Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300948
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(西暦一八三〇、八、一九、)京都及ビ隣國地大ニ震フ、御所モ破損アリ、二條城大破し、仁和寺・嵯峨大覺寺・聖護院モ破損多シ、亰中ノ死者二百八十人、傷者千三百人ニ達セリ、亀山ハ震害多ク、潰家二十五戸、死者四人アリ、大津ニ於テモ潰家六尺アリ、宇治川ノ堤防悉ク損而損ジタリ、丹波・丹後・因幡・越中等ノ諸國ニテモ是ノ地震ヲ強ク感ジタリ、
書名 〔甲子夜話〕
本文
[未校訂]七月ノ半バ、或人云、京師大ニ地震、屋宇多ク破壞
ニ及ビシト、予問フ、皇居ハ何カニ、答フ、禁廷モ
亦同ジト、予歎ジテ、ウタテノ變カナ、聞ニモ及ビ
ズト云タルニ、又ヤゴトナキ方ヨリ、斯ト言贈リヌ、
此度京地震沙汰、様々之風聞に候中、別紙先得實
候哉と聞へ候、因て上申候、如側追々御編錄候得
かしと存候、
當月二日七ツ半時頃、亰地一體大地震に而、御所向、
御築地屋根石垣迄破れ、其外堂上方、圍筋堀過半崩
倒、禁裏仙洞内びさし總體、物置等は崩落、其外堂
上方にも、女関座敷向、天井浴候場所も有之、寺町
御役宅、二條御城内外圍共崩落、石垣崩れ候場所、
西御門崩、其外御番衆御長屋向等悉大破、崩倒候場
處も有之候、其外諸司代屋敷組共、何れも外圍土塀
抔過半崩倒、組之者圍抔は、八百間餘も崩候處有之
趣に御座候、其外町方に而も、長屋、土藏、塀、高
き古二階抔は、悉く崩候様子御座候得共、表通に而
建込候堅き家居は、格別之痛も無之様子に御座候、
町方に而は、昨日迄は又々ゆり直し有之抔申、外江
疊を出し、戸障子に而屋根も拵、夜通し外に居候も
のも相見へ申候、怪我人も餘程有之候由に御座候得
共、夜分に而も候はゞ、大造之怪我人も可有之奉存
候、定而江戸表に而も地震有之候儀と奉存候、末信
州之沙汰も無之候得共、浅間山焼に而も有可之哉、
今曉方より少々雨有之候得共、末鳴止不申、恐候儀
に御座候、
禁裏庭上、其外御城外町方に而も、大地一二寸より
三四寸位迄割候場所有之、扨々大變之儀に御座候
文政十三寅年七月四日
右、東都詰御普請役大木三七郎ゟ申越候由、
コレヲ見テ、勿體ナキゴロナガラ、平安城トサへ申
奉ルニ、コノ如キ體ナルハ、近頃伊勢ノ太〓ヲハライ、四方
ニ降リタルト云コト、祥瑞ナリトテ、數十萬人ノ彼
地二群詣セシモ、験ナキニヤ、〓季ノ世風、神佛ノ
冥理モ盡タルカト恐ミ懼テ、半信半疑ナリシガ、
其後浪華ノ邸ニ留守トシテ置シ家臣蒲生某、ノ、壱岐流
人ノ官事ニ就キ、京尹ノ所ニ至リ、三條柳馬場ナル
予ガ臣栗林某ノ宅ニ寓セシニ、計ラズ此變ニ遭テ、
江都に云遣ハセシ消息アリ予コレヲ觀テ、始テ信ジ
且ツ駭ク、廼茲ニ筆ヲ下ス、
其文
七月二日、少々曇日和、夕七ツ時頃、座敷に而覺
兵衛両人咄致居候處、風と鐡炮之音致し、家を持
挙げ、下たに落し候心持ちに而、一トゆすり震り候
故、両人、是は地震に而可有之哉と申居候處、直
様北之方ゟ大神鳴歟石火矢之音、地中に響き来り、
直に大地震と相成、家の内土煙を立て、鴨居等も
振落し、壁は悉く震り崩し、何分座敷江被居不申、
思はず庭江飛下り、植木之松の枝江しがみ付居候
處、庭之前江有之土蔵、半分崩落ち、椽先江有之
候大石蟷螂震崩し、大石之手水鉢脇江持直し、其
震動鳴渡る事、難述言語、大體たばこ四後服呑候
間、右之通に而、何れも夢中、暫して漸く鎮り、
其時金井目を見合せ、小聲に而、是は大變申
居候内、又々雷鳴之如く響き来り、直様震り出し、
夫ゟは始終震り詰め、尤煙草一二服位宛之間置申
候、何れも泣やら、念佛やら、迚も助り不申迚、
覺悟を極候風情、扨庭江居候而も、如何様之變歟
可有之哉、何れ小屋根之下可然迚、皆々茶室江は
いり居候得共、是も後口の方江、隣家之土蔵有之、
若哉崩れ掛り候而は、夫迄と何れも懸念、其後は
矢張座敷之方、二階も無之に付可然迚、勝手之方
畳を悉く揚げ、片々に拾五畳位宛重ね、其の上に長
持棒様之物二三本並べ置、其下たにはいり、夜明
し、打臥不申、翌日も同様震動する事、絶間なく、
始終石火矢か神鳴かと申立候、地中に響り渡り、
物凄き事無譬方、今一ツ初め之如き大地震致候得
ば、忽洛中将棊倒しに敷殺さるゝに無相違迚、家
