[未校訂]信州地震之儀に付、再御届申上候、
追々御届申上候、信州地震之儀、去月廿四日夜
地震後、引続晝夜凡百五十度も震動いたし候
所、同廿七日ゟ晦日頃迄は、日々百度位も震動、
就中、廿九日、晦日、両日は強有之、其後追々
相弛み、当月朔日ゟ同六日迄之所に而は、日々
三四十度位宛も震動に而、最早此上は格別之儀
も有之间敷哉と奉存候、
一私支配所、信州村々之儀、植科郡貮ヶ村、潰家
十貮軒、死人四人、更科郡一ヶ村に而、潰家五
軒、死人一人、水内郡之内荒木村、外五ヶ村は、
潰家五六軒づ〻死人両三人宛有之、金箱村、
外五ヶ村は、皆潰同様に而、死人は凡二三十人
程宛有之、其餘同国村々、并高井郡村々之儀は、
潰家一二軒づ〻、死人は一両人位宛も有之候、
尤總体怪我人は夥敷、民家損候分、数多有之候、
其外御普請所破損、田端損地等も御座候、且小
縣郡、佐久郡は、為差儀無御座候、且又御預り
陣屋之儀は、中ノ條陣屋ゟも震動強、尤両陣屋
共、構堀(塀ヵ)損じ倒れ候迄にて、外別條無御座候、
一最寄寺領善光寺町之儀は、別而強く、町中過半
潰候上出火に而、凡九分通り焼失、死人は夥敷、
諸国之者、多集居り候儀に付、旅人之生死は、
宿帳も焼失故、取調之儀不行届、人数相分り兼
候得共、土地之者、凡三千人程之死人、旅人は
凡二千人程死亡之由、風聞有之、尤本堂、山門
は、別條無之、本坊は焼失不致半潰、焼失同棟
之由、且川中島一円に、潰家、死人夥敷、總体
五分通相潰、中にも松平伊賀守領分稲荷山村は、
潰候上、不残焼失いたし、旅人、并町之者共、
凡五百人程死亡有之由
一眞田信濃守松代領内之儀は、格別之儀は無之候
得共、城下町三分通、潰家に相成、死人も有之
由、水内郡山中と唱候場所は、一郷之内凡五分
通、潰家有之、犀川水内橋下に而、水北片之、
長井村之内、枝郷櫻井、山南之方、平林村之内、
枝郷岩倉山ゟ崩落、両枝郷民家、不残損亡、犀
川留切、湖水之如く水溜り、川縁り村々、凡三
里余之村々、場所十五六ヶ村、水下に相成、流
失死人は勿論、田畑損失所、夥敷有之由、風聞
有之、右之崩落候場所は、長八町程有之、南 (両ヵ)側
高山に而、追々水溜り候得ば、崩落候所ゟ、瀧
之様に相成流出候外、水之拔口無之候処、此節
水面ゟ高丗間も有之、川幅は六七町にも相成
居候得共、照り続故、格別には水溜り不申候、
一晝夜に而、二三尺ならでは溜り不申候、然上
は数日相湛申候间、先落水致间敷、川下村に而
は、崩所恐怖いたし候得共、長八町余之場所、
崩落候勢に而強く打込、磐石之如くに而丈夫に
候间、容易には押切申间敷、此上は、川下ゟ水
道細く掘割水拔候外、手段有之间敷哉に付 (候ヵ)、右
山中と唱候場所は、高三万石余に而、信濃守領
分に御座候、
一松平丹波守城下松本辺、并堀長門守在所領坂町
辺は、格別之儀無之、本多豊後守飯山城下は皆
潰、其上焼失に而、死人茂数多有之由、且又善
光寺町ゟ北国往還筋は、野尻邊迄は皆潰れ之由
相聞、信州に而は、水内、更科両郡、重に地震
と相聞申候、
越後国高田辺は、去月廿九日晝、強地震有之由、
追々風聞仕候儀に御座候、
右支配所内外之様子、追々及承候趣、書面之通
御座候、尤支配所内之儀は、兼而申上置候通、
