西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。
前IDの記事
|
次IDの記事
項目 |
内容 |
ID |
J0300878 |
西暦(綱文) (グレゴリオ暦) |
1828/12/18
|
和暦 |
文政十一年十一月十二日 |
綱文 |
文政十一年十一月十二日(西暦一八二八、一二、一八、)越後國地大ニ震ヒ、神原、三島兩郡震害多シ、就中三條・燕・見附・今町・與板等ニテハ家屋ノ倒潰夥シク、特ニ三條町ハ全潰シ、死者四百人ヲ出シ、且ツ全町燒失セリ、見附モマタ全潰・全燒ス、震災地全般ヲ通ジテ潰家九千八百八戸、燒失千二百四戸、死者千四百四十三人、負傷者千七百四十九人ニ及ベリ、 |
書名 |
*〔港街贅説〕○塵哉翁著
|
本文 |
[未校訂]○越後大地震は、今茲文政十一子年霜月十二日なり、 辰の刻頃俄にゆり出す、長岡、新潟、三條、今町、 見附、與板、つばめの在々村々、數多の家々ゆり崩 ずに、大地われて泥砂を吹出し、親は子を捨て子は 親を捨て、うろだへさまよひ逃さわぐに、ゆり潰し たる家々より火さへ出てもえたち、悪風烈しく黒煙 天をおほふて、あやめもわかず逃行く先を火焔に包 まれ、東西に走り、南北に迷ひ、怪我人死人の數を しらず、震納りても凡百日餘騒動止ざりしとかや、 漸掘立小屋をかけて集り住し、又山岸に穴を堀て住 へるも多かり、今年はわきて寒さはげしく、雪さへ 度々降りて、かヽる難儀の假住ひにこゞへ、病も猶 多かりき、村上、新潟、與板、長岡、村松、桑名、 會津、高崎の諸大名、其外御料御陣屋旗本衆も、思 ひ/\に手當あれど、事廣くして行届がたく、越民 こと〴〵くかん吉に絶たり、稀代の變事ならず哉、
|
出典 |
増訂大日本地震史料 第3巻 |
ページ |
272 |
備考 |
本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
|
都道府県 |
|
市区町村 |
|
版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)
IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る
検索時間: 0.003秒