Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300947
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1830/08/19
和暦 文政十三年七月二日
綱文 天保元年七月二日(西暦一八三〇、八、一九、)京都及ビ隣國地大ニ震フ、御所モ破損アリ、二條城大破し、仁和寺・嵯峨大覺寺・聖護院モ破損多シ、亰中ノ死者二百八十人、傷者千三百人ニ達セリ、亀山ハ震害多ク、潰家二十五戸、死者四人アリ、大津ニ於テモ潰家六尺アリ、宇治川ノ堤防悉ク損而損ジタリ、丹波・丹後・因幡・越中等ノ諸國ニテモ是ノ地震ヲ強ク感ジタリ、
書名 〔健齋叢書〕
本文
[未校訂]二啓申上候、○以下、原書缺ク、
當表儀、去二日晝七時何のけしきも無御座候處、大
地震有之、一統驚き居候處、疋續ゆり直しとか申候
て、誠に筆にも難盡嚴敷地震に而、實以家潰れ此儘
死事哉とおもひ候し許にて、生而いる心持なく、誠
に/\何れも青き顔に而候、乍併御店之儀は壹人も
怪我人は無御座候、家藏共無御別條、全神佛之御蔭
と一統大悦仕居候、此段御安心被遊可被下候、世間
は藏など夥敷潰れ、壁之落たるは數不知、四角ヨスミより
中迄見江透申候、其外中損事は、大體家並の事也、
端々にては家なども潰れ候事夥事也、亰中に少も
損不申所と申は、一家も無之候、誠にビックリ仕、
即死致候者やら、家藏などの下に成死者、其外鳥井(居)
又は石燈籠石碑などの下に成、即死致し候もの澤山
有之、怪我人難盡筆夥敷事に候、身持女など拍〓に
出産致し候ものやら、病人などは日に當り死もの夥
敷事、尤時刻柄に而湯へ入居候處誠に夥敷、男女と
も丸のはだかにて門江出候者なども有之、又飯椀は
しなど持、其儘門へ出候者やら、時刻がらにて誠に
いろ/\、其後小さなるゆりは時々に有之所、同夜
四時、誠に強きゆり有之、驚心痛而巳にて候、乍去
貳(壹ヵ)度めの樣には無候、今に到り小さ成ゆり、半時々
々位に有之候、年代記には八十年前調(丁)度か樣之事相
記し有之候、御店儀も二日夜は、只々壹人も〓候者
無之、漸々夜八半時頃に、子供許は臥申候、最早角
前位ゟ年行候者は、何れも青き顔に而夜を明し申候、
三日朝ゟ町眞中江疊抔を引き出入(居ヵ)候者八九分有之、
尤も晝夜共右の仕合、誠に非人同樣之譯也、二(三ヵ)日朝
頃ゟ、大地震の跡は火事ジヤがと申て、銘々其用意
を仕、二條河原、近在へ引越候もの數多、雷〓大雨
にても有之候はば、夫にて心納り候へ共無其儀、雨
は誠にしるし許四日夜七時に降申候、今朝ゟ先少々
世間納り候得共、所によりては道具など迄、今に至
り近在などへはこび居申候、誠に夜は夜露に打れ、
晝は照付られ、今に折々ゆりは有之候、火事の取沙
汰仕、實に心落付兼、世間一體困り入居候、御店之
儀は、三日夜ゟ通側に寝り申候、一夜も門には寝不
申候間、丈夫に候へ共、世間には病人多出來、困り
入居申候、何卒ゆりも早く相止、無別條納り候様而
已祈居候、亰中に石燈籠、石碑、鳥居其儘有候所、
壹分通迄も無御座候、半潰のため藏なども折々のゆ
りに追々傾むき出しには不行マヽ、誠に青き顔の家多御
座候、京都幷丹波の亀山大荒に御座候、大津伏見な
どにも家藏なども潰れ候處も有之樣子なれども、格
別の事は無之噺也、東は江州、北は若狭、西は丹後、
南は大坂、夫ゟ内の荒に御座候、大坂なども誠に聊