内之物は愁嘆しきりなり、然る處、夜半頃ゟ、少
し間遠に相成、翌三日、四日、晝夜同様、尤次第
に大震りは稀に相成候得共、鳴渡る事同様也、三
日朝ゟは、町家一統、市中之眞中に畳を敷、雨覆
を拵、其中江金井不残晝夜共に住居、不寝番同様
致居候、諸所家潰れ、即死も餘程有之、怪我人は
夥敷由、翌朝覺兵衛居宅之前を、駕或は釣臺に乗
せ、又者背負候而、療治江連行候由、扨亦四條下
る所、松原と申邊には、三日の夕、火柱落候旨に
而、京中大火と申觸し、何れも火事装束致し、出
火を相待居、扨又家内不残外江出居候事故、明き
家同前、夫故盗人屋根傳ひに徘徊致候と風聞、因
て盗賊用心、火之用心に而、六日迄、都合五日之
間は騒々敷、難盡筆紙候、右大震之節、四條河原
江参り候はゞ、茶店許に而、両川端江外家も無之、
勿論大木迚も無之事に付、可然共申談候得共、若
哉地面割れ、焼け土か洪水に而も吹出候而、怪我
等致候而は、却而外聞悪敷可有之迚、相止め候處、
則右川端邊、餘程割れ候所有之候由、清水邊は以
乃外痛み、地面も開ざき、名瀧抔も損候由に御座
候、伏見邊も同様、淀より下もは、次第に軽く、
格別之儀無之候、大地變之節、淀ゟ上に小船登り
居候處、俄に川水屏風之如く建て切り来り、船ぐ
る〳〵と廻し、其後蘆之内より、大造之者に而土
煙吹出候旨に御座候、御所、二條御城抔者、不軽
御破損に御座候、御所司代御屋敷、町奉行所等、
勿論大損じ、是より十年不致候而は、元之京都に
は相成不申と申風聞に御座候、只今に相止み不申
由、何れ何方か焼出し不申候而は、鎮り申間敷旨
に御座候、扨々珍敷事に御座候、此段荒々認入候、
已上、
コノ後、八月ノ始メ、林子、隠荘ヲ訪ハル、話説
治道ノコトニ及ブ、林子廼懐中ヨリ京屋敷家臣ノ
分寫トテ出シ示ス、曰フ、コレヲ視レバ、京地モ
處々ニヨリ軽重アリシナラント、林子ノ京屋敷ハ錦小路ニ在リト云、其
文、
  此前條、常之往復之文談故、略之
當七月二日、申之刻頃、京都大地震に而御座候處、
御所邊、并二條御城邊、上京、下京共、殊之外所
々破損に而御座候、怪我人多分御座候處、并死人
等も俄之事に御座候故、有御座候由風説に而御座
候、真前代未聞之事に而御座候、右二日申之刻、
両度大地震に而御座候處、夫ゟ次第に減じ候得共、
其節は晝夜暫時度々震動仕候、今日迄も未だ晝夜
何時(度カ)共限り不申、地震に而御座候、併次第に軽く
相成申候得共、今に相止み不申、何角不平之心得
に而、困入申候儀に而御座候、此五六日前ゟ、地
震は追々少く相成孟候得共、雨に相成、今日も相
續き降り申候事に而、湿等に相成可申哉と、作方
之所不安心仕候、何分此節は時候不揃勝に而御座
候、何卒此上泰平を奉祈候儀に而御座候、右に付、
京御屋敷、所々大破損仕候、表御問、石控柱両方
共、右地震に而ゆり折れ申候程之儀に而、一體是
迄追々御破損に向ひ御座候處故、此度之仕合、尚
々痛強損申候、併御問、御高塀等、相倒申候儀
は無御座候、御玄関始、所々敷居、鴨居仕組等も
はづれ、其外壁瓦等も損申候、 圓之丞所持仕候添
土蔵も、ゆり崩れ仕舞、心配仕候、御屋敷建物之
儀、右二日後、今一應同様之地震等出来仕候得ば、
建物相續無覚束、旁以心配仕候處、同三日、二之
瀬村ゟ、今江惣七、松本平馬、并役人共、見舞旁
罷出候に付、村人足之儀申談置候處、同四日、五
日、人足差越呉候に付、當座之取片付け、并此上
損不申候様之用意、假柱夫々取扱仕置申候儀に而
御座候、此度之儀に付、二之瀬村其外村方、伺出
候者も御座候、右に付取扱方、并京御屋敷臨時御
失却之次第、重便に委細申上候間、此段御承知
可被下候、併京御屋敷内、怪我人當は無御座候、
此段奉申上候、
二之瀬村儀、同様右地震に御座候得共、當地程に
は無御座候趣、祝園、山本両村邊も、二之瀬村同
様之次第に相聞江申候、二之瀬村御堂御安泰、恐
悦至極に奉存候、且今江惣七ゟ申出候は、大地震
に御座候に付、三哀堂之角之所少し損、并御入口
しまり戸も損相見江申候との噂に御座候、右者、
少分之儀に而御座候得共、追而御修復、惣七ゟ申
出候節、尚亦取調御伺可奉申上候、此段御聞置可
被下候、此下之條々、別事故、略是、
 寅七月廿一日      松本圓之丞
  太田與右衛門殿
  内田 聞多殿
  味岡  競殿
林子又曰フ、或人ノ京状に、近頃有馬山火ヲ發ス
