寺へ賣拂候由、風説仕
候、
一里村山村、
右は夜番等も等閑故や、小盗等も間々有之、其上
難渋之もの、穀物壹二俵位、所持仕候を流し候て、、
同村之者給ひ揚、隠し置候風説仕候、
一福島新田村、
右は(之カ)村、前々四ヶ村寄合土手(堤)有之、右土手、所々
抜損じ候に付、此上少々の出水も、同居住居難渋
仕候、
一相野島村、 一福島村、
右両村、家潰、死人等有之、其上七八尺も水付、
甚難仕候様子に御座候、
一小沼村御預所、 一マヽ御預所、 一牛島村、
右三ヶ村、五六軒宛家流、殊之外難渋仕候、
一牧島村、 一大室村、 一町川田村、
一東川田村、
右四ヶ所、居家水付、難渋仕候、
一小河原村、 一幸髙村、 一小布施村、
一大熊村、 一柴村、
右は住居水付無御座、田畑迄水付御座候由、
一中沢村、 一東福寺村、 一下布施村、
一上布施村、 一藤牧村、
呑水無之、他村ゟ貰水仕、相凌罷在候、
一四ツ屋村、
住居出来兼、最寄之方に罷在候、
一原村、
吞水無之、他村ゟ貰水仕、相凌罷在候、
一布施髙田村、 一布施五明村、 一御平川村、
一横田村、 一會村、 一小森村、
右村々、用水無之、難渋仕候间、早速用水之方、
御手充被成下候様申聞候、其外相替儀無御座、
村々穏に御座候、
四月 見分手御徒目付
○立が鼻渡船場、少し上の方へ流落候、篠井川と申、
川幅凡八九间程〓川有之、右川筋之内草间村と申、
椎谷様御領分之村に而、山抜、右篠井川を湛留候て、
小沼村杯へも窪地へは少々水入候由、尤三月廿五六
日頃は水落候、
○地震にて、渋湯少々減じ、角间は湯少しふとり候、
○五月廿八日、鹿谷村水湛見分手書面、宮沢勇之進、
鹿谷村水湛之場所見分仕候処、此上七八尺も溜り不
申候而は、堀割、川筋へ乗申间敷と相見候、常水に
て一晝夜に此節三四寸ならでは溜り不申候由、此水
壱升余之水と相見申候、長横之儀は、凡絵図面之通、
深さは不同に可有之候得共、拾五丈位は可有之、
抜口之儀、一時は抜申间敷と多分見込居候へ共、堀
割北之方髙三四间も有之、大石は稀にて土多く候得
ば、流れ相付候ば、四五间余は、一時に缼込有之间
敷共難計儀に御座候、堀割末之方、大石数多有之候
得ども、末之方は谷深く候故、流れ相付候はゞ、一
時に抜落ち可申儀に御座候、
○瀬戸川村成就組、
右組之儀、損地髙は多く有之由に候得共、人家潰
等は弱目にて御座候、御手当等には、此節麥作へ
取付候儀に付、先何にても差支相見不申候由、社倉
囲穀之儀は、御書上髙三百貮三十俵仕置候由に候
得共、種百七十俵、郷蔵へ積入候外無之由、然る
処此度郷蔵潰、二十俵程は用立、其余は埋り土交
り等にて、損失に相成候由、右之外金子にて八九
両有之、人別口預り抔と御書上は仕置候由に候得
共、内実は壱銭も無之由に御座候、
一田方十七石程之場所、用水出不申候に付、畑物仕
付仕候由、且人家用水も、組之場所に寄り、井戸
水出不申、隔候処より持運び、難渋之者も有之由、
一同組長八と申者、今年七十七歳程に相成候由、此
もの、先年妻子も有之候処、死去いたし、其上元
来勝手向難渋にて、先年は少々之御髙目所持致し
居候由に候得共、当節は不残譲渡し、居屋敷も借
金之形に、同組金右衛門、勘七と申者へ引渡し、
住居は矢張其侭借家仕居候由、日雇稼等にて相凌
居候処、此度之大変災にて、村内一統、夫食佛底
相成候へば、自然と雇候者も無之、且次第に老衰
に相成候へば、壱人前之仕事も出来不申候、故、彌
相雇候者も無之、喰方差支、難渋相成候由、尤右
借家、聊の小屋には有之候へども、半之丞と申者、
居家潰候に付、長八宅に仮住居致し居候由、此半
之丞儀、此度之変災に母と娘と圧死仕候由、右菩
提にも可相成迚、同居之事故、長八を能いたはり、
朝夕食事等心懸候由、乍然追々半之丞儀、小屋懸
しつらひ、夫へ引越可申含之由、左候へば長八喰
兼可申由、此節親類等無之、村内にて漸く従弟、
又従弟位之者有之候得ども、何れも難渋夫にて、
合力等出来候は、一切無之由に御座候、
○埋技組、
右組之儀、人家潰、地所損地等、成組(就脱カ)位にて、先
差当り喰兼候程の者之由、将又積まくり組入家
五軒、花岡組貮軒、天京組五軒、十二蔵組五軒、
季平組九軒、右五軒、此度之変災にて用水留り、
井戸干場に相成、無據二三町、又は十町程も隔候
所より、用水持運び、難渋致候由、社倉囲穀之儀
は、成就組同様、御書上通は表(俵)数にて、過半不足に
付、此度之変災を幸に、不残願下げ致候由御座候、
○馬曲組、
右組之儀は、小川と申川湛留、人家六七軒、水入
に相成候得共、一体之弱目に而、人家潰、又は半
潰等、少々御座候、是亦御手充等にて凌居、此節
は麥作に取付候儀に付、差向夫食指支人等無御座
候、社倉囲穀儀、御書上髙六百俵余之内、社倉蔵
へ百六十余俵余、稗、大豆等にて積入置候分、此
程中願下致し、六組へ髙割軒割等にて割渡候由、
組切請取候内、難渋入別へ割合に不抱、融通致し
遣候由、将又郷蔵へ稗、大豆にて二百俵入置候所、
抜覆りに相成、土蔵、穀共に、跡形なしに相成候
よし、其外之俵数、又は金子拾両有之、御書上致
し置候由に得共、内実は一切無之由、此程中、名目許
之俵数も願下致候由に御座候、
一同組重三郎儀は、元来勝手向宜者にて、此度御上へ
大豆、小豆にて拾俵献上仕候処、其侭同人へ御預に
相成候由、此もの心懸宜敷、隣家并に心安き者へ、
穀物少々宛心懸遣候由、取沙汰仕候、同組頭立喜兵
衛儀も、大豆、小豆にいて十俵、同組善九郎儀も、大
豆壱俵献上仕候処、重三郎同様、当人共へ御預被置
候由、
一同組之内桐山組之儀は、平年迚も格別入組之儀に付、
難渋に有之候所、此度之変災にて、潰家又は御用地
抜崩、覆り等も有之故、一人難渋仕候由、乍然御手
充等にて、時之凌仕候故、先差当り食兼候者も無之
由、明賀組之儀も、右同様之由御座候、
一馬曲組之儀は、田方は御髙十四石程ならでは無之由
之所、水入、抜覆り等にて、一切稲作出来不申候に
付、畑物仕付候由に御座候、
以上見分手書上、
○煤花川鬼無里村田浦と云処、山抜にて流塞り、水湛
になり、九軒の家、四軒水中になり、五軒は水難をの
がれたり、七月廿一日、湛水決し、激水壱丈ほどなり
しが、忽ち引て、水中の家も出る事を得たりとぞ、流
末広瀬村、小鍋村、茂菅村、川辺岸缼落、石砂入
場所あり、荒木村、岡田村、中の御所村、新田村
等、居家に水入候由、市村、妻科等も同様と云、
○入山村、七月廿日以来、続て白雨に付、覆の場
所、出来候由、
翌戌申五月十一日暮六時頃大雨にて、水内腰村往
生寺持山、去三月大地震の節、抜崩候続、東の方
凡横十間、長三十间程、抜崩、本堂押潰候旨、尤
怪我人等、一切無之旨、同月十四日訴出、
山平林村に虚空蔵山あり、此山二ヶ所崩れ、犀川
に落入りて流れを堰留る、上流へ崩れ落たるは、
岩倉組に懸りたる故、藤倉山の崩れと唱ふ、其実
は皆虚空蔵山なり、藤倉の崩れ、
長さ貮百间に足らず、高さ拾六七间あり、上の堰留
と、下の堰留との间十町也、
御近頃地震風説、
善光寺、地震にて潰家、諸所より出火、大本願寺を
を初め、塔頭四十六坊焼失、大勧進は潰れ候而巳、
大本願寺、大勧進家来、并に門前町家、其外八町
之内、貮千百九十四軒焼失、
町方死失千貮百七十五人、内男六百七人、女六百
六十八人、寺中并宿坊止宿旅人、去死(死去カ)?凡廿九人、
伹旅人は、宿帳焼失故、数不知と云ふ、
本堂、山門、残り候のみ、
火は滅す者なく、もえ次第故、廿四日夜より廿六
日まで、煙絶へず、
如来仮堂、本堂より三町程東の方、
本堂より北東に於て、丸太にて二间半四方に仮
堂出来、籠堂三间に七间、大勧進并に衆徒坊舎
の小舎、三间に八间、又東南に役所二间半に五
间、同会所九尺四万、三月廿八日より五月十六
日迄、本尊正身厨子、并印文、大勧進守護にて
開帳有之、
遠国旅人、又血縁ゆかりのなき人の為、八间に
三间の救小屋出来る、又仮堂におゐて、四月十
三日より百日の间、非業の亡者菩薩の為め、如
来前におきて、朝施餓鬼あり、五月六日、如来、
萬善堂に移し奉り、尤六间に拾壱间作り足しあ
り、本堂修覆あり、十月十八日、如来御帰り、
四月下旬、仮堂の近辺にて、酒、さつま竿賣、少
々有之、田楽店壱軒、團子店壱軒有之由、
其砌は屍の焼候奥気甚敷、食事も出来兼候由、
夜中はいづくとなく、死人の声ある故、戸外へ出
るものなし、
誰人か狂歌、
死たくば、信濃へござれ、善光寺、
うそはござらぬ、ほん多善光、
○稲荷山、潰家皆焼失、死人も多く有之、〓家田
中某、貯籾貮千俵、悉く焼失せしに、其積たる中
程の俵は、皆紫色に变じ、形は有しま〻也、籾は
實は失て、皮のま〻にて、色眞白に美事なり、
○飯山御届書、写あり、
吉村といふは、一村悉く覆没す、
○松本城下に川有之、川南は震強く、川北は震少
し、城主御住居、別條なし、町家潰候は無之、尤
皆小屋懸いたし置候、城下より十町程隔り候所に
て、岩抜落有之候へども、右にて差支の沙汰は無
之、
船場と申所へ水湛上り候はゞ、山中山抜、水湛居
候場所へ、水のり可申やと、風説いたし候、
地震は松代の十分一程にて、町屋、屋根、壁等少
々損じ見え候のみ、城下四五町隔り、往還より三
四町脇、田の中、地震にてわれ、冷水出、其水中