の地震に御座候、中々筆にも仕ぬ譯御座候、右に付
大工手傳、左官手間代、凡日々拾匁位、夫にても中
々用意(容易)に手廻り不申候、御店儀は格別之損事無之候、
先は荒増右之段申上度、誠に取紛、前後大亂事、當
宇真平御用捨願上候、早々以上、
七月五日 同次郎兵衛市郎兵衛
白木屋吉右衛門樣清藏樣庄七樣
別紙を以申上候、然ば當月二日夕七時、京都伏
見大津邊大地震、引續一昨〓四日迄、日々晝夜
震動いたし候ては地震致し、貴賤上下一向安き
心も無之、何れ大雨に而も 無之内は、相止申
間敷と風聞に御座候、誠に京洛中洛外とも、目
も當られぬ事どもに御座候、
一御所内も殊之外大破、外廻り築地は不殘相倒、二
條御城御堀石垣崩候て、拾間餘之場所丸に堀へ打
込、兩御番頭の御小屋不殘相潰、御番頭も野宿同
樣、且御番衆御小屋七十軒餘震潰し、中々二條御
城内外の破損許にても、容易不成事に候、大手御
門も震倒し、石垣崩、通路難成程に有之、大手先
大地十間餘、幅壹尺餘割、泥を吹出し、其外神社
佛閣、洛外圍土塀之分、不殘打倒し、洛中洛外土
藏一ヶ所も無難之分は無之、寺社之内には佛光寺
門跡は丸々打倒し、中々筆紙に難盡事に御座候、
洛中洛外上下男女とも、夥敷怪我人即死人も有之、
翌三日ゟ六日迄は上下居宅住居不相成、不殘往來
又は空地へ野宿致し、三日之間は晝夜の差別なく、
泣悲其聲、野山に響候次第、扨又右之通に付、井
水不殘泥に相成、川水も同樣にて、残暑強折から、
呑水に差支、上下共大難澁、飯焚にも竈不殘内碎、
用立不申候、いづ方も土間を掘候て焚候次第御座
候、追々白米も盡、町家などは玄米炊候て給續き
申候、右の虚に乗じ、盗賊徘徊致し、其上晝夜火
の元相改候へ共、とかく出荷時々出來致し、中々
寺社の破損、其外巨細には書取がたく御座候、
一土御門家、日々吉凶奏聞有之、當月二日はいづれ
天災有之由、多分地震に決可申由、御申上有之、
二日早朝ゟ御参内有之、地震に相違無之由被遂奏
聞候に付、御所内には、夫々御用意も有之由、依
怪我人等壹人も無御座候、兩御所にも御庭江御立
退被遊、萬橋相整候に付、土御門家大評判有之、
且諸司代には地震前刻より御参内、地震始り候と
兩御附町奉行衆にも御参内、同夜明七時、御引取
之由に御座候、
此度當地の大破、不容易御入用に可有之、何れに
も御老中方御上京も可有など専風聞御座候へ共、
一昨日迄も地震相止不申候、當時所々御祈禱被仰
出、土御門家、伊勢、春日の神主、御所江被召出、
日々御祈禱有之候事之由御座候、
宇治川通、堤は不殘相割、一向堤の形も所に寄て
は無之場所も出亰、此上大雨出水に而も有之候ハ
ば、是又大變と何れも心配仕事に御座候、
右之外、餘文略申候、京都ゟ來候事、
土御門ゟ牧野伊勢守殿嫡子佐渡守へ消息
之寫、
七月二日申刻、大地震、御所様方、御殿、御築地
等大破損無之、難有事に候、御築地棟瓦大半落、
少々は破損も有之候、二條御城矢倉少々損じ、高
塀大半破損候より、大佛之釣鐘落候よし、石垣大
石、所々ゆるぎぬけ出し候よし、
但し御城〓下、傳聞風説不慥候、尤御城伊豫樣
御在番中ならば大大心配、今年の變事は、御安
心と存候、
其外之寺社、破損推而知べし、但運次第輕く響候
所も多有之よし、
御所之内攝家方、宮方、公家衆屋敷、大破損は無
之候、築地の崩所々、小屋之破損も大方同樣に候、
町家通筋大家はゆがみ候程にて、大破損無之、小
家は所々潰れ候所多、土藏は大半破損多候、
一此方屋敷西表門側築地壁無難、東南北三方築地壁、