ト、有馬ハ攝州、京師ト遠カラズ、若クハ是ノ為
ニ硫黄ノ気發動ニ因リシカ、サスレバ前條御普請
役ノ書状ニ、浅間山焼ニテモトアルハ、浅間ハ有
馬ノ書誤ナルカト、
予案ルニ、有馬山ハ有馬郡ニ在リ有馬郡ハ攝州
ノ西方、京城之地ハ、山州愛宕郡中央トスベシ、
大抵相距ルヿ十四五里程ナルベケレド、地脈ノ
通ヘル所アルニヤ、丹波モ地震強ク、又其内ニ
震セザル所モアリト聞ク、浪華ヨリ有馬ニ到テ十里、震スルコト無(シカ)
キ、同國ニテ不審ノヤウナレドモ、地脈ノ通ハ
ザル故ナルベシ、地圖ニ因テ看テモ、浪華ハ淀
河ヲ阻テ、別ニ一處トナリ、河州ニ接セリ、是
當ノコト、尚其詳ヲ得テ考ル所アルベシ、
○林子ノ書状ニ、京震ノ事、所々ノ文通ヲ書アツ
メ候モノ、子弟ドモウツシ置候冊、例之冊ヘ御移
記有之為、サシ上申候、尤原本寫アシク、甚ヨメ
ガタク、其マゝニ寫候事之由ニ御座候、
   町奉行松平氏書状寫、
追啓、去る二日、御修復所小屋場為見廻、直に
罷出可申と存候處、門ゆがみ、一向明不申、か
けやにて打明け、漸漸出候仕合、誠に前代未聞
の仕合に而御座候、右之通損じ有之に付、俄に
伯耆殿、御城入に而御見分有之、六ツ之御太鼓
は、四ツ時邊迄打延し、二日之晩は、一向伏り
不申、餘程之珍事と存候、以上、
一翰令啓上候、御揃弥無御障珍重存候、自分儀も
無異儀令在勤候、扨又去る二日書状差出候後、左之通大地震に候得共、御役宅一同、怪我等無之、大安心いたし候、心易可被存侯、七ツ時過、輕き地震二ツ、引續丑寅之方と覚申候、震りも不致、唯一度に突倒し候樣に而、鴨居縁はづれ、壁を落し、棚に有之物は不殘振落し損じ、庭江出候處、一寸位ひゞわれ、泥を吹出し、昔咄には承候得共、誠に今度初而右體之仕合に候、御役所玄関脇も(にカ)當番所と唱申候{〓}力同心詰所張番所有之、右天井落、壁も倒れ、潰れ不申と申許之體に成申候、○白洲之障子抔破れ、七寸程ゆがみ、潰れ不申と申許に成申候、○同役方は、白洲は震つぶし、家内之住居天井落、其外兩御役所も土藏は不残大破いたし、夫{〓}少々宛震詰に而、二日より今以上み不申、昨日迄は晝夜に百度餘も震候哉、一昨夜抔泊之者、暮六ツ時頃{〓}玉附いたし候處、四十九度許に有之、乍去今日は大に間遠に成儘(候脱カ)、追付治り可申候、先々安心いたし候、○今日は電氣有之候得共、發兼、空殊の外もめ、地震は入交り電鳴有之、此上は大風雨にも可相成哉と存候、○愛宕山、并嵯峨之山、鳴候而は今以地震之如く、右砂石等ころげ落候由、今朝角倉帶刀忰鍋次郎、地震の安否承に參、右之趣咄申候、右之様手に而は、若哉右之山之燒泥に而も吹出可申、扨々心痛いたし候、○二條御城、四方之御土居襟落、東御門御石垣、一ツ五十人持位之大石、皆震出し口明き、御門はゆがみ、西御門は御屋根落、北手御土居五間、南之方三十間許、御城内江倒掛り、北御門脇より西之方御土居五六十間倒れ、御石垣廿間許御堀江くへ込、右に準じ御城内、殊之外御破損有之、誠に大造之御修覆所に而、御入用何萬と申事にも成可申哉、○市中抔潰家夥敷、死人怪我人は存之外少々、夜中ならば怪我人も可有之候得共、晝之内故と見江申候、晝夜震詰故、町家に而ば宅を出、通りに一同出、夜分外に而{〓}候仕合、火事同様之事に候、御所之御築地抔、大造之御破損、其内仙洞御構、別而御損じ強、禁裏常御殿、餘程之御損じ之由、御修覆申立も可有之、誠にあきれ候許之事に御座候種々申進度候得共、日々御修覆所江出、八ツ時過に歸宅、夫{〓}御役所之御用向取調、草臥、荒々申進候、以上、七月五日いせ守左金吾殿尚々折角秋暑御凌可被成候、前文地震、大坂抔は常體之地震二ツに而濟候由、先日其他江下り候組同心、草川吉左衛門、去る二日、石部に泊り候由、少々許之地震と申候、此節勢多之橋御修覆に而組之者詰切居、右よりは格別之儀も無之、損所も無之旨申越候、南都に而も同様之由、先當地のみ之事と見へ申候、只今目付方{〓}風聞書差出候處、若狹國、名所不分、十八ケ村程、津波に而海に成候由書上げ候得共、誠に風聞許之儀に而、取留候事には無之纔に十八里隔り候事故、今明日中には實否分り可申候、其地は定而別條無之儀と令遠察候、已上、京地在番先〓同苗半七郎江到來書状冩以別紙申上候、其御地彌御機嫌能被成御座、目出度御儀奉存候、然者當月二日、朝{〓}残暑難凌候處夕七時打候節、辰巳之方より地震いたしヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ、煙草一ぷく程之間に、御城内大半ゆりこわし申候私儀は上下共、聊別條無御座候間、御安心可被下候、相番共も同様、一人も怪我無御座候、下々は長田亀吉親方、下陣みぢんに相成、梁に足をしかれ、其上江壁落埋れ候を尋出し掘出申候、先々今日之様子而は、一命に無恙御座候と申事に御座候、此外野邊安之助家來兩人、是又埋られ申候處、堀出し申候、是は餘り痛不申、行々は全快可申と申事に御座候、下陣みぢん成候相番、長田亀吉杉浦八次郎伊東源之丞高橋平吉山崎權之助大久保久六郎永井廉八郎岩下又四郎野邊安之助右九人也自分住居つぶれ候相番、木部長次郎下陣不殘堀江新三郎同断伏屋吉十郎同断林平八郎同断右四人也右之外、久保、桂山兩件番頭も、住居成がたく、天井皆落申候、外相番不殘大破に御座候、先かなりに被住候者は、南條太郎兵衛松平次郎左衛門福井小十郎宮重傅六郎向井伊織赤井次兵衛西山繁兵衛長崎金左衛門岡部小野右衛門山口四郎左衛門柴山十兵衛右十一人に御座候、誠に私儀は仕合に而、七時打、餘り暑さ凌がたき故支度仕、大小差居候處江右之儀、夫に而も下駄はき候間無御座候、家來晝寢儀を引起し召連、はしだに而木戸際迄出候と、直に床の間瓦屋根壁共一度に崩れ落候、一足に而、主從共一命失ひ可申程之怪我仕候事に御座候、其上不思{〓}に而□□等も私許少しも痛み不申、誠に神佛之冥助と、難有仕合、心根にてつし徹申候、其御地に而も、神酒成共御上げ可被下候、御城も西東北御門、不殘致大破候、高麗橋御門たをれか{〓}り、四方御塀、大半崩れ倒れ申候、御殿御つひじ、御米藏、不残むねくじけ申候、御金蔵屋根、皆ふるひわれ申候、御天守臺中仕切、又は入口御門石垣、上中ともはじの所ぬけ出し、御堀又は大地江ころげ落申候、稲荷曲輪などは、おそろしき事に御座候、稲荷石鳥居、御存之通り五ツ大きなる立をり候處、不殘折れ申候、御稲{〓}藏石だ{〓}み、皆崩れ落申候、赤鐵戸ねぢきれ申候與力小屋、不殘みぢんたをれ申候、同心小屋も同様に而、同心は三人怪我有之、一人はぬひ候程之事に御座候、併一命にか{〓}り候程之事には無御座候、右に付、一昨二日夜、相番不殘、御米藏前に野陣をはり、組頭衆よりかゆをいだし、上下共一夜あかし申候、夜中震動、昨夜迄相止不申候、今朝も少々宛ふなひ申候、乍去私などは、小屋江引取申候、右に付、一昨二日夕六時御太鼓、打延に而四半時過迄打延に御座候、諸司代五時登城、四半時過退出、御殿御城并御櫓、不殘見分、小屋々々同断、昨暁七時、江戸早飛脚出立に御座候、昨朝は番頭、小屋見分御座候、斯様之地震は、實に當地に昔{〓}無之由、大地皆五六寸程づ{〓}われ申候ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ、御堀端ヽヽヽは地、、三四寸もくぼみ申候、委敷儀は跡{〓}可申上候、御所中も大破之由、其外共昨今承り候ひま無御座候先は無難御案事被下間敷候、御小屋大破に相(てカ、付カ、)番共私方へおしてみ、大取込故、早々申上候、以上、七月四日長崎金左衛門半七郎様京都町奉行小田切土州家來〓、差越候書状之内、地震一件書拔其御地兎角不順氣之由被仰下、何分御凌被爲在候様奉存候、下り後は御地も色々之事共、逐々承知仕候、當方に而も順氣不宜、夏前は降勝に而、土用に相成凌宜、土用明候て却而殘暑強罷成凌兼申候ヽ一體當方は雷鳴強方之由、皆々申候得共、當年只今に至、一向雷無之、天氣續に御座候、然處一昨二日申中刻頃、俄之大地震に而、引續二度之震に而、後之方別而強く、上下共不殘庭并外江缺(聴)出し、相凌申候、{〓}は且那被居候座敷入{〓}、天井不殘落申候、其外所々壁落、白洲は不殘ゆり倒し申候、乍然上下とも、一人も怪我は無御座候間、此段は御安慮可被下候、右地震後、所々晝夜とも、少々宛震、其度々少々宛震動之響き御座候而、一昨日{〓}今日迄も其氣味御座候、何か御安心成本申、一昨夜、昨夜共、宅には引不申候、長屋前廣塲江竹に而園仕、建具、桐油之類に而家根にいたし、一統野宿仕候儀に御座候、七八十の老人も、此度之様成儀は覺不申由に御座候、二條御城、西門并石垣、ゆりこわし、御城内餘程損じ、八九人も怪我人御座候由、其外市中倒家、并損所數多、怪我人死亡も、昨日迄十貳三人許訴出候、扨