にて青き火燃候由、皆々見物に参候、池田村、潰
家四五百(衍カ)軒、其外二階落、或は堀込倒置有之、押
野と申処は、家九軒、地の割间へゆり込、其辺沼
と相成、
○上田、
三四ヶ村之内、流家、溺死等有之、
町方、何れも小屋懸にて罷在候、火之廻り、嚴重
に有之、
○戸隠、
村中潰家無之、上野村、潰家四五軒、怪我人三人
程、樫山ゟ流れ出候谷川、山崩にて二三日水湛へ、
廿七日頃、上楠川村、三軒流家有之、三月廿四日、
廿五日は、鳴音有之、其後鳴は無之、震は日々少
々づ〻有之、
越後柏崎、地震格別の事無之、廿四日、廿五日、
廿六日地震、
廿八日強震、
○高田、潰家多有之、
○上州高崎止宿之者、廿四日夜酒給居候処、地震に
て側に置候小徳利倒れ、棚に有之〓落候に付、驚き
庭へ駆出候、宿中大騒ぎいたし候、
○拙者領分越後國長岡、去月十四日、信濃川悉満水
にて、常水より壱大余相増、地窪の田畑、水冠り場、
左之通、
一髙壱萬百三拾七石、 古志郡之内、
一髙四千五百四石、 三島郡之内、
都合髙壱萬四千六百四十一石、
一堤、樋、橋、其外破損、
城内始、家中無別條、人馬怪我無御座候、
五月九日 牧野備前守
○飯山領、
矢島村、凡五十軒許之処、七分潰、死失十九人、
東伊部村、凡四五十軒之内、二軒半潰、外皆潰、死
失廿三人、
西北両伊部村、不残潰、死失廿壱人、
七瀬村、貮軒残、外皆潰、死失三十五人、
吉田村并新田、凡百軒程之内、十四五軒潰、子供
壱人死失、
岩船村、凡四十軒程之内、五軒潰、
若宮村、壱軒潰、
金井村、同断、
田上村、入口出口、潰家有之、
横吹赤倉崩、大小石、道に落有之、
飯山城下、死人数多、夜中狼多く出候に付、威鉄
砲夜中打放の声、度々聞く、
○鼠宿村恒右衛門、四月中、越後長岡へ罷越、五
月六日、帰宅、左之趣申聞、
三月廿四日夜、長岡、地震大揺にて候得共、家居
之痛等は無之、四月廿日迄揺、其後相止趣に候、
○四月十三日夕洪水、長岡表は去午八月之大水ゟ
少々に御座候由、新潟も同様之由、伹十四日朝(五脱カ)半
時頃ゟ水増始め、四時前大水に相成、長岡御領之
内、土堤切れ、荒所も少々有之由、
○長岡、此節米相場玄米四斗八升壱俵、代金壱分貮
朱と五六百文位、
○髙田表、玄米五斗貮升入壱俵、代金壱分貮朱と四
五百文、
○同町四月廿九日夜九時出火、八分通焼失、翌朔日
四時鎮火、町家凡貮千軒有之処、端にて貮百軒残り
候由、
○髙田表、今以て地震有之、五月六日、松本嘉十郎
上州吾妻郡、三月廿四日夜の地震強かりしが、家の
潰る〻程の事なし、唯去年以来、ぬりたる新しき壁
損じたり、四月廿日頃までは、日々少々づ〻震ひし
が、其後は稀になりたり、
○草津の温泉、地震の後一統にぬるみたり、然の湯、
脚気の湯などもぬるみて、浴するに苦なしとぞ、
○吾妻郡、破損程の地震にはあらねど、暫くは仮小
屋に寝て、住宅をば离れしとぞ、
以上三條、 大笹 鎌原縫殿話
春原六左衛門實家、高田藩伊野宮彦兵衛より
来書、
一筆致啓上候、然者廿四日夜五半時之大地震にて、
当表にて一家中には家潰候処も無之、然れ共なや(納屋)
ろう(廊)下抔は、所々潰れ申候、其外本屋はまがり無
之処は無之候、拙家も余程南之方へまがり、かべ
抔は三所許り落申候、はしら石づへはづれは、所
々に御座候得共、家内中怪我人無之、其外好身中
にても、けが人無之候间、御安事被下间敷候、其
後度々之ゆれにて、今以小屋懸にて相暮申候、家
中一統、右之事に御座候、町家、在家は所々潰れ
申候、火事は一所も無之候、御地之儀、安事申候
間、一筆申遣候、早々返事待申候、信州辺は大へ
ん之由、大に安事申候、右之旨、小屋之内にて認
め申候、今以度々之小ゆり御座候间、本屋へいつ
入候事とも相知不申、大へんの至に御座候、早々
相待申候、
三月廿七日夕方認、 伊野宮彦兵衛
春原六左衛門様
一筆啓上候、彌御堅固に(被脱カ)成御凌候哉、久々便不承、
安事申候、次に拙家好身中、何れも無別條罷在候
间、御安意可被下候、扠又此度之大地震、如何にも
大変之儀に御座候、其表為差事も無御座候様に承候
へ共、町家は少々潰も有之由に話承り候得共、聢と
承り不申、大安事申候故、先日飛脚遺し候処、丹波
島川留之由にて、其者帰り申候、此度又々便承に人
遣し申候、委敷返事相待申候、当地にては、廿九日
晝時に又々大地震にて、所々之家潰れ申候、何分此
節は小屋之内故、別而人之怪我は無御座候、其後七
時に又々揺り申候、其後今日迄日之内に幾度となく
数不知小地震故、仮小屋ゟ本屋へ参り候事、相成
不申候、夫故在家何れ(も脱カ)小屋之内に罷在候事に無御座候、
晦日には大雨にて、仮小屋何れも難儀之事に御座候、
昨日は南風に而砂を吹き、春霞の如く向(ふ脱カ)見へ不申候
程故、大難儀に御座候、何分町家にても商賣無之、
夫故商人は壱人も参り不申、致度無御座候事に候、
只々子供に浦のよめ葉、三葉、せりなど摘ませ、ひ
たし物に致し候ゟ外無之候、如何にも肴にてもたべ
候事は相成不申、段々静にいたし、魚にてもたべ度
事に御座候、先日頃は海水余程引候に付、何れも水
の出のは、髙田中水の中と承知いたし、山々へ参り
居候人も有之候得共、何の事も無之、其人の帰りは、
おかしき事に御座候、御上にては、仮小屋所々に立
申候、御存も御座候哉、出丸御蔵之内、西之方之御
役蔵二ヶ所やぶれ、御堀迄三间程も有之処、御米
出候て、御堀へ三百俵余入申候、其米引上、天気
之節、大勢にてほし居候処(見脱カ)申候、此度之地震にて、
町家、在家は素より、家中の蔵もいたみ不申所は
無御座候、拙家抔はかるき家か、蔵と違ひ、あま
りいたみも無之候へども、余程まがり、其上下家
などは、所々いたみ申候、此度静に相成候へば、
又又普請に取懸り候事に御座候、如何にも大変之
儀に御座候、乍然家内之者、達者にて悦申候、先
達而屋根屋にクギ遣候も参候哉、今以返事も参り
不申、如何に御座候哉、地震前に普請に取懸り候
や、是又安事申候、
御好身中に而も、皆々様御達者に御座候哉、外様
へは別段久久御見舞も不申、馬場、奥村へも久々
御沙汰之至り、宜御申上訳可被下候、此度軽少
ながら、ひだら、がれへの子、見回(廻)として遣申候、
今日よふ/\外ゟ貰候へ共、拙家にてはたべ不申
遣申候、拙者抔は久々肴もたべ不申、干物之様に
相成候へ共、戦国は如何之物哉と存居候事に御座
候、軽少ながら進申候、又々貴様よりも、此者帰
りになにか少々御遣し頼入候、
右は此節之御見込(廻カ))のみ、小屋之内に而書留申候、
恐惶謹言
四月七日認 伊野宮彦兵衛
春原六左衛門様
飯山御届
未の四月十三日御用番戸田山城守様御登城前勝手
へ入御内見直に御表へ差出御落手有之圧の通、
私在所信州飯山去月二十四日亥の刻頃より大地震
にて先達先御届申上遭候通に御座候処其後も相止兼
晝夜度々相震候趣に御座候手違の村方は未相分り兼
候得共城内并家中城家町破損所左の通、
一渡櫓 壱ヶ所 潰
一冠木門 壱ヶ所 同断
一石垣崩 貮ヶ所
一囲堀 不残 倒
一土蔵 壱棟 潰
一同 壱棟 半潰
一、二重櫓 壱ヶ所 損
一物置 壱ヶ所 潰
一二の丸
一門 壱ヶ所 半潰
一囲堀 不残 倒
一住居向 半潰
一土蔵 三棟 潰
一腰掛 壱ヶ所 潰
一帯曲輪
一武器蔵 壱棟 損
一同 壱棟 半潰
一番所 壹ヶ所 同断
一囲堀 西の方東の方倒
一物置 壹ヶ所 損
一、三の丸
一門 壱ヶ所 損
一櫓 壱ヶ所 損
一土蔵 壱ヶ所 同断
一囲堀 不残 倒
一西曲輪
一門 壱ヶ所 損
一住居向 半潰
一土蔵 壱棟 同断
一稽古所 壱ヶ所 損
一圍塀 倒
一小屋 壱ヶ所 潰
一井戸上舎 半潰
一大手
一門 壱ヶ所 潰
伹二階門
一同所左右圍塀 倒
一番所 壱ヶ所 損
一切通石垣 崩
一土蔵 貮棟 半潰
一物置蔵 貮ヶ所 潰
一囲堀 西の方 倒
一中門 壱ヶ所 潰
伹、二階門
一同所西の方塀不残、 倒
一板囲塀 同断
一同所西の方囲塀 同断
一裡門 壱ヶ所 損
伹、二階門
一番所 壱ヶ所 半潰
一物置 壱ヶ所 同断
一多門 壱ヶ所 潰
一同所囲塀 倒
一門 壱ヶ所 潰
一番所 壱ヶ所 半潰
一外廻り
一稲荷本社拜殿共 潰
一建屋 四ヶ所 潰
一番所 壱ヶ所 潰
一家中侍居宅
一四拾四軒 潰
一六軒 焼失
一六軒 半潰
一四軒 損
一同門
一拾七ヶ所 潰
一貮ヶ所 焼失
一壱ヶ所 半潰
一八ヶ所 損
一同土蔵
一三棟 焼失
一貮棟 潰
一五棟 半潰
一同侍並小役の者長屋
一拾八棟 潰
一拾貮棟 焼失
一三棟 半潰
一番所
一三ヶ所 潰
一壱ヶ所 焼失
一壱ヶ所 半潰
一壱ヶ所 損
一春屋壱ヶ所 潰
一用會所 潰

一土蔵 壱棟 潰
一同 壱棟 類焼
伹囲籾五百石不残焼失仕候
一門 壱ヶ所 半潰
一長屋 壱棟 潰
一物置 貮ヶ所 潰
一厩 壱ヶ所

一門 壱ヶ所 潰
一内馬場 壱棟 同断
一献上蔵 壱棟 同断
一作事小屋壱ヶ所 同断
一中間部屋 焼失
一船蔵、壱棟 半潰
一侍分并家内小役の者下々迄即死、八十六人
内 男、四十人
女、四十六人
一城下町の内
一御高札場壱ヶ所 焼失
伹御高札書外に置申候
一番所 壱ヶ所 焼失
一同 壱ヶ所 潰
一同土蔵 焼失
伹囲籾千石不残焼失仕候
一竃、五四七軒 焼失
