[未校訂]御尋に付、書付を以奉申上候、
一去年廿四日夜地震、信州善光寺辺大鳴動之様子、
風聞御尋に付、荒増奉申上候、
一御普請役高崎兵八様、御見習西村覚内様、三月
廿八日夜、宿方御泊に付、御窺に罷出候処、大
地震之次第御物語御座候は、信州稲荷山之内塩
崎村御普請所御滞留中、廿四日夜四ツ時過と覚
候頃、殊之外大鳴動いたし、更に地震とは御覚
無之、路次へ御出懸被成候処、其内に最早家震
潰し、庭上に有之柳之木へ取付被為在、夜御明
し被成候処、善光寺又は稲荷山共、追々火災に
相成、誠に眼を驚し候次第、益益大鳴動にて、
夜明迄、大柳木元に被為在候由、御物語に御座
候、
一善光寺、死失凡五六万人程之由、
御本堂相残、右に相詰候参詣のもの、凡三千四
五百人程、助命之由、
一山門、相残り申候、
一塩崎村、家数凡千軒程も御座候由、不残震潰れ
申候由、火災両三軒御座候得共、早速鎮火之由、
死失凡六十人程、
一廿五夜、右宿に御泊被成候処、犀川之儀、水
内と申処にて山押出し、せき留、更に流水無之
此後積水候はゞ、何様之変地出来難計御物語に
御座候、御同人様御荷物、屋根をはぎ、御出し
被成候由に御座候、
一越後飛脚九郎兵 (左ヵ)衛門と申もの、廿四日夜矢代
宿泊之処、同夜大地震鳴動いたし候に付、同人
立退可申処、戸明不申候に付、無據家に居候
得共、度々転飛、四ツ時過より夜明迄鳴動いた
し、乍去善光寺、稲荷山辺よりは、鳴動薄く御
座候由、
一矢代、戸倉、坂木(城)辺は、大地地われ有之、一寸
程宛口明き候様子に御座候、矢代宿、十三軒程
潰候由、
一上田は、軒端落候様子、
一稲荷山、不残潰れ、凡十軒許残り候哉、其外不
残火災焼失、死失人凡千人程、廿四日夜より廿
六日八ツ時過迄焼、漸鎮火之由、
一善光寺、御堂残り、仁王門、其外寺方不残、山
門残り、震潰し、火災所々に初り、寺貮ヶ寺残
り、焼失、凡二三千人程、
一松代表、十四五軒程潰れ、其餘御城下、七分通
痛み候由、
一丹波島、犀川之儀、川上水内と申処、こ 虚くう 空ざう蔵
山崩れ押出し、四十丈余之土手と相成、犀川の
流れを留、廿五日明方より干方に相成、右漬し
場より六里程奥、み 水のち 内橋、夫より一里程奥に
て、積水に相成、一日に五寸宛も相増候様子、
山中凡三里四方も有之候哉、村々、浮島に相成、
不残山上へ引越候様子、人数も多分死失之様子、
山中凡四十ヶ村も有之候哉、右様日々積水候得
共 (者ヵ)、何地へ変地候哉無覚束、善光寺近在八十ヶ
村程、稲荷山、八幡、上田、長瀬、又は池田、
島近在之もの、西者無覚束、東山に住居、丹波
大町、松本、平、二十ヶ村程、善光寺、丹波
島には、人一人も居不申由、善光寺上関川より
下丹波島迄、凡八里程之間、家居不残潰れ、火
災にて一円に野原と相成候由、大乱 (右故ヵ)往還継合 (立ヵ)通
路䒭、一切無御座候、
安中本陣
須藤内蔵助
私在所信州松代、一昨廿四日亥刻頃より大地震に
て、城内住居间、櫓、并囲塀䒭、夥敷破損、家中
屋敷、城下町、領分村々、其外支配所、潰家数多
死失人夥敷、殊に村方には出火も有之、其上山中
筋山板崩れ、犀川江押埋、水湛、追々致充満、勿
論流水は一切無之、北国往還丹波馬宿渡船場、干
上りに相成、此上、右溢水、押出し方に寄、如何
様之変地も難計奉存候、且今以折々相震申候、委
細之儀は、追々可申上候得共、先此段御届申上候
以上、
三月廿六日 眞田信濃守
私在所信州松代、去月廿七日亥刻頃より大地震之
儀、先達て先御届申上置候通御座候処イ四字ナシ、其後今以
相止兼、書夜何ヶ度と申儀無之、折々相震イ二二字ナシ、同廿
九日朝、晦日夕、両日共、三度強震有之、手遠之
村方は相分兼候得共、城下町には、尚又潰家等も
有之、手遠之村方は相分兼候得共、城下町には、
尚又潰家等も有之、近辺之山上より、巌石夥敷崩
落申候、且兼て申上置候、犀川上手にて堰留候場
所之儀は、更科郡之内、安庭村、山平林村、両村
之辺に、岩倉山と申高山、半面宛両端崩れ、一ヶ
所は三十町程、一ヶ所は五十町候之間、川中へ押
入、其辺坤埋候村方も有之、然る処多分岩石之儀
に付、迚も水勢にては押切兼候様子、依之次第に
湛、平水より凡七八丈にも可及、就夫数ヶ村水中