々珍事に御座候、此度留守宅江幸便御座候間、此段申上候、定而大造成評判可仕と奉存候間、實事不取敢申上候、御安慮可被下候、大坂表之方は、左程にも無御座候由、江州路も世多(瀬田)邊まで強御座候由之趣御座候、左候得ば、先山城重と相見得申候、右之段申上度如此御座候、以上、七月四日忠右衛門要右衛門様大御番與力渡邊久右衛門宅状寫扨此地、二日七時過、夜食たべ候而新七郎兩人一同に居候節、大地震ゆり出し早速外江にげ出し申候、兩人初、亥之助、鍵次郎、亀吉、清藏共、無別篠にげ出し申候、此方御仲間同心中共、少しも怪我いたし候ものは無御座候得共、外にては御小屋ゆりつぶし、けが人もおほく御座候、先々當方に無御座、目出度存候、しかし夫よりたばこ五六ぷくたべ候ほどづ{〓}間あり候而、少々づ{〓}ゆり申候、今日迄三日三晩、おり/\ゆり申候、しかし別而強もなく存候得共、夫故又々大ゆりも參り候半とあんじ、二日晩よりこん夜(迄脱カ)、外江戸板出し、みな/\外へ出居申候、京都中右之通と申事御座候、文した{〓}め候ても(まカ)折々ゆり候故、扨々心おちつきなく、又々追追くわしく可申進候、當月二日申刻當月二日當月二日夕七半時頃當月二日申刻、大地震に而、私支配東海道大津宿、并内町に而、潰家大軒出來、町々家並悉及損所、右地震後、翌三日午刻頃と(迄カ)、數度地鳴、家居搖動き、市中之者共、晝夜凌方用意仕罷在候處、格別之震動無御座相治、往來筋差支は勿論、人馬怪我等無御座、右に付私御役所、{并}手代長屋向、御藏所々、損出來仕候得共、御米別條無御座候、然處御代官所、和攝河泉江州村々之儀、何れ異變可有之奉存候處、末何等之儀不申出、追々屆出候始末、追而御屆可申上候得共、先此段申上候、以上、寅七月石原濟左衛門御勘定所當月二日、京都大地震之儀申上候書付、當月二日夕七半時頃、京都大地震に而、翌三日九ツ時頃相靜り、其後少々宛之地震、地響等有之、同日暮頃には、大體相治り申候、京都一{〓}之儀に而、市中には怪我人等も有之候趣、風聞に御座候、尤近在村村々之儀、同様之趣に付、支配所之儀は、早速爲見分、手代共差立候間、取調追{〓}可申上候得共、橋成大地震に付、不取敢此段申上候、以上、寅七月小堀主税御勘定所大阪御目附代木下左兵衛來書寫上略當月二日申刻過、京都大地震、定而追々御承知被成候と奉存候、同所由緒柄三條殿雜掌森守長門守と申者{〓}、地震に付書状差越候間、右寫人御覧候、尤二條御城内外、珠之外大破相成申候、御殿向も所々傾き、御櫓、外塀、石垣等所々倒候處有之、御城内大番頭衆御小屋初、御番衆小屋、與力同心小屋小屋、潰倒等多く、外御堀廻り、地面裂劃、{〓}ケ所夥敷事に御座候、内には輕輩之者、怪我等も御座候哉に承候、此間御破損ケ所、大御番衆{〓}其表江も被申上候由に而、箇所書附御差越、私共{〓}も十六日宿次に申上候、至而細字に認、三間程も御座候、夥敷御破損に御座候、兎角其後も地震治り不申、先達而より家來ども間合事に而、八日{〓}京都江差遣、十一日に歸坂之處、其頃迄も晝夜には度々震候由、此節は最早治にも相成候哉、尤山城近國に強御座候よし、東は大津邊迄、西は伏見邊まで、同處は別而強く、所々町家等も倒候由、私ども京坂往來致止宿候本陣大塚屋小右衛門と申候、右之者宅抔、住居向は潰候由、竹田御道筋抔、處々地震裂劃候由、荒々之處申上候、當表も二日同刻地震、餘程つよく御座候、其後も折節少少宛震申候、乍去浪花は輕事に御座候、定而其奉に而もいろいろ致風間候事と奉存候、私儀追々歸府近相成相競マヽより、委曲は無程拜顔可申上、先は時候御見舞申上度如此御座候、恐惶謹言、七月廿一日木下左兵衛利亮花押間宮庄五郎樣三條殿家來ゟ書状之寫此度京都大變之次第、荒々申上候、當月二日申上刻地震、最初一つは聊に有之候處、引續大地震、私事は用向有之、四條河原町四辻に而出合、見合候處、四方土煙立、家藏潰落候響夥敷、山々に立候土煙山を慮し、誠に恐敷事、云計なく、いかなる變事出來候かと被存驚入候、夫故用向不辨、直樣途中より引返し、三條殿江走附候、右道路町家之者共、皆々町之眞中に疊を敷、戸を敷、一人も家内に居不申、道中に出合候、怪我人數々有之、道筋家藤之倒候事夥敷、六御(公卿カ)内皆々御築地落居、漸三條殿江歸候處、尤御築地倒、土藏五ケ所崩、殿内大破、主人には御一統御庭住居、其夜は甚敷明迄震通し、三日朝五ツ過、御座敷江御