Logo地震史料集テキストデータベース

西暦、綱文、書名から同じものの一覧にリンクします。

前IDの記事 次IDの記事

項目 内容
ID J0300167
西暦(綱文)
(グレゴリオ暦)
1793/02/08
和暦 寛政四年十二月二十八日
綱文 寛政四年十二月二十八日(西暦一七九三、二、八、)陸奥鯵ヶ澤地大ニ震ヒ、潰家百六十四、死者十二名アリ、陸奥田名部ニ於テモ震動頗ル烈ナリ
書名 *〔津輕藩日記〕
本文
[未校訂]一、十二月二十八日、昨夜末刻過地震強し、酉刻過迄
時々地震、右に付御城中火之元之儀御目付へ嚴重
に申付之、右に付御家老御用人相揃窺御機嫌御書
役を以申上之、御用所向三之間え引取端近之處え
罷出候、
一、鯵ヶ澤町奉行申出候、去る二十八日大地震に而、
御假屋内通戸障子並壁大方破損仕、住居相成兼、
名主會所え引取罷在候、町中騒動絶言語、併怪我
人等も無之、何程之破損潰家も難計奉存候、地震
即刻大浪に而、濱側不少破損、潰家も有之趣相聞
得申候、御早船圍場所並御物置別條無御座候、御
蔵所々破損者當所御藏奉行立合より可申上云々、(
十二月三十日ノ條)
一、赤石組代官申出候、同組村々去る二十八日大地震
津波に而、舞戸村家數不少潰れ、家並流失、家人
馬怪我等御座候得共、中村澤目村々山崩、其外村
々之儀者人馬往来差留り、未だ申出無御座候間、
罷下り見分の上可申上云々、(同上)
一、深浦町奉行代外崎平左衛門申出候、𦾔臘二十八日
晝八ツ時頃大地震に而、御假屋所々壁並敷居鴨居
抜落、町奉行所住居相成不申候
御藏二ヶ所墜落、戸前共痛損申候、
町中潰家並半潰同様數多御座候得共、早速相知れ
不申候間、吟味之上追而可申上候、
怪我人七八人も御座候由、聢と相知不申候間、是
亦追而可申上候、同所濱町右潰家より出火に而三
間燒失仕候、(寛政五年正月一日ノ條)
一、山形文内申出候、床前御藏𦾔臘二十八日地震に而
御藏痛損、御米張出申候、其外長屋廻殊の外大破
に相成、住居難相成候に付、御藏〓頭喜兵衛と申
者之方に罷在、御用取扱仕候旨申出(正月二日ノ
條)
一、木造組代官申出候、木造村𦾔臘二十八日地震に而、
潰家二軒半潰一軒有之、其外人馬怪物等は追而申
出次第取調申上云々、(正月五日ノ條)
一、鯵ヶ澤御藏立合並御藏奉行申出候、𦾔冬二十八日
地震其上津浪に而、駄下米二千七百餘積入置き候御
藏え浪打込、右御米今日迄に而別御え賦り方相濟
濡米員数左に申上候、
一、大濡米 百九十六俵 一半濡米 二百八俵
一、少々濡米 四十一俵
(正月十五日ノ條)
一、昨年十二月二十八日未刻地震に而、弘前町々破損
並在浦々津浪山崩に而、憤死人馬並潰家其外破損
所左之通
弘前町
一、痛家 一軒 一、小見世落 二軒
在方深浦村
一、潰家 三軒 一、半潰家 五軒
廣戸村
一、潰家 三軒 一、半潰家 十軒
風合瀬村
一、潰家 一軒 一、半潰家 七軒
鴨村
一、潰家 一軒 一、半潰家 四軒
金井澤村
一、潰家 二軒 一、半潰家 十一軒
一、痛土藏 三
關村
一、潰家 九軒 一、半潰家 九軒
一、潰死女 一人、
嶋村
一、潰家 三軒 一、半潰家 四軒
岩坂村
一、潰家 六軒 一、半潰家 一軒
大童子村
一、潰家 二軒
不動村
一、潰家 四軒 一、潰斃馬 一斃牛馬 一疋
姥袋村
一、山崩 二ヶ所(但田方畑方)
赤石村
一、潰家 二軒 一、半潰家 十八軒
一、大痛家 三軒 一、大痛土藏 二
一、水死男 一人 一、潰斃馬 三疋
一、痛馬 五疋
一、半潰家 二軒
漆原村
一、半潰家 一軒
目内崎村
一、半潰家 一軒 一、山崩 一ヶ所(但田方)
金沢村
一、痛土藏 二¥
種里村
一、半潰家 二軒 一、大痛土藏 一
鬼袋村
一、半潰家 二軒
一森村
一、潰家 一軒 一、半潰家 一軒
源谷村
一、大痛家 六軒
蘆萢村
一、潰家 一軒 一、大痛家 二十一軒
濱横澤村
一、潰家 一軒 一、半潰家 五軒
中村
一、潰家 四軒 一、半潰家 八軒
舞戸村
一、潰家 十三軒 一、半潰家 十六軒
一、大痛家 二軒 一、痛家 五軒
一、痛土藏 三 一、庵寺 一軒
一、社家 一軒(但大痛) 一、橋流失 一ヶ所
一、流死男 一人 一、流死女 一人
田浦村
一、潰家 四軒 一、半潰家 七軒
一、潰斃馬 一疋
浮田三ヶ村
一、潰家 五軒 一、大痛郷藏 一
湯船村
一、潰家 二軒
小屋敷村