に相成、其辺湖水之体に御座候、勿論種々手当申
付候得共、大山、殊に岩石押入候儀に付、人力に
は何分届兼申候、且又川中島平地之者共は、右湛
候水、何方へ一時に押出可申哉難計と恐怖仕、山
手へ立退罷在候、丹波島宿等も、同様之儀にて、
人馬継立等も出来兼申候、猶精々手当申付置候得
共、先此段御届申上候、委細之儀は、追て可申上
候、以上、
四月朔日 眞田信濃守
右之通、御用番様へ御届仕候間、此段申上候、以
上、
眞田信濃守内
四月三日 津田転
弘化四未年四月十八日、御用番戸田山城守様へ
差出候、
私在所信州松代、先達て御届申上置候通、大地震
にて、更科郡山平林村之内、岩倉山抜崩、犀川へ
押埋、二ヶ所堰留、追々数十丈水湛留候処、一両
日前より水満候得共、下之方堰留候場所へ水乗、
末ニ丈余も有之候処、俄に押破候と相見。昨十三
夕七ツ時過、右山之方大に唱動いたし、現続覆鳴
之音高く相聞候処、一時に激水、石川筋へ押出し、
勿左右之土堤押切、或は乗越、防方も届兼候旨、
川方役人共より追々致注進処、間も照之、川中
島数十ヶ村、一円に水押、千曲川へ流込、迎流い
たし、既に居城際迄、水多押上り、暮時頃より夜
九時頃迄に、千曲川平水より二丈許り相増、川中
島村(々脱カ)は勿論、髙井郡、水内郡之内、川添、村々、水
中に相成、瀬筋相立候様相見候処、数ヶ所有之、
作物泥冠りは勿論、押流候ヶ所夥敷有之候得共、
難見極、夜半過に及候て、漸水大も椙定候様子に
候処、及暁次第に引水に相成申候、兼て村方之者
共江、水防手当申附置候得共、俄に押出、未曾有
迅速之大水、存外之儀にて、流家は勿論、溺死も
数多可有之哉、其上多分之損地も出来可申と、心
痛罷在候、委細之儀は、追而取謂之上可申上候得
共、先此段御届申上候、以上、
四月十四日
弘化四未四月、眞田信濃守様御直書、殿中にて
小普請支配岡村丹後守御写取被成候由、
但し眞田様は、此前御在邑中、
別紙之趣、信濃守より申越候、御咄申上候様
申来候に村此段申上候、
三月晦日
去廿四日夜四時前、大黒天之畫大抵出来、未筆持
居候処、大地震ゆり出し、例之余り構ひ不申候間、
其低筆を持居候処、強く相成、内条、外障子共、
一同に倒れ候間、其低縁側へ出候処、女共、九十
郎、其外近習之者迄も、変事故、錠口より参り、
奥之通りより表庭へ出、畳敷て其上へ居候内、家
老初、三奉行杯も参り、其処にて逢候処、寺内多
宮も出候処、忰多門臥り居候上へ、住居候処潰、
梁之下に相成、瓦をはね、漸々出候処、少々怪我
いたし候、恩田頼母忰も、はり下より引出し候由
其外家中一同、先づ無難、町方辺大方潰れ、死人
廿人、怪我人は数不知、其後もゆり返申候、乍然
初之程には無之候得共、何分にも内へ入兼、皆庭
にて今朝迄暮申候、領分之事、未通路留り候処多
く知兼候、小松原村、矢代宿抔、潰れ家多、善
光寺大門町辺、石堂と申所ゟ出火、是もゆり潰れ
候より出火、其外所々出火、今朝に至り候ても、
沫消不申、只今八ツ時前に候得共、未焼居申候、
本堂、山門は残り、其外諸堂、社、大勧進も皆焼
失、開帳にて旅人殊之外多く居候処、大方死候と
之様子、犀川、何方にて山崩候哉、水参不申、足
のくろぶし位にて渉候由、只今にも水出可申と、
一統に恐、其辺之者は、山へ登り候由、常之地震
と違、時々山々音いたし、大鉄砲を発し候様之音
致し候、夫より地震いたし申候、若や浅間之焼に
ては無之哉と存候、未知不申候、今日も又庭へ出
居申候、稲荷山も皆焼失、仕合此方は出火無之、
先少々安心致し候、其地如何と御案事申候、江戸
迄之地震共不被存候、此方何れも無難、城中、格
別之破損も無之候間、御安心可被下候、上田辺は
如何不知、飯山も出火之由、風説申候、何事も未
曾有之大地震、初て逢由候、今日は夢之様にて居
申候、乍去不快にも無之、必御案事被下間敷候、
其他之事御案事申上候○下略、
三月廿五日
猶々、此上地震も追々遠相成候事と存候、京都
之地震之事抔承り居候間、七日位も懸り可申と、
一同用心致候、末々迄も無難に有之、殊に快晴
に付、先仕合、雨天にては、一統難渋之事と(候カ)、
如斯認候内、又大地震一ゆり致候、けしからぬ
事と存候、以上、