一同 三百十二軒 潰

一土蔵 百七十一棟 焼失
一同 五十棟 潰
一土蔵、上屋計二十棟 焼失
一牢屋敷
内壱棟 焼失
伹牢舎怪我無御座候
一寺院
一本堂、六ヶ所 焼失潰、共
一同 六ヶ所 半潰
一門、壱ヶ所 半潰
一庫裡、十ヶ所 半潰
一同、七ヶ所 潰半焼共
一諸堂、拾七ヶ所 焼失潰共
右の外物置焼失潰等夥敷御座候共未だ取調出来兼申

一城下町人即死、三百三人
内 男百三十八人、女百六十五人
外に
一非人 男三人
一穢多 男一人女一人
一馬、 八疋 死失
右の通御座候猶領内の義は取調の上追て可申上候得
共先此段御届申上候以上
四月十三日 本田豊後守
一右に付御老様の内御両敬の御勝手へ為御知御使者

一御頼大御目付様へ右御届書写御手紙てに被遣之
○越後今町三月廿四日海上鳴る事夥しく髙田城下へ
聞えたり、海の鳴ること折節はある事なれとも此度
例ならず夥しかりしかば何か変事あらんかと恐れし
が果して夜中大地震あり。
○四月十日木曽台風、此時美濃尾張辺も大風にて大
木吹折吹倒し、大垣城大破、士屋敷、町家、村里潰
家多し、尾張にては民屋海中へ吹入れたるも多かり
しとぞ。
○四月中旬伊勢松坂辺氷降(雪か)五寸程積る、作
もつ皆打催きたり、
○夏中奥州仙台筑後柳川共に津波、肥前唐津大風
津波、海上の船朝鮮へ吹付しも多くあり行未知れ
ぬもあり
○春山丹後宮津にて一夜に数十丁の大山湧出しと
云。信濃國大地震の次第先御届。中の條陣、
伹本届書別冊村料甲の冊中中の條初度目御届と
同しければ略す、
中野御代官御勘定所へ伺書
右は材料甲の冊大地震急難御救拜借金の義に付、
伺書とあるに同じけれは略す
○九月六日 榊原弐部大輔
領分地震にて居城住居向其外家中町在供破損に付
拜借の義に付相願候趣達御聽候、依之金貮千両拜
借被仰付候
右お波の间老中列座山城守申渡之
松本藩
丹波守様御領分信州筑摩郡安曇郡去る三月廿四日
夜四ツ時頃地震強其後折々震有之破損所等有之左の

本書の調べは材料乙部
眞田信濃守様にて 松平 丹波守内
津田 轉様 神保嘉膳
藤田繁之丞様 渡辺左衛門
とあるものと同一なれば今之を略す
御近領飯山異変之次第、
飯山城下町、
一御家中并城下町、地震潰之上出火にて、半町程町
家焼残り、其余は焼失いたし、死失人も参百人程
有之、其上并(衍カ))地形七尺程髙く相成候由、御城は裡
御門立居、表御門、御櫓、御圍塀等、不残揺潰し、
御住居向も御広间は地形貮尺程も窪く、地底へ揺
込候と申儀に御座候、御領内總村数六十四ヶ村有
之候得共、一村にても無難之村方無之、潰家、半
潰迄貮千五百軒に及び候由、死失人も町家、村方
にて千三百三十三人有之由、御家中葬五十三人有
之由、右之内焼失、本多助之丞、田中左衛門両
家を初、其外姓名不相知、御家中も少々焼死之由、
一統御手充は、本潰へ金壱分づ〻、半潰壱朱之割
にて被下候由、右之内吉村と申村は、山抜、押埋
り四拾軒、地震潰三十軒、死失百四十人余有之、
押埋候ものへは、金参分宛被下、其上拜借金七十
両被成下候由、
一表御髙は貮万石に候得共、御増高も有之儀而之事
哉、一統申唱にも参万四五千石も有之内、字いも
川堰申処、水上より流尻迄は七里余も有之由、右
堰は地震之節、所々缼崩れ、水道絶、是迄壱万石
余も田用水に相成来り候処、抜埋り、無據当秋に
は、山地壱万石千石余之処にて、漸々三分通り仕
付に相成候由、其外川辺八ヶ村にても、田地床違
ひに相成候場所、二分余も仕付相成兼候由、尤川
辺八ヶ村にて壱万石余之候、
一殿様、当月九日御帰城有之候処、御住居向大損に
付、仮御殿御普請に付、御領内諸職人御呼出に相
成、飯山表一仕切は混雑仕候由、
椎谷領、
椎谷御領村々、災害に就きて、
一問御所村、其、話被成下候儀、一統唱(噂カ)悉く宜御座候由、
尤夫食之儀、善光寺焼之砌は、穀物賣買無之処、
問御所村にては、百文に村壱合安く、米暫之内賣
候よし、
須坂御領、
右御領災害、并御手充次第、
一綿内三千石にて、家数七百軒余有之由、内五百軒
程水入に相成、流失一五六軒有之、最初は流失水
入人別へは焚出し御救被下候のみにて、金子御手
充無御座候由、漸々当月初旬に相成、流失のもの
へ、金貮両三分貮朱づ〻被下候由、水押半潰にて
も極難之者共へは、矢張本潰同様被下候由、手元
可也にて水押半潰之者へは、貮両宛、家居流潰無
之候ても、水先へ懸り、凌に難渋いたし候者へは、
金壱両被下、一通り之水入人別人へは、金貮分宛被
下候由、右之内、土屋坊村小兵衛と申者、親子三
人流失に付、此者へは金七両貮分被下候由に御座
候、綿内村外に水入候村方五ヶ村有之由、右五ヶ
村は、一通り之水入に相成候故、金貮分づ〻被下
候由、五ヶ村にては、二千石程も可有之様子之由、
中野御支配所、
災害村方、
一右御支配所、地震潰村々多有之、中にも北国往還
牟礼、野尻、古间、柏原等は、宿場之事故、御手
充拝借、外並方ゟ多分之由、尤駅場に付ては、往
来筋差支候程之儀故、一通り潰村々へは、潰壱軒
に付金壱両之当り位の由、尤川西川東村々(に脱カ)寄、潰
之上水災に逢候分へは、壱両より少々多分の由、
川東村々にても同様之村方七八ヶ村も有之由、尤
年賦拜借として證文を銘々差出、右へ役人共請判
致し、差上候上、金子村役人へ御度に相成候由云
々、
六月
○上田町の井の水皆竭、井に入て見るに、雾の如く
氣立て入たる人、色変じて死す、五六人も死したり
と云ふ、水竭たるは近日の事なりと、六月廿八日、
青木藤五郎云、
小室藩牧野主鈴よりの書輸、
此度之大地震、廿四日夜四ツ時前より相始り、廿五
日七ツ時過迄、不絶震続に御座候、乍然仕合に潰家
等一切無御座、怪我は尚更無御座候、尤城中石垣等、
所々損所少々宛は御座候得共、為指事には無御座候、
○小室地震の後、用水并に井の水、皆増して出ると
云ふ、
須坂地震、火災、御役人より文通申来る、
一流(焼カ)失二十九軒
一流失貮百六十六軒、
伹土蔵、穀倉、其外共、郷蔵三ツ、
一潰家八十五軒、
伹地震、水潰共、
一半潰并大損貮百五十二軒、
一圧死拾壱人、
一溺死六人、
一怪我人数不知、
一斃馬壱疋、
以上、
弘化四年丁未、
先達而善光寺表御救方之(衍カ)等之儀に付、出役被仰付罷越
候砌、奥州弘前御家中之由、佐藤順(準)助と申者、勢州参
宮之序に、善光寺参詣、大門町藤屋平五郎方、主従四
人止宿仕候処、同夜大地震にて、家居不残相潰候に付
驚、漸く其身許り逃出、追追家来も一同に罷成町川
田宿問屋西沢又右衛門方へ罷越、止宿致居候て、同人
へ申聞候は、右平五郎方に差置候荷物之内に、金百五
拾両程入置候间、焼金相成候共、詮儀致見度趣相頼候
故、又右衛門ゟ出役先へ内々願越、順助家来も罷出候
间終始篤と承候処、疑敷様子にも不相見候间、寺
領役人へ申談、為堀候処、二朱金に有之候故、皆一
塊に罷成居、壱分金銀少々には候得共、焼候許りに
て、其侭有之候、其外大小之身、鍔、縁、頭、并鐡
物類も御座候に付、家来江為見候処、見覚有之候筥
に御座候旨申聞候间、引渡之儀、又右衛門へ申合相
渡申候、然所此程順助ゟ右謝礼茶一箱づ〻、江戸表
ゟ差送候旨にて、又右衛門ゟ相届申候间、御聞置可
被下候、此段申上候、以上、
六月 馬場忠吾
片桐重之助
成木治之助
乍恐書取を以奉申上候、
奥州弘前様御領分、青森湊町御奉行附佐藤準助殿、
町会所物書館善兵衛殿、外に小者両人、勢州参宮之
序に、善光寺へ参詣仕度、当三月廿三日、同所大門
町藤屋平五郎方に止宿之処、廿四日夜大地震に而被
押潰、小者両人に而屋根を破り、漸抜出、準助殿、
善兵衛殿は、小者の袷を着て、小者両人は襦袢にて、
四人共下帯をさき帯に〆、翌廿五日、大豆島渡船致
し、私方へ罷越、右之趣相咄、空腹之由被申聞候间、
晝飯差出候処、拙者共儀は、弘前家中之者、今般勢
州御カ神楽に罷越可申筈之所、右之始末にて、持参之
金銀、并大小類等、荷物に入置、焼失仕候へ共(者カ)、此
侭参宮難相成、依之江戸屋敷へ罷越度存候得共、右
様見苦敷(体脱カ)に罷成、其上準助儀、少々怪我仕、甚及難
儀候间、一宿致度由被申聞候付、小屋場に為宿申候、
然る処当所より江戸表江之道中筋不案内に付、人壱
人雇呉候様被相頼、右持参之金銀等、穿鑿可仕心得
無之様子に御座候间、私申候は、御頼之趣承知仕候、
且又幸ひ松代ゟ善光寺表御救方として、御出役も有
之候间、御穿鑿被成候而は如何、譬焼金成共、江戸
表へ御持参被成候方可然やに被存候旨申候所、夫は
難有御座候、一体詮議之手寄も無之候へば、先々助
命にて罷在候間、持参金銀筥之儀は、如何相成候共
致方無之心得に御座候、乍去右様に御手寄に而御詮
議可相成候儀に御座候ば、金子之儀は百六十両程、
荷物に入置候间、何卒御出役様方へ御願申上呉候様
被相頼申候に付、上松村御出役向片桐重之助様、成
本治之助様へ、以書面右之段御願申上候所、早速旅
宿藤屋平五郎方座敷跡為御堀成し被下候処、五百七
十匁程、外に大小并金物類、御掘出に相成候由にて、
御沙汰被成下候に付、廿八日、物書善兵衛、外に私
壱人相添へ、上松村江罷出候所、右之筥々御渡被成
下、頂戴仕罷帰り、準助初一同悉く相悦、御出役様方
御仁恵之程、厚相心得、翌廿九日、私方出立仕候に
