Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0301548
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1847/05/08
和暦 弘化四年三月二十四日
綱文 弘化四年三月二十四日(西暦一八四七、五、八、)信濃、越後ノ両国地大ニ震フ、長野ニ於テハ家屋ノ倒潰、焼失シタルモノ二千九十四戸ヲ算シ、震火災トモニ免レタルモノハ僅カ二百四十戸ニ過ギズ、市中ノ死者ハ二千四百八十六人ニ及ベリ、震害ノ甚シカリシハ長野・権堂村・妻科村・稲荷山・鹽崎村・中尾村・牟札・大古間・野尻等ニシテ、震災地ヲ通ジテノ死者ノ總数ハ一万二千人、潰家ハ三万四千戸ニ達セリ、山崩ヲ生ジタルコト夥シク、松代領分ニテ大小四万二千ヶ所、松本領ニテ一千九百ヶ所ニ及ビタルガ、就中犀川ノ右岸ナル岩倉山ノ崩潰ハ類例少ナキ大变動ニシテ、上流ヘ崩落シタルハ高サ約十八丈ノ大突堤トナリテ全ク流水ヲ堰キ止メ岩倉・孫瀬ノ二村水底ニ没シタリ、マタ下流ニ崩レ落チタルモノハ長サ十五町、幅約二百間、高サ約百尺ニシテ、藤倉・古宿ノ二村埋没セラレ、堰止メラレタル処ヨリ上流ハ水ヲ湛ヘテ一面ノ大湖トナリ、次第ニ増水シテ水深二十丈ニ達シ、数十ヶ村水ニ浸サレ、湛水区域ハ長約八里半、幅一町乃至三十町ニ及ビタルガ、地震後二十日ヲ経テ四月十三日ニ至リ、遂ニ隤堤決潰シ、湛水ハ一時ニ川中島ニ押出シ、三十一ヶ村ハ水災ヲ被リタリ、越後長岡城下モコノ影響ヲ受ケ浸水セリ
書名 〔信越地震記〕
本文
[未校訂]当三月廿四日之大地震に而、犀川上手眞田信濃守領
分平林村内、字虚空蔵山拔崩、犀川江押入、川中
を埋立、流水を塞ぎ候付、其節ゟ当月十三日迄、
日数廿日之间、川々(上ヵ)村々江水開張(〓)罷在候処、兼而
心得方申置候、高木清左エ門支配所、信州高井郡
立ヶ鼻村渡船場ゟ、同日五ツ時頃ゟ(行ヵ)迚進申出候は、
俄に千曲川筋出水之水イ先相湛、暫時相嵩、右は犀川
押埋候場所、切破候儀も可有之哉と存申立候付、
不取敢清左エ門手代夫夫手配、川通り村々救手当
為相防差出候処、间合も無之、陣屋幷近村迄、内
水湛入、家居水下に相成、中野村之儀は、地高之
場所に付、別條無御座候、追々人牛馬共迯参候儀
に有之、且千曲川之儀は、同夜九ツ時迄に、凡貮
丈八九尺迄に水丈罷成、川筋左右總越、内郷村々
ども田畑は勿論、家居水冠りに相成、夜中之儀、
水先聢と難見定、翌十四日明六ツ時頃迄に、凡三
丈余に暫居候間、水嵩重畳に有之、昨夜ゟ、家
居、諸道具、材木䒭、夥敷流、石(右ヵ)木品、并藁屋根
上に取付縦(〓ヵ)居候人民共、流候は夥敷候付、死失
怪我人、多分に可有之候、前代未聞大洪水之由、
然る処同日朝五ツ時頃ゟ、川表引口に相見江、内
水も少々づ〻引落候様子に有之、此増〓之程、如
何可有之哉、水災之趣、最早村々總体に而は、多
分之儀に可有御座、委細之儀は、追而可申上候得
共、清左エ門儀、此節水内郡赤松村辺、災害之村
々廻村中之処、川筋は勿論、往還共水下に相成、
通路難相成、留守中之儀に付、先不取敢此段留守
居之者ゟ御届申上候、以上、
未四月
御代官
高木清左衛門手附元〆
小林甚右衛門
御勘定所
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 473
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