引取相成候得共、時々刻々震出し、三日之夜も御庭住居、四日朝卯刻大夕立、夫に而治りに相成候と存候處雨のうちも震、五ツ時雨止、一日震通しに有之候、四日夜も御庭に夜明し、三日三夜外御住居、尤上天子には小御所御庭江出御、大宮御所も御庭出御に而恐入候次第、萬民には尤路頭に立、三日三夜如斯、其中に附火致候者有之由、昨夜も所々に而四時{〓}九時迄のうち、又々大地震、或は又大火有之由に而下々に而は諸道具を片付、東西南北遠方因縁之方江參候者も有之、近在之藪を住居に致候者夥敷、誠に上を下江騒動致し、只人々迯任度而巳いたし、京中に商賣致候者一人も無之由、皆々迯仕度と取片付に掛り居候、扨々大變に御座候、先々昨夜格別之震も無之、七ツ時頃、餘程手強震有之候、今五日八時頃、手強一ツ有之候、誠に震續に候得共、間々は強く大成る参り候、今日八時、俄に空かき曇、雷鳴大夕立之催有之候而、大風吹來候得共、催許に而さらりと通ぬけ、跡亦々蒸々致候、今晩は私も休息候得共、夜分は寢不申、唯今如此認候時刻、九時にも可有之存候に、矢張同如く震申候、扨々油断は相成不申候、時々刻々、搖候音有候得共、皆々今日迄四日被搖候故か、大方馴に相成、少々之事は驚輕相成申候、二日{〓}地震數何百と申事不知候、二日{〓}三日朝迄、凡百五六十度、夫より後は、餘り之事に而數不覺抔と申もの有之候、誠に恐敷事に而御座候、私家内は皆々裏之藪江迯込居候間、留守中に候得共、一統無怪我、難有事に候、居宅も大破損致し、物置等崩候仕合に御座候、乍去、先格別之儀も無御座候、仕合之事に御座候、先々荒々之處申上候、其内御用向御上京も遊され御覧候は{〓}、申上候より御驚と奉存候、三夜も徹夜仕候に付、殊之外疲勞仕、甚亂筆、御推察可被下候、以上七月五日夜九半時過、森寺長門守清水御用達町人笹屋七郎兵衛書状當月二日申刻、京都大地震に付、洛中洛外騒動、御所向、二條御城、諸役屋敷、寺社并町家土藏損じ候事、中々難申上、有増御注進在に申上候、以上一兩御所樣之所々破損、御堂上方、皆々大破、伏見樣今出川通御塀、同樣崩れ、其外御堂上方御殿、殊之外大破、寺町御門、仙洞御所御築地廿間許、往來江倒れ、其外損じ不輕事に御座候、一二條御城内、御本丸、御金藏、御藏、角櫓、大破、御番頭御百騎諸御小屋、御門、其外石垣所々響破、一尺許地破、其われより砂吹出、一時許黒煙に相成、實に恐敷事に御座候、西御門、北御門、崩れ込、西手({〓}隠カ)石垣塀三十間許落崩れ、御城内怪我人多、湯{〓}下男一人即死と申事に御座候、角之御櫓御入置御座候御武具も、追々御取除に相成候由に候、御所司代樣御出馬、御地役御糺に付、殊之外騒動、御所司代樣御入城、渡御門落候由に付、御城内御見分相濟、直に御所司代始、兩町奉行樣、御所江御參殿と申事、一二條御米藏、不殘閧、又は其儘倒れ、大抵無殘損申候、市中建家土藏、殘り無御座候樣損じ申候、右混雜仕候處江、色々悪風聞異説申候に付別而人氣逆立、四方火柱立と申觸候、何時出火に罷成、又は大地震御座候哉と申立、二日夜より六日迄、家内不殘片付、大道に莚、或は疊敷一人も家内に居候もの無御座候、畫夜昨晩迄何度と申無限、地中{〓}時鳴動仕候て相鎭り不申候一盗賊多御座候而、異説申{〓}、種々成儀申觸、無程黒煙相成抔と申噂に候、老人小兒女は、内を捨、明き地藪之内に、三四日夜又參り居候、誠に珍敷大變と申儀に御座候、一北野天満宮御社内石鳥居、少々ずり、石燈籠不殘倒れ、三本程は其儘に候、寺町通寺社、塀石垣共大損じ、大佛石垣飛出し申候、一兩本願寺諸堂、一尺程傾き、佛光寺通り、往來止り申候、八坂塔傾き申候、一愛宕御破損、叡山は左程無御座候、江州は荒不申由に候、右之外寺社市中、一統破損は、荒増申上候、一死人三四百人許、怪我人多く不知候、今以{〓}雜仕候に付、盡賊多く、扨地割、石垣相{〓}、家居相崩候、怪我人等は多分之儀に御座候、諸商賣職人抔、漸々昨五日{〓}相始申候、中には賣用道具屋等、今に相休み申所も澤山に御座候、料理屋其外、都而榮耀之類は、一向無御座候、禁裡御附組同心上田五郎右衛門夫婦、子一人、親子三人、同時に即死仕候、三條白川橋諸家四軒許崩、老母一人即死、七條二ノ宮町家兩側共、眞中江崩、往來十六人即死致し申候、一條茶堂前家居六軒崩、六人下敷相成、夕方迄相知不申候處、何れも怪我許、命助り申候、寺町道九太町上る三條西殿土塀に而、子供一人