付、大小一と通り、腰物壹本、綿入二ツ、帯四筋其
外両(雨カ)具足代品相貸し、当村芳吉と申者相雇、荷物為
脊負、江戸表迄案内為致候所、江戸着之上、貸遣候
品々、芳吉へ差戻、其節為御礼、御出役様方へ茶箱
指上呉候様、私へも茶箱二ツ被相送申候、且又芳吉
へは向賄之上、金三分被相渡申候、然所先般帰国に
付、私方へ之書状、并国産之筥貮包、江府御屋敷へ
相廻、此度北沢彦太夫様ゟ、松本嘉十郎様御名宛に
て、御差送に罷成、右書状并包物共、御渡し被成下
置、難有頂戴仕候、依之奥州ゟ到来仕候書状貮通相
添、此段乍恐奉申上候、以上、○二通ノ書状ノ略ス、
川田宿
弘化四未年十一月 西沢又右衛門
┌──────────────────────────────────┐
│ 信州高井郡川田宿、 奥州津軽青森ゟ│ 七月廿日出す
│ 西沢又右衛門 佐藤準助      │ 海上安全
│ 聚用               │ 莚〓物一ツ添
└──────────────────────────────────┘
一筆啓上仕候追日残暑御座候処御家内様御揃益御
肚健可被成候由珍重の御儀奉存候当方私儀無異儀罷
在候乍憚御休意被成下度奉存候。
一、当三月廿四日夜善光寺夫に逢候節初て罷上り数
日逗留にて大勢御厄介に相成御影を以江戸表へ四月
四日晝前着仕大慶奉存候御礼筆紙難尽奉多〓候其節
拜借の御大小并衣類御礼状共芳吉殿へ夫々御返済申
上候间無间違御達申上候義と奉存候江戸着の処組合
同役義も三月廿九日江戸着の由にて行逢申候いさゐ
貴君の御扱に相成候段私共の屋敷へ相違申候然るに
直様伊勢へ罷登候様被申付四月六日出立の義に付身
の廻り拵方にて繁雑の体染々御礼状も指上不申候段
御申和解無御座候平に御免被成下度奉存候、四月六
日江戸表出立、同十九日、伊勢へ着、廿一日御神楽
用向相済廿三日同所出立、廿六日大阪表へ罷出、五
月三日同所出立、京都へ出、同月十三日同所出立、
廿五日又々江戸へ罷下り夫々用向相片付、六月七日
江戸出立同月廿五日弘前へ帰国仕候、其節江戸表よ
り御礼状も差上可申筈の処主人よりの用向にて早々
の出立に付乍恩及失礼候段今更御申解無御座候幾重
にも御用拾奉希候乍憚御袋様並御〓君へも呉々御礼
御鶴声奉願候扨御出立の砌も水の流付不申届候義に
付道中筋にて所々風聞承候処四月十三日に本の通り
へ流落候由如何成哉乍不及御案じ申上候処本の処へ
流候て先以無御恙様に奉察候同道の者共よりも呉々
御厚礼申上候様申事に御座候里数隔居候義に付折々
便義も無御座幸得江戸回米便候间御礼旁此段申上
候江戸津軽屋敷より松代様御屋敷迄頼合指上候间
無间違御達可申上奉存候御達被成候は御面倒に可
被為成候得共御壮健に被為入候段御端書にて江戸
表津軽屋敷迄私名宛にて御狀御出し被成下度奉願
候如何被為渡候哉と朝夕御噂のみ申上居候先は一
通御礼申上度草略仕候追て冷気相催可申候乍憚切
角時候被為成御厭候様奉存書餘期後音候恐惶謹言。
七月廿日 奥州津軽弘前領青森湊
信州高井郡 佐藤準助
川田宿
西沢又右衛門様
猶々申上候松代様御屋敷へ津軽屋敷より御挨拶
の義申上候所御聞届に相成候间定て御礼の御挨拶
御座候義と奉存候。
一善光寺御出役片岡市並御同役其外下役中へも
御序も御座候は可然奉願候先は芳吉殿へ御礼の験
迄粗茶少々指上候间御達申上候義と奉存候。
一、不珍品に御座候得共鹽鮭壱疋差上申候何歟差
上申度奉存候得共遠方の義故心底に仕兼候御用捨
奉願候乍練言御皆々様へ御礼呉々奉願候拜首。
江戸御回米船便を以一筒啓上仕候秋暑の砌御座
候得よし野、多武の峯、長谷三輪法隆寺西の京奈
良へ参、男山より宇治へ出、又々京都へ罷出所々
見物致、五月十日京都出立東海道筋又々罷下り江
戸に両三日逗留仕候て奥州通去月十一日無事に下
着仕候準助義四月廿三日山田より越大阪へ出、夫
より京都着五月十三日出立同断東海道下り去月廿
九日無事下着仕候间乍憚御安意被成下候様奉願使
者善光寺大変に付格別御心配の御座候段々御厚情
被成下候義は誠に筆紙に難盡難有仕合奉存候必竟
格別御厚情被成下候処より準助儀江戸御屋敷首尾
合も甚宜敷早速御沙汰に相成罷上り勢州御用向無
滞相勤同国吹聽も大に宜敷御座候と於私も大悦至
極奉存候段々御厚情被成下候始末並片桐重之助様
御扱ひ被成下候義ともいさゐ江戸表にて準助より御
達し申上候へば御挨拶も可有御座奉存候尚又罷下
り候処にて爰元準助同役村井新助其外奉行衆向々
へも相達候処誠に感謝仕罷在候御厚恩の義は永世
子孫に申伝忘却仕申间敷候乍憚御袋様御内室方様
御令弟様其外御家中御郷中並芳吉殿へも宜敷御鳳
声被成下候様奉願候何卒今一度罷上り懸御目度方
々御礼申上度奉存候。
一、私大阪逗留中阿波の仁と同宿仕候所右の仁江
戸より日光参、夫より戸隠善光寺参詣仕度四月
十二日舟波川出水の旨並同二日又々大地震の旨共
見聞仕候由逐一承り申候间帰の砌木曽路罷下り御
見廻も申上度奉存候得共前申上候通、着急罷下り
申候に付不本位千万に奉存候得共延引仕候何れ生
涯今一應罷登り懸御目申度奉存候。
一、舟波川矢張元なりに出水の由御座候得共御郷
地の義は山を背負、殊に先年満水の砌も御別條無
御座由尚又兼て御用心も被為成候義に御座候へば
定て御無事に可被為在奉存候得共後便の砌御様子
承度奉存候。
一、些少御座候得共当國外の濱の産ウニ二曲差上候
御笑味被成下度奉存候何欤土産の品差上申度奉存
得共遠略の義、如何にも心底に任兼甚遺憾奉存候
乍憚片桐様並善光寺御同心方同宿庄屋殿藤屋平五
郎へも御序宜敷御鳳声被成下度奉願候。
一、準助よりも別紙申上候得共尚又私より宜申上候、
様申付候间宜敷御承知度尚又私家族よりも宜
敷御礼申上候様申事御座候间是亦御承知被成下度
右旁御礼申上度如此に御座候乍憚御總容様折角御
自重被為成候様奉存候尚期再開の時候恐惶謹言。
七月二十三日 小館善兵衛
西沢又右衛門様
尚々申上候私共江戸着より勢州へ罷登り候砌拜借
の品々並準助より申上候品其外書状共上州屋迄持
参候処折節芳吉様御他行にて長兵衛に頼合参候御
達可有御座其節申上候準助拜借の御綿入れかわり品余
り不相応にて如何にも御申訳無御座候得共一日逗留
にて其内に身の廻り旅粧取仕度仕候義に付如何にも
心底に任兼無調法の段何分不悪御聞済被成下候様返
々奉願上候、甚気の毒に奉存候间此段も申上候以上。
即句
おのれらこと、こゝに伊勢へまゐるみちにて信濃
なる善光寺にやとり、かの大変にかゝりて万死を出
て一生をたもち、同国、川田の駅の長、西沢又右衛
門君のいつくしみを蒙りけるを、戸かくしの山より
も髙く、諏訪の湖より探し、更級の更に忘れかたく
思ひて。
更級はそとの浜辺に遠けれど
月見ることに影忽ふかな
丁未秋 元貞敬白
地震記事中に見ゆる餘震、鎌原洞山著、○著者ハ松代藩士ナレバ、是ハ其地ノ観測ナルベシ、
原書、黒点の大小を以て強弱を分つ、元の眞を失はむことを
おそれ、かけ写しにす、
○十月廿二日夜九時半頃震候節也、餘程強く、既に
庭江駆出可申程に御座候、其余之印、大小にて強
弱あり、
十月廿二日、七時半頃○、夜九時半頃○、六時前○、
同 廿三日、夜四時頃○、
同 廿五日、四ツ前○、八時○○○、七時○○○、
入相○、四前○、
同 廿六日、朝五時前○、ナル、晝○、入相○、夜五
時○、七半○○、
同 廿七日、暮六○、五前○、四過○、八通○、
同 廿八日、夜八頃○、八半○、
十月廿九日、晝四過○、八半○、
同 晦 日、夜九過○、八頃ナル、ナル、
十一月朔日、夜五過○○○○○○、暫相立四ツ、
同 二 日、朝五過○、夜五過○、
同 三 日、夜四過○○、
同 四 日、四ツ前○、
同 五 日、夜八頃ナル、○、
同 六 日、晝五過○、夜五前○、
同 七 日、明六過ナル、九前○、八過○、七前ナ
ル、夜五前○、
同 八 日、九前○、
同 九 日、六前○、夜九半頃○、
同 十 日、夜五前○、ナル、○、五半頃ナル、ナル、
同 十一日、暮六過○、
同 十二日、九前○、夜五前○、入相ナル、
同 十三日、無別條、
同 十四日、同断、
同 十五日、夜八頃○○○○○○○ナル、ナル、
○、七頃○、
同 十六日、入相頃○○○、六半頃○、
同 十七日、明六過○、
同 十八日、暮六過○、
同 十九日、夕七半頃○、
同 二十日、明六時○、入相○、夜五前○○、
同 廿一日、無別條、
同 廿二日、同断、
同 廿三日、夜中○、
同 廿四日、明六過○、五過ナル、四前○、ナル、
夜五過○○、四頃○、中○○、
十一月廿五日、夜八前○、八ツ過○○、
同 廿六日、此日無別條、
同 廿七日、晝七前○、夜七頃○、
同 廿八日、夕七過○、入相ナル、夜五過ナル、
同 廿九日、夜四過○○○○○○○○○、ナルコ
ト度度、七頃貮○、
十二月朔日、六半○○、夜七前○、七過○、
同 二 日、五時○、夜四過○、
同 三 日、明六過○○○○○、夜九半○○
○○、明六時○、
同 四 日、八時○、
右之外、晝夜共附落し可有御座候、
十七日、夜四過○、十八日夜○、廿日○○○、
廿四日七八度、廿六日夜○、廿七日夜半過○、晦日
今暁三四度、
御預所
信州高井郡、水内郡村々、去月廿四日夜地震之上
出火、民家変災御届書、
御預所村々、段々御届申上置候〓、去月廿四日夜稀成
