[未校訂]子十一月十二日辰上刻越後國大地震、古志郡蒲
原郡之内、大損じの場所あらまし左之通、
一、妙見宿是ゟ牧野備前守様御領分長岡ゟ三里之間、
田畑大に損じ大地裂け土砂吹出し、村々人家數多
崩れ候得共、死人は無之候、
一、長岡城下四の町にて一軒、千○大ヵ手にて三軒崩れ、
神田八軒荒町三百軒餘の處二十軒計相残り、跡皆
崩れ、長岡ゟ今町迄三里の間に、村數あまた有之
候得共、通り筋村々にて家數二十軒計り相殘、其
餘總崩、
一、今町八町程之在處一丁計り殘り、二町半燒失、其
餘は崩れ、死人五十人、燒死は不知數、けが人同
断、
一、見附宿家數六百餘軒之處、漸く三間相残り三町計
り焼失、殘は皆崩れ死人六十人、焼死不知數、け
が人同断、
一、元町にて寺一箇寺相殘、其餘は皆崩れ、此邊堀丹
後守様御領分大茂宿ゟ善峯、其外本成寺迄三十箇
村總崩れ、
一、三條町家數二千軒計りの處、二丁にて十八軒、大
手下にて二軒、鍛冶屋町にて表通十軒殘、寺は極
楽寺西願寺二箇寺のみ残り餘は燒失、尤も藏土藏
共、死人四百四十人、燒死人殘百人共數相分不申
候、けが人同断、
一、東本願寺掛處御堂は勿論、御門臺處座敷廻り不殘
燒失、此邊之村々大損申候、
一、一の木戸松平右京大夫様御領分町家総崩れ、死人
百六十人、けが人、燒死未だ相分不申候、
一、貝はけ新田少しの村に候處に御座候得共、家數三
十軒程地中へ三尺計り埋り、怪我人十八任、其餘
死人多く有之由、
一、黒津村にて寺一箇寺殘、跡は皆崩れ、近邊近在ゟ
此寺へ死人持參り如山との由、
一、與板井伊兵部少輔樣御領分町家千軒計りの處、三
つ一分残、其餘は總崩れ、死人五十人計りと申事
に候、
一、脇之町半崩れ、其外近在村々莫大に損じ候得共、
未だ相分不申候、
一、下越後千の原柴田五泉此邊は如何相成候哉相分不
申候、只筋計り荒増申來候、
右者南久寶寺町中橋筋西へ入る南側金屋平兵衛と
いへる金商賣致し候者の方へ越後得意の者より申
來候書附の寫なり、
文政十一子年十一月十二日辰の刻越後國古志
郡蒲原郡大地震の事
一、妙見宿是ゟ牧野備前守樣御領分長岡ゟ一里之間、
田畑大に損じ大地裂け土砂裂け土砂吹出し、村々人家數多
崩候へども、死人は無之候、
一、長岡城下四の町にて一軒崩れ、千○大ヵ手にて三軒
崩れ、神田にて八軒崩れ、新町通三百軒之處、十
軒計り相殘り、跡不殘崩れ、
一、長岡ゟ見附宿今町邊迄三里之間、七八箇村有之、
其内家數二十軒計り殘り、其餘村々總崩、
一、下今町八町程之所、西一町殘り二町程燒失、其餘
不殘崩れ、死人五十人怪我人數不知、
一、見附宿家數六百軒餘之所、三軒残り三町計り燒失、
殘り總崩、死人六十人、焼死怪我人數不知、
一、元村寺一箇寺殘り、其餘物皆崩れ、此邊は堀丹後
守様御領分、
一、大西村にて八軒崩れ、是ゟ山通りにて所々家崩れ、
本城寺村總崩れ、
一、三條東本願寺掛所御堂殘らず燒失、町家二千軒計
りの處、二町にて十八軒、大手下にて一軒、鍛冶
屋町表通り一軒残り、寺は外宗旨也、極楽寺西願
寺二箇寺殘り申候、其餘は家土蔵共不残燒失、死
人四百六十人、焼死怪我人は幾百人共數不知、近
き村々大破損、
一、一の木戸宿松平右京太夫様御領分、町家總崩、死
人百十六人、燒死怪我人未相知、
一、中野村大竹屋山口門崩れ、小竹屋家崩る、
一、貝はけ新田村々御座候處、家數三十軒程地中へ三
四尺落入、怪我人無事人十八人残り、後は皆死人、
一、黒津村寺一箇寺殘り、跡は皆崩れ、死人六十人、
一、與板井伊民部少輔樣御領分町家千軒計りの處、三
つ一分残り、跡總崩れ死人五十人餘、
一、脇町代官所家數三百軒計りの處、下町者不殘崩れ、
上町は大に損じ、其近在村々莫大に損じ、未だ不
相知、
一、地震十二日辰之刻ゟ同十八日迄ゆり通し、十八日
仕立飛脚便り、右の通荒増申参り候書狀、十二月
九日冩、
右外方へ申参り候書付にて、前文と少々相違の
所之あり候に付冩置く、
十一月十二日朝大地震公儀へ御届之冩
越後長岡御城下五十三軒潰家
二千四百七軒 在方潰家
四百六人 死人
千五百餘 半潰家
千五百餘 怪我人
七拾箇寺 潰寺
十五人 坊主
牛馬數不知
三箇所御米藏
御城下藏三百七十の内、用立藏三つ
三條加茂與板等未だ評判取々にて實説不相分候事