当時夫々取調中に而、未聢と難申上候得ども、
追々村方ゟ訴出候趣を以、申上候儀に御座候、
且最寄私領等之儀は、追々伝承候風聞を以申上
候、
未四月イ(十一日) 川上金吾助
御勘定所
信州佐(犀)井川御普請御用として、被越候御普請役
両人より之御届書
御普請役
高崎兵八
西村覚内
御届
昨廿四日夜四ツ時頃、大地震に而、松平飛騨守知
行 (所脱ヵ)信州更科郡塩崎村、高貮千九百石余之村方に而、
潰家千四百軒、怪我人多人数、即死人六十人程有
之、私共旅宿之儀も震潰し、私共并小者両人共、
無難に立退、伝馬御證文之儀は持退候に付、別條
無御座候、誠に古今稀成大地震に而、田畑共割、
中には夥敷水を吹出し候場所も有之、塩崎村御普
請所之儀、堤石積䒭は荒増崩落、千曲川之儀も、
常水ゟ貮三尺増水仕候得共、此上異変御座候は
ゞ、格別之出水も有之間敷奉存候、右者塩崎村に
木限、近郷都而潰家、怪我人䒭も多分有之体に而
大地震之節、四方遠近、一円之出火に而、中にも
稲荷山宿、并善光寺町之方者、今朝迄煙相見へ申
候、昨夜ゟ只今迄晝夜何十度となく鳴震、中には
壁も落等 (候ヵ)程に震動いたし、且信州佐井川之儀、川
上に而山崩致し候趣に而、大地震後、々 (今ヵ)に至迄、
少少も通水無之候に付、一両日之内には、何方ゟ
歟一時に大出水可有とて、同川附は勿論、低場之
者共、追々迯去候趣御座候、右異変に付、此段御
届申上候、以上、
三月廿五日
高崎兵八印
西村覚内印
御勘定所
信州千曲川通塩崎村國役普請見分、并仕立御
用中、大地震に付、及見分候趣、荒増申上候
書付
御普請役見習
西村覚内
一松平飛騨守○西丸御側衆、知行所信州更科郡千曲川通塩
崎村、国役普請見分、并仕立為御届、同役高崎
兵八一同、彼地に罷在候処、去月廿四日夜四ツ
時頃より大地震にて、右塩崎村高貮千九百石余
之村方にて、総家数(千脱ヵ)六百軒余有之候由之処、本
家并土蔵、物置、雑家、其外に而潰家拾ひ置イ立候
棟数にて、千四百五十軒之処、六七分通り潰家
之趣、地頭役人凡取調申聞候、怪我人之儀派多
人数に而、即死六十人程候趣申聞候得共、私共
彼地出立迄に、追々潰家之中より掘出候死人も
有之候由、尤旅人之儀は、人数早速には相分り
兼候趣に御座候、私共旅宿も震潰、漸助命仕候
得共、荷物其外共、家之下に相成、翌朝夜明に
至り、掘出し候儀に御座候、塩崎村之儀は、出
火少々、二三軒焼失のみに御座候、大地震之節
は、四方遠近一時に出火致し、土煙一〓に相成
夜中何十度となく、山鳴震ひ、人声夥敷、岩崩
れ候響強く、田畑往來共、幅二三尺より四五寸
位迄、竪横に地割、水吹出し、又は泥土䒭も吹
出し、又は泥土䒭も吹出し、世もめつし候哉と
存候様に御座候、右地割之場所、二三尺位段違
に相成、泥砂を吹出し候場所は、匂ひ甚悪敷、
硫黄之気有之候哉、尤水吹出し候場所は、匂ひ
無之候、
一去月十日より、善光寺開帳に付、諸国より参詣
之旅人夥敷、泊りも有之、一軒之旅籠屋に千二
百四十人位泊り候由、右様群衆之折柄、大地震
にて、善光寺町は荒方震潰、其上出火にて死
人何程か数限り無之由、如來堂へ籠候旅人、凡
三千人余、是は無難にて立退候得共、衣類、其
外露銭等は、何れも焼失候由、遠国之者抔は、