大地震にて、高井郡、水内郡村々、民家押潰、死失有
之候に付、早速見分役人指出候所、別而水内郡現堂村
之儀は、右地震にて皆潰同様之上、善光寺町ゟ出火類
焼、死失人等取調候処、左之通に御座候、
水内郡
村髙六百七十石壱斗八升八合 権堂村
總家数参百七軒、
一焼失家数貮百七拾四軒、
是は潰之上焼失仕候、
一焼失土蔵并に物置之数、四拾八棟、
是は右同断、
一民家三十三軒、
一土蔵并に物置之類、十五棟、
右半潰相成居候、
一高札場一ヶ所、潰之上焼、
伹御高札は無別條、
一寺三ヶ寺、右同断、
伹明行寺、普済寺、往生寺、
總人数千百六拾三人之内、
(死失人八十九人脱カ)
内男三十八人、女五十壱人、
外百十三、怪我人、
一貯穀、郷蔵無之、身元宜ものへ預置候処、右入
置候土蔵、押潰之上焼失仕候故、貯穀不残焼失
仕候、尤追而無油断積戻候様申渡候、
同郡
村高百五十五石六斗三升七合、 中尾村
一總家数貮拾七軒、
是は地震に而皆潰相成由候、
一土蔵并物置類、三十壱棟、
一御髙札場壱ヶ所、
伹髙札は無別條、
一宮貮社、
右三筆、皆潰相成候、
總人数百貮拾八人之内、
死失人八人、
内男三人、女五人、
同郡
村髙四百五十五石二斗三升七合 津野村
一總家数三十軒、
潰家数四軒、
此外銘々土蔵、物置様之類、大破損仕候、
同郡
村高八百七石五斗五升七合、 栗田村
一總人数五百五十八人之内、
死失五人、
内男三人、女貮人、
是は善光寺町へ罷越、止宿仕居、怪我仕候に付、
早速引取、療用養相成候へ共、相重り、死去仕候、
一居家并土蔵、物置等、大破損仕候得共、潰家無御
座候、
高井郡
村高九百三石五斗壱升七合、 大島村
一總家数百二十軒、
潰家数四軒、
右之外、土蔵、物置類、大破損仕候、
同郡
幸高村
外十ヶ村
右は居家、土蔵、并物置様之類、銘々大破損仕候
へ共、潰家無御座候、
右者、御預所信州高井郡、水内郡村々、去月廿四
日亥刻頃、稀成大地震にて、民家圧潰、死失、怪
我人有之、焼失家、死失人共取調べ候所、書面之
通に御座候、尤死失人之儀、見分糺候処、焼死
并(候カ)に相違無之、外怪敷儀一切相聞不申、其上他村
之もの無之候间、夫々取片付候様申渡、且川除村
々、耕地は勿論、御普請所土堤、岸崩、地割出来
泥水吹出し、候場所も有之候処、天氣故、其侭干
上り、泥水吹出候儀相止、割口壱大貮尺位、深二
三尺有之、其上耕地一円、田畑共高低出来、田方
は水懸差支、畑方は容易に地平均出来兼、右様之
次第にて、用水揚口関枠大破に付、追々用水肝要
之時節に差懸り、旁土堤缼落、并関枠急破御普請
被成下候様願出、役人差出、見分目論見罷在候、
且両郡村々、牛馬至而少く候に付、怪我一切無御
座候、且又現堂村、中尾村之儀は、差当り夫食差
支候间、御名手内ゟ取扱筋早速手当仕候儀に御座
候、則別紙現堂村麁図相添、此段御届申上候様、
在所役人共ゟ申越候、依之申上候、以上、
永四月 座间百人
御勘定所
弘化四年丁未春三月廿四日夜四時過大地震、御用席登
城、櫻之馬場に御用部屋立、無役席初差立、并に諸役
人不残登城、御機嫌相伺、○御用席并御城代、晝夜詰
切、伹代り合休息有之、諸役人同断、○初大七日之间、
詰之者へ御賄被下、伹握飯、香物、同所にて炊出し、
御吟味役取計、其後銘々辨当持参、○一統火事装束、
指立以上鎗為持○一統居宅を離れ、仮小屋に住居、本
宅にて焚火無之、○廿五日、殿様詰合御供にて、内曲
輪御見分有之、○二十六日、長国寺、大鋒寺御霊屋為
見廻、御中老罷越、御靈屋内、田がみ御位牌堂の御門
倒る、○御開善寺、地震鎮之御祈禱開白、○上州辺并
江戸表地震之様子聞糺の為、中村安蔵、馬上にて矢代
辺迄罷越、○犀川壅塞、下流干上り付、水難防方為
指図、頼母、小松原村へ罷越、郡奉行竹村金吾、山寺
源太夫、磯田音門、御勝手評議役岩下萃、道橋奉行柘
植嘉兵衛等、近村人足召連罷越、御代官山田平次、手
代召連、賄方取計、○同所為取締、御先手鉄炮頭横田
甚五左(右カ)衛門、組同心召越、○犀川水上見分、御目付矢
野茂、同加役石倉嘉太夫、御徒士館文之助、森五十三、
○犀口の普請十余目之间、千余人の賄被下、味噌は搔
立汁也、有司も其通り也、酒も被下、壱人前米二合五
勺のならしにて、実は三合当也、是は御代官出て取計
ふ、炊出し場所は、段の原の土堤の上と横とにほり、
釜を七ツ併て炊出す、女役にて或は椀へ盛り、或は
握り飯となし、味噌又鹽にて用ゆ、家潰れ、業を失
ひ穀を埋て当惑せし者共、皆食に飽て難有がりしと
云ふ、酒は市村塚田源吾献上す、人毎に茶碗に二づ
〻賜はる、○小松原御普請人足へ、延齢丹四曲、梅
肉四曲御下、○犀川塞留之様子、追々お分り候に付、
御供番、非常御供番共退出、○内曲輪晝夜火元廻、
御奏者指立、家督分、曲輪御取次、御便役、御城
詰、○定火消加役御役場方、御番士十二人、本役
廿人、晝夜繫々相廻、○下目付加役人、夜廻り、○
表御用人助、二の丸御留守居、○道橋奉行助、御預
所郡奉行藤井喜内、御鉄炮方高野車之助、○地震翌
日、町方御救、握飯二づ〻、廿六日、軒別に洗米二
升づ〻被下之、○四月二日、山中筋為御救方、御勘
定所元〆承井忠蔵、御勘定両人、怪我人為御救、徒
士席医師倉田左高、両角玄脩、上山田村宮原良碩、
矢代村宮島道沢、相越、○四月二日、大御門屋根、
瓦取下し候に付、通用留、喰違御門通用、○同月三
日、町方見廻、舎人相越、町奉行金兒大助案内、御
目付矢野茂罷出、○四月四日、御用席今日ゟ常服、
奔走之御役人野服、火元見廻之もの是迄之通、○御
家中破損所、当月中旬迄、書出し候様達有之、○四
月五日、御江府上野常照院、二夜三日御祈禱、従
若殿様被仰付、今便御礼致来、○同月七日、是迄諸士
日々御機嫌相伺候処、地震追々相鎮候様子に付、四五
日に壱度相伺候達之、○四月七日、火元見込 (廻カ)、夜中
は是迄之通、晝は相略、折々見廻候様、着服野服相用
候共、勝手次第之旨、火元見廻之向へ達有之、御役人
常服、野服勝手次第之旨、達有之、○町奉行、是迄晝
夜町方へ出張罷在候処、追々締相付候聞、出張相止、
晝夜見廻可申、町役人火事服。相止、常服相用、時々見
込(廻カ)、伺之通申渡有之、○四月八日、戸隠山へ水災之御
祈禱御頼、御初穏白銀五枚、○四月九日、地震水難消
除、於舞鶴山御両宮御神前御祈禱、今日ゟ一七日、毎
日、御側御用人、御代参相勤、○殿様、詰合御供にて、
町方之様子被〓御覧、○四月十一日、江府ゟ切昆布四
伹、鹿角菜五俵、昆布之把、日差鰯貮千四百事、到来、
○四月十二日、御奏者、家督、并御城詰、夜廻り而度
風烈之節は、是迄之通、御取頭、御使役、夜分廻りに
不及、伹風烈之節、是迄之通、○四月十三日、御守役
申□□左吉、従 御前様為御伺被指遣○四月四日、従
若殿様御守役常田三郎被指遣、御伺有之、○内曲輪に
て、屋敷々々夜中時廻り拍子木打、五月に入、追々相
休、○大御門太鼓、地震後鳥居御門土居にて打候処、
四月十一日ゟ、以前之通御櫓にて打、時之鐘、地震以
後御大英寺撞候処、十一日ゟ、以前之通片羽にて撞、
一四月十三日夕七ツ半頃より西の方水音相聞、
依之御目付両人、小使召連、竹山へ上り、時々注
進、山寺源太夫、柘植喜兵衛等も同所へ罷越、○
寺尾舟場へ道橋奉行罷越、○大峰寺武靖公御像、
金井山へ御立退、御番頭原彦左衛門、壹組引連奉
守護、大峰寺へ道橋奉行、御目付相越、○長國寺
御靈屋尊牌、本堂へ御遷座、御番頭河原左京、
壱組引卒奉守護、○御役人御預御道具、夫々始末、
○御立退手配有之、御供相揃、水之様子に寄、大
林寺、或は開善寺へ御立退之手配有之、○金児忠
兵衛、赤坂山へ上り、差上水口見切候節、二ツ玉
揚火、○御徒目付原田糺、西沢甚七郎、暮時小市
村ゟ引取注進す、○御茶屋前土手(常水より、日
暮に及び水次第に逆流し、酉の半頃には、下の方
より外の御堀へ入る)下六尺程に水付、右に付、
上下水の手へ、御番頭、御番士召連相詰、○夜九
時頃より差上水追々引、○諸士御機嫌相伺、○土
堤低き所へは、急難除の土俵を積て防ぐ、今夜詰
合大儀致候ものは、酒被下、○夜九ツ時過、岩倉
抜御見分、御目付加役石倉嘉太夫、御徒士館文之
助越、○十四日、今晝時武靖公御像、金井山より
三本松通り寺尾福徳寺へ御立寄、女田町通り眞勝
寺へ懸り、長國寺本堂へ御遷座、御番頭原彦左衛
門、壱組引連、御目付禰津刑左衛門、小屋喜平太御
供、○長國寺へ 御遷座之上、御代参、御中老赤沢
助之進、○十四日、御用席今日野服、○犀川湛水決
出、常水に相成候に付、御役人詰切に不及、晝之中
相詰候様達有之、○御席、以来朝五時出仕、晝時退
出、○十五日、川中島川東村々御締、隠密穿鑿御用、
御先手横田甚五左衛門、御目付禰津刑左衛門、小野
喜平太、矢野茂、斉藤友衛罷越、附人両人、足軽三
人宛、○差立以上、伺御機嫌壹種宛献上、今日より
追々献上、○是迄御賄被下候向、今日より不被下、
伹定火消へは被下之、○小屋掛材木、藁等、頂戴願
出候村々へ被下之、○山中筋荒所見分、御救方取計、
郡奉行山寺源太夫、御目付小野喜平太、御勘定役両
人、根岸通村々へ御代館長谷川源美、中山中筋へ郡
奉行磯田音門、御目付矢野茂、川北へ郡奉行廿村金
吾罷越、何れも数日懸る、米、味噌持参、○鹿谷湛