押倒し、即死仕候、一條堀川戻り橋そばや家居、川中江其儘引くり返し申候、怪我人は有無相分兼申候、聖護院村町家一軒{〓}、五歳巳下子供兄弟貳人、下に成候處、運強く聊之怪我等も無之、平氣に而はい出し候、同所年寄難渡屋次郎助伜二歳、姉におわれ、隣の家居崩下に成、姉之方は怪我許に而相助り、弟は即死吐血仕居候、聖護院宮御殿、御築地崩れ申候、往來{〓}御廣間迄相見申候幕引廻し、晝夜共火之元けいご油断無之勘番致し申候、猶又三候白川橋植木屋、石燈籠凡二百六十本有之、其外飛石、手水鉢、澤山相ならべ有之、燈籠、手水鉢、不残打倒し、下なる飛石は總疵物に相或申候、諸寺社石金燈蘢、不殘相倒れ、石塔は大半折れ申候、扨兩本願寺抔も、白洲江幕三重に引廻し有之候趣、御所方夫々御庭江疂出し、両三夜も御住居彼遊候、二日夜我家に臥し候もの、一人も無御座、大半加茂川筋抔之少々手寄之場所江出、通夜致し、其餘は、町々往來江疊置、蚊帳釣打臥申候、三日夜右同斷、四日夜半残、五日夜大方我家江居候而相休申候、且又作事方諸職人、大工、左宮、瓦屋、家根屋、日雇、土屋、材木屋、大發向、大工日雇は貮人半手間に而も急には參り不申、唯々不断出入之向々江、見舞見分いたし、追而參り可申抔と、其儘一向、皆々當惑仕候、尤御所御庭方役宅、御城牢屋敷破損故、貪家へは見向も致し不申、こまり居申候、乍然唯今御公儀樣{〓}御觸書相廻申候、作事方諸職人、諸掛り、其外諸代{〓}物、直上げ致候儀勿論、日雇賃迄も定り通相心得可申旨{〓}{〓}{〓}{〓}尤相{〓}{〓}上下致し候は{〓}、吟味之上御合可有之御触流有之、先々安堵致し申候右地震も震筋有之哉、破損場所、大に不同有之申候七月五日尚々書状相認候内にも、段々震申候、此書状認居候内にも、三度震申候、取込早々大亂筆田安師開建兩替町日野屋市右衛門店道中荷物宰價{〓}し候もの三河屋金次郎右之者、當六月中京本店江相趣居、七月十四日、彼地出立、江戸着いたし候、其者見聞の次第、承り候ま{〓}を記し候一二日七ツ半時半より、最敷地震、夜九ツ時、又餘程嚴敷震出し、夫より一日四五度づ{〓}、十四日迄震申候、其うち六日八九度震、八日明ケ七ツ時頃、十一日明方と二度は、嚴敷震申候、二日暁には火止に而、三條宿屋など、容も食事無之候、一御所日之御門東通り御築地、七八間崩れ、鷹司樣御殿向御築地、餘程之破損、仙洞樣、近衛樣、二條樣、九上樣、格別之事も無之、中立賣、堺町御門内之堂上方、何れも大{〓}、東洞院三條上る處、曇華院の御宮御築地、殘らず崩る一北野天神社、石燈籠七十六本ヽヽヽヽヽヽヽ、皆辰巳に向ひ倒ヽヽヽヽヽヽヽれ申候ヽヽヽ、其外總而辰巳に向ひ倒れ申候ヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽヽ、北野東口之鳥居、根より折、新規之燈籠、皆ねぢれ申候一二條御城北御門西側石垣十九間餘、堀の中へ崩れ込み、西石垣御門總崩れ、往來難成、一諸御役人御番衆之屋敷、不殘大破、總體御城内之塀住、折れ候樣子、一諸寺之石塔、將棊之駒を手にてかきまぜ候樣に相成候、一下加茂二條新地、竹之うち熊舞臺、相角場之邊縄手遊所町(女カ)、宮川町邊、五寸より三尺位まで地さけ候處御座候、萬屋といふ科理茶屋、三わ屋ごふんやなど、つぶれ申候、一三條白川の石橋、こな/\に成候、一大佛弥之臺、不殘崩れ、同妙法院の御宮築地、餘程破損、一耳塚曲り、五輪之上に有り候幅三尺、長五六尺の九輪、何れへ飛候や不相知、一八坂塔、清水、三十三間堂、格別破損なし、一西六條御臺所御居間向、裏通りの御築地、大破損、一愛宕山役侍所、破損、一千本通り御組屋敷、總破損、一町々土藏之破損、數不知、一禁裡樣、四日まで庭上に被爲入候よし、一仙洞樣、將軍江御立退之由、一六日晦日のばん、四十五年目の大火、四條のふや町、松原通まで、兩側不殘やけ、表許り家數八十四軒、又地震後四日、五日、中立賣新町角室町頭少し、七條大宮通り、少々火事有之候、一京本店より金次郎、七月五日地震中、大坂江相越、八日、京地へ歸着候、大坂は二日夕同刻に少々地震いたし候迄にて、しらぬものも有之候位の事、其後八日迄は地震無之、一本店より十九日出の書状着候所、十八日迄は未だ震申候由申越候上略大變之珍敷事に候、七月二日朝晴天、夫{〓}間もなく薄雲(曇カ)に相成、此日殘暑難凌いきれ、夕七ツ時過頃、遠雷の