一、潰家 四軒
松原村
一、潰家 一軒 一、半潰家 三軒
追良瀬村
一、半潰家 六軒
轟木村
一、半潰家 三軒
晴山村
一、潰家 一軒 一、半潰家 一軒
田野澤村
一、半潰家 二軒
柳田村
一、潰家 一軒 一、半潰家 三軒
日照田村
一、半潰家 二軒
杉澤村
一、半潰家 七軒 一、街道缺落 一ヶ所
新岡村
一、潰家 一軒 一、半潰家 五軒
白澤村
一、半潰家 一軒
大秋村
一、半潰家 二軒 一、痛家 四軒
國𠮷村
一、痛土藏 二 一、炭釜 十四枚
境村
一、潰家 三軒 一、半潰家 五軒
一、半潰土蔵 一
石野村
一、潰家 軒 一、半潰家 二軒
狐森村
一、半潰郷藏
中畑村
一、大痛家 十一軒
種市村
一、橋 一ヶ所(震落)
蓮川村
一、半潰家 一軒
永岡村
一、半潰家 一軒
蘆沼村
一、潰家 五軒 一、痛家 九軒
下古川村
一、痛家 八軒
蘆屋村
一、痛家 五軒
吉岡村
一、潰家 五軒
上木造村
一、痛家 一軒
蓮花田村
一、半潰家 二軒 一、痛家 四軒
永田村
一、半潰家 二軒 一、痛家 六軒
𠮷出村
一、痛家 一軒
上古川村
一、痛家 八軒
豊川村
一、痛家 二軒
兼舘村
一、痛家 五軒
西部里村
一、痛家 二軒
生田村
一、潰家 一軒 一、痛家 一軒
出崎村
一、濱家 一軒 一、痛家 三軒
稲盛村
一、潰家 一軒 一、痛家 三軒
三〓村
一、痛家 十軒
中田村
一、潰家 五軒
越水村
一、潰家 一軒 一、痛家 五軒
床舞村
一、痛家 二軒
林村
一、潰家 一軒
大畑村
一、潰家 二軒
櫻井村
一、潰村 三軒 一、痛家 一軒
下相野村
一、痛家 六軒
吉見村
一、潰家 六軒 一、半潰家 四軒
一、痛家 二軒
平野村
一、潰家 三軒 一、痛家 四軒
近野村
一、痛家二軒
菊川村
一、痛家 二軒
廣岡村
一、潰家 一軒 一、半潰家 二軒
里見村
一、潰家 二軒 一、半潰家 一軒
上福原村
一、半潰家 四軒 一、痛家 五軒
新屋敷村
一、潰家 ○記事缺ク
中野林村
一、潰家 一軒 一、半潰家 一軒
下福原村
一、潰家 一軒 一、痛家 三軒
杉村
一、橋 一ヶ所(痛損)
木造村
一、御藏 三ヶ所(痛損)
床前村
一、御藏並長屋も 痛損
鯵ヶ澤
一、潰家 二十三軒 一、半潰家 五十三軒
一、痛家 五十七軒 一、小見世落 六軒
一、土藏 八十三(内六丸潰)
一、漁船 二十三艘(内五艘津浪に而流失、十七艘
痛損) 一、御藏 五ヶ所(内 押潰
一、痛四) 一御假屋 痛損
一、御藏長屋 痛損 一、勤番所 痛損
深浦
一、潰家 二十一軒 一、半潰家 四十二軒
一、痛土藏 十六(内二丸潰) 一、燒失家 十七軒
一、右同土藏、二 一、湊手付番所 一ヶ所(
丸潰)
一、湊番所 一ヶ所(痛損) 一、御藏 痛損
一、御假屋 痛損 一、半潰寺 一軒(先年公
儀御書付不相成部) 一、變死 八人(内男四人一人女二人一人
十三
一、御藏 二ヶ所 一、町奉行所 痛損
蟹田
一、御藏 一ヶ所(痛損)
惣寄
一、潰家 百五十四軒 一、半潰家 二百六十一軒
一、大痛家 四十三軒 一、痛家 百七十五軒
一、燒失家 十七軒 一、潰土蔵 八
一、痛土蔵 百一 一、大痛土蔵 三
一、半潰土蔵 一 一、焼失土蔵 二
一、大痛御藏 一 一、半潰麻藏 一
一、小見世落 八軒 一、街路缺崩 一ヶ所
一、山崩 三ヶ所 一、橋 三ヶ所(内二ヶ
所落、一ヶ所通損) 一、寺 二軒(内一軒丸
潰、一軒大痛) 一、社家通損 一軒
一、御藏長屋並湊番所代官役所金番所とも都合
痛損(内代官役所半潰)一、御藏 十三ヶ所(
内一ヶ所押潰) 一、炭釜 十四枚
一、漁船 二十三艘 一、潰死流死 十二人(内
男七人女五人) 一、馬 十尺(内潰斃死
五尺、潰馬五尺 (二月一日ノ條)
出典 増訂大日本地震史料 第3巻
ページ 106
備考 本文欄に[未校訂]が付されているものは、史料集を高精度OCRで等でテキスト化した結果であり、研究者による校訂を経ていないテキストです。信頼性の低い史料や記述が含まれている場合があります。
都道府県 青森
市区町村 弘前【参考】歴史的行政区域データセットβ版でみる

版面画像(東京大学地震研究所図書室所蔵)

IIIF Curation Viewerで開く
地震研究所特別資料データベースのコレクションで見る

検索時間: 0.001秒