水見分、御勝手方評議役岩下草(萃カ)、御徒士目付原田糺、
○水災後、小松原村、八幡原、北高田村、東河田村、
四ヶ所御救小屋立、炊出し三ヶ日粥被下、極難之者
へは、其後十日程の间被下之、○十五日、舞鶴山御
祈禱結願に付、御名代鎌原石見、○十六日、町方鍛
冶、糀屋等、指支之向焚火免さる、豆腐屋は上旬
に免さる、○十七日、定火消加役御免、定役平常
之服にて、平常より繁く相廻候様達有之、○御奏
者指立、家督、并に御城詰、夜廻に不及、○御用
部屋、今日ゟ四時立、○十九日、朝六時 武靖公
御像、大峰寺へ御帰座、御番頭原平馬、御番士召
連、御目付馬場孫三郎、岸太五之丞御供、四時大
峰寺へ御代参、源(湯カ)原舎人、○長國寺尊牌、御霊屋
江御帰座、御供十四日之通、○居宅にて焚火勝手
次第之旨、達有之、町方同断、伹銭湯、暫見合、
○此度変災にて圧死、溺死之者共、御不便被 思
召、来る廿八日、岩野村妻女山に於て、為亡靈大
施餓鬼修業(行)、御菩提所長國寺へ被 仰付候、其旨
相心得、参詣致度ものは、可為勝手次第旨、触有
之、長国寺へ御布施銀五枚、○右に付、寺院志次
第、施餓鬼仕候様、演達有之、○廿八日、御玄関向御普請
出来候共、諸御礼、暫之内不被為受旨被仰出、五
月飾のぼり無用之旨、達有之、廿八日、此度災変
に付、金壱万両御拜借被蒙仰、○廿八日、廿九日、
日色純赤、雨の兆と云、○両宮神事、廿三日の所、
御礼指出候のみ、御城下へは不参、○廿九日、善
光寺吉祥院、先年御造立之御石碑、并屋根等、其
上頂戴罷在候墨付、焼失、恐入候旨申出、○五月三
日災変に付、御領内為御撫育、御参府、秋中迄御
周捨、御願之通御差図有之、○五日、端午之御祝無
之、蓬、菖蒲は如例、○五月十日、御玄関御修覆出
来に付、御番頭、番士、外表御役人、本詰所へ引取、
仮屋引払、○文武稽古、指支無之向は、稽古可致旨、
達有之、○五月十日、定火消廻り、今日ゟ平常之通、
○金井御普請出来、○水道役、地震之砌御家中破損
所見分有之処、尚又五月十一日、再見分有之、○木
戸七ヶ所、地震以来、夜中開き有之処、五月より平
日之通、○町方銭湯、五月四日より免さる、伹朝四
時より夕(六脱カ)時頃迄、○御家中、在町共、居宅破損有無(に脱カ)係
らず、一統小屋懸け、寝食致し候所、四月木より、
追々仮小屋引払、木宅に移る、○山中筋破損見分と
して、御勘定銀二枚、黄染一折、酒一樽、三升入づ〻、直井倉之助、松倉忠四郎様、御普請役
三人、吟味下役壱人、御勘定方用人二百疋づ〻(両カ)同侍百疋、下夫、
小者五十疋づ〻到着、小松原村へ郡奉行竹村金吾、御内使者相
勤、御遣物に下物有之、山中筋案内、道橋奉行柘植
嘉兵衛、○右の衆、越後へ参られ、五月廿一日、國
役御普請に付、当(尚カ)又被参、依之御使者白井初平を以
て、白玉粉壱箱づ〻被遣之、
○三月廿四日夜大地震後、毎日晝夜大小の震動数
不知、廿九日朝六時大震後、毎日晝夜大小の震動
数不知、廿九日朝六時頃大震、尼変山石崩れ落、其
中五间程の石、加賀井村畑中へ落ち、三ツに割、
東條東光寺前へも大石落、中町にて潰家有之、晦
日暮過、大震有之、
○三月晦日、晝夜にて大小百度震有之、其後大小
は有之候へども、追々間違相成、
○長国寺墓石皆倒、其外御城下寺々の石塔、多分
倒る、
去年丙午の冬より、丁未の春へかけて、御城下
町の子供、専らうたひし歌
宵に忍ば〻、脊戸から忍べ、表くゞり戸は、
ぐはら/\びつしゃり、音がする、
是は二十年前、はやりし歌也、
○返済に付、死人、潰家等之調、日々増減有之、
遠方は追々届出候故相増候、或は他所へ遁れ行
居候分、村役人死失と心得、死人の数に入候処、
其後帰来り候者、訴出候に付、咸に相成も有之、
三月廿五日ゟ、同廿八暮時迄、
一死千九百七十三人、 一、怪我人六百八十壱人、
一斃馬五十六疋、 一、潰家三千九百七十壱軒、
一半潰家九百七十一棟、
一御高札場、并堂、宮、其外社倉蔵之類、村方申立
不分明に付、調相除、追而取調可申上候、伹多分
口上訴に付、都而増減可有御座奉存候、
五月朔日、
一死人貮千五百九十四人、
内男千貮百四十三人、女千三百五十一人、
一怪我人千百廿二人、
一斃馬二百六十四疋、
一斃牛六疋、
一潰家六千、
一半潰三千廿五棟、
一居家焼失十四棟、
○水災に付流死廿貮人、 五月二日調、
○地震前にドロ/\と雷の如く鳴り、後に動く、或
は鳴音のみにて、動きなきもあり、或は鳴音なく、
直に動くもなり、
○鳴音、河所にては聞えず、御城下より西條辺高
く聞ゆ、西條にて山に上りて聞時は、下に聞こゆと
也、
○山中瀬戸川村の谷川、常は水細し、此度地震の
時、古山宝蔵寺の山崩れて谷を埋め、水湛へ、追
々溢れ、半里四方程になり、湖水の如く見え、水
入の家多くあり、四月廿四五日頃迄、村民切ひら
くと雖も、一日僅かに三寸五寸づ〻ならでは、水
引かね、難渋すと云、
○地震の夜、小松原の民四人、一同に逃出し候処、
地折、其中へ陥入り、上ること能はず、当惑せし
内に、下より水吹出、其水と共に吹出され、出る
ことを得て、命助かりしと也、
○地の裂る処、大小長短深浅定らず、広き処は飛
越る事能はず、深きは底をしらず、裂たる所水を
出すもあり、又裂たる侭なるもあり、又地陥りて
数十丈の外へ其土を吹出し、小山の如くなるあり、
○水災の前、川中島の村々、山手の村親類縁者を
頼み行もあり、又清野、寺尾、鳥打、赤坂、金井
山等、寄合々々小屋懸して、水難避く、赤坂山に
小屋五十余あり、其中にて出産せし婦人、四人あ
りしと、
○水内橋の材木、川中島中津辺まで流れ来る、
○四ツ谷村中島といふ所に、行人塚といふ塚あり、
玄海と云山伏、入定したる所といふ、此度水災に
て塚上の大榎倒れて塚崩れ、全身の死骸出たり、
両手を組、膝を折て、皮膚枯木のごとく見ゆ、丈
六尺に近し、上氷鉋村唯念寺の间に取入れ、長持
に入置、参詣の人多しと、玄海定に入しは、百年
前の事也、塚を玄海塚ともいふ、佐久间象山、詩
あり、
丁未首夏、地大震、山崩壅峡、犀水為之渟〓、
十有九日、一旦潰決、其所衛阡陌盧舎、蕩滅
無余、水退後、砂上有一老翁屍、若久在塚中、
遭水衝而出者、而支節聠属、不異生人、惟肌
肉乾枯、如樹皮耳、朱子云、修養終天年者、
死而不腐、料此類欤、土(人脱カ)怖、送氷鉋村佛寺、
余往見、得二詩、
之子何代人、冥棲責泉底、千〓民幽戸、不図至
今啓、龕摧衣衾空、肌骨完不〓、強〓椿姿(脱字アラン)、清
堅金石體、無是尸解仙、遺脱〓如此、
齊桓伯中国、威神如四方、彊域枢海東、富有逾
天王、宮殿何崔嵬、裳衣何炫煌、侍立多明艶、
四座生竒芳、豊膳飫大牢、楽飲醉瓊漿、歌舞養
聰明、田獵希寧康、臣獻千年頌、賓稱万壽觴、
尊榮極昌熾、時人仰余光、一朝蒙秧死、七旬委
在床、尸蟲流戸外、遺臭永不匹、何如老子(脱字アラン)、千
歳金骨香、清浊自殊途、迷者眞可傷、
○犀川、千曲川落合、一筋に成て、越後に入ては
信濃川といふ、岩倉の決潰にて、越後も川添の村
里、水難あり、小千谷辺は髙き所なれども、水付
しと云、新潟にて海に入処、凡水崇(嵩カ)水ゟ一丈増
したりとぞ、
○五月七日、妻女山に於て大英寺施餓鬼あり、参
詣群集す、
○同月十三日、右同所に於て大林寺其外十餘寺寄
合、施餓鬼あり、外諸宗の寺院、思ひ/\に寺に
於てするもあり、山へ上りて修業(行カ)するもあり、追々
に追福す、
○同月十四日、中堰普請出来、今夕七ツ半時水入、
同日晝時頃過、上堰、下堰、小山堰水入、
○同月十八日、恩田頼母、川辺見分あり、郡奉行、
御勝手評議役、道橋奉行等罷越、上高田村に止宿、
翌十九日晝過帰宅、
○四月中、越中之白山焼にて、震動有之やの風説有
之、依之早道之者、越中迄聞合に遣候処、山焼は無
之虚説のよし、往還百三十里は、一時三里十三町余づ〻当る、早遭の者鼠宿村庄之助、三月晦日出立、越中富山へ四月三
日着、立山の麓迄参、七日暮時帰着、
○飯山領吉村、山崩れ、泥水押出し、一村泥の底に
埋る、伹し少し村の中隔りたる家十一軒は残る、是
も地震にて潰れ、立ちたる家はなし、埋れたる四十
余軒は、家内も皆埋れ、唯近村へ行たる者壱人耳残
ると云、其後親類ゆかりの者共、心あてに此辺に埋
れたるならむと、其処を堀りしに、三丈余ほり
て、漸く七人の死骸をほり出したり、箪笥を壱ツ堀
出し、引出しを引出し見るに、衣服其ま〻なるが、
大の如くあつく、衣服を手に取れば、ぼろ/\と
皆潰れたり、又掘る中より、火も之出る所もあり
と云ふ埋りて十日めに、家三軒掘出す、三軒にて
家内十五人の中、二人生て、残りは皆死せり、生
居たるは、味噌を食て居しと云、
○薬山薬师堂、俗にぶらん(こカ)と薬师と云ふ、岩山よ
り壱本の柱を横ざまに出し、それによりて堂を造
りたる也、本尊の在す所は岩窟なり、此度の震災
に山崩れ、堂は下の谷に顚倒し、唯右の柱と椽類
残りあり、薬师は岩窟中に依然たり、但本尊は石
像にて、長四尺に足らぬ、常は善光寺の堂にあり、山には前
立の薬师を安置す、今窟中にある所は、前立の像
なり、
○薬山の麓に、クソーヅの油出る所あり、地震に
て埋れたり、
○善光寺火後、死人の骨をあつめ、俵に入たる五
十壱俵有、是を山門の東北の方に埋め、誰れも知