大半破壞、
玄関響強あたり、内玄関は小屋にて屋根落候、土
藏、寶藏、米藏、少々のあたり、
奥之二ヶ所、一ヶ所少々のあたり、一ヶ所は
大あたり、
但奥二ヶ所の藏、先月より板継致し、柱、根太
丈夫、壁落候ばかり、いづれ修覆場所、其已前
にて仕合に御座候、
北の隠居、小屋ゆゑ少々あたり候、
用心の爲、尤無人ゆえ、南の木宅之方に集相凌
居申候、
近々修覆、地震も治り候はゞ可帰と存候、何分
一統無恙相凌候て、無驚動氣丈に罷在候、御安
慮可給候、全以運よく候事、大慶存候、
一家親類楽屋鋪、少々の違は有之候へ共、大抵同
樣に大破損はなく候、
庭入道樣も無御障候、土御門殿、倉崎殿、岩倉殿、
姉小路殿、いづれも家来無障、氣丈にて候、破損
相應一統之事に候、
町屋土藏にうたれ、河邊小屋潰れ、怪我人多候よ
し、運次第たすかり候ものも有、何分大變、御推
察可被成候、
一大破は輕く候よし、二日申刻、京と同時、よほどの地震、
夜中ニ三度小地震にて相止候て、破損候事は一切
無之由、大安心被成候様にと存候、
京都嚴敷事案じ候て、岩右衛門、孫岩之助三十餘
之男登し申候、
一無寶暦元年、
寛延四年二月廿九日未刻、○寛延四年ヲ以テ、寶暦元年トセリ、
一京都大地震、
翌日三月朔日、二日迄は、震動有之候様に傳承
候、
至于今年八十年に成、今度は其度より甚嚴敷と存
候、先最初の震動甚嚴敷、家も打碎き候樣、度々
響大ゆりの間、暫驚てん、た葉粉なら三ぶく程の
間あきれ居申候、大ゆりすみ、小ゆり度々、庭へ
取集相凌候、暮頃迄は大の次の臺ゆり三四度も、
夜中は次の大ゆり二三度、中ぐらいのは五六度、
小ゆりは数しれず、但次第に輕く間遠に相成候、
庭の東ついぢ崩、隣竹藪へ通行自由ゆゑ、又ギ
チ/\鳴候はゞ、藪へ行候心得、行ずに相済候、
三日朝ゟ間遠には候得共、中ぐらいの強の四五度
小ゆり十四五度もゆり候、最早なれ候て、三日は
本宅へ集り、強くゆり候はゞ藪へ行積り、行に及
ばず、夜も小ゆり度々ながら、夜中頃ゟ座敷にて
よく休息いたし、四日は又輕ゆり、間遠ながら中
ゆりも有、不安心にて候、五日、六日も同じ通、
六日は大かた靜り候樣に存候得共静らず、七日は
大かた靜り候やうにて、二三度ほどゆり、夜中も
明がた小ゆり強かた一二度にて、今日八日朝ゟゆ
り申さず、よろしくと存候處、午の刻比中ゆり、
小ゆり、小ゆり度々、さて/\/\果しなき事、
夫ゟ只今此文かき候うち、申刻此迄はゆり不申候
得共、此間ゟのゆり納らぬ次第なれば、小ゆりは
今一兩日もゆり候半、さて/\安心成がたくとぞ
んじ候、併大ゆりは初め一度にて御座候、よもや
大ゆりはなしと存候て、先案じ不申候、其地へも
追々聞え、さぞ/\御案と存候ま〻、明日九日に、
はたより八日切に而出し候様に申付參候ま〻、大
無事御安心可被成候、此通御両親へ御申入賴入候、
藤太夫始梅も猶も、さぞ/\心配と存候、宜御申
傳頼入候、又々能々納り候はゞ、早々文にて知せ
候半と存候、以上、
七月八日申刻認め候、 松陰
佐渡丸どのへ、
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 293
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県
市区町村

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.002秒