響ぞと思ふ間もなく、俄に大地震鐵炮の如く、見ゆる向小屋はひし(菱)なけの如く見ゆる故、湯遣わ(は)人とせし處、浴衣も無之儘、思はず最早六七間飛出し、馬場通江出、四方を見るともなくゆめのごとく、御土屋通土べい土瓦、みな/\粉のごとく飛散し、所う/\たをれるやと見る内に、御番士小屋五六軒、ぴしや/\ぐわら/\と程もなく靜し處に、侍一人、つぶれし壁土の中より堀出し、此方のかたには、戸板に荷入中間二人をほり出し候由、侍は半死半生、生の程無覺束、中間貳人は介り可申候哉の氣色、其外御櫓々々、并石垣、御堀石垣、所々大破、高麗御門とか申候ねぢれ傾き、西追手御門兩頬の石垣、崩れ落ち、おなじく橋ねぢれ、其外御土居へ上り候段石、并外に石垣四尺四方位之石、化し飛んで下におち、上るは(な脱カ)不落、同心に怪我人、東西にて四五人、即死一人有之由、東番頭小屋玄関、震ひ崩し、即時所司代登城、御殿下々見分有之候、御番士小屋は不残壁落、瓦も落、住居不相成、其内漸々三四軒も(はカ)小壁落候位之事に而相濟候、私小屋は、仕合と近頃御修復(覆)有之候小屋に而、小壁一ケ所、下陣二ケ所、少々床の間凹み、寄代の事は摺鉢形の手水鉢、臺の高さ三尺程、其上江置候水も一杯入候を五六尺も間有之候、葉蘭殊之外茂り候まん中江、飛込有之候程の事に候、眞に十(九カ)死をのがれ申候得ども、夫より時々折々震動にて、人々も驚き、一ト夜中外にて明し申候、翌日に成候而も震動猶止み不申候處、五ツ時過る頃{〓}少々薄らぎ候儘、小屋々々江引取申候、禁裏御所も如此強當り候よし、外に町々は、御城程は當て不申候由なれども、土藏三四五ケ所潰ぶし、即死怪我人多く御座候由、地震最中出火御座候得共、即に取(時麗カ)鎭め候由、小屋内{〓}能ぞ出火仕候事に候、翌日四ツ時頃{〓}雨降出、八ツ時頃{〓}晴候、其外巳に打ひしがれんとせしもの{〓}數をしらず、顔手足に少々づ{〓}怪我致し候ものも數不知、賓に最中は筆紙に盡し難き大變のけんまく、土煙天をこがし、城外の老若男女のなきさけぶ聲、石垣の瓦の落る音、大地の震動鳴渡り、私も迚も助り不申と覚悟極の居申候、不残皆々必死の氣色に見ハ申候、所々の地のひ{〓}われ裂候所、四五間の間だ/\御座候○略図アレドモ略セリ。、御城際に而は一尺四五寸、大さ凹地の總體之三尺程も有之所も御座候、其外稲荷曲に({〓}脱カ)有之候石鳥居三ケ所之内、一ケ所こな/\、石燈籠六七ケ所、不残崩、與力同心の小屋、半分はぴしや/\とつぶし、家根の瓦の間より、物を掘出し居候所見分仕候、京地の大丈夫地面、ひ{〓}われ候所を御さつし、大變に恩召可被下、其外水道具、焼物類、雜具、皿鉢類、不残くだけ、手前より不残小屋中の損毛多(大)かたならず、土用中より照續、暑強故か、斯様の奇變御座候、荒増申上候、以上、七月三日認め碇之助同三日、終日遠雷のごとく時々震動致し候間、各強成候上は、外の廣みへ出候事に申合、都合能方へ各三四人づ{〓}出居候、今日承り候説、有馬山焼候由承り申候、地震とも不分響に御座候、其外承候、地類(桔{〓}カ)御門通、并御土居石垣大崩れ、御堀江崩入、詰り所司代家中小性巳上六七人、大怪我有之候、即死兩三人も有之候由、是はねり塀の際を通り、一度に押打れ候由、其同衣野宿同様、中には駕籠取出し是に乘、野陣張居候、時々震動ある故に候、其外風説種々様々御候得共、荒増申上候、今夕土居へ上り見候所、不残石垣{〓}六七尺或は三四尺、貳三尺間に有之候処、ひ{〓}われて口明き、石垣土とはなれ候様にて、大雨降候は{〓}、其口より水流れ込候は{〓}、一度に押崩し可申気色に相見へ申候、其響にて又々住居江痛入べくと存申候、私方小屋へ相組岩下又四郎相小屋に致し、一軒に貳人居、狹き所に下々打込、扨々混雜仕申候、少々震動の様に覚申候、今西御門臺石垣崩か{〓}り候処、取崩し、申候音に而、人々時々驚申候、外御米藏三四ケ所大崩、怪我人三四人御座候、先今日八ツ時迄、無恙罷在申侯、御覧後、近所の人々江御見せ可被下候、御隱居様碇之助○後又林子ノ示ス所アリ、當今京師閧版ノ小册上下ナリ、廼寫シテ返ス、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 297
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