れ(ざ脱カ)る死骸三百三十余あり、堂の後に埋むといふ、
○圧死多き村里は、夜中鬼の泣声有て物すごく、戸
外へは出兼るよし、善光寺なども同じ、山里は夜中
鬼火多しと云ふ、
○鹿谷村高地沢湛水、五月廿六日晝時ゟ大雨にて、
廿八日朝大半時、壱尺越水のよし、注進有之、
○三月廿四日夜の地震、廿七日には、江都にて大略
を板行し、よみ賣せしと云、其後地震水難の場所図
面を板行したる、幾通もあり、又錦畫にしたるもあ
り、
善光寺大災に付、三月廿六日、御勘定、役人召連
罷越、寺役人へ懸合、当座御供米四十八俵、且往還
筋石瓦取片付取計、廿九日迄救方世話いたし、夫ゟ
小松原の方へ罷越、其後善光寺、尚又五百俵拜借す。
○三月廿四日の夜、御代官の手代鈴木藤太、山中念
佛寺村臥雲院に止宿し、最は近日山中筋御巡視あり、此寺に御止宿の催により、内見分の為出現、
庫裡の方上の间に居り、登下に書物してありしに、
西北の方より怖ろしき響すると思ふ間に、震動甚敷
に打驚き、東之方の庭にかけ出る程に、庫裡ははや
潰れぬ、庭なる圍の堀の下の(にカ)風透の簀垣あり、片
端破れたる所を潜り出、南の方髙き土手へくらが
りをたどりたれば麻畠あり、広さ一二三间なり、
其畠中に一抱程なる木あり、則其木にとり付て居
たるに、麻畠の中より何物やらん這来る、近寄る
ま〻に能見れば、此寺の庫裡婆の、赤裡にて逃来
りたるなり、其中に取付たる木動き出し、暫時に
壹丈ばかり土共にぬけ下り、足も止らざる故に、
其所を駆出し、不図山門の辺に名髙き三本杉の事
に心付、此木こそと(はカ)、いかなる抜覆りにても危き
事はあるまじと、彼杉を尋て行見るに、外の水共
多く倒れ重なり、右の杉は見えず、さらば此杉も
はや押倒したるかと思ひ、常は右の杉に並びあり
し観音堂を尋ぬるに、堂は見上る程髙き所にあり、
扠はいつしか地につれて下りたるなれと驚き、堂
を志して上りぬ、人声聞ゆれば、彌力を得て堂に
上り着て見れば、此処は抜覆りなく、堂庭平かな
り、寺の和尚をはじめ、居合せたるもの共は、庫
裡の潰れたる下より危難を遁れ耒りたるなり、村
中の男女も追々に耒れり、藤太思ふに、地震に家
潰るれば、火事あるよし、今夜一統の地震ならば
火事有べしと見る中に、先此寺の庫裡の方より火
もえ出ぬ、其中遠近数ヶ所、火気見えたり、扠は
地震なりと始めて知りぬ、扠寺は見るが中に焼な
がら山抜下り、遥の麓に下りたり、又夜すがら虫
倉岳、荻が城辺に当り、岩石抜崩る〻音、幾千万
の雷落か〻るが如く鳴動し、怖ろしき事言ばかり
なし、爰に集り届老若男女、何れも生たる心地な
し、其中に村中の醫师玄理といふ者の子利左衛門
なる者、臥雲院にて地震に逢ひ、急ぎ家に帰り見
れば、家は已に潰れ懸りたり、我圧死も圧はずか
け入て、母を脊負、観音堂に入り来る、藤太其志
を感じ、皆々にいふ様、只今此処へ孝子束りたれ
ば、天道の助あるべし、もはや此処抜崩る〻事あ
るべからず、皆々心を安んじ候へとて、一同の夜
の明るを待ちぬ、已にして東方白みて夜明ければ、
人々気力を得たり、実に天の祐けなりしか、此辺
悉く抜崩れて、中に此堂庭ばかり堅固にして、凡
五六十人の者命を全ふせり、人々皆空腹なり、あ
たりを見るに、堂より下の方に半潰の家あり、此
家より米壱升あまり持参り、釜に入火を焚居る中
に地震し、釜の側の地裂けたり、人々驚きたる中
に藤太空腹にては何事もならずとて、釜の中の
なま米を掬して立出ぬ、村役人藤太が行べき路を
兎角と心配するを、藤太見て、自分は松城○松代城ノコトナリ、
の方へ立退くなり、皆々は家内のせわして怪我せ
ぬ様に路を求めて行べし、必ず自分にかまふまじ
と云て、岩草村の方をさして出ぬ、村人道しるべ
せむとて両三人先に立ちて行ま〻に、路もなき処
抜崩る〻中をはしり行に、先なるもの陥る時は、
跡のもの助け、跡なるもの陥る時は、先なるもの
手を取りて引あげつ〻、辛ふじて此村中みのぶ組
と云所まで行て一息つきたり、又急きて岩草村な
る松乘寺の門前にゆきて、潰れ残れる家に立寄る、
是は此村の組頭の家なり、是にて休み、人心地に
なりたり、あるじ蕎麥がきをして人々に振舞ふ、
又神酒の残りとて酒を出す、藤太辞しけれども、
もてなしに出せしにはあらずと申〻、其酒少し
飲て気力を得、此所より年佛寺村の人々をかへし、
初め一同に立退し松城近在の黒鍬の者両三人と共
に、爰にて野支度と〻のへ、草鞋をはき、身軽に
出立、橋詰村、五十平村、坪根村、宮野尾村、吉
窪村等、大抜の難所を越、小市の渡しを渡し、蘇
生の心地して松城に帰りしとぞ、
玄関修復未相整候间、諸士廻勤相控、○地震の時、
地折けて吹出した土砂泥、甚臭し、水災の時水入
たる家の、水引し跡に残りたる泥も、同じく甚臭
し、○今夏、例年より蠅多し、○岩倉、藤倉の崩
落たる時、安庭村明るくなり、屋の内隅々まで晝
の如く見へしとぞ、○岩倉の抜たる時、跡にて十
匁玉程の鐡炮の音度々あり、湯気の発するならむ
かといひ(へ)り、○伊折村白岩山崩れたるは、ぬけ口
より麓まで七八町、夫より又五六町も土石押流し
たり、麓じは溝の如く掘れて、深さ貮丈許りの所も
あり、其水溜りを踰て押出し大石夥しく、中に横
十二间m髙さ七八间なるあり、横五七间、高さ三
四间なるあり、伊折村の中、壱組、家数十軒、人
数四十余人、皆土の下になる、右五七间の大石の
下に、弓張堤燈壱つ、草鞋壱疋、かいまき壱つ見
えたり、村中壱人、此かいまきは、姉様のかいま
きなり、然れば姉様の家は、此所の土中なるべし
とて、石の下をひたすら堀りければ、果して姉の
死骸を掘出したり、其外はつゐに掘当すと云、○
祖山村の山抜は、伊折ほどの石はなし、此山、杉
其外大木多く立籠たるが、崩たる時、一抱ほどの
木、三四尺ほどに折挫けてあり、外山抜は大木倒
れたるも、多くは其儘なり、祖山の如く折摧けた
るは少し、○山中筋見分の御役人、村民を厭ひ、
止宿は野の積りにて、小夜具、兵粮米、味噌を
持せ行しが、小屋を取立るには、人足遣ひもあ
り、又村民に尋問事、申諭す事など、皆小屋に
て呼來すなれば、却て村民を煩はす事あり、依
て野陣は不用、潰れざる家に入て、持参米を炊
ぎて巡行せしとぞ、○朝日山より崩れ落ちたる
石の中より、羅紗の毛の如きもの多く出たけ、
色黒紫にて光あり、○六月十三日、地震间遠に
成り、晝夜小三四度、音ばかりの時もあり、又少
しゆる事もあり、今日は小ゆり度々の中、晝両
度少し強ゆり、夜中も一度強ゆり、三四度小ゆ
りあり、都合十二度なり、○穂刈村安光寺の鐘
大形にて百貫匁以上の重さなり、鐘堂も大夫造
りなり、岩倉の堰留湛水の時、此鐘堂其侭流れ
下り、一里程隔たる上條村の辺に漂ひしが、風
に吹れて、又帰り上り、安光寺の辺に束りたる
を、大木に縄にて繋ぎ留置たり、然るに岩倉決
潰之時、水引て鐘破落けるを引きあげてつなぎ留
しと、○安光寺は水底に在る事、二十日ばかり
なりし、水引て後、井の水少しも浊りなく、元
の如く清潔にて、増減もなしとぞ、○上條村源
信寺の鐘も、水中に漂ひ、諸所めぐりしが、是
も縄にて繋ぎ留しと云、○臥雲院、大地震の夜、
数町麓へぬけ下り、堂宇は其ま〻にて破壊せざり
しが、火燃え出て焼失しぬ、然るに庭の木石并に
池など、其ま〻にてぬけ下りたり、伹地面縮して
少さくなりしと云、○外鹿谷村の内柳の窪と云は、
十四五軒の民家あり、数町下の方へぬけ下り、岩
山の麓へ押付、十二軒は火に焼けうせ、其余の家
居は、其侭にて破壊せず、元の所に小社ありしが、
其社は其所に上り、元の如くにて、民家とは隔(遙カ)か
に隔り、其间其(はカ)五百间程の處、田の畦、程よくぬ
け下り、地面広がりたり、是は伸地とも云んか、
伹此類は稀の事にて、縮地は多くあり、○穂刈村
大太川、常は神田川程の水なるが、山崩れ土石落
ち入り、其上へ大石七八间に五六间、髙四五间な
るが落ちて、流れを塞ぎたり、切割にもならざれ
ば、石土に命じ、石の片端をほり、川筋を片寄せ
て道をつけ、水を流したりと云、○穂刈村、穢多
の家廿軒ばかりある所、がけ崩れ、家居も人も
皆土の下に成しが、女壱人如何してかのがれ出で
たり、其子九歳になる男子ありしが、是も土中に
埋れしに、廿八日に至り、其母其辺に束りし時、
土中より母を呼びし故、いそ(ぎ脱カ)声を目当に土を堀り
ければ、男子生てあり、少しの怪我もなかりしと
ぞ、土中にありしこと、五日なり、○木内橋(山名ヲ脱セリ)の北
の岩石にて、石の间は黒めの土なり、此山、日々
に少しづ〻崩る、其崩れかた、外山とは異なり、
俗につむじ風と云、山の野火の跡など、灰をぐる
/\と少さく巻て吹上る如く、石をころ/\とこ
ろばし落し、其落方少し落て留り、又ころ/\と
ころげては留りして、つゐには犀川に落入、毎日
右之如くにて、六月下旬に至りても、いまだ崩止
らずと云、
○なぞ狂歌発句信濃八景などいろ/\あり其中に
なぞ。
山中の水溜りとかけて、临月の女と解く。心は今
にもぬける。
善光寺如来に问奉る
後の世を願ふ心の人々もかく早くとは思はざらま
し。
如来御答
後世のみか現世も施主に世話かけて土葬、水葬火
葬までして。
如來さま難波以來の御災難。