別て難渋に及候様子に御座候、如來堂、并に山
門のみ相残り、其外市中一同焼失致し候由承申
候、死人之儀は、中々以相分がたく、噂には善
光寺町許にて、即死凡二三万人も可有之由、同
町人別之者も、廿五日朝残居候者、漸二三百人
ならでは無之趣、噂に御座候得共、是又逃去候
者も可有之儀にて、凡人数は相分り兼候得共、
何れも大変成儀に御座候、
一塩崎村より西之方、隣宿上田領稲荷山宿之儀も
震ひ潰れ、其上出火にて、不残致焼失、旅人其
外即死人夥敷儀に御座候得共、是も人数相知れ
不申候、噂には二三千人と申亊に御座候、其外
迚も焼失いたし候宿村々、死人多く有之候儀と
被存候、
一信州犀川之儀、廿四日夜大地震之節より流れ留
り、廿六日晝頃、私共、彼地出立之節迄、一切
通水無之、是は丹波島宿より川上へ七八里行、
美濃 (水内)路橋迚刎橋有之候由、右前後之辺山崩出し、
犀川を堰留候由にて、何時何方へ出水いたし候
哉難計、同川附は勿論、低場之者共は、追々逃
去申候、右に付往還へは、上田、松代等より役
人出張致し、善光寺之方へは、往来差留申候、
噂には犀川水湛、信州松本辺、潮水之如くに相
成、桔梗ヶ原と申処へ、水押ひらき、夫ゟ諏訪
之湖水へ入、天龍川へ流込候抔と申居、とり/\
噂候得共、多くは山崩候場所、十分水湛はゞ
押切れ、一時に大出水に可相成と奉存候、何れ
にも犀川のために、又々流家亡所夥敷儀と奉存
候、私共地震後廿六日晝頃、彼地出立、途中地
割候場所、漸通行仕候、飛騨守殿用人も引続致
出立候処、塩崎村山手之方より、夥敷人声にて、
追々寄集り、用人取巻、中には親に分れ候も
有之、妻子に分れ候も有之、助け呉よ、夫食を
与へ呉よと、泣わめき候に付、彼地詰合ひ地(御ヵ)代
官手代共呼寄、段々利解、手当方之次第䒭申聞、
漸引取候儀に御座候、右之次第故、中々以急速
御普請仕立行届、差当り旅宿䒭も無之故、私
共儀も、両日両夜野宿仕、漸彼地引拂候儀に御
座候、尤地頭所より小屋掛其外手当いたし、人
気折合候上は、早速申越、尚又私共罷越、御普
請仕立に取掛り候積りを以、中帰り仕候儀に御
座候、
一此度之大地震、彼地にては十里四方と申居候得
共、凡南北之方五六里程、竪十二三里を限り候
様にて、其余は格別之儀も有之間敷候哉と奉存
候、私共塩崎村を出立、千曲川を渡り、里数一
里にて、松代領矢 (屋)代宿へ罷越候処、潰家数も三
十軒程も有之趣、即死人も十二三人と申亊に而、
塩崎より地割も少々軽き様子に相見へ申候、夫
より三里罷越、川上金吾助御代官所坂本宿辺は、
潰れ家、死人䒭無御座候得共、壁、建具䒭は震
損じ、晝夜何十度となく震動いたし、一同野宿
致居候、夫より三里、上田町へ罷越候処、又一
段軽く、尤晝夜野宿致居候様子に御座候、夫よ
り二里半にて小諸町、夫より三里にて中山道追
分宿に至り候ては、山崩候程之事は無之、大地
震後も只折々少々宛震候迄にて、夫より碓井 (氷)峠
を江戸之方へ越候得ば、廿四日夜、余程之地震
有之而巳に而、其後は更に地震無之趣に御座候、
右者、御用中大変之儀及見聞候趣、荒増書面之
通に御座候、委細之儀は、追々其場所より取調申
上候儀と奉存候、以上
四月三日
御普請役見習
西村覚内