○加賀井焚湯の出口、廿四日の夜、泥水六尺ほど
吹出し、廿五日の朝は三尺程の成り、廿六日五七
寸になり、日を追て元の如くぶつ/\湧出るのみ、
○四月中、犀川干上りの時、水溜りの所にて、川
辺のものども、鱒、鯉、鯰、鱣の類、多く捕りし
と云ふ、○此度の洪水、高井郡に至りては、寛保
の洪水より、水嵩六尺低しと云、○上野村明松寺、
御領内御巡見の時、御本陣なりしが、一揺に切裂
けて、本堂も庫裡も潰れながら、裂目に陥入、其
ま〻裂口塞がりしが、頓而大勢來り集り、掘出し
けるに、土中に陥りし者怪我もなし、中より物を
取出すに暗き故、提燈ともし出入せしとぞ、○茂
菅村の静松寺、壹所の隅に馬屋あり、其側に徳風
呂を居てあり、中間爺、此風呂に浴し居けるが、
其所のみ抜下り、遙の谷に落けるが、湯もあふれ
出る事なく、中间も浴せしま〻にて落ける、馬は
驚き、谷を越寺に戻りしと云、本堂は大破し、庫
裡は潰れかかり、且裏手の山抜落て、堂へ押か〻
りしと云、○上松(村脱カ)昌禪寺、一揺に潰れて、住持も
圧死せり、○地震に付、四月廿三日、飯山候三千
両御拜借、四月廿八日、須坂候金子五百両御拜借、
六月十四日、上田候三千両御拜借有之、○四月廿
八日、松代候金壱万両御拜借、外に其郡代金壱万
両、御借用有之、○関谷川、神田川、例年夏の间
は水細り、関谷川は竭る時も间々あり、然るに今
年は、夏日も替らず水太し、或日、地震にて水裏
变じ、坂裏へ出る水、此方へ向きたるならんか、
○大御門、瓦屋根御修復出来、六月晦日ゟ通用有
之、○御家中銘々の御知行所、变災に逢候者へ、
手充遣すもの往々あり、河原氏にて手充、
安庭村二十石、
潰六人へ金貮分、半潰四人へ金貮朱、極難渋
壹人へ金貮朱、死失三人宅へ線香三把、村方
十三人へ酒代百疋、
吐唄村大石五斗五升、
潰二人へ銀十匁、半壊九人へ銀壱貫文、八百
文、極難渋者四人へ金貮分、中難渋者壱人へ
銀五匁、死失二人宅へ線香二把、外今年の不(賦)
役金より壱分、村総割にして遣す、
同心或は出入の者大遣し、追て索麪、干物の
類遣す、
○七月五日、御家中へ御目付演説、
暫之内諸御礼不被為請候旨、相達置候処、猶相
達候迄は、以來節句、月並共、四時登城、御機
嫌相伺可申候、
但節句、月並、是迄不致登城向は、是迄之通、
且病気其外差合之面々、不及名代、且又節句、
上下不用(及カ)着用候、
○七月七日、御機嫌伺、御両書院諸士へ被遊御逢、
以後、式日も同様伺有之、
○七月廿日暁七日(時カ)強震、鍛治町辺、戸障子倒れた
るもあり、田町辺にて鴨居落ちたるもあり、御曲
輪中、此程中修復ありたる壁われたるもあり、此
時上田も同様にて、町方のもの共、皆々庭へかけ
出たるとぞ、○八月朔日、御祝儀無之、諸士登城、
御機嫌相伺、伹御逢可被遊處、御頭痛に付、於御
用部(屋脱カ)伺有之、
○川除御普請、七月廿八日、於江府被蒙仰、
眞田信濃守
其方領分信州村々、地震に付、堤、川除、破損
所之儀、当時之水行に随ひ、古形に基、相当之
御普請被仰付候间、得其意、委細之儀は、御勘
定奉行へ可被承合候、
右阿部伊勢守江、御留守居御呼出、御達有之、
○八月三日、天眞院様、三十三回御忌御法事に付
長國寺へ御参詣有之、伹变災後、初而御出有之、
○山中湛水の時、舟を流すまじとて、木に繋ぎ止
置しが、水引たる後見れば、髙き山の木の梢にか
〃りあり、是を木より下し、林の中をやうやく引
下して、川辺へ出せしとぞ、
○稲荷山組物师某、此度地震水災に遭し郡郷を図
面にして上木し、信濃国大地震火災水難地方全図
と題す、図の大さ東西壱尺三寸七分、南北貮尺八
寸五分あり、此者、京都正親町殿へ出入するに付、
此図を卿の一見に備(供)べしに、計らず今上の叡览に
入しとぞ、○山中日名村、蟋蟀夥しく出で、沗、
稷を喰あらし、又人家に入り、蚊帳を喰破り内に
入り、あぶら垢につきたる衣服、夜着の類を喰ひ、
或は小児の手足に喰付、村中大に患とす、ひろひ
捕へんとするに、はね廻り、捕り得ず、元來变災
後、仮小屋住居藁多く敷、其上筵蓆を敷たる故、
蟋蟀右の藁の中へ逃れ入り、捕兼たり、箒などに
て打ても、上柔かなる所にては死せず、往来道筋
へ引出し、打付れば、土堅き故死す、一所にはき
寄て火にて焚くとすれば、はね上り飛去り、何分
手に余るとぞ、因て御役人差図して、近村ゟ人足
を呼寄、一度に捕らせんとするに、多勢入込時は、
わづかに残れる沗、稷、皆蹈荒らさるべし、然らば
たとひ虫は盡ても、又食物に難儀なりとて、人足
をよぶをば、村民訴訟すと也、因て村中にて成べ
きほど精出して捕ふるより外なしとぞ、是は水災
にて麥の刈残し水に付て腐れしより、生ぜしなら
んかといへり、近頃は隣村にも移りて、平素より
移し、伹し日名村の如く害をばなさずと也、八月
初句之事也、○八月六日の夜中、例の響き凡三十
余度あり、此あとは大震にもならむと気遣いしが、
何事なく、翌七日夕七ツ半時頃、強震あり、且長
し、此時清瀧の辺、石三四ヶ所ぬけ落、其辺に薪
を束るとて、薪の上に居し者、ゆり落さる、御城
下に新にぬりたる壁われ、築立たる土蔵の石垣な
ど、揺崩したるもあり、
○八月、諸御礼來る十五日より被為請候旨、被仰
出、
○八月、此度の变災に付、三ヶ年间、萬端御倹約
御省略に付、御家中にても其旨心得候様被仰出、
且着服供連等之事に付、御手充筋、早々仰出され
あり、
○八月十五日、变災後初而月並御礼被為請、初而
之御目見、家督之御礼等有之、伹御目見は無之、
○七月廿日、煤花川湛水決潰、川辺川缼、石砂入、
水押之村村、広瀬村マ、組小鍋村、國見組、茂菅組、
市村組妻科村、中之御所村、○入山村、七月廿日
以來、引續白雨に而、覆之地所出來之旨訴出、
七月廿五日
○八月廿二日、夜八時震強く、引続き三四度あり、
町方にては皆町中へかけ出たりと云、此時箱清水
にて倒家五六軒ありしと云、虚実如何にや、
○七月十一日、御家中地震にて居宅破損の者へ、
御手充金御借被成下、
本潰、百石に付、金拾両、
半潰、百石に付、金七両、
大破、百石に付、金五両、
御礼金御免、來申年より丁(十カ)年賦返之、
尚相願候者へは、御礼金壱割にて、右高割文、
御借被成下候旨、
九月朔日、御側医へ御意、
○大地震の時、岩野村辺地折けたる所より、水夥し
く出、往來の人の膝節までとゞく程なり、但夜の中
に水引たり、東川田村も同じ、或人の田(曰カ)地折けたる
所、湯(〓カ)気盛なれば火を発し、陰氣盛なれば水を発す
るなるべし、岩野辺より川田村まで水を発せしを見
れば、此辺より東松城の辺は、陰気発しなるべし、
さればこそ火難なかりし、山中より川北辺は陽気発
せしが故に、虐焔多かりし、
○山中何れの村か、一ゆりに家潰れしが、亭主遙か
隔りし所へ刎飛され、落る所地折て、其中へ陥りし
が、陥るとひとぢくかけ口しまり、首のみ外へ出て、
肩より下は土中に埋り、出る事能はず、あたりを見
れば、程近くに童子壱人居たり、能見れば我子なり、
いかにして爰に来りしぞと问に、いかにして来りた
るやしらずと答ふ、然れば此童子も父と同じく刎飛
されたりと見えたり、扠童子に我を揺出してくれよ
と云、童子十歳ばかりなるが、何もほるべき道具な
ければ、手にしてしきりに土をほりあげければ、程な
く肩のあたりまでほり出たり、夫よりそろ/\手を
ぬき出し、やうやく全身ぬけ出けり、家内のものは、
皆屋の下に圧死せしとぞ、
○山中何れの村か、家の後は山畑にて麥あり、前
は低くして田なり、地震の時、麥畑其侭にて、水
田の中に在りし、
○御領分水内郡村々、煤花川堤、川除、破損所、
此度限御普請御願之通、去十二日被蒙仰候段、九
月十八日、御目付演説、
○雇足軽大岡村の産新左衛門、此度变災の地図仰
付られ、仕立差出す、松本、飯山辺までも、委細
に彩色分にして出す、御参府の時御持せあり、新
左衛門は樹藝方手付也、
○職人拂底にて、村里小屋掛も出来兼候に付、御
郡方より上田御役人へ懸合、大工百人御借入、八
月廿日(より脱カ)九月十一日頃迄、凡廿日程、村々へ借し渡
し、皆々御借し人に相成、
○八月廿八日、為御参勤御発罵、土口坂道悪敷に
付、妻女山越御通り、岩鼻も御除、西の方畠中御
通行有之、九月四日、御機嫌能御着府、此度御供
方、御減少有之、
○大変以後、坂裏より地蔵峠通り、馬にて米俵を
松代へ送り來る事夥し、四斗入り二俵を壱駄とす、
夏の间は日に八十疋程づ〻來る、六月より少し減
ずと雖も、五十疋のかけたる事なし、伹雨天泥途
には見合せて来らず、壱駄代金壱両にして、日々
五十金を持去ると云ふ、又材木、板の類も多く來
る、馬荷の(かカ)筏にして筑摩川を下す、夥し、上は中
仙道和田嶺より出すといへり、
○坂裏、穪津、二千石の地にて、二百両の金子、
例年より余計に得たりと云ふ、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 518
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 